昨日、このブログを移転しました。下記のURLです。https://punsima1.hatenadiary.orgブログを移転しました
今日 | 04/27 | 04/26 | 04/25 | 04/24 | 04/23 | 04/22 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(IN) | 23,397位 | 23,196位 | 22,731位 | 22,867位 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 1,040,079サイト |
INポイント | 0 | 0 | 0 | 10 | 0 | 0 | 0 | 10/週 |
OUTポイント | 10 | 0 | 0 | 10 | 0 | 0 | 10 | 30/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
PC家電ブログ | 125位 | 126位 | 123位 | 119位 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 8,409サイト |
パソコンの豆知識 | 13位 | 11位 | 11位 | 10位 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 297サイト |
今日 | 04/27 | 04/26 | 04/25 | 04/24 | 04/23 | 04/22 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(OUT) | 29,824位 | 33,148位 | 28,802位 | 31,604位 | 38,643位 | 40,966位 | 38,846位 | 1,040,079サイト |
INポイント | 0 | 0 | 0 | 10 | 0 | 0 | 0 | 10/週 |
OUTポイント | 10 | 0 | 0 | 10 | 0 | 0 | 10 | 30/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
PC家電ブログ | 118位 | 134位 | 94位 | 110位 | 151位 | 163位 | 143位 | 8,409サイト |
パソコンの豆知識 | 7位 | 8位 | 4位 | 9位 | 9位 | 9位 | 7位 | 297サイト |
今日 | 04/27 | 04/26 | 04/25 | 04/24 | 04/23 | 04/22 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(PV) | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 1,040,079サイト |
INポイント | 0 | 0 | 0 | 10 | 0 | 0 | 0 | 10/週 |
OUTポイント | 10 | 0 | 0 | 10 | 0 | 0 | 10 | 30/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
PC家電ブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 8,409サイト |
パソコンの豆知識 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 297サイト |
昨日、このブログを移転しました。下記のURLです。https://punsima1.hatenadiary.orgブログを移転しました
経費節減のために圧縮したら・・・昨日、日本製の某メーカーのBD-RWに41個の30分のアニメ番組を1/3に圧縮して1枚25GBのBD-Rにダビングしました。ところが、このディスクは不良品で読み込めませんでした。せっかく予約録画して、圧縮に20時間ぐらいかけたものが水の泡になりました。しかも、J-COMの契約でダビング1ですから、すべて録画データを失いました。こんな事ならば、無圧縮でDisk3枚に収めれば被害が少なかったのです。節約ならば安いBD-Rを買えばいいのか?・・・否です。そんなことをすれば、もっと激しくエラーが出ます。そうではなくて、何もBD-Rにダビングする必要が無くて、DVD-Rにダビングすればいいのです。DVD-Rならば、50枚で1000円~1500円程度で、1枚当たり20円~30円と非常に...BLU-REIディスクは詰め込みすぎないこと
Winodws11でCeleron機種は重たい・・・PC環境は、CPU:celelon5205u、メモリ8GB,SSD128GBです。ここに、VB7を入れて、そこにLubuntu20.04と24.04を入れました。CPUのpassmarkが1455ですから、価格それなりに優秀ですが、やはり荷が重くて、Youtubeの音声再生では常にブツブツと異音が鳴っています。会話ではあまり気にならないですが、音楽はぶち壊しになります。特にクラシック音楽は致命的です。昔のSPレコードのほうが全然ましです。簡単なゲームでも、音声がビリ付きます。ただし、officeソフトやフォトレタッチソフト、WEB検索はスムーズです。こんな状態ですから、特に仮想環境を作って音楽や簡単なゲームを楽しみたい用途では、全然だめです。VMware...仮想OSでVMVerchalboxを試す
