chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
趣味の電脳
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2015/04/10

arrow_drop_down
  • 100円均一インクは安いのか?

    結論を言うと、見かけは安いのですが、多くの手間がかかることや印字品質が悪いことを考えると、総合的に見て安いとは言い切れません。大容量インク・・・下記の写真は、エプソンの大容量インクのおはじきです。これは、赤青黄黒が各色60mlもたっぷり入っていて、プリンタ=EPM476Tを購入すれば純正インクが付属します。これだけで半年ぐらいは使える感じです。互換インクは、購入していません。半年後に購入するとして、1本あたり税込み1260円ですから、4色で約5000円です。100円均一のダイソーのインク・・・1本が15mlで110円ですから60mlで440円です。そうすると、4色分で1760円ですが、高価な純正のカートリッジは4色で6000円ですから、合計で7760円もかかります。こちらのほうが発色が悪いのに、お高く付き...100円均一インクは安いのか?

  • インク吸収体が満杯の場は自分で洗ってリセット

    買い置きのインクが無駄になるので廃棄できない・・・本日、MP490がエラーメッセージを出して、「インク吸収体の満杯が近づいています」と表示されました。以前、IP2700が同様のエラーが出てリセットツールを入手したのですが、これが起動できなくて、エラーが頻発する中で無理にプリンタを使っていましたが、そのためにPCの調子が悪くなったため、やむなく廃棄しました。でも、今回は、替えのインクをたくさん買い置きしているので、廃棄できません。なので、自分で吸収体をプリンタ内部から取り出して、水洗いして乾燥させてから、再装着しました。リセットツールは、トラブルシューティングのオプションで「推奨設定」を「使用する」を選択してから、「プログラムのテスト」をクリックすると、やっと起動しました。なので、その画面のまま待機して、プ...インク吸収体が満杯の場は自分で洗ってリセット

  • 自分的にはWinodws11は使うメリットがない

    現在、3台のPCを所有しています。1台目は、NEC製のVersaProのVE-9という機種です。スペックは、OS=Windows11,CPU=N5205u、メモリ8GB,SSD128GB)です。2台目は、NEC製の2010年秋発売のVN770/Cでスペックは、OS~Winodws10、CPU=Corei5460m、メモリ8GB、HDD1TBです。3台目は、最近組み立てたPCで、スペックは、OS=Lubuntu24.04、CPU=RYZEN55500GT、メモリ8GB、HDD480GBです。表題の答えは、結論から言うと、3台目のPCにWndows11を入れる意味がないということであり、LUBUNTUで十分だということです。理由は、3つあります。1LUBUNTUは動作が超軽いが、Winodws11は超重たい。...自分的にはWinodws11は使うメリットがない

  • 15年前のPCでも十分使える

    現在、VN770/Cでこのブログを投稿していますが、実は、このPCは2010年製で、15年前に発売されたWinodws7搭載の機種です。スペックは当然今となっては低く、CPU:corei5460mで第一世代passmark1300程度、メモリ:4GB、Hdd:1TBというものですが、事務処理やWEB検索、Youtube視聴程度ならば、全く支障なく使えます。ただし、経年劣化による支障がひどいので改造。以下の通り。1グラボが故障して、色数が256色しか出ない。なので、初代のインテルグラフィックドライバーを入れて何とか色調整して使える状態にしている。2windws10にアップグレードしてからはメモリ不足のためフリーズが多いので、8GBに増設して快適動作している。3SDメモリスロットやUSB端子が接触不良で電圧不...15年前のPCでも十分使える

  • 15年前のPCでも十分使える

    現在、VN770/Cでこのブログを投稿していますが、実は、このPCは2010年製で、15年前に発売されたWinodws7搭載の機種です。スペックは当然今となっては低く、CPU:corei5460mで第一世代passmark1300程度、メモリ:4GB、Hdd:1TBというものですが、事務処理やWEB検索、Youtube視聴程度ならば、全く支障なく使えます。ただし、経年劣化による支障がひどいので改造。以下の通り。1グラボが故障して、色数が256色しか出ない。なので、初代のインテルグラフィックドライバーを入れて何とか色調整して使える状態にしている。2windws10にアップグレードしてからはメモリ不足のためフリーズが多いので、8GBに増設して快適動作している。3SDメモリスロットやUSB端子が接触不良で電圧不...15年前のPCでも十分使える

  • DVDFlicの音声遅延の不具合改善

    先日、自作動画のDVDビデオーサリングソフト=DVDFlicの音声遅延について、解決方法がわかりましたので、以下に記載します。この操作手順を実行すると、見事、遅延が改善されました。DVDFlicの音声遅延の不具合改善

  • DVDオーサリングのFREEソフト

    昔から、私の住んでいる地域では、幼稚園や小学校の学芸会や運動会などの行事の記念撮影動画を、卒業時や創立〇〇周年記念などで、PTAが主体となってDVDに編集して保護者に配布するような習慣がありました。ところが、それも、最近はDVDではなくてネット上にアップロードして、個人情報に配慮して、ダウンロード許可を保護者限定で期間限定でダウンロードできるように変化しているようです。ところが、昨今はフルハイビジョン動画が当たり前ですから、ファイル容量が1GB以上もあるため、スマホの性能や回線速度によっては砂時計が回ったままで、いつまでたってもダウンロードできない場合があります。また、ダウンロードできたとしても、それをスマホの小さな画面じゃなくて、40インチのテレビで家族みんなで視聴するためには一体どうすればいいのか?こ...DVDオーサリングのFREEソフト

  • Windowsの再インストールで不具合解消

    昨日、試験的にWindows11非対応の第一世代のPCに、1月9日に11を裏技で入れていたのですが、このPCがクラッシュしました。まあ、当然と言えば当然です。システムが壊れて、インターネットが使えなくなりました。Windowsの再インストールで不具合解消

  • 古いPCでは市販のOffice、最新のPCでは無料版で充分

    今まで、15年前のVN770/CでWindwos10で無料版のOffice=LibreOfficeを使ってきました。ところが、メモリが4GBしか古いPCでは市販のOffice、最新のPCでは無料版で充分

  • 無料の互換ソフトは使いにくいが・・・

    現在、無料版のLIBREOFFICEを使って、広報紙の編集を行っています。こういうものは、元来たいへん複雑な書式になっていますから、ちょっと加筆修正しただけでも大幅にレイアウトが崩れます。また、A3版横書き3段組の書式の中に横書き4段組の記事を入れ込んだり、縦書き3段抜きの表を入れ込んだりすると、もうお手上げでレイアウトが悲惨な結果となり、全部やり直しです。要するに、サブスクのOffice365では簡単にレイアウトが組めるのに、このLibreOfficeでは無闇に時間がかかって、ストレスを感じます。じゃあどうすれば?・・・無料の互換ソフトは使いにくいが・・・

  • エコタンクに互換インクは必要か?

    最近、エコタンクプリンターのEP-M476Tを購入しました。なぜかというと、家族写真の撮影やボランティア団体の広報担当での撮影が多く、そのためインクの消耗が激しくてカートリッジタイプのインクでは、短い期間に何度も買い替えないといけなかったからです。また、普通印刷では、A4版の子どもの学習プリントをダウンロードして印刷することが日課になっており、これも印刷枚数が非常に多いので、経費がかかり過ぎて困っていたわけです。それで、経費節減のためにIP2700のヘッド付きカートリッジを1回ずつ捨てずに再利用し、補充インクを注入して経費節減をこころがけてきました。ところが、プリンタ本体が先日壊れました。また、もう1台のTS8530もインクがゼロ近くなって、純正品のBCL330、331を購入しようかと考えているところでし...エコタンクに互換インクは必要か?

