chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
愛犬クマの鉄道模型製作備忘録 https://kumakuma555.blog.jp/

日本型蒸気機関車の真鍮工作が中心です。のはずが... 最近はかなり脱線、迷走しています。f^_^;)

1/87 12mmと1/80 13mmの蒸機模型の真鍮工作を中心に楽しんでいます。最近はそれ以外のジャンルにも拡がりつつあります。

クマ
フォロー
住所
世田谷区
出身
神戸市
ブログ村参加

2015/04/11

arrow_drop_down
  • 珊瑚1/87 C62製作備忘録 100

    速度計の回転軸っぽいものを取り付けました。0.2mm線で輪っかを作ったものを台車軸受け上部にハンダつけして、回転軸の先端を?型のフックにして輪っかに引っ掛けてあります。回転軸は長めにし、テンダー床に大きめの穴を開けて緩く差し込んであるだけです。(^o^;)>

  • 珊瑚1/87 C62製作備忘録 99

    やはり気に入らないキャブ下のパイピング…結局やり直しました。とは言っても取り付け済み真鍮線の片側のみハンダを外して、ラジオペンチの先で取り回しを修正していくというやり方です。従台車との接触を確認しながら更に微修正。真鍮線を何度も曲げたり伸ばしたりとヘナヘ

  • 珊瑚1/87 C62製作備忘録 98

    キャブ下をこさえました。といっても分配弁と関連する配管ぐらいですが、何度もやり直しながらえらく時間が掛かりました。<鉄道ファンNo.678 宮松金次郎氏撮影 1948.10.13>新製間もない頃のC62 5号機。キャブ下は分配弁しかありません。ちなみに給炭ストーカーはまだ装着され

  • 珊瑚1/87 C62製作備忘録 97

    ランボード裏に続いてドロ溜めとその周りの配管を取り付けました。まあ、こんな感じでしょうか。それにしても相変わらずスローリーですな… (ー ー;)>

  • アダチ D52戦時型 メンテ再び

    先日メンテしたばかりのアダチD52戦時型です。モーター軸とウォーム軸が一直線上になく段違い平行棒なためシリコンチューブがS字状になってる状態に憂いながらも、またそのうちいつか改軌&モーター換装する時まで眠らせておこうと決め込んでいましたが…D621さんからのコメ

  • 珊瑚1/87 C62製作備忘録 96

    公式側のランボード裏の配管を取り付けました。配管3本取り付けに要した時間ざっくり3時間半…帯板を巻いて継手フランジを表現してみたりしましたが…時間当たり単価?がとても高い模型になること受け合いですな… (ー ー;)>

  • 珊瑚1/87 C62製作備忘録 95

    下廻りのシリンダーブロックの歪みを調整したところで、いよいよランボードをボイラーにハンダ付けして固定しました。なんだかんだで各部位ともに誤魔化しを積み重ねながら組み上げています。最後に破綻しなければ良いのですけどね… σ(ー ー;)

  • 珊瑚1/87C62製作備忘録 94

    スライドバーの修理とともにシリンダー廻りを再度調整しました。実はシリンダーブロックが微妙に歪んでいるのが気になっていて、この際に歪みをきっちり修正……するとなるとまたヤヤコシイので、歪みを誤魔化す調整をしました。なんか嘘の上塗りみたいで呵責を感じますが…

  • 珊瑚1/87 C62製作備忘録 93

    シリンダー公式側のスライドバーが根元からもげてしまいました。実は製作始めの頃のシリンダーブロック製作途中に根元から折れてしまい、根元をイモ付けの様なハンダ付けだけで誤魔化していた… という事を思い出してしまいました。やはり強度不足で再び折れてしまったか… (

  • 珊瑚1/87 C62製作備忘録 92

    珊瑚1/87,C62も進めていますよ〜!ですが、なにぶん進捗がスローリーなのでデゴニのお気軽メンテナンスがちょうど良い繋ぎになりました。(^ω^;)>ランボード下の放熱管なのですが、やはりやり直すことにしました。線径は0.5mmから0.45mmに細めました。そしてステーの波板はヤ

  • アダチ D52戦時型 メンテ完了

    アダチD52戦時型のメンテナンスもひとまず完了としました。アダチ製品の粗雑感が実機戦時型の武骨感を絶妙に表現してマッチングしているところが逆に好印象かなと。まあ何というか、マイナス×マイナス=プラスみたいな… (^o^;)>一方で走りの悪さにガッカリだったのもありま

  • アダチ D52戦時型 その7

    メンテナンス後の試運転です。取り敢えず進行方向での引っ掛かりは取れましたが、バックの時はまだほんの少しだけ残ってしまいました。それにしても年月は経てどほとんど走行暦の無い模型が、なんでこんなにロッドの引っ掛かかりで走りが悪かったのかが不満でなりません。や

  • アダチ D52戦時型 その6

    当鉄道の車籍登録をしようと思うのでナンバープレートを取り付ける事にします。81と124と135… どれにしようかな。124号機にしました。実機124号は1943年製造で汽車会社の初回生産ロット10台(123〜132号)の内の一台になります。そして汽車会社のデフとカマボコドームの形状が

  • アダチ D52戦時型 その5

    ダイキャスト製のテンダータンク部分は荒れた鋳肌のままなので塗装が傷んでいたので…サンドペーパーで面を均した後にトップガードをひと吹きしました。いつもドツボにハマるスプレー塗装ですが、今回は上手くいきました。ラッカー塗装の機関車側と少し色合いが変わるかもし

