音の搭載第4弾は先日入線のE231小山初期車。209-500系、E233-3000系と施工してきたのでJR東日本4ドア車体への加工方式は確立できつつありま...
主にNゲージの加工記録をご紹介。京浜急行と、京浜東北線、特に103系電車に興味津々。
横浜生まれのため、京浜東北線、横浜線、京浜急行線が身近でした。模型は、そんな目にしていた景色を蘇らせたいところがきっかけです。コンパクトでもレイアウトをきちんと作りたいと思っています。
音の搭載第4弾は先日入線のE231小山初期車。209-500系、E233-3000系と施工してきたのでJR東日本4ドア車体への加工方式は確立できつつありま...
SmileSoundの高加減速化~E233-3000を例に~
過去記事でKATO E233-3000系にSmileSoundを搭載した情報を公開していますが、デフォルトの加減速性能に満足できていませんでした。そこで高...
E231-1000の付属編成を買ってしまいました。KATO品番10-2002 小山(ヤマ)の初期車です。E233-3000の基本編成と混結15両の欲がね~...
予約していたTOMIX 品番7435 キハ40-1700(M) が回着しました。▼駿河屋さんからびっくり大きな箱で届きました。北海道在住時に幾度も世話にな...
桜が好きです。自宅前に大きな桜の木があって、毎年子供たちとバルコニーから花見をするのが楽しみの1つ。自宅前のソメイヨシノも今年も開花してくれました。そんな...
Desktop Station Softwareでのサウンド再生にVLCを使用する方法
Desktop Station Softwareでイベントスクリプトを実行する中でサウンドを鳴らす機能があります。その再生機能は他のソフトウェアを呼び出す...
さぁDCCサウンド搭載の第3弾です。(先頭車のDCC化は追って…)1.車両選定搭載車種はKATO 品番10-476 キハ283系スーパーおおぞら を選んで...
DENSHA.me製TOMIX夢空間用の蓄電高級室内灯を購入していましたが、実家へ帰省できたのでインストールしてみました。▼2024年9月に購入したときの...
**********2025/02/14追記:当記事に掲載したCV値では停車時の「ぷぅ~ん」が上手く鳴らないことが分かりました。一旦、モーター設定プロファ...
皆様、本年もどうぞ宜しくお願いいたします毎年恒例、まずは昨年の抱負の振り返りましょう。#GoalsResultsDetails1DCC車載サウンド車両を楽...
サウンド最高♪209系にSmileSoundDecoder搭載
こりゃ楽しいわ!!DCCをやり始めたのは自動運転がしたかったからなのですが、デジタルだからこそ拘って楽しめるサウンドも取り入れたいですよね!Desktop...
今回は、DesktopStationさんのコントローラー「DSairLite」を購入し組み立てたのでその所感をご紹介です。細かい話は後述するとして、【良い...
ファミマでシールプリント、プラレール車両を好きな線区に転属だ! うちの小1息子は武蔵野線が大好き。あのオレンジ+白+焦げ茶色の帯がかっこいいんだとか。 あ...
香港の鉄道模型パーツメーカーであるDENSHA.meさんから2023年だったかな、発売されていたTOMIX夢空間専用の室内灯、欲しかったんですが何度か再販...
なんと!もう入線から6年が経とうとしてました!クロ253の室内灯を電球色にしてしまったばっかりに、それがずっと気になっていたのです。その後いろいろと探して...
マイクロエース 品番A0862 721系にますます手を加えていきます!模型製品としては100番代半室uシート時代ですが、私が道民になった2005年頃の姿を...
本日はTOMIX 50系客車(旧製品)へテープLED室内灯を搭載する備忘録です。私の保有は以下4両のみ。品番2581 オハフ50品番2582 オハ50品番...
私の現在のレイアウトプラン(ver.3)は駅間3閉塞・1周約7m。実物換算にして駅間約1kmとなりますが、周回運転なので1分以内に次の列車が来るという超高...