128GBの小さなストレージ容量のノートPC=NECVersaPro(VE-9)を所有していますが、本体にLUBUNTU20をインストールすると、それだけで10GB程度は容量を消費するので、現在52GBの状態から一挙に42GBに減ってしまいます。また、いろんなアプリやデータを保存していくと、30GB程度は消費するので、20GBになって仕舞います。この状態で、Windows11の大型アップデートが5月ごろに行われると、おそらくPC本体に残されたストレージ容量は0に近くなって、フリーズの連続で、SSDがクラッシュする可能性があります。対策1・・・別途、500GB以上の容量のSSDを購入して換装する。これは、実用的でありお薦めですが、欠点は、最低でも5,000円程度の出費と、換装に伴うデータ移行の作業が必要。こ...128GBのストレージ容量でLUBUNTUをインストール
自分のポリシーとして、プリンターは、複数台所有するのがベストだと考えています。理由は簡単明瞭です。プリンタは周辺機器の中で最も機械的な故障や不具合が発生しやすいので、1台きりでは仕事にならないということです。例えば、インクジェットプリンタではヘッドの目詰まりが一番多いです。ページプリンタでは、ドラムにごみが付着して印字が汚いとか、筋が入るとかいった故障が多いです。特に互換インクやトナーを使っていると、こんな故障は日常茶飯事であって、何も珍しくないです。なので、純正インクや純正トナーを購入すれば解決します。ところが、そこは、どの会社でも経費をケチって頻繁に故障を引き起こしています。挙句の果てに、PC担当者への過重な負担をかけています。つまり、開けても暮れてもプリンタ修理や調整の連続です。プリンタの台数は多いほうが良い
結論から言えば、UBUNTUが妥当です。ハッキリ言えます。実は、1月に自作PCを組み立てました。理由は。、2009年に製作したPCが壊れたからですが、MSアカウントを取得していたらWinodws10が無償で引き続きライセンスが継承されるらしいです。でも、これは不確かな情報です。それよりも、確実にインストールできるLUBUNTU24.04をインストールするのが得策です。ライブ起動・・・LUBUNTUを焼いたDVD-RをDVDドライブに入れてライブ起動を試みました。はじめは、SATAケーブルが古いタイプで、HDDやDVDドライブ自体を認識しなかったのでSATA3に代えたところ、BIOSを認識してLUBUNTUが起動出来ました。HDDにインストール・・・これは自動的に何の問題もなく簡単に出来ました。周辺機器のプ...自作PCはUBUNTUが妥当か?
地デジ再生はCPRM対応のDVDプレーヤーが必須・・・10年以上前の話ですが、XPでテレビ番組をPC内蔵の地デジチューナー=Buffalo製で録画して、その動画をDVD-Rにダビングして焼いて、再生していました。しかし、これは、そのままではPCで再生できませんでした。それがCPRMのガードであり仕様でした。なので、DVD再生は、別途CPRM対応の動画再生ソフト=POWERDVDなどで暗号を解除しないとダメですから、これを購入して再生できました。なぜかCPRMの解除ができなくなった・・自作PCのOSをXPから7、10へとバージョンアップしていくと、この古いバージョンのPowerDVDはCPRMが解除できなくなりました。また、2023年に購入したNECのノートPC=VersaPRO=winodws10も202...PCでの再生におけるテレビ放送録画のCPRM解除
昨日、2つの私的なサイトを無料サーバーで作りました。1つは、スターサーバーFREEでPC関係のサイト、あと一つはBatcaveという海外のサーバーのお試し版で健康談義のサイトです。いずれにしても、個人的なブログですから、わざわざお金をかけてまでアクセス数を稼ぐとか、法人や任意団体の宣伝や啓発を目指すわけでもないので、無料サーバーでも十分だと考えています。独自ドメインはいらない・・・団体では、co.jpやne.jpといったドメインが要る場合もあるでしょうが、個人では不必要です。また、格が上とかいったようなドメインの位置づけも不要です。ドメインを取得するとメルアドが付与されますが、これも、個人では、Gmeilなどの無料版で十分です。URLも、12345.freesaito.jpといったものでも全然構わないです...個人的には無料サーバーで充分
結論を言うと、見かけは安いのですが、多くの手間がかかることや印字品質が悪いことを考えると、総合的に見て安いとは言い切れません。大容量インク・・・下記の写真は、エプソンの大容量インクのおはじきです。これは、赤青黄黒が各色60mlもたっぷり入っていて、プリンタ=EPM476Tを購入すれば純正インクが付属します。これだけで半年ぐらいは使える感じです。互換インクは、購入していません。半年後に購入するとして、1本あたり税込み1260円ですから、4色で約5000円です。100円均一のダイソーのインク・・・1本が15mlで110円ですから60mlで440円です。そうすると、4色分で1760円ですが、高価な純正のカートリッジは4色で6000円ですから、合計で7760円もかかります。こちらのほうが発色が悪いのに、お高く付き...100円均一インクは安いのか?