  • プリンタによる微妙な色調の違い

    自宅には、プリンタ=TS8530とEP-M476Tが、PC=UBUBNTU24.04にWIFI接続されてスタンバイしています。それで、プリントアウト写真の色調の違いを比較検討しました。左がTS8530で右がEP-M476Tです。これで比較すると、明らかに前者が青っぽくて、後者が赤っぽいです。写真映りは、個人的な趣味というか好みの問題ですから、家族写真の場合は、どちらでもいいです。集合写真を配布する場合・・・団体旅行の集合写真など、写真代を徴収して大きな写真を配布するような場合は、青っぽい写真映りは明らかに不都合です。はだの色が総じて青っぽくて血色が悪くて不健康そうに見えて仕舞いますから、そのままでは、いろいろと参加者から苦情を受けるのが必至です。色調補正が必要・・・昨年、某団体でバス旅行をした折、自分は写...プリンタによる微妙な色調の違い

  • Ubuntu24でカラー印刷できないとき

    これは、デフォルトのプリンタのプロパティで詳細設定が表示されるので「ジョブオプション」を選択し、下にスクロールすると「その他のオプション(詳細)」がありますから、「print-color-mode:」でmonocroになっているはずです。これをcolorを選択してOKボタンを押せば直ります。こんな簡単なことで原因究明に1時間も・・・買ったばかりのEP-M476Tが故障したのかな?と焦り、何度もテスト印刷をUBUNTUで行い、インクを無駄にしました。が、他の操作をしていわゆる原因潰しをすると、正常にカラー印刷できたので、当該プリンタだけの印刷設定に誤りがあることがわかりました。原因潰し1・・・カラーコピーが出来るか?検査する。これは可能なので、本体に異常はありません。原因潰し2・・・UBUNTTUで他のプリ...Ubuntu24でカラー印刷できないとき

  • 印刷設定が一致しなくて一時停止する場合の対処

    エプソンのプリンタは、昔から、このエラーメッセージが出て、特にB5版印刷ができなくて困っていました。それで、わざわざA4版印刷した紙をスキャナで縮小コピーしていました。そうすると、結局は、用紙やインクの無駄使いになるので、プリンタ側の「インクを無駄にしない機能」が役に立たない訳です。そこで、ぐぐってみると、下記の通り、対処方法が明記されていました。印刷設定が一致しなくて一時停止する場合の対処

  • PC周辺機器は価格優先でネット購入しない方が・・・

    一昨日、プリンタを新規購入しました。長年使ってきたIP2700がついに壊れたようで、「インク吸収体がもうすぐ一杯になります」というエラーメッセージが出て、ランプが点滅したからです。今暫くは使えなくはないが、印刷エラーが頻出してストレスがたまるので、廃棄と決めて新規購入することにしました。ネット上で、価格.comを調べると購入したいプリンタ機種の価格の安い順に家電量販店、PC専門店等のリンクが張ってあります。それで、価格優先で購入すればいいような気もしますが、自分としては、それは避けています。理由は、いくつかありますので列挙します。1.在庫が無い場合、注文しても2~3週間、酷い場合は1か月後といった気の遠くなるような納期である場合は、用をなさないので論外です。2.初期不良があった場合の対処が販売店で確実にな...PC周辺機器は価格優先でネット購入しない方が・・・

  • 古いPCや周辺機器・互換ソフト・インクばかりでは貧相で仕事にならない

    昨年暮れまで、自分は標記のように古いPCや古いHDD・DVDドライブ・USBメモリ等を使い、純正じゃなくて互換ソフト・再生インクばかり使っていました。ところが、ある件をきっかけにこの考え方を改めました。広報誌の編集委員会にて・・・自分は定期的な広報誌の発行責任者ですが、発行日までに間に合うように紙面のレイアウトや記事の校正をメンバーと一緒に何度も行っていたが、印刷業者に提出する版下のイメージをMSoffice互換のLibreOfficeで作成していました。発行間際に大幅な校正は無理筋・・・広報部員の一人が、記事内容についての大幅な加筆修正と、レイアウトの細かい変更を発行間際になって多く要求したので、紛糾しました。写真が1mmずれている、文字が半角ずれている、改行幅が微妙に0.5mm単位で違うので修正せよと...古いPCや周辺機器・互換ソフト・インクばかりでは貧相で仕事にならない

  • 純正インクが高いがEPSONのエコタンク対応機種は安い

    一般に、Canonのプリンタは純正インクが他社と比してやや高価なので、互換インクを購入していますが、たとえばキャノンのTS8530というプリンタ専用インクは、BCL330、331ですが、純正品が楽天市場で税込み7474円もします。因みにEPSONのイチョウは6200円です。1000円以上高い。こんなに高いので、常に買えませんから、サンワサプライの補充インクを入れています。6色セットで各色30mlで3531円です。現在のところ、これで特に問題はなく綺麗に印刷できています。インク代が、カートリッジ方式と比して大幅に節約できます。EPSONのエコタンク対応機種・・・EP-M476Tは、4色の補充インクで4500円程度です。こんなにコスパが良いのですから、互換インクを購入するメリットは、わずか1000円程度安いと...純正インクが高いがEPSONのエコタンク対応機種は安い

  • MS互換Officeは何が最適か?

    MS互換Officeの欠点・・・従来から、MSOfficeは高価なので、互換の無料版LibreOfficeを使ってきました。簡単な文書作成は問題なくできますが、A3縦書き7段組やA3横書き5列組等の複雑な写真・図表入り文書の編集は、ほんの少し位置がズレたからといって、気になって修正すればするほど、写真・テキストボックスが四散したりフリーズしたりして、ファイルが壊れ、悲惨な状態になります。本来は無料版ゆえ、細かい修正はできないものとして、あまり拘らない方がいいのですが・・・。原因の1つは、PCの性能が低く世代の古いCPUや低速なHDDを使っている場合に、パワー不足で修正処理がしきれなくなってフリーズすることです。2つ目の原因は、写真の容量が大き過ぎるのでメモリ不足になって修正ができずにフリーズことです。3つ...MS互換Officeは何が最適か?

  • ダークモードは「テーマ」の「コントラスト」がベター

    明る過ぎて眩しいのでダークモード・・・白地に黒文字のライトモードがWinodwsでは標準ですが、夜間は明るすぎて目の刺激がきついのでダークモードを設定しています。これには、いくつかの方法があります。1ブラウザのWEB拡張機能・・・目に優しいWEB拡張機能の「ダークモード」を設定するためにDarkreader等の便利なアプリがあります。が、これの欠点は速度低下することや、特定の色文字が飛んでしまい、肝心の数字・文字が映らない場合があることです。これでは、ネットショッピング等、ネット上の取引にはとても使えません。2Windowsの「個人用設定」-「色」-「ダーク」・・・これは、便利ですが、何回もON-OFFを繰り返すとバグってしまって、元に戻らないことがありました。この機能は、WindowsのOS固有の基本機...ダークモードは「テーマ」の「コントラスト」がベター

  • 自作PCにはメモリ消費の少ないLUBUNTU24を!

    現在、自作のPCをCPU:RYZEN5500GT、マザボ:A520M-APRO、HDD:500GB、メモリDDR43200で8GB、ケース:ザルマンT8で組み立てて稼働させています。ブラウザCHROMIUMを立ちあげてこのブログを投稿している状態でのCPU負荷は、0.8%で、メモリ消費は2250MBです。一方、15年前に発売されたVN770/Cでは、CPU:Corei5460m、マザボ:第一世代対応、HDD:1TB、メモリDDR31333で8GB、ディスプレー一体型ですが、CPU負荷10%程度、メモリ消費4400MBです。自作PCにはメモリ消費の少ないLUBUNTU24を!

  • Celeron5205Uでも工夫をすれば結構使える

    現在、標記の搭載されたPCで、Word互換のLibreOfficedeのWriterを使って写真の多いA4横4段組みの新聞記事を制作しています。SSDなのでずいぶん軽快に動作するのですが、レイアウトを大幅に変更すると、フリーズやクラッシュが頻発して校正作業に多大な時間がかかっています。なので、CPUの使用率をリソースモニターで調べると、17%~100%までいろいろと変化していて、大体の範囲は50%までですが、クラッシュするのは、いつも100%の場合です。原因は写真のサイズ・・・文書に貼りつける写真の容量は、1枚当たり4GB程度です。これを、文書作成中に別途フォトレタッチソフトで加工してから5枚ぐらい貼り付けますと、それだけでCPUの使用率が100%になります。Celeron5205Uでも工夫をすれば結構使える

  • J-comの回線障害で臨時に代替えで楽天回線を使う」

    昨日の深夜から、ほとんど、J-comのインターネットがつながっていません。非常に困ったものです。なので、デスクトップPCのイーサネットがつながらないので、LINUXのシステムが壊れたのかな?と思って、再インストールしたところ、やはりつながらないのでJ-comのサポートに問い合わせると、自宅付近のケーブルに障害があるとのことでした。現在調査中とのことです。対策・・・とりあえずは、楽天モバイルでテザリングして、このブログを投稿しています。自分は、他に予備回線をもっていてIIJのau回線もありますから、全然困りません。J-comの回線障害で臨時に代替えで楽天回線を使う」

  • PCが壊れました

    昨年の末に、自作PCが壊れたので、今年の1月16日に、新たに部品を取り寄せてPCを自作しました。これは、約3万5.000円かかりましたので、かなりコスパがいいです。今までは、廉価なCeleronを使った事務用の機種を主として組み立てていましたが、今回は、Ryzen55500GTというゲームPC用の超高速CPUでの組み立て作業でしたから、これは初めてであり、かなり緊張しました。PCが壊れました

  • メモリが8GBだとPCはフリーズせずに短時間で文書作成・修正可能?