KATOさんよりNゲージとHOゲージのジョイント道床が発売されましたね。https://www.katomodels.com/product/n/flex...
実質的な再生産となりましたグリーンマックスの京急1000形ステンレス車(銀千と呼ばれている車両ですね)、遂に入線させました。▼いつものGM標準パッケージ。...
TOMIX台車マウントカプラー車にKATOナックルカプラーを装着してみた
TOMIXのこのEF66-100って牽引力あって好きなんですよねー。このパワフルさがマルチクリーニングカーのお供にもぴったり。今日はTOMIX 品番212...
KATOの複線高架直線線路を改造してゆるい高架カーブを2本作りました。まだ仕上がってませんがここまでの備忘録です。▼①1本目『高架R1500』▼②2本目『...
TOMIX 2215 DD51 JR北海道色。2004年2月に導入し運用していた2両のうち1両が遂に機関停止してしまいました・・・ヘッドライトは点いたまま...
我が家のDCC対応編成1本目マイクロエース京急1500形と2本目KATO京急2100形では速度特性が全然違います。1500は最初緩やかな加速を見せますがト...
箱庭計画36~nuckyポイントデコーダ4設定値変更(TOMIXポイント使用)~
ウチにはポイントを8基設置しておりDCC制御にはnuckyポイントデコーダ4を2台体制にて運用しています。1基だけTOMIXダブルスリップがあり、特殊構造...
KATO E5系はやぶさによるウチの箱庭の検測を実施しました。【検測結果】確認観点は以下3点。緩やか高架カーブのカント量確認2面4線式の駅の建築限界接触確...
ああやってしまった・・・禁断の果実シンカンセンに手を出してしまいました~子どもと箱庭で遊ぶとやっぱり「はやぶさ欲しい」って言うし。毎年宮城の義実家に帰省す...
皆様、本年も宜しくお願いいたします今年の画は京急2411編成にしてみました。2024年1月1日ということで。毎年恒例、まずは昨年の抱負の振り返りましょう。...
当ブログでは以前、倶利伽羅車輛製造さんの「TNカプラー通電化キット」と「KATOカプラー通電化キット」を購入し、DCC対応改造した車輛で使用しています。が...
バチバチバチッ!!と火花が発生して怪しい匂いの煙が上がりました。。今回はDCCデコーダ初焼損(KATO FL12)のご報告となります。ああ悲しみ。後進時だ...
や~っと終えられた~。やったーぁ。そんな気持ちです。2021年6月に購入したDENSHA.meの京急2100形内装ステッカー。2022年1月に施行着手して...
▼動力車。デコーダは左端窓から少~し見えるかな?程度にまで改善でき目立たなくなった。私のKATO京急2100形に以下2点の更新工事を行ったのでその備忘録で...
京急イエローハッピーその3(仮出場)およびGM京急新1000アルミ車行先点灯化の続き。グリーンマックス 品番4020 京急新1000形2次車 をベースとし...
nucky信号機デコーダは自信号機から最大4つ先(内方)の信号機を意識し、何個先まで開通しているかによってその信号機の現示できる信号種別の中で順に1ステッ...
「箱庭計画19」以来、久しぶりに「箱庭計画29」でnucky信号機デコーダーを取り出してきました。入換信号機の電子的な仕組みについて目処が立ったわけです。...
遂にKATOから化けサロを含む113系1000番台横須賀・総武快速線が発売されましたね!KATOもTOMIXも昔からシートピッチ拡大車を販売してくれていま...
KATOのロットナンバーって、どういう付番ルールなんでしょう??web検索で探した結果、大体以下の3情報かなという気がしてますが・・・Yahoo!知恵袋の...
DCC方式による制御はとても楽しいのですが、2人の幼児を養育する身としてはモケーにばかり予算捻出できません。。一方で若かりし頃からちまちまと増えた車輛たち...
今日は久々にDCC。nuckyさんの信号機デコーダーを使用するんですが、GYR 3色の信号機ではなく入換信号機を再現するための実験をしたという話です。DC...