買い置きのインクが無駄になるので廃棄できない・・・本日、MP490がエラーメッセージを出して、「インク吸収体の満杯が近づいています」と表示されました。以前、IP2700が同様のエラーが出てリセットツールを入手したのですが、これが起動できなくて、エラーが頻発する中で無理にプリンタを使っていましたが、そのためにPCの調子が悪くなったため、やむなく廃棄しました。でも、今回は、替えのインクをたくさん買い置きしているので、廃棄できません。なので、自分で吸収体をプリンタ内部から取り出して、水洗いして乾燥させてから、再装着しました。リセットツールは、トラブルシューティングのオプションで「推奨設定」を「使用する」を選択してから、「プログラムのテスト」をクリックすると、やっと起動しました。なので、その画面のまま待機して、プ...インク吸収体が満杯の場は自分で洗ってリセット
現在、3台のPCを所有しています。1台目は、NEC製のVersaProのVE-9という機種です。スペックは、OS=Windows11,CPU=N5205u、メモリ8GB,SSD128GB)です。2台目は、NEC製の2010年秋発売のVN770/Cでスペックは、OS~Winodws10、CPU=Corei5460m、メモリ8GB、HDD1TBです。3台目は、最近組み立てたPCで、スペックは、OS=Lubuntu24.04、CPU=RYZEN55500GT、メモリ8GB、HDD480GBです。表題の答えは、結論から言うと、3台目のPCにWndows11を入れる意味がないということであり、LUBUNTUで十分だということです。理由は、3つあります。1LUBUNTUは動作が超軽いが、Winodws11は超重たい。...自分的にはWinodws11は使うメリットがない
現在、VN770/Cでこのブログを投稿していますが、実は、このPCは2010年製で、15年前に発売されたWinodws7搭載の機種です。スペックは当然今となっては低く、CPU:corei5460mで第一世代passmark1300程度、メモリ:4GB、Hdd:1TBというものですが、事務処理やWEB検索、Youtube視聴程度ならば、全く支障なく使えます。ただし、経年劣化による支障がひどいので改造。以下の通り。1グラボが故障して、色数が256色しか出ない。なので、初代のインテルグラフィックドライバーを入れて何とか色調整して使える状態にしている。2windws10にアップグレードしてからはメモリ不足のためフリーズが多いので、8GBに増設して快適動作している。3SDメモリスロットやUSB端子が接触不良で電圧不...15年前のPCでも十分使える
現在、VN770/Cでこのブログを投稿していますが、実は、このPCは2010年製で、15年前に発売されたWinodws7搭載の機種です。スペックは当然今となっては低く、CPU:corei5460mで第一世代passmark1300程度、メモリ:4GB、Hdd:1TBというものですが、事務処理やWEB検索、Youtube視聴程度ならば、全く支障なく使えます。ただし、経年劣化による支障がひどいので改造。以下の通り。1グラボが故障して、色数が256色しか出ない。なので、初代のインテルグラフィックドライバーを入れて何とか色調整して使える状態にしている。2windws10にアップグレードしてからはメモリ不足のためフリーズが多いので、8GBに増設して快適動作している。3SDメモリスロットやUSB端子が接触不良で電圧不...15年前のPCでも十分使える
先日、自作動画のDVDビデオーサリングソフト=DVDFlicの音声遅延について、解決方法がわかりましたので、以下に記載します。この操作手順を実行すると、見事、遅延が改善されました。DVDFlicの音声遅延の不具合改善
昔から、私の住んでいる地域では、幼稚園や小学校の学芸会や運動会などの行事の記念撮影動画を、卒業時や創立〇〇周年記念などで、PTAが主体となってDVDに編集して保護者に配布するような習慣がありました。ところが、それも、最近はDVDではなくてネット上にアップロードして、個人情報に配慮して、ダウンロード許可を保護者限定で期間限定でダウンロードできるように変化しているようです。ところが、昨今はフルハイビジョン動画が当たり前ですから、ファイル容量が1GB以上もあるため、スマホの性能や回線速度によっては砂時計が回ったままで、いつまでたってもダウンロードできない場合があります。また、ダウンロードできたとしても、それをスマホの小さな画面じゃなくて、40インチのテレビで家族みんなで視聴するためには一体どうすればいいのか?こ...DVDオーサリングのFREEソフト