    12月までは、2009年に自作したPC=CPU:AthronⅡ×2245e、マザボ=ASUS製MA4785D-MPRO、メモリDDR2800M6GB、HDD500GBを使って、Winodws10で地域ボランティア団体の広報部の事務処理をLibreofficeで行っていました。PCが完全に壊れる・・・しかし、①電源装置が不安定でピピッピと鳴り、②画面がブルーになり、③再起動を繰り返すようになりました。また、起動しても遅くて固まりました。つまり、これは、電源ユニットもメモリも、マザボもすべて経年劣化と酷使によって、完全に壊れたと考えられます。酷使によるPCの完全破損・・・Libreofficeで何度も何度も何日も、長時間連続で議案書・報告書・広報誌の紙面を書き直していたことです。そうすると、当然、頻繁にフリー...メモリが8GBだとPCはフリーズせずに短時間で文書作成・修正可能?

  • 右クリックでメニューが出ないときは?

    一昨日、10を1にアップグレードしたところ、文書・写真・動画ファイルを右クリックしてもメニューが出なくなりました。たとえば、写真を確認するだけでなくてペイントで編集したい場合は困ります。そういう時は、シフトキーを押しながら右クリックするとメニューが表示されます。右クリックでメニューが出ないときは?

  • windows11の起動が遅いのは?

    その答えは、ズバリ、EDGEがスタートアップで立ち上がる設定になっているからです。また、Offrice365やskypeなどもスタートアップで起動するように初期設定されています。そんな不必要な作業をしていたら、メモリがいくら装備されていても足りません。スワップのランプが点灯したまま、何も起動できません。対策1・・・msconfigと検索で打ち込んで、スタートアップから、これらの不要な項目を無効にします。対策2・・・EDGEではなくて、CHROMEをインストールして通常使うブラウザに設定します。対策3・・・office365でなくて、google度ラブとgoogleドキュメントを使います。windows11の起動が遅いのは?

  • VN770/Cのメモリ増設

    本日、VN770/Cのメモリを4GBから8GBに換装しました。元々、sumsong製の2GB容量の10600s(133)1.35V(中国製)が2枚入っていましたので、これを、Winten製の4GBの10600(133)1.35V・1.5V共用を2枚購入して差し替えました。現在のところ、正常に動作しています。価格は、楽天市場で2枚1580円で購入しましたのでお買い得です。Wintenというのは、日本が販売元の会社で、製造は中国と台湾に委託しているので品質と価格面でコスパが良いように感じます。自分としては、このまま動作してくれれば万々歳です。5年保証で相性保証と謳っていますから安心です。LUBUNTU22.04をインストール・・あまり快適とは言えませんが、それなりに動作しています。ブラウザはCHROMIUMで...VN770/Cのメモリ増設

  • 15年も以前のVN770/Cに11をインストール

    今年の10月でwindows10がサポート切れになります。なので、それに備えて古いPCを11にアップグレードしました。やり方は簡単です。1MSの公式HPにてWindows11の日本語版isoファイルをダウンロード。2ファイルを右クリックしてプロパティを開き、常にアクセスするアプリをエクスプローラーに変更して、今度は左クリックするとEドライブがisoの展開された仮想ドライブになる。3powershellを起動して、E:¥setup/productserverと打ち込んでエンターを押せば、あとは自動的にWinodws11がインストールできます。windows10と比して・・・ブラウザは・・・メモリが4GBなので、ちょっと負荷が重たい感じですが、EDGEを単独で開くと、ブログでは69%のメモリ使用で、CPUは1...15年も以前のVN770/Cに11をインストール

  • 古いPCが壊れる直接の原因は?

    自分は、この15年間で5台の自作PCを組み立ててきましたが、すべて壊れました。壊れた原因は、すべて、相当古いPCなのに非常に重たい処理で連続長時間使い過ぎたことが主な原因です。HDDの経年劣化による故障は、アクセスが極端に遅くなったり異音がしたりするので換装して解決するのですが、電源ユニット、メモリ、CPUは取り外しや付け替えが困難なため、製作以来一度も交換しておらないので、寿命が早く尽きてしまうのです。それでも、特段に無理な使い方さえしなければ、どの機種も、まだ1年程度は長く使えていたと考えています。無理な使い方とは・・・第一に、LibreOfficeというFREEのMS互換ソフトで、広報誌の編集作業を長時間していたことに無理がありました。具体には、A4版横4段組み4ページ分の紙面に、写真や図表を25枚...古いPCが壊れる直接の原因は?

  • 2004年購入のXP機種でも十分使える

    15年前に自作したPCが壊れたので、さらに古い20年前のXP機種を使っています。これは、わずか192MBのメモリで60GBのストレージ、1.3GHZのCeleron機種です。今となっては、なぜ普通に稼働しているのか、信じられないぐらいの非力な機種です。WEBサイトは、当然IE8であり、検索サイトのYahooすら閲覧できません。2004年購入のXP機種でも十分使える

  • PCが落ちる原因は?

    最近、頻繁にPCが落ちるので、原因を探っていると、あることに気づきました。3台のHDDを接続しているのですが、そのうちの1台のSATAケーブルが外れかけていたのです。それで、接触不良で過電流が流れて再起動を繰り返していたわけです。PCが落ちる原因は?

  • 夜中のブログ投稿は照度を低く抑える

    今まで、深夜の投稿は何も気にせずに100%の照度でしたが、これが目に極端に悪いことをテレビの報道で知ったので、今回から14%にしています。目だけでなくて、視神経も刺激が強すぎて眼精疲労に陥って、あまり寝られなくて睡眠不足になるらしいです。そうなると、翌朝から目まいになって足がふらついて、家庭内事故になりますから、大腿部骨折などの危険性が高まります。寿命を縮める原因になりますから、もう寝ます。以上。夜中のブログ投稿は照度を低く抑える

  • Winodws11に必要なストレージ容量

    結論から言えば、250GBは必要・・・根拠は、下記のような自分のPCのストレージ使用量の調査結果です。動作環境は、NECのノートPCでVE-9ですが、これはCPU:celelon5205u、メモリ:8GB、SSD:128GBでモニタ:1366×768です。使用領域が約54GBであり、内訳は、システム領域が約25GB、アプリが約11GB、その他が約16GB、写真・文書等の保存ファイルが約2GBです。「その他」の領域というのが16GBもありますが、これは、ほぼwinodwsが破損した場合のバックアップ領域です。これが無ければ、少しでも不具合があれば、即クラッシュして仕舞いますから必須の領域です。というわけで、128GBのストレージの場合は、現状では残りが僅か63GBしかありませんので、①これ以上アプリのインス...Winodws11に必要なストレージ容量

  • 仮想OSの利点

    標題について思いつくことを記します。文字入力に遅延無し・・・仮想OSのLubuntu24.04最新版でも、このGooブログの文字入力に遅延は全然ないです。動作環境は、15年前のCPU=AthronⅡ☓2245eでマザボ:ASUS製のM4A785D-M、HDD:500GB(720rpm)、メモリ:6GBで、J-com120Mbpsです。解像度は、1360☓768に設定。Youtube音楽を144Pで聴きながら投稿しています。詐欺広告や感染の恐れが無い・・・なぜWimndws10を使わないのか?というと、Youtubeを見ているわけじゃないので1080Pの高解像度はいらないし、MS社自体のありがた迷惑なニュースなど不要なポップアップが立ち上がらないからです。また、詐欺サイトの「あなたのPCは感染しています・・...仮想OSの利点

  • ディスプレーの応答速度

    応答速度の遅いモニターでは、bandicamなどの画面キャプチャーソフトで動画をキャプチャーした場合、音ズレが起こります。これは、どうしようもないことなので、応答速度のより速いモニターに交換しないと解決しません。ディスプレーの応答速度