今日はTOMIX 733系の前面ホロをKATO ASSYパーツで改善したというお話。▼TOMIXの前面ホロって昔からこうなりますよねー。ウレタンケースに出...
本日はKATO 731系の前頭部KATOカプラー密連形フック無しを、TNカプラーと連結できるように小加工した話です。鉄道模型を購入するとき、特急など優等列...
30年前に作った懐かしい車輛が出てきました。JR四国色のキハが5輌。鉄道ピクトリアル1993年2月号でキハ40系列が特集されていて、爽やかなカラーリングが...
2021~2022年にかけて前尾照灯をLED化し、ドライブシャフトを交換し、パンタグラフをリフレッシュし、室内灯を入れたのに、今度は動力ユニットがギャーギ...
本日、欲しかったTOMIX 98375「JR 733100系近郊電車 基本セット」を秋葉原の某中古屋さんで発見してしまいました。ただ(パンタグラフの集電舟...
**********YouTube動画をUPしたのでそれを埋込み(2023/1/28更新))**********場内信号と出発信号が共に第1までしかない下...
皆様、本年も宜しくお願いいたします毎年恒例、まずは昨年の抱負の振り返りましょう。#GoalsResultsDetails1京急1057編成(イエローハッピ...
nuckyさんの頒布品 ポイント用アクセサリデコーダ(FPM Decoder4)を2個注文し、駅モジュールのポイント8台の転轍を委ねることにしました。その...
****************2022/12/11追記:実際線路から直接接続してしまうとDCCの時に常に在線検知されてしまうのと、ポイント切替時に電圧降...
続々と行きますよTOMIX 209系のアップデート。次のメニューはテープLEDによる室内灯です。運転席直後のドア部分だけ暗いですが30年前の設計ですからね...
仕事帰りにふらりと立ち寄った閉店間際の秋葉原IMON。どうにも見つからなくて諦めてそのまま忘れていた209系用のパンタグラフが売られているのを発見!!TO...
祝!鉄道開業150周年!新橋~横浜(桜木町)間で走り出した鉄道、たくさんの先人のおかげで今も全国で様々な列車が走り、私は人生を楽しませて貰えています。役目...
かの有名な京急押入線をリスペクトして押し入れに収まる箱庭をと考えていたこの数年でしたが、ひょんなことから予定より早く引越をしました。その際にテレワーク兼趣...
うちにはマイクロエース A0071 京急1000形冷房改造車(=分散冷房車)がいるのですが、なんじゃこりゃってカタチのクーラーが載ってます。(そもそもドア...
約1年前に前照灯のLED化を施工してすっかり稼働率の上がったウチのTOMIX 209系初期車ですが、なんと動力ユニットのドライブシャフトを折損させてしまい...
この時を待ってました!いつの間にやらHQE(ハイ クオリティ エコノミーキット)と言うシリーズ名に変わってますが、EVOシリーズとして低運車が発売されたの...
昨年、TwitterにてDENSHA.meというNゲージの内装ステッカー製作をされているメーカーさんが京急2100形の内装ステッカーを販売していることを知...
皆様、ご挨拶が遅くなりましたが本年も宜しくお願いいたします仕事が年末から忙しくなり模型遊びが滞ってますが、昨年の抱負の振り返りましょう。#GoalsRes...
KATOチャン103系が久々に再生産されますね♪ハイグレードはトミーさんにお任せして特に改良加えず、30年前の4両セットから税抜500円だけの値上げ。欲を...
今回は列車無線アンテナのお話。GM製の丸い台座の付いたタイプを入手し、KATO 205系に装着しました。▼左:今回の取付品 右:KATO純正▼GMスト...
またまたメンテナンス記事です。KATO 6041-2 キハ52首都圏色 が走行中キュルキュル言うことが分かり、写真のタミヤ モリブデングリスを使った簡単な...
本日はグリーンマックス 京急新1000形アルミ車の旧製品(台車ネジ止め式)に、行先点灯タイプの最新ライトユニットを組み込んでみた記録です。写真のように組込...