昨日、試験的にWindows11非対応の第一世代のPCに、1月9日に11を裏技で入れていたのですが、このPCがクラッシュしました。まあ、当然と言えば当然です。システムが壊れて、インターネットが使えなくなりました。Windowsの再インストールで不具合解消
今まで、15年前のVN770/CでWindwos10で無料版のOffice=LibreOfficeを使ってきました。ところが、メモリが4GBしか古いPCでは市販のOffice、最新のPCでは無料版で充分
現在、無料版のLIBREOFFICEを使って、広報紙の編集を行っています。こういうものは、元来たいへん複雑な書式になっていますから、ちょっと加筆修正しただけでも大幅にレイアウトが崩れます。また、A3版横書き3段組の書式の中に横書き4段組の記事を入れ込んだり、縦書き3段抜きの表を入れ込んだりすると、もうお手上げでレイアウトが悲惨な結果となり、全部やり直しです。要するに、サブスクのOffice365では簡単にレイアウトが組めるのに、このLibreOfficeでは無闇に時間がかかって、ストレスを感じます。じゃあどうすれば?・・・無料の互換ソフトは使いにくいが・・・
最近、エコタンクプリンターのEP-M476Tを購入しました。なぜかというと、家族写真の撮影やボランティア団体の広報担当での撮影が多く、そのためインクの消耗が激しくてカートリッジタイプのインクでは、短い期間に何度も買い替えないといけなかったからです。また、普通印刷では、A4版の子どもの学習プリントをダウンロードして印刷することが日課になっており、これも印刷枚数が非常に多いので、経費がかかり過ぎて困っていたわけです。それで、経費節減のためにIP2700のヘッド付きカートリッジを1回ずつ捨てずに再利用し、補充インクを注入して経費節減をこころがけてきました。ところが、プリンタ本体が先日壊れました。また、もう1台のTS8530もインクがゼロ近くなって、純正品のBCL330、331を購入しようかと考えているところでし...エコタンクに互換インクは必要か?
「ブログリーダー」を活用して、趣味の電脳さんをフォローしませんか?
昨日、このブログを移転しました。下記のURLです。https://punsima1.hatenadiary.orgブログを移転しました
経費節減のために圧縮したら・・・昨日、日本製の某メーカーのBD-RWに41個の30分のアニメ番組を1/3に圧縮して1枚25GBのBD-Rにダビングしました。ところが、このディスクは不良品で読み込めませんでした。せっかく予約録画して、圧縮に20時間ぐらいかけたものが水の泡になりました。しかも、J-COMの契約でダビング1ですから、すべて録画データを失いました。こんな事ならば、無圧縮でDisk3枚に収めれば被害が少なかったのです。節約ならば安いBD-Rを買えばいいのか?・・・否です。そんなことをすれば、もっと激しくエラーが出ます。そうではなくて、何もBD-Rにダビングする必要が無くて、DVD-Rにダビングすればいいのです。DVD-Rならば、50枚で1000円~1500円程度で、1枚当たり20円~30円と非常に...BLU-REIディスクは詰め込みすぎないこと
Winodws11でCeleron機種は重たい・・・PC環境は、CPU:celelon5205u、メモリ8GB,SSD128GBです。ここに、VB7を入れて、そこにLubuntu20.04と24.04を入れました。CPUのpassmarkが1455ですから、価格それなりに優秀ですが、やはり荷が重くて、Youtubeの音声再生では常にブツブツと異音が鳴っています。会話ではあまり気にならないですが、音楽はぶち壊しになります。特にクラシック音楽は致命的です。昔のSPレコードのほうが全然ましです。簡単なゲームでも、音声がビリ付きます。ただし、officeソフトやフォトレタッチソフト、WEB検索はスムーズです。こんな状態ですから、特に仮想環境を作って音楽や簡単なゲームを楽しみたい用途では、全然だめです。VMware...仮想OSでVMVerchalboxを試す
128GBの小さなストレージ容量のノートPC=NECVersaPro(VE-9)を所有していますが、本体にLUBUNTU20をインストールすると、それだけで10GB程度は容量を消費するので、現在52GBの状態から一挙に42GBに減ってしまいます。また、いろんなアプリやデータを保存していくと、30GB程度は消費するので、20GBになって仕舞います。この状態で、Windows11の大型アップデートが5月ごろに行われると、おそらくPC本体に残されたストレージ容量は0に近くなって、フリーズの連続で、SSDがクラッシュする可能性があります。対策1・・・別途、500GB以上の容量のSSDを購入して換装する。これは、実用的でありお薦めですが、欠点は、最低でも5,000円程度の出費と、換装に伴うデータ移行の作業が必要。こ...128GBのストレージ容量でLUBUNTUをインストール