  • 携帯電話料金の節約

    現在、携帯電話は5台持っています。OCNモバイルが0.5GBで月額税込みで550円のところ3台で1650円です。あと、楽天モバイルの最強プランが月額税込みで、1052円、IIJが2GBで通話5分かけ放題で1354円です。合計で、4056円です。まあ、これは高いといえば高いですが、5台分と考えれば安いものです。auの場合・・・下記の通り、1台だけで、すでに4000円以上かかっています。これに、5分間電話使い放題の880円が加算されますから、合計で4158円です。携帯電話料金の節約

  • オーバースペック

    現在、2010年発売のVN770/Cの中古品を使っていますが、事務仕事を主に利用しています。なので、Lubreofficeを中心に使っています。このアプリは、MSofficeの互換製品であり、Word、EXCELlなどのファイル互換性があります。用途は、地域ボランティア団体の広報担当をしているので、年間2回発行の広報誌の編集に使っています。下記のとおりです。オーバースペック

  • VN770/CでのホストOSとゲストOSの速度差

    昨日の続きです。まず、ホスト側のWinodws10側の測定データです。CPU:corei5460m、メモリ:4GB、HDD:1TB次に、ゲスト側のLubuntu18.04の測定データです。トータルでは、168261から86682へ減衰。51.5%で半減。かなりダウン。ALU(基本的演算速度)は、191387から107700へ減衰。56%で半減。メモリ読み込みが、142857から151515へ増加。104%とは不思議。HDD読み込みが、286532から37537へ減衰。13%とは酷いです。VN770/CでのホストOSとゲストOSの速度差

  • 仮想OSでは処理速度の低下は如何程か?

    windows10と仮想OSのLubuntu18.04の処理速度の違いについて述べます。まず、Windows10の速度です。使った機種が何かは敢えて言いません。15年前のCPUであるとだけ言っておきます。大体の傾向を見るだけなので、機種は問わないわけです。ご了解ください。新しい機種でも、ほぼ同じ傾向が出るものと推測されます。次に、Vmware上のLubuntu18です。トータルとして、0112451から0071410に減っています。63.1%に低下です。次に演算速度は、0066061から0067193に変わっていますが変化無しと見ます。矩形や円の描画速度は、0123992から0049504に減って、40%に低下です。HDDの読み書き速度は1/2乃至は1/3に低下しています。Youtube視聴に支障があるの...仮想OSでは処理速度の低下は如何程か?

  • ブラウザの表示速度の計測

    Html5のWEbサイトの表示速度の計測をするアプリを見つけました。以下のURLです。https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/mrfujita/web-bench/web-bench.htmlブラウザの表示速度の計測

  • 旧バージョンの仮想OSなら第一世代のCPUでも快適動作

    現在、14年前のVN770/C=CPU:corei5460m(第一世代)、HDD1TB、メモリ4GBで、仮想OSのLubuntu18.04を使って投稿しています。仮想環境は、前バージョンのVerchalbox6です。ちなみに、corei5460mのpassmarkは、1297であり、今となっては、例えば最近のローエンドCPU=celelon5205u=1428よりも低い性能ですし、しかもHDDですから、かなりアクセスが遅いはずです。でもサクサク動く・・・解像度は、この機種の全画面表示で1600☓900のところ、これに縦幅がちょうど収まる1440☓900に設定。これで、Youtube再生もスムーズでコマ落ちがありません。全画面では、多少カクつくのかな?という感じですが特に違和感はありません。スクロールはスム...旧バージョンの仮想OSなら第一世代のCPUでも快適動作

  • 古いPCは1280☓1024で丁度良い

    解像度を下げれば相対的に速度が上がる・・・2009年に製作した自作PCは、CPUがAthronⅡ☓245eであり、Passmarkがわずか1099ですから、1920☓1024のフルハイビジョン動画なんてとても動きません。なので、1280☓1024の解像度であれば、これの2/3の面積ですから、動画再生は駒落ちせずに何とか再生可能になります。つまり、相対的にCPUの体感速度が上がるということです。単純計算するならば、1099÷2/3=1650ということで、Passmarkが1650に増えるわけです。1388☓768の廉価版PCでも十分だ・・・掛け算すると、こちらの解像度の方が画素数が遥かに少ないので、もっと有利です。古いPCは1280☓1024で丁度良い

  • N4500というCPUは使えるか?

    答えはYes・・・passmarkは1902です。ちなみに、手持ちのCPUと比較しますと、2010年発売のVN770/Cに搭載されているCorei5460mは、1297ですから、これの約1.5倍の速度です。また、2022年に購入したNECのノートPC=VersaProは、Celeron52020uを搭載していて、これはが1428なので、これの1.35倍程度です。また、2014年に購入したLenovo製のノートPC=G500は、CPUがCleleron1005mで1099ですから、これの約1.75倍です。ローエンドでも高性能・・・10年前に発売されたPCをリサイクルして販売している某会社がありますが、昨日、N4500というCPUは使えるか?

  • Vmwareで仮想環境を構築するとLInuxはかなり使える

    現在、2009年に自作したPC=マザボ:ASUSM4A785DーMというAMDのミニ版、CPU:AthronⅡ☓2245e、メモリ:6GB、HDD:500GBでVmware6.0の仮想環境でLubuntu22.04を起動しています。画面解像度は1440☓900に設定して、動作の若干程度重たいのを緩和しています。以下は、動作速度についての概略です。1Youtube等の動画再生・・・1440☓900程度ならばスムーズに再生可能。それ以上の1680☓1050では、途中で止まったり、駒落ちがあったりする、2WEB検索・・・スクロールが速い。表示も早く実用的に問題なし。3文字入力・・・普通にブログやワープロ、表計算等の文章を打つ場合は、高速入力でも遅延なく変換して表示可能。4お絵描き、フォトレタッチソフトは、普通に...Vmwareで仮想環境を構築するとLInuxはかなり使える

  • ブログをLubuntu22でYutube音楽を聞きながら投稿

    現在、このブログをホストOSがWinodws10上で、Vmware16の仮想環境を構築して、ゲストOSがLubuntu22で投稿しています。PCは、VN770/C、CPUはコアi5460m、メモリは4GBのうち2GBをゲストOSに割り当てています。HDD=1TBです。ブラウザは、Chromiumが軽いのであとからインストールしました。音切れなし・解像度1280*720・・・さすがに画面解像度は720Pに抑えていますが、音切れは全くありません。音響はYAMAHAサウンドなので、低域から広域までフラットで非常にきれいで豊かに伸びやかです。VN770/Cは2010年の製造ですが、まだまだ現役で、仮想環境でも十分に使えます。結局は、CPUが第一世代のモバイルタイプのcorei5であっても、メモリが4GB、SSDで...ブログをLubuntu22でYutube音楽を聞きながら投稿

  • 目が疲れます

    年を取ってきたので、大体、20ポイント程度の字でないと、ブログで打つのは目が疲れます。要するに、10.5ポイントは絶対に無理です。焦点を合わせようとすれば、これは、もう、猫背になって20センチぐらいに顔を画面に近づけないと楽に見えないわけです。それは困るので、眉間に皺を寄せて目を凝らしてブログを入力していたせいか、目がクラクラするようになりました。なので、眼鏡屋で新しくメガネを調整してもらって、購入することにしました。スマホなんて、論外で、普通のポイントの字では見つめるだけでクラクラしますから、最大のポイントです。目が疲れます

  • 仮想OSでブログ投稿とYutube音楽BGMは気楽だ

    現在、午後9時ですが、仮想OSとしてLubuntu22を立ち上げて、このブログを投稿しながら、同時にブルッフのバイオリンコンチェルトをYouytubeで聴いています。多少。音質が悪いですが、まあ、完全にプライベートな空間で、勝手気ままに振る舞っています。一方、ホストのWindows10では、昼間は、13時から社会福祉協議会の文書処理を5時間も連続して休まずに根を詰めて行い、18時には、もうヘトヘトになって寝込んで、19時に食事をしました。それから、娯楽番組を見て、風呂に入りました。福祉ニュースの原稿締め切り日なので、止むをえませんでした。家での長時間のWimnodws10での事務作業は駄目です・・・体に非常に悪いです。負担が半端じゃないので、命を縮めます。絶対にやっちゃあお終いです。子供でも、最近、タブレ...仮想OSでブログ投稿とYutube音楽BGMは気楽だ

  • Youtubeの音質とPCの機種の関係

    最近、Youtubeで音楽、特にバイオリンソナタや協奏曲、特に、Beethovenやバッハ、モーツァルト、ブルッフ、チャイコフスキー、メンデルスゾーン作曲のものをよく聞きながら、ブログを書いています。まあ、そうした方が、気分が落ち着いて思考がスムーズに働くからです。そのためには、音質がある程度は良くないといけません。でも、別段、高価なヘッドホーンやイヤホーンを購入しているわけじゃないです。せいぜい、300円から1000円程度の格安品です。スピーカーを通すと低音も響く・・・Youtubeの音質とPCの機種の関係

  • SSDは一体どの程度の容量が必要か?