引き続き、かなり遊びこんだKATO 205系ヤテ33編成をクラH27編成に転属させたネタです。前回記事=KATO 205系にラベルシール自作帯を貼ってみる...
本日は鉄道の日ですね。とは言っても平日ですので私は普通に日中勤務し夜は子供を寝かせてから模型の時間、といういつものルーティンです。今回はKATO 205系...
KATOのフライホイール非搭載型動力ユニット車両は多数保有しているのですが、走行中にキュルキュルと異音を立てる車両が増えてきていることが気になっていました...
続々とやりますLED加工。お次はKATOのキハ110系です。品番6043 キハ110-100{M}品番6044 キハ110-100動力車のほうは130番、...
続いてはKATO 115系1000番台のライトをLED化してみました。単品で買い揃えて電球の室内灯(品番11-204)を組んでいました。品番4100-4 ...
SVOメンテ~内装塗装1~ ではグリーン車を仕上げてみましたが、今回は普通車の施工を紹介します。3〜8号車のカスタムユニットと、9〜10号車のグループユ...
TOMIX 92057 209系のLED化で気を良くして、KATO 205系 山手色のLED化にも着手してみました⭐︎これまた化石級となる1992年頃に購...
1994年の発売より27年経過、長いこと楽しませてもらっているTOMIXの209系(品番92057)ですが、遂に前尾照灯のLED化工事を施工しましたのでそ...
京急イエローハッピーその2の続き。2019年12月6日以来の進捗です、亀の歩み未満・・・(汗)【シーメンスIGBT制御装置搭載】▼富士川車輌工業 D001...
TOMIX 9154 ED75にKATOナックルカプラー装備
引き続き、みんな大好きカプラーのお話。(好きじゃないか、悩んでるだけだねー)先日のTOMIX 2163 EF66の次は TOMIX 9154 ED75-7...
TOMIX 2163 EF66にKATOナックルカプラー装備
2006年にリニューアル発売となって保有しているTOMIX 2163 EF66ですが、1エンド側を製品付属のTNカプラー化、2エンド側は標準装備のアーノル...
かれこれ30年ほど前になるでしょうか、うちには KATO 3035-1 EF65 1000 というフライホイールが搭載された頃のPFがあります。しかしこの...
春に251系スーパービュー踊り子のライトをLED化しましたが、窓の大きな車両ですので内装が成形色のアイボリーだけではつまらないですよね。そこで内装を塗装す...
7月5日ということで懐かしい写真から・・・▲ED75 750 + 50系3B 1993/8/8 奥羽本線新庄駅学生の頃、50系客車に乗ってみたくて友人と...
KATO 10-1307 京急2100形に自作室内灯を搭載しましたのでそのご紹介です。純正室内灯や数多あるサードパーティ製室内灯、それから最近よく見られる...
今回はとても簡単な作業で、もう自分のための備忘録ですがマイクロエース車にTNカプラーを装着する時の手順です。動力ユニットなんてバラさずとも交換できるんだぞ...
京急1500形をDCC化した際に感じていたのは集電不良によるデコーダのリセットが発生しやすいこと。走行中にヘッドライトが急に消灯してしまう等が発生していた...
今日は、TOMIXポイント 品番1273 N-PR280-30(完全選択式)を改造します。省スペース化加工具体的には、S140相当となっている直線部分を短...
前回のとおり、青セロハンは青味が強過ぎたので、マッキーのライトブルーを試してみました。※マッキーって黒や赤は手軽に入手できるけど、水色などは在庫ある実店舗...
前の記事ではKATO 185系のヘッドライトは白色LEDの色合いを電球色にしようと黄色いセロハンを使ったものの、納得の色味には遠く失敗した、という内容でし...
プラレールの京急イエローハッピートレインは昨年10月に私のもとへ入線させていましたが、なかなかトイトレが進まず営業運転開始できずにいました・・・誘導障害。...
ダイソーのアルミテープの導電性について調べていたら、偶然こちらのSHIGEMONさんのYouTube動画に辿り着きました。これは良さげ!と、早速私も作って...