  • アダチ D52戦時型 その4

    デフステーが1箇所ひん曲がっていたのでヤットコでプレス補修しました。確かオクのお見合い写真では真っ直ぐしていたはずなのだが… おかしいね。そしてヤットコでゴソゴソしていた際に塗装が剥がれちゃいました… (;´Д`)>エナメル塗料でタッチアップしました。生地にその

  • アダチ D52戦時型 その3

    さすがにギッコンバッタンな走りは放置出来ず、走りだけでもメンテナンスする事にします。はい、昨日のD621さんのコメント通りギヤボックスも無いダイキャスト一体成形の下廻りです。でもこれは5年前に改軌した前作アダチD52と全く同じ構造なので承知の上でございます… (^ω

  • アダチ D52戦時型 その2

    全くの衝動買いでやって来たアダチD52戦時型ですが、この後どうしようかなと。これまでなら、そのうち13mmに改軌する… となるのですが、既に改軌待ちの車輌がわんさか待機している状況ですから… いつになることやら。などと悩みながら、ひとまずノーメンテナンスで走らせて

  • アダチ D52戦時型 その1

    誘惑に負けてしまいアダチのD52戦時型をオクってしまいました… (ー ー;)>松本吉之著 "鉄道模型考古学" によると、1975年発売とあるのでもう50年近く昔のモデルとなりますが、ほとんど使用感もなく車輪も綺麗なものでした。木製デフや鋳物煙突、カマボコドームなど粗野な雰囲気

  • 珊瑚1/87 C62製作備忘録 91

    ようやく週末になりました。放熱管やり直そうかなあ… σ(ー ー;)

  • 珊瑚1/87 C62製作備忘録 90

    昨日頂戴したD621さんからのコメントで、C62は実物でも放熱管と複式コンプレッサーの一番太い部分はランボード幅からはみ出していますよとのご指摘でしたが、実はお恥ずかしながら、実機はどうなのか?という観点では全然意識していませんでした。自分のフシアナ加減にちょっ

  • 珊瑚1/87 C62製作備忘録 89

    放熱管をこさえます。図面に沿わせてクイクイと真鍮線を曲げます。波板ステーは自作のプレス型でこさえます。手持ちの型が今回の波の波長?と微妙に合わず… ちと苦戦しました。エアータンクがランボード幅とツライチなので放熱管の厚さ分だけ出っ張った感じになってしまいま

  • 珊瑚1/87 C62製作備忘録 88

    エアタンクをランボード裏側に取り付けてみました。そのままだった前作からは一歩リードかな… f^_^;)

  • 珊瑚1/87 C62製作備忘録 87

    挽物のエアタンクです。別に挽物自体は良いのですが、バンドの表現がイケていません。前作の時もどうしようかと迷いながらもそのままでしたが、今回はちょっと頑張ってみようかと。旋盤でバンド部分を削り落とします。そして径0.35mm洋白線を巻き付けました。なんで洋白なの

  • 珊瑚1/87 C62製作備忘録 86

    ランボードをはめ込んでみました。非公式側もランボード上はあっさりとこんな感じで終了www次はランボード下ですな… (ー ー;)>

  • 珊瑚1/87 C62製作備忘録 85

    給水ポンプから生える配管を植え付けていきます。先ずは蒸気管(排気側)を取り付け。そして給水管ですが… 針金職人苦戦する。ステーをハンダ付け。たった3本ですが何故か時間かかりました… (;´Д`)ノまだ仮り付けですが、こんな感じです。(-。-;)>

  • 珊瑚1/87 C62製作備忘録 84

    ただいま製作中です。適当に引き回した蒸気管ですが位置が合わなかったので…4mmほど後方に下げて給水ポンプに繋ぎました。パイピングに関してはいつもこの本を参考にしているのですが…実機通りに理屈立てて引き回すにはこちらの本の方が参考になりそうでした。普段はカバー

  • 珊瑚1/87 C62製作備忘録 83

    週末の工作を小切りにしてブログアップするというセコイことをやっていますが、1週間ネタが持ちませんでしたな… σ(ー ー;)でもまあ、今回はD50&D60改軌工作を途中で放り出して、これまた休眠中だった珊瑚C62キットに戻った訳ですが、いい意味でも悪い意味でも… やはりキット

  • 珊瑚1/87 C62製作備忘録 82

    給水ポンプを取り付けました。仕上げの時に磨き出す飾り帯は… 給水ポンプは無しとしました。当時の広島形は特に意図して装飾帯を付けていた形跡はなさそうだったのと、何より帯板を貼り付けるのが面倒くさかったというものあります… (´ω`;)>

  • 珊瑚1/87 C62製作備忘録 81

    汽笛引棒を取り付け。使用した線は0.3mmピアノ線です。もう20年近く前に買った福原金属の50cm長さ×数本の物で、チビチビと使っていますがだいぶん残り少なくなってきました。福原金属はもう無いし、今でも調達出来るのかなあ… σ(ー ー;)

  • 珊瑚1/87 C62製作備忘録 80

    限られた実機写真を穴が開くまで睨めっこしても、分からない部分はやはり憶測や想像で取り付けざるを得ない配管パターンですが、どうしても取り付けた後にやっぱり気に入らなかったりするものです。苦心して取り付けた蒸気管ですが、前方へ1.5mmほど移動させました。まあ、気

  • 珊瑚1/87C62製作備忘録 79

    火室周りの配管を進めました。実機でのキャブ妻板に取り付けられている電線管の正確な配置がよく分からず… まあ塩梅よく… しておきました。f^_^;)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、クマさんをフォローしませんか?

ハンドル名
クマさん
ブログタイトル
愛犬クマの鉄道模型製作備忘録
フォロー
愛犬クマの鉄道模型製作備忘録

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用