    128GBでは足りない…128GBのSSDの寿命が、仮に格安品で書き込み回数3000回が寿命とすると、20GBの仮想OSを使っている場合は、ホストOSの容量を差し引くと、60GBしか残っていないので、60GB÷20GB☓3000回ということで、9000回になります。例えば、自分の場合は、仮想OSで毎日、5個程度の文書編集や動画保存・編集で自動保存もあるので5回程度ずつ書き換えていますから、総数25回程度の書き換えになります。すると、9000回÷25回=360日です。つまり、1年でこのデータ部分の領域が壊れるわけです。更に、その上、ホストOS部分の60GBについては、データ領域として使えませんので、やはり、1年以内にSSDがアウトになる計算になります。256GBでも3年程度か…256GBのSSDの場合は、ホ...SSDは一体どの程度の容量が必要か?

  • 仮想環境では軽量のLubuntu18が妥当か?

    PC環境について・・・VN770/Cという15年前のNECの一体型PCを使っています。これは、CPUが第一世代のCorei5460mで現在のパスマーク測定値はおそらく2400程度ではないかと考えています。OSは、もともとWin7であったものをWin10に更新しており、HDD:1GB、メモリが4GBでちょっと重たい感じです。仮想環境について・・・Verchalbox6、Lubuntu18をメモリ割当1394MB、CPU数:1、ビデオメモリ:16MB、拡張機能はすべてOFFに設定しています。つまり、どういう方針かというと、ソフトウェアは旧バージョンにして、且つホストPCに極力負担をかけないようにリソースを確保し、ゲスト側のスペック(性能)を制限しています。ゲストOSの機能・・・一通り、何でもできますが、あとか...仮想環境では軽量のLubuntu18が妥当か?

  • LUBUNTUとWindfowsの共存は仮想環境だ!

    現在、Lubuntu22をVerchalbox6の仮想環境で起動して、このブログを投稿しています。メモリは、6GBですが、この内2.6GBをLubuntuⅡ割り当てています。当初、2GBでしたが、音がビリつくので割り当てを増やしたところ、正常に音声が鳴るように改善されました。以下、仮想環境のLubuntu22が安定動作するための条件を列挙します。1.総メモリは6GB以上必要。2.メモリ割り当ては、2.5GB〜2.8GB程度必要。3.CPUは、パスマークが2.3以上必要。4.windowsの更新は止めておき、バックグラウンドで作動しないようにする。5.動画再生はブラウザを使う。6.windows11対応のVerchalbox7以上、Vmware17以上を使う。7.全画面表示はメモリを多く消費するためしない。...LUBUNTUとWindfowsの共存は仮想環境だ!

  • SSDとHDDはどちらがお得か

    結論から言うと、HDDがお得です。なぜならば、小容量でも大容量でもHDDの方がかなり安いからです。例えば、昨日購入した東芝のHDDが500GBで3880円でしたが、同じ容量のSSDで某メーカーのSSDが8800円となっています(下図)。値段が2倍以上もするのでコスパが気になって買いませんでした。もちろん、読み込み速度が560MB/SでありHDDの3倍ぐらい速いので、CPUがcorei7とか高速タイプの場合は、確かに換装の効果が大きく、コスパは抜群でしょう。ところが・・・非力なCPUでは効果薄い・・・たとえば、Youtubeを1080Pで全画面で表示させた場合はどうでしょうか?SSDとHDDはどちらがお得か

  • スタートメニューが開かない

    本日の2時半ごろ、昨日、新しくwinidws10をインストールしたばかりなのに、もうスタートメニューが開かないという重大な故障が出ました。なので、ググっていると、修復方法が書いてあったので実行しました。以下の通りです。修復方法・・・Windows内蔵のSFCスキャナーを使って、システムファイルをスキャンして修復すれば、エラー修正が可能です。手順1.「スタート」ボタンを右クリックし、Windowspowershell(管理者)」を選択します。手順2.sfcスペース/scannowと入力し、Enterキーを押してシステムのフルスキャンを実行します。10分ほど待つと、自動的に修復されますから、再起動するとスタートメニューが開きます。スタートメニューが開かない

  • スタートメニューが開かない

    本日の2時半ごろ、昨日、新しくwinidws10をインストールしたばかりなのに、もうスタートメニューが開かないという重大な故障が出ました。なので、ググっていると、修復方法が書いてあったので実行しました。以下の通りです。修復方法・・・Windows内蔵のSFCスキャナーを使って、システムファイルをスキャンして修復すれば、エラー修正が可能です。手順1.「スタート」ボタンを右クリックし、Windowspowershell(管理者)」を選択します。手順2.sfcスペース/scannowと入力し、Enterキーを押してシステムのフルスキャンを実行します。10分ほど待つと、自動的に修復されますから、再起動するとスタートメニューが開きます。スタートメニューが開かない

  • なぜ仮想環境で投稿するか?

    行使の使い分け・・・結論から言うと、プライベートと公の記事を使い分けるためです。つまり、自分は、地域のボランティア活動で広報活動をしているので広報紙に掲載する写真や記事の編集作業はWinodws10で行い、プラベートでのLINEのやり取りで家族写真や動画のダウンロードをするのは、仮想環境のLUBUNTU22で行います。なぜパーテーションを分けてマルチブートしないか?・・・ファイル構造が複雑になって、HDDがクラッシュしたときに、素人では回復が難しいからです。それに、Winodws10がNTFSでLubuntu22がExt4ですが、これは、互換性がないのでLubuntu側からWinodws側のファイルが読めますが、逆が読めないから不便です。もちろん、仮想化してもクラッシュすることはありますが、再インストール...なぜ仮想環境で投稿するか?

  • 新しいHDDを購入してWindows10をインストールする方法

    古いHDDが次々とクラッシュ・・・本日、東芝の2.5インチHDD=500GBをヨドバシカメラで3880円で購入しました。購入の理由は、15年前のHDDを3個持っていて、そのうち2個がクラッシュして、他に1つだけカリカリと音が鳴って辛うじて生き残っている状態だからです。これでも何とかギリギリwinidows10が使えているのですが、いつクラッシュしてもおかしくない状態です。そういうわけで、新品のHDDを増設して、そこにwindows10のインストールを行う事になった訳です。以下に、その手順や方法を説明します。手順1・・・第一ドライブにwinodws10のHDD、第二ドライブに新しいHDDを接続します。手順2・・・PCのバイオス設定で起動順を1DVDドライブ、2第一ドライブ、3第二ドライブの順番に設定して再起...新しいHDDを購入してWindows10をインストールする方法

  • 1ギガbpsのハブに替えると高速だ

    昨日、5ポートハブを購入しました。Elecom製のEHC-G05PA4-Wでビッグカメラで2630円でした。まず、我が家のインターネット回線の配線系統を説明します。1・・・J-comの120Mbpsの契約のレンタルのJ-com謹製のWIFIルーターから発せられたWIFI電波を、TP-linkのWIFI中継機で受けます。2・・・このWIFI中継機のLANポートからケーブルを引き出して、ハブの1番ポートに接続します。3・・・ハブの2番ポートから引き出したケーブルをPCのLanポートに接続します。結果・・・以前は100Mbpsのハブを使っていましたが、この場合は、60Mbps程度でしたが、今回は、以下のとおりです。約1.5倍ほど速くなっています。PC自体は15年前のマザボを使っていて、当然100MbpsのLan...1ギガbpsのハブに替えると高速だ

  • Roma ji nyuryoku

    Konkai,Romajidenyuryokusimasu.Nazekatoiuto,Lubuntu18nolivediskwokidousitetoukousiteirukareadesu.LivediskdehaNihongohenkangadekinaikaradesu.Romajinyuryoku

