16番衰退の一途…自宅レイアウトも未完成のまま追々撤去。2025年。解体前に今をブログに残そう、て思うことにしました^^;
先ず…とぉっくに動画あげてますけど401系ブツ4の走りについては見ての通りで快調です。----------------------422へのUJ(敢えていいます、エンドウ完成品に堂々とついてくる旧パーツ!)の組み込みの前に、車輪と台車枠軸穴のクリーニングを終えておきました。(401は2024年末の工場入庫のためこのシーンにも居ないのでした)まぁ集電しまくる軸になるのですぐまた汚れるんですけどね。できれば抜本的に考え直してほしいね、集電装置...
FREE車両を作る理由…FREEが自由でいいから、てそのまんまだけどその原点は文末に記してますがちっちゃい頃「第三次須津谷急行」で随分刷り込まれたんだと思います。(TMS 1971 2月号)(室内灯やるまえに、クツズリなくなってたとこ発見)走らせないと!といいつつ車両工作ネタが連綿と続いてますが全てはレイアウトに置いて走らせて楽しむためですのでご承知おき下さい。(これもストック有ってよかったです。16年前901作る時大量に買...
もう一方のブログではうちのサイベリアン(月齢11ヶ月ちょっと)のカテゴリもあり月の誕生日とかには成長がてら撮っているスナップを置いています^^;ま。滅多にしませんがにゃんこの日なのでこんな記事で。------------------------TOPに置きたかったポーズ。フツーに立ってます。お尻ついてるように見えますが、ついてないんです。何十秒かこのまーま何かを見つめているようでした。ミーアキャットみたいね。お正月んときのおすまし...
ことの発端は2024年発売のLSE&西武30000すね……動画見てくださるとおわかりの通り。「あーーー」ですよね。なにがって?30000のヘッドランプ、室内灯のチラツキぱないでしょ。50年以上前〜半世紀!!〜の銀座線よりひどい…(分かる人しかわかんないネタww)以前から所有の片側2軸集電のブラス編成ですら同じレール上でこんなチラツキしないのでレールのせいではない、と判断するわな。まして全軸集電LSEやTOMIX編成ではチラツキ0。ラン...
(まず…お気に入り画像をTOPに)「走らせないと」ですからね…レイアウトシーンが主なはずなんだけどまぁ「走らせる」ためには車両の方も書かないと、てことで…しばらく~もはや数年レベルで~マジ放置だったけどね、30000トリガーで2025年はやっていこう、と。それこそ本日2/15 IMONさんからの連絡で修理が完了して発送できる状態になりました!と。いくつかのパーツも発注したかったのでそれと合わせて月末までには送っていただきま...
401系。古参車両とはいえカルダン駆動の
再々使うクモハ901-1のサイドビューですがあとに出てくる画像との比較、て意味で置きました。スノウプラウ取付のお話でした。配線はんだ付けは集電シューの時にひっさびさにコテを使ったわけですが金属パーツとなるとまたちょっと違って来ますよね。くっつける両方をきちんと押さえてなきゃいけません。当初はこんくらいならエポ接着剤で、て考えててパーツ自体もエナメルXF53ニュートラルグレイをミッチャクロン塗布後塗ってあっ...
オリジナル顔2000系2コテツートン試験塗装車仕様。伝統色でもあるベージュ系色を窓周りに踏襲させて登場した101系。それを2000でも継承すると思ってたんですけどね。(これより後に出る3000はツートンだったのにだ。新宿線を低く見てるのか?!)1977年、ローコストのまっ黄っ黄で出てきちゃいましたよね。1976年より前、所沢工場ではこのツートンを採用するとかしないとかまことしやかに議論されてた、そうですよ。まじで。その後コ...
頭がこんがらがってきそうですがダイジョウブです。予約投稿画面で整然と管理してますwすでに4月分まで書いてありますの。(つまりは、記事と実際と2ヶ月タイムラグあることになるけど)(なにげに後ろに写ってますがTOMIXオハ51-5000クーラー載せ加工も発売後一番乗りでやったと思ってますw最初から搭載加工するつもりで別売クーラー探して買って発売を待ちましたもんw)だって1カテゴリだけやってると飽きるし(工作でも記事書くにも)...
「ブログリーダー」を活用して、プロビーさんをフォローしませんか?