昔の185系写真を探していたら、1991年に伊豆急下田駅で撮影した東チタB6編成を見つけました。まだ新幹線リレー号塗装ですね!リゾート21Exによる特急リ...
昨日は所用で西武池袋線に乗りました。普段全く縁がないので新鮮な気分。私鉄は多種多様な車両が走っていて面白いですね。目が行き、耳をそば立ててしまうのはこんな...
~ありがとう185系踊り子号~(踊り子号関係が続きます)いよいよ本日をもって、185系特急形電車が定期運用終了となりました。我が家ではKATO 10-44...
前回に引き続き251系スーパービュー踊り子のLED化です。今回はパンタグラフ付中間車モハ251です。パンタ直下にライトユニットがあり、ライトケース上部には...
もう30年モノとなってしまったKATO 10-177~178 251系 スーパービュー踊り子、お気に入りの編成でよく走らせたものです。しかしながら最近はご...
2020年は経験したことの無いとんでもない1年になってしまいましたね。未知のウイルスに怯えながらも妻の出産や引越、テレワーク勤務やマネージャーへの昇格と、...
京急、入線!~2000形4連2本目~に続き、マイクロエースの京浜急行2000形 A2372(旧品)とA7962(今回品)で、外見では分からないライト関係が...
2月下旬のある日、Twitterで情報収集していると、アキバのタムタムでFL12が売っているとのこと。2017年に入線させていたKATO京急2100形に搭...
【比較1】もしかしてマイクロエース A2372(2007年製)の屋根のグレーの濃さは・・・と思い、比較してみました。旧1000形はA0071です。似た濃さ...
初夏(2020年6月)の投稿「マジか~!×2 (模型発売の話)」で知ったマイクロ京急2000形の再販の件。すぐにJoshinさんとこで4両編成であるA79...
長男坊が産まれて初めて発した単語は「けいきゅう」でしたが、最近トイトレ中です。パパは出勤途中にわざわざ品川駅まで行き、長男のごほうび用に再販されたイエロー...
今日は趣向を変えて、昔撮った写真をご紹介。8年前の今日、朝から千歳線沿線に繰り出して寝台列車が来るのをワクワクしながら撮影していた。札幌近郊の方なら一度は...
皆様お元気でお過ごしでしょうか。正月のご挨拶投稿以来となってしまいました。2020年前半は、妻の出産、新型コロナ禍とそれに伴うテレワーク化、新年度からの管...
この年末年始は札幌の実家で家族と共に過ごしています。何処かで拾ってしまったウイルスのせいで新年早々体調を崩してしまいましたが、具合も戻ってきたので2歳の息...
年始に挙げた抱負を振り返る。103系を5色揃えると宣言してたけれど、自作で編成にできたのは4色止まり。。バーミリオンオレンジは中間車として辛うじて・・・で...
京急イエローハッピーその1の続き。ジオマトリックス社のインレタを貼りました。車番は1文字ずつ間隔に気をつけながら転写。GM 4020にも側面用車番インレタ...
「ブログリーダー」を活用して、ハマカゼさんをフォローしませんか?
音の搭載第4弾は先日入線のE231小山初期車。209-500系、E233-3000系と施工してきたのでJR東日本4ドア車体への加工方式は確立できつつありま...
過去記事でKATO E233-3000系にSmileSoundを搭載した情報を公開していますが、デフォルトの加減速性能に満足できていませんでした。そこで高...
E231-1000の付属編成を買ってしまいました。KATO品番10-2002 小山(ヤマ)の初期車です。E233-3000の基本編成と混結15両の欲がね~...
予約していたTOMIX 品番7435 キハ40-1700(M) が回着しました。▼駿河屋さんからびっくり大きな箱で届きました。北海道在住時に幾度も世話にな...
桜が好きです。自宅前に大きな桜の木があって、毎年子供たちとバルコニーから花見をするのが楽しみの1つ。自宅前のソメイヨシノも今年も開花してくれました。そんな...