  • クラッシュ後のHDDの再利用

    15年前の自作PCが老朽化し、かつWndows10の更新を繰り返しており、重たい処理をLibreofficeでやり続けているうちに、フリーズと強制終了が頻発して、先日ついにHDDがクラッシュしました。2台のHDDをこのPCで使っていました。この2台ともクラッシュしたのです。修復の顛末1・・・300GBのHDDは、Winbodws10では認識しないので、windows2000でフォーマットをかけると、結局、70GBしか認識しませんでした。あとの領域は読めなくなっていました。なので、改めて、この生きている領域をフォーマットして2000をインストールしました。でも、マザボの画像・音声ドライバがXP以降対応で2000未対応のため、色数が256色で音が出ません。なので、これは諦めて、LUBUNTU24をインストール...クラッシュ後のHDDの再利用

  • 仮想環境について・・・Verchalboxなど

    現在、2008年に自作したPC=ASUS製M4A785D-MPRO、CPU:AthronⅡ☓2245e、HDD1TBにて、仮想環境Verchalbox6でLubuntu22をインストルして、そのブラウザFirefoxを使ってブログを投稿しています。結論から言うと、文字入力が重たいですし、動画の視聴では駒落ちするし音声がビリつきます。でも、まあ、試験的に動作確認をしているだけなので、実用的でなくても全然OKです。、windows10にてHYPER-Vを無理やりマネージャーを入れて、そこにLubuntu22をインストールしました。まあ、保証外のことをやっているので、不具合が出ても自己責任です。仮想環境について・・・Verchalboxなど

  • Windows2000を仮想環境で起動してUSBを完全認識できる

    本日、Windows2000をVerchakbox6の仮想環境でインストールして、USB機器を認識するかどうかテストしました。結果は、完全に認識しました。プリンタ・・・IP2700とMP2700は認識できて印刷できました。DVDドライブ・・・おそらくUSB1.0で接続可能。転送が遅いので実用的ではないが、一応使えます。フロッピーディスクドライブ・・・接続可能。USBメモリ・・・認識できました。外付けHDD・・・認識できました。Windows2000を仮想環境で起動してUSBを完全認識できる

  • VN770/Cでvmware6.0は快適動作するか?

    結論から言うと、OKです。この機種は、CPUがかなり旧式であり、COREi5460mで今となっては非力であり、メモリも4GBしか搭載していませんが、Lubuntu22.04をゲストOSにすると快適に動作します。画面解像度を1280☓720にすると、画面に収まりますしメモリ消費も少ないです。メモリ割当は2.0GBでCPUが2つ、ビデオメモリは16MBに設定します。動作例1・・・Youtubeでは720Pでもスムーズに再生できます。動作例2・・・LibreOfficeのWriterは、文字入力を超高速にしても変換・表示がきちんと追従して遅延が発生しません。動作例3・・・ブラウザFirefoxでYutube音楽を聞きながらブログを投稿して、お絵描きソフトで描くようなマルチタスクを行っても、フリーズしません。VN770/Cでvmware6.0は快適動作するか?

  • 変な色ですが・・・

    PCのグラフィックボードが壊れたので、変な色ですが投稿しています。変な色ですが・・・

  • 仮想OSは一定水準のCPUのパワーを要する

    昨日は、仮想OSの動作条件について、メモリ容量に言及しましたが、今回はCPUのパワーについて、経験的に述べたいと思います。結論から言って、いわゆるエントリークラスの非力なCPUでは、いくらメモリを多く搭載しても、最新版のUBUNTU24やwindows11は、まず動きませんし、現行バージョンのOSでも、かろうじて動作するような厳しい状況です。celelon5205uの場合・・・メモリ8GBを搭載したSSD128GBのWinodws11PROのノートPCでは、HYPER-V仮想環境でLUBUNTU24は起動できません。UBUNTU22は起動できましたが、画面解像度が1024☓768でYoutubeはカクカクとコマ落ちします。これで、仮想ディスクの容量が20GBも消費しますから、全部で128GBの容量のノート...仮想OSは一定水準のCPUのパワーを要する

  • 仮想OSは最低でも6GB以上のメモリが必要

    現在、6GBのメモリを搭載したWindows10機種で、HYper-V上でLubuntu22をインストールして、ブラウザChromiumuで投稿しています。メモリの消費状況は、Windows側で測定すると、90%使っています。なので、かなり処理が重たい状況だと考えられますが、負荷のかかる音声が鳴らないし、USB接続が出来ないので周辺機器も全く繋がりません。つまり、さほど負荷がかかっていないので、まず、フリーズは考えられません。仮想OSは最低でも6GB以上のメモリが必要

  • なぜ仮想環境を使うのか?

    理由は簡単明瞭です。システムが壊れても、仮想OSを再インストールすればいいからです。あるいは、代替えのOSを複数インストールしておけば、即復旧します。これに対して、Windows10本体が壊れたら、それこそ一大事です。なぜ仮想環境を使うのか?

  • 4GBのメモリでは仮想環境はVerchalbox6.0一択か?

    昨日から今日にかけて、仮想環境でLUBUNTUを起動させる実験を行っていました。結論から言えば、VerchalBox6.0一択であり、その他の仮想環境は悉く無理でした。HYPER-Vの場合・・・Winodws10の仮想環境HYPER-Vは4GBのメモリでは無理です。例えば、思い切り古くて軽いUbnutu16をインストールしようと試みましたが、途中で何回もフリーズしたので強制終了せざるえを得ませんでした。メモリ割り当ては1.5GB〜2GBの設定でした。VerchalBox7.0〜7.1の場合・・・Lubuntu1.8、Lubuntu2.0、Ubnutu2.2など何でも一応インストールは可能で起動も出来ますが、処理が重たくてほとんど操作できません。VMware6.0の場合・・・14年前のCPU=corei54...4GBのメモリでは仮想環境はVerchalbox6.0一択か?

  • HYPER-Vを使ってLUBUNTU22の利用

    現在、Windows10の仮想環境Hyper-Vを使ってLubuntu22をインストールして、このブログを投稿しています。もちろん、Windows10PROでなければ、Hyper-vマネージャーはインストールされていませんが、その点についてはHYPER-Vを使ってLUBUNTU22の利用

  • winodws3.1や95対応の子供用エデュテイメントソフトは現在も使えるか?

    結論は、使えます。たとえば、オラシオン(株)発売の「ピーターとおおかみ」はWindwosXPで互換性をWindows95に設定して256色にすれば完全動作しますし、「くるみわり人形」、「動物の謝肉祭」も、Windows10上のVerchalBox7.0上の仮想OSのWindows2000で不完全ながら一応は作動します。winodws3.1や95対応の子供用エデュテイメントソフトは現在も使えるか?

  • XP対応の地上デジタル放送アプリPcastTV

    本日は、2009年に購入したBuffalo製の地デジチューナーDH-H30/U2を5年ぶりに使いました。なぜ、5年前に使うのをやめたかというと、XP対応の地上デジタル放送アプリPcastTV

  • Vmware16にWindows2000をインストールその2

    VmwareにWindows2000をインストールするのは、はっきり言うと敷居がかなり高いです。理由はいくつかありますが、一つはSP4がMS社から公式にダウンロード出来ないので、VMwareツールがインストール不可な事。2つ目は、インストール出来ても、音声ファイルの再生音が割れたり、無音になったりするので標準音源以外の音源をインストールしなければならないことです。解決方法1・・・以下のサイトを参考にさせていただきました。https://win2k.org/blog/2016/02/10/1922340/Vmware16にWindows2000をインストールその2

  • VMwareにWindows2000を入れました

    本日、仮想環境=VMwareにwindows2000をインストールしました。当初、解像度がVGAしか表示できないので、SP4と更新プログラム1をインストールしてから、VMwareツールをインストールしました。すると、現在、1600×900の解像度で表示できています。委細は、また、明日報告します。VMwareにWindows2000を入れました

  • フロッピーディスクを32MBフォーマットで使う

    このドライブは、1997年ごろに購入しました。LK-RF240Uです。240MBの容量のフロッピーディスク用にPanasonic(松下寿電子工業株式会社)が開発・販売しました。実は、1.44MBの容量の普通のフロッピーディスクを32MBにフォーマットできるので重宝です。フロッピーディスクを32MBフォーマットで使う

