chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
趣味の電脳
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2015/04/10

arrow_drop_down
  • ブログを移転しました

    昨日、このブログを移転しました。下記のURLです。https://punsima1.hatenadiary.orgブログを移転しました

  • BLU-REIディスクは詰め込みすぎないこと

    経費節減のために圧縮したら・・・昨日、日本製の某メーカーのBD-RWに41個の30分のアニメ番組を1/3に圧縮して1枚25GBのBD-Rにダビングしました。ところが、このディスクは不良品で読み込めませんでした。せっかく予約録画して、圧縮に20時間ぐらいかけたものが水の泡になりました。しかも、J-COMの契約でダビング1ですから、すべて録画データを失いました。こんな事ならば、無圧縮でDisk3枚に収めれば被害が少なかったのです。節約ならば安いBD-Rを買えばいいのか?・・・否です。そんなことをすれば、もっと激しくエラーが出ます。そうではなくて、何もBD-Rにダビングする必要が無くて、DVD-Rにダビングすればいいのです。DVD-Rならば、50枚で1000円~1500円程度で、1枚当たり20円~30円と非常に...BLU-REIディスクは詰め込みすぎないこと

  • 仮想OSでVMVerchalboxを試す

    Winodws11でCeleron機種は重たい・・・PC環境は、CPU:celelon5205u、メモリ8GB,SSD128GBです。ここに、VB7を入れて、そこにLubuntu20.04と24.04を入れました。CPUのpassmarkが1455ですから、価格それなりに優秀ですが、やはり荷が重くて、Youtubeの音声再生では常にブツブツと異音が鳴っています。会話ではあまり気にならないですが、音楽はぶち壊しになります。特にクラシック音楽は致命的です。昔のSPレコードのほうが全然ましです。簡単なゲームでも、音声がビリ付きます。ただし、officeソフトやフォトレタッチソフト、WEB検索はスムーズです。こんな状態ですから、特に仮想環境を作って音楽や簡単なゲームを楽しみたい用途では、全然だめです。VMware...仮想OSでVMVerchalboxを試す

  • 128GBのストレージ容量でLUBUNTUをインストール

    128GBの小さなストレージ容量のノートPC=NECVersaPro(VE-9)を所有していますが、本体にLUBUNTU20をインストールすると、それだけで10GB程度は容量を消費するので、現在52GBの状態から一挙に42GBに減ってしまいます。また、いろんなアプリやデータを保存していくと、30GB程度は消費するので、20GBになって仕舞います。この状態で、Windows11の大型アップデートが5月ごろに行われると、おそらくPC本体に残されたストレージ容量は0に近くなって、フリーズの連続で、SSDがクラッシュする可能性があります。対策1・・・別途、500GB以上の容量のSSDを購入して換装する。これは、実用的でありお薦めですが、欠点は、最低でも5,000円程度の出費と、換装に伴うデータ移行の作業が必要。こ...128GBのストレージ容量でLUBUNTUをインストール

  • プリンタの台数は多いほうが良い

    自分のポリシーとして、プリンターは、複数台所有するのがベストだと考えています。理由は簡単明瞭です。プリンタは周辺機器の中で最も機械的な故障や不具合が発生しやすいので、1台きりでは仕事にならないということです。例えば、インクジェットプリンタではヘッドの目詰まりが一番多いです。ページプリンタでは、ドラムにごみが付着して印字が汚いとか、筋が入るとかいった故障が多いです。特に互換インクやトナーを使っていると、こんな故障は日常茶飯事であって、何も珍しくないです。なので、純正インクや純正トナーを購入すれば解決します。ところが、そこは、どの会社でも経費をケチって頻繁に故障を引き起こしています。挙句の果てに、PC担当者への過重な負担をかけています。つまり、開けても暮れてもプリンタ修理や調整の連続です。プリンタの台数は多いほうが良い

  • 自作PCはUBUNTUが妥当か?

    結論から言えば、UBUNTUが妥当です。ハッキリ言えます。実は、1月に自作PCを組み立てました。理由は。、2009年に製作したPCが壊れたからですが、MSアカウントを取得していたらWinodws10が無償で引き続きライセンスが継承されるらしいです。でも、これは不確かな情報です。それよりも、確実にインストールできるLUBUNTU24.04をインストールするのが得策です。ライブ起動・・・LUBUNTUを焼いたDVD-RをDVDドライブに入れてライブ起動を試みました。はじめは、SATAケーブルが古いタイプで、HDDやDVDドライブ自体を認識しなかったのでSATA3に代えたところ、BIOSを認識してLUBUNTUが起動出来ました。HDDにインストール・・・これは自動的に何の問題もなく簡単に出来ました。周辺機器のプ...自作PCはUBUNTUが妥当か?

  • PCでの再生におけるテレビ放送録画のCPRM解除

    地デジ再生はCPRM対応のDVDプレーヤーが必須・・・10年以上前の話ですが、XPでテレビ番組をPC内蔵の地デジチューナー=Buffalo製で録画して、その動画をDVD-Rにダビングして焼いて、再生していました。しかし、これは、そのままではPCで再生できませんでした。それがCPRMのガードであり仕様でした。なので、DVD再生は、別途CPRM対応の動画再生ソフト=POWERDVDなどで暗号を解除しないとダメですから、これを購入して再生できました。なぜかCPRMの解除ができなくなった・・自作PCのOSをXPから7、10へとバージョンアップしていくと、この古いバージョンのPowerDVDはCPRMが解除できなくなりました。また、2023年に購入したNECのノートPC=VersaPRO=winodws10も202...PCでの再生におけるテレビ放送録画のCPRM解除

  • 個人的には無料サーバーで充分

    昨日、2つの私的なサイトを無料サーバーで作りました。1つは、スターサーバーFREEでPC関係のサイト、あと一つはBatcaveという海外のサーバーのお試し版で健康談義のサイトです。いずれにしても、個人的なブログですから、わざわざお金をかけてまでアクセス数を稼ぐとか、法人や任意団体の宣伝や啓発を目指すわけでもないので、無料サーバーでも十分だと考えています。独自ドメインはいらない・・・団体では、co.jpやne.jpといったドメインが要る場合もあるでしょうが、個人では不必要です。また、格が上とかいったようなドメインの位置づけも不要です。ドメインを取得するとメルアドが付与されますが、これも、個人では、Gmeilなどの無料版で十分です。URLも、12345.freesaito.jpといったものでも全然構わないです...個人的には無料サーバーで充分

  • 100円均一インクは安いのか?

    結論を言うと、見かけは安いのですが、多くの手間がかかることや印字品質が悪いことを考えると、総合的に見て安いとは言い切れません。大容量インク・・・下記の写真は、エプソンの大容量インクのおはじきです。これは、赤青黄黒が各色60mlもたっぷり入っていて、プリンタ=EPM476Tを購入すれば純正インクが付属します。これだけで半年ぐらいは使える感じです。互換インクは、購入していません。半年後に購入するとして、1本あたり税込み1260円ですから、4色で約5000円です。100円均一のダイソーのインク・・・1本が15mlで110円ですから60mlで440円です。そうすると、4色分で1760円ですが、高価な純正のカートリッジは4色で6000円ですから、合計で7760円もかかります。こちらのほうが発色が悪いのに、お高く付き...100円均一インクは安いのか?

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、趣味の電脳さんをフォローしませんか?

ハンドル名
趣味の電脳さん
ブログタイトル
趣味の電脳
フォロー
趣味の電脳

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用