Desktop Station Softwareでイベントスクリプトを実行する中でサウンドを鳴らす機能があります。その再生機能は他のソフトウェアを呼び出す...
さぁDCCサウンド搭載の第3弾です。(先頭車のDCC化は追って…)1.車両選定搭載車種はKATO 品番10-476 キハ283系スーパーおおぞら を選んで...
DENSHA.me製TOMIX夢空間用の蓄電高級室内灯を購入していましたが、実家へ帰省できたのでインストールしてみました。▼2024年9月に購入したときの...
**********2025/02/14追記:当記事に掲載したCV値では停車時の「ぷぅ~ん」が上手く鳴らないことが分かりました。一旦、モーター設定プロファ...
皆様、本年もどうぞ宜しくお願いいたします毎年恒例、まずは昨年の抱負の振り返りましょう。#GoalsResultsDetails1DCC車載サウンド車両を楽...
こりゃ楽しいわ!!DCCをやり始めたのは自動運転がしたかったからなのですが、デジタルだからこそ拘って楽しめるサウンドも取り入れたいですよね!Desktop...
今回は、DesktopStationさんのコントローラー「DSairLite」を購入し組み立てたのでその所感をご紹介です。細かい話は後述するとして、【良い...
ファミマでシールプリント、プラレール車両を好きな線区に転属だ! うちの小1息子は武蔵野線が大好き。あのオレンジ+白+焦げ茶色の帯がかっこいいんだとか。 あ...
香港の鉄道模型パーツメーカーであるDENSHA.meさんから2023年だったかな、発売されていたTOMIX夢空間専用の室内灯、欲しかったんですが何度か再販...
なんと!もう入線から6年が経とうとしてました!クロ253の室内灯を電球色にしてしまったばっかりに、それがずっと気になっていたのです。その後いろいろと探して...
マイクロエース 品番A0862 721系にますます手を加えていきます!模型製品としては100番代半室uシート時代ですが、私が道民になった2005年頃の姿を...
本日はTOMIX 50系客車(旧製品)へテープLED室内灯を搭載する備忘録です。私の保有は以下4両のみ。品番2581 オハフ50品番2582 オハ50品番...
私の現在のレイアウトプラン(ver.3)は駅間3閉塞・1周約7m。実物換算にして駅間約1kmとなりますが、周回運転なので1分以内に次の列車が来るという超高...
KATOさんよりNゲージとHOゲージのジョイント道床が発売されましたね。https://www.katomodels.com/product/n/flex...
TOMIXのこのEF66-100って牽引力あって好きなんですよねー。このパワフルさがマルチクリーニングカーのお供にもぴったり。今日はTOMIX 品番212...
KATOの複線高架直線線路を改造してゆるい高架カーブを2本作りました。まだ仕上がってませんがここまでの備忘録です。▼①1本目『高架R1500』▼②2本目『...
TOMIX 2215 DD51 JR北海道色。2004年2月に導入し運用していた2両のうち1両が遂に機関停止してしまいました・・・ヘッドライトは点いたまま...
我が家のDCC対応編成1本目マイクロエース京急1500形と2本目KATO京急2100形では速度特性が全然違います。1500は最初緩やかな加速を見せますがト...
ウチにはポイントを8基設置しておりDCC制御にはnuckyポイントデコーダ4を2台体制にて運用しています。1基だけTOMIXダブルスリップがあり、特殊構造...
KATO E5系はやぶさによるウチの箱庭の検測を実施しました。【検測結果】確認観点は以下3点。緩やか高架カーブのカント量確認2面4線式の駅の建築限界接触確...
ああやってしまった・・・禁断の果実シンカンセンに手を出してしまいました~子どもと箱庭で遊ぶとやっぱり「はやぶさ欲しい」って言うし。毎年宮城の義実家に帰省す...
皆様、本年も宜しくお願いいたします今年の画は京急2411編成にしてみました。2024年1月1日ということで。毎年恒例、まずは昨年の抱負の振り返りましょう。...