  • BLU-REI録画は低解像度でもパソコンで視聴すれば十分きれいだ

    最近は、音楽番組をよくYouubeで視聴していますが、PCの性能が非力なので720Pや1080Pで視聴すると、コマ落ちがひどいです。大体、1秒間に15コマ~20コマ程度かなと思われますし、時々止まります。なので、480P~360Pで見ています。そうすると、解像度が粗いので楽しめません。そこで、テレビで低解像度で録画した音楽番組をパソコンでサイズを小さくして見ながら、このブログを投稿すると、かなりきれいに見えます。やはり、コマ落ちせずに60コマ/秒というテレビの規格が、目に優しいです。BLU-REI録画は低解像度でもパソコンで視聴すれば十分きれいだ

  • 何事もバックアップが大切だ

    最近、Winodws10が2回クラッシュしました。主な原因は、重たい文書の編集かな?と思われます。実は、地域のボランティア団体の広報誌の編集部を担当していますが、これの編集作業の途中でした。PCは、2008年に自作したもので、ASUSM4A785D-MPROでCPU:AthronⅡ×2245eで、メモリ6GB、HDD:1GBです。このHDDには、写真や文書がたくさん入れてあり、8月30日(昨日)の9時半からは編集会議で、団体の活動の様子を展示パネルに貼り付ける作業を予定していましたから、8月28日に2回目のクラッシュが起こった事で自分の頭はパニック状態で大混乱でした。同じ領域に2回目のWinodws10のインストール可能・・・1回目のバックアップは、Winodws.0ldというフォルダでしたから、これをf...何事もバックアップが大切だ

  • Windows10の32ビット版とXpのマルチブートを64ビット版に変える

    標題は、8年も前からの課題です。実は、2008年にXPを入れていた自作PCに2013年になってから、パーテーションを2つに区切ってWindows7とXPのマルチブート環境に変更しました。そして、これを2016年なって、windows10とXPのマルチブートにアップグレードしました。でも、Windows10は32ビットのままでしたから、メモリが6GB搭載しているにも拘らず3GBしか認識できず、したがって処理速度が極端に遅く、写真の多い文書はフリーズ気味で扱いにくかったです。対策1・・・windowsXPを起動して、Word2000を使って文書を作成・編集する。そうすると、A4で4ページ分が軽く処理できました。対策2・・・Googleドライブに書式の決まった文書(A4版横置き横書き4段組)をアップロードしてか...Windows10の32ビット版とXpのマルチブートを64ビット版に変える

  • キーボードに電源の起動を設定する

    最近気が付いたことですが、終了させたPCは高速起動の設定をしている場合は、完全に電源が切れているわけじゃなくて、実はスタンバイであるということです。なので、「デバイスドライバー」の「キーボード」の設定で。「電源の管理」があり、「このデバイスでコンピューターのスタンバイ状態を解除できるようにする」・・・というチェックボックスがあるので、ここにチェックを入れます。そうすると、次回から、起動はエンターキーを押せば可能になります。キーボードに電源の起動を設定する

  • コピー用紙はカインズ製・インクはダイソー100円均一で十分だ

    現在、地域の某団体の広報担当をしていますが、予算が18万円で年に2回の団体の活動紹介ニュースを発行しています。1回の発行につき、印刷代金がA3両面カラー刷りで2100枚が約8万円です。各戸配布をチラシ配布業者に依頼していますが、これは、1万円程度です。そうすると、すでにこれだけで18万円を使い切りますから、編集会議にかかる紙代やインク代は全く自己負担となってしまいます。コピー用紙はカインズの白色75でA4500枚税込み345円・・・これは、最安でしょう。五束でも1725円です。これ以上安いのは見たことがありません。インクはダイソーの100円インク・・・これは、25ml入りで、税込み110円です。これも最安値です。赤・青・黄・黒を各5本買っても、税込み2200円で済みます。コピー用紙はカインズ製・インクはダイソー100円均一で十分だ

  • 聴力障碍にならないために

    ずいぶん以前から、ヘッドホーンは10円均一を使っています。上等のものは使いません、なぜならば、高音域から低音域まで大音響で迫力のある音楽を長時間聞いていると、聴力を損なうからです。そうなると、2度と回復しないのは理解しています。なので、100円均一でしか聞きません。これは、100khz~8000khz程度でしょう。聴力障碍にならないために

  • 古いタブレットで投稿

    本日は、かなり古いjcomのサービスで貰ったタブレットで投稿しています。これは、炊事場で水を被って、液晶が暗くなって仕舞いました。でも、なんとか使うことは出来ます。視認性は最悪ですが、頑張って速い入力に挑戦しています。部屋を暗くてすれば十分に見れますから、別段、不便でも何でもないです。多少不便な方が頭には良い何でも便利すぎると頭脳に負担をかけなくて、刺激が無さすぎて、ひいてはボケに繋がるような気がします。自分の義父は、80歳のとき、義姉が贈った古いWindowsws9821ノートパソコンで朝日新聞の天性人語をみながら毎日打っていました。この機種は、経年劣化で起動に時間がかかり、動きも、大層遅くてイライラするほど待たされますが、義父は辛抱強く、最大限度スムーズな入力を心がけていたそうです。その結果、84歳で...古いタブレットで投稿

  • ダークモードで目に優しく

    最近は、WIFI回線が遅かったのでダークモードは採用していませんでした。というのは、ダークモードを設定すると、激遅になっていたからです。でも、WIFIが正常に作動するようになってからは、迷わずにダークモードをDarkReaderというEDGEの拡張機能のアドオンアプリを使って作動させています。昔はすべてダークモード・・・1987年ごろのPC-9801全盛の時代では、ブラウン管の画面だったので、目を保護するために、あらゆるソフト=一太郎Ver3、Lotus123、マルチプラン、忍者、アシストアート、アシストカルクなどがダークモードを採用していました。Winodwsの登場で一変・・・ところが、1993年にWinodws3.1が発売されると、ちょうど液晶モニタが一安価になって一般化してきたこと、輝度を必要最低限...ダークモードで目に優しく

  • PCの故障ばかりで困りました

    最近の1週間は、PCトラブルばっかりで困りました。原因は、ずいぶん以前からの問題ですが、WIFI中継機がよく切れて、ブログやLINE、Ondrive、Googleドライブなどに影響が出てフリーズを繰り返し、強制せざるを得なくなり、最後にはPC本体がクラッシュしました。なので、Windows10の再インストールをしましたが、ファイルの断片化が酷くて、WEB検索に時間がかかり過ぎて、使いものになりません。PCの故障ばかりで困りました

  • 予測変換はしない

    XBUNTU22.04で「もしかして変換」というがありますが、これは予測変換のことですから、OFFにしました。そうしないと、また、IMEと同じようにもたつくことになります。そういった親切設計は、結局はCPUのリソースを消費するので避けたいのです。予測変換はしない

  • 予測変換は高級機種でないともたつく

    Gooブログは逐一変換結果をサーバーに送る仕様・・・このGooブログで入力するときにIMEの予測変換をONにすると、PCの処理能力が低いので、日本語入力の失敗が多くなります。なので、これは、IMEの設定でOFFにします。そうすると固まることはほぼ無いです。最近、この件で非常に困っていました。まあ、OFFにしても固まることはあるのですが、頻繁じゃないです。自分は、ブログが趣味の人間なので、日本語変換がうまくいかないと、ストレスになります。Windows10の更新が原因か?今までは、こういった問題は皆無だったのですが、やはりWindowsの更新でIMEの設定が勝手に変えられていたのではないかと疑っています。というのは、メモ帳では、全然そういった不具合が起こらないからです。予測変換は高級機種でないともたつく

  • LANせつぞくしょうがい

    じじょいLANせつぞくしょうがい

  • ネット上のフェイク記事を信じるな

    最近、やたらと漢字変換がもたつくな!と思ったら、自分がWinodws10の仮想メモリを実メモリの4倍の24GBとか12GBに設定していたからです。こんなベラボーな数値を設定するとPCの処理速度が速くなる・・・といった誤ったネット上の無責任な記事を10年前に読んで信じたからです。そりゃあ、実際は反対にアクセスが遅くなるのが当然です。ネット上のフェイク記事を信じるな

  • 何とかLubuntu22が使えてます

    現在、Lubuntu22.04をWindows10のVerchalbox6の仮想OSとして起動して、このブログを投稿しています。まあ、何とか・・・という感じです。すぐまたフリーズする心配がありますが、とりあえずは出来ています。何とかLubuntu22が使えてます

  • 初めての投稿

    本日、初めて、Winodwsクラッシュ後に投稿します。快適です。初めての投稿

  • Windows10が固まってばっかり・・・

    最近、フリーズが多くて困っています。Windows10が固まってばっかり・・・

  • CPU使用率は100%にならないように負荷軽減すべき

    専用グラフィックボード搭載でないPCはYoutubeの解像度を下げるオンボードグラフィックのPCは、常にリソースモニターを監視して100%にならないように注意すべきです。特に、Yutubeは低解像度(240P~144P)を心がけるべきです。廉価版パソコンはテレビじゃないのでハイビジョン視聴は辞めておいた方がいいです。特に、自分の16年前に製作した自作PCは、ONボードのグラフィックですから、ハイビジョンは無理なのです。SD画質つまり360P以下でないとフリーズします。現在、Youtubeを視聴しながらブログを投稿していますが20%程度です。この程度でないと、とてもじゃないですが、マルチタスクは無理です。ダークモードはCPU負荷が大きいので止める・・・目に優しく・・・・と考えてダークモードに設定していました...CPU使用率は100%にならないように負荷軽減すべき

  • LUBUNTU22.04を仮想OSとしてインストール

    昨日、16年前のPCで標記の作業を行いましたが、Youtubeで動画を視聴するとフリーズする場合があるので、ゲストOS=Lubuntuへのメモリ配分をいろいろと試行錯誤しました。その結果、最適値は、6GBのうち1.8GBを配分することだということが判明しました。以下に、その詳細を掲示します。なお、使っているブラウザはCHROMIUMです。リソースモニタで計測すると・・・CPU使用率は36%で残りメモリは2065MBでした。これならば充分です。LUBUNTU22.04を仮想OSとしてインストール

  • Winodws10がクラッシュしてもLUBUNTUで復旧

    Windows10の再インストールでデータ復旧・・・先日、2008年に自作したPC=マザボ:ASUSM4A785D-MPRO、CPU:AthronⅡX2245e、HDD:1TB、メモリ6GBのWindows10がクラッシュしたので、クリーンインストールしました。それで、失われた以前のデータはWindows.oldというフォルダにバックアップされているので、データ復旧が可能になりました。もちろん、同じMSのIDでログインするとマイドキュメントのデータは復元されます。ただし、データが復旧できても、1.Onedriveでログインできない、2.ブラウザのエッジが起動できない、3.古いプリンタ=MP490で印刷できない・・・といった不具合が続出したので困りました。LUBUNTUの助けで不具合解消・・・そこで、応急処...Winodws10がクラッシュしてもLUBUNTUで復旧

  • LUBUNTU24.04をインストール

    本日、2008年に自作したPC=マザボ:ASUSM4A785D-MPRO、CPU:AthronⅡ☓2245e、HDD:80GB、メモリ:6GBに、Lubuntu24.04をインストールしました。最新版の利点・・・1.基本的には、UBUNTU24.04の軽量版であり、動作はもっさりはしているが古いPCでもそれなりに稼働するし、2029年4月までサポートされるので安心です。2.ブラウザが最新版なので、セキュリティ面で安全であるし、アドオンアプリのNHK+やLINEなども常に支障なく快適に使えます。3.アプリもDISCOVERで最新版がインストールできるので、不便な点やバグが修正されているので使いやすくなっている。4.CPU使用率が、動画再生している状態でも最大55%程度であり、フリーズしにくいです。最新版の欠...LUBUNTU24.04をインストール

  • VLCでDVDを再生可能

    LUBUNTU18.04で市販のDVD再生を試みましたこれは、以下の端末での入力により可能です。$sudoaptinstalllibdvd-pkg「livdvd-pkgを設定しています」の画面が出たら、Enterを押します。次に出た画面の「はい」の場所でEnterを押します。次に、$sudodpkg-reconfigurelibdvd-pkgと入力。Download,buildandinstalllibdvdcss2/1.4.0-1の画面になると、「はい」でEnterを押します。これで、市販のDVDを自由に再生できます。VLCでDVDを再生可能

  • 昔Youtubeにアップした動画のダウンロード方法は?

    Youtubeが昔、Googleに買収されておらなかった頃にアップした動画が20本ほどダウンロード出来ません。なぜならば、IDが長すぎて現在のYoutubeの規則に則らないためログインが不可能だからです。なので、永久に削除もダウンロードも出来ません。でも、せめてダウンロードは、自分の制作したビデオ作品なので出来ないと困りますから、いろいろと便利なダウンローダーを探しましたが、UBUNTUでVIdeo-dowanloaderというのがありました。ところが、自分の使っているLubuntu18.04では、それがダウンロードできません。そこで、他にも探しました。youtub-dlはインストール出来ましたが、端末で命令文を打ち込んでも、バージョンが違う・・・とかいうエラーが出て出来ませんでした。DIRPYはWEB上...昔Youtubeにアップした動画のダウンロード方法は?

  • 古いPCは超軽いOSとアプリに限る

    昨日の記事に書いたとおり、昨日、15年前の自作組み立てPCが壊れました。正確に言えば、ハードウェアのHDDの経年劣化も確かにあるのですが、それ以上に、ソフトウェア的にWinodws10が壊れちゃ・・・といった方がいいでしょう。というのは、もともと軽かったWIndows10ですが、22hsにまで累積的に更新され、かなり重たくなってきた状態で、さらにYoutube動画の頻繁な視聴やダウンロードを行ったり、あるいは、MSoffice互換のLIbreOfficeに写真を多く貼り付けた15〜20ページのファイルを頻繁に作成したりしていたからです。特に酷暑の場合のサスペンド設定は必須・・・連日の酷暑の状況では、モニタや電源のつけっぱなしは致命的であり、PCの寿命を著しく縮めますからいわゆるサスペンド設定は必須です。で...古いPCは超軽いOSとアプリに限る

  • ついにWindows10が起動しなくなった

    昨日の午後、15年前に製作した自作PCが壊れました。原因は、Windows10の仮想OS=UBUNTUのいろんなバージョンをいくつもインストールして、動作確認を激しく繰り返していたことです。UBUNTU24.04の仮想ディスクは、巨大で25GB程度ありますので、これを激しく書き換えて、しかもフリーズを繰り返しているということは、やはりホストOSのWindows10のシステムを壊していたんだと思われます。修復を試みたが・・・無理でした。なので、諦めて、1TBの領域の半分をLUBUNTU18.04に割り当ててインストールしました。なぜ、古いバージョンかというと、HDDのWindows領域に破損箇所がいくつもあるのは確かですから、LUBUNTU18に間接的に動作に悪い影響が出るのを極力抑えるためです。そのために...ついにWindows10が起動しなくなった

  • UBUNTU24.04をインストール

    6GBあれば余裕で稼働・・・以前に予告していたUBUNTU24.04に関する記事です。以前は、VN770/Cが4GBしかメモリを搭載しておらなかったので、インストールができなかったことから、改めて、6GBのメモリを搭載した自作PC=M4A7850-MPRO、CPU=AthronⅡx2245e、HDD:1TBで試してみました。具体には、VerchalBoxのゲスト側メモリ割当を2.47GB、ビデオメモリを128MBに設定しました。以下は、UBUNTUのシステムモニタの結果ですが、CPU使用率が84%、実メモリが1.4GB/2.5GB使用、スワップメモリが762MB/3GBとなっています。まあ、これは余裕で稼働しているということでしょう。UBUNTU24.04をインストール

  • Kubuntu24.04をVerchalBox7仮想環境でインストール・起動

    標記について、本日夜に試みたところ、可能でした。Kubuntu24.04をVerchalBox7仮想環境でインストール・起動

  • UBUNTU23のインストール

    UBUNTU24.04日本語LTSは配布されない・・・昨日の記事では、24.04についての研究云々を予告しましたが、ググってみると24.04の日本語LTSは、当面、配布予定がないということなので見合わせることにしました。本家のUBUNTUでは、インストーラーが変更されており、日本語版が作りにくく、且つLIVEDVDが英語版しか予定がないということで、日本語LTSの制作・配布が中止になったようです。自分で日本語化しても処理が重たくなる・・・それならば自分で日本語をインストールしないといけません。当然、処理が重たくなる可能性が高いので、やめることにしました。つまり、どういうことか?というと、単に日本語の問題というけれど、関連してアプリのインストールに関して、どのアプリも原則、メニューが日本語化されないので、主...UBUNTU23のインストール

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、趣味の電脳さんをフォローしませんか?

ハンドル名
趣味の電脳さん
ブログタイトル
趣味の電脳
フォロー
趣味の電脳

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用