自分のポリシーとして、プリンターは、複数台所有するのがベストだと考えています。理由は簡単明瞭です。プリンタは周辺機器の中で最も機械的な故障や不具合が発生しやすいので、1台きりでは仕事にならないということです。例えば、インクジェットプリンタではヘッドの目詰まりが一番多いです。ページプリンタでは、ドラムにごみが付着して印字が汚いとか、筋が入るとかいった故障が多いです。特に互換インクやトナーを使っていると、こんな故障は日常茶飯事であって、何も珍しくないです。なので、純正インクや純正トナーを購入すれば解決します。ところが、そこは、どの会社でも経費をケチって頻繁に故障を引き起こしています。挙句の果てに、PC担当者への過重な負担をかけています。つまり、開けても暮れてもプリンタ修理や調整の連続です。プリンタの台数は多いほうが良い
結論から言えば、UBUNTUが妥当です。ハッキリ言えます。実は、1月に自作PCを組み立てました。理由は。、2009年に製作したPCが壊れたからですが、MSアカウントを取得していたらWinodws10が無償で引き続きライセンスが継承されるらしいです。でも、これは不確かな情報です。それよりも、確実にインストールできるLUBUNTU24.04をインストールするのが得策です。ライブ起動・・・LUBUNTUを焼いたDVD-RをDVDドライブに入れてライブ起動を試みました。はじめは、SATAケーブルが古いタイプで、HDDやDVDドライブ自体を認識しなかったのでSATA3に代えたところ、BIOSを認識してLUBUNTUが起動出来ました。HDDにインストール・・・これは自動的に何の問題もなく簡単に出来ました。周辺機器のプ...自作PCはUBUNTUが妥当か?
地デジ再生はCPRM対応のDVDプレーヤーが必須・・・10年以上前の話ですが、XPでテレビ番組をPC内蔵の地デジチューナー=Buffalo製で録画して、その動画をDVD-Rにダビングして焼いて、再生していました。しかし、これは、そのままではPCで再生できませんでした。それがCPRMのガードであり仕様でした。なので、DVD再生は、別途CPRM対応の動画再生ソフト=POWERDVDなどで暗号を解除しないとダメですから、これを購入して再生できました。なぜかCPRMの解除ができなくなった・・自作PCのOSをXPから7、10へとバージョンアップしていくと、この古いバージョンのPowerDVDはCPRMが解除できなくなりました。また、2023年に購入したNECのノートPC=VersaPRO=winodws10も202...PCでの再生におけるテレビ放送録画のCPRM解除
昨日、2つの私的なサイトを無料サーバーで作りました。1つは、スターサーバーFREEでPC関係のサイト、あと一つはBatcaveという海外のサーバーのお試し版で健康談義のサイトです。いずれにしても、個人的なブログですから、わざわざお金をかけてまでアクセス数を稼ぐとか、法人や任意団体の宣伝や啓発を目指すわけでもないので、無料サーバーでも十分だと考えています。独自ドメインはいらない・・・団体では、co.jpやne.jpといったドメインが要る場合もあるでしょうが、個人では不必要です。また、格が上とかいったようなドメインの位置づけも不要です。ドメインを取得するとメルアドが付与されますが、これも、個人では、Gmeilなどの無料版で十分です。URLも、12345.freesaito.jpといったものでも全然構わないです...個人的には無料サーバーで充分
結論を言うと、見かけは安いのですが、多くの手間がかかることや印字品質が悪いことを考えると、総合的に見て安いとは言い切れません。大容量インク・・・下記の写真は、エプソンの大容量インクのおはじきです。これは、赤青黄黒が各色60mlもたっぷり入っていて、プリンタ=EPM476Tを購入すれば純正インクが付属します。これだけで半年ぐらいは使える感じです。互換インクは、購入していません。半年後に購入するとして、1本あたり税込み1260円ですから、4色で約5000円です。100円均一のダイソーのインク・・・1本が15mlで110円ですから60mlで440円です。そうすると、4色分で1760円ですが、高価な純正のカートリッジは4色で6000円ですから、合計で7760円もかかります。こちらのほうが発色が悪いのに、お高く付き...100円均一インクは安いのか?
買い置きのインクが無駄になるので廃棄できない・・・本日、MP490がエラーメッセージを出して、「インク吸収体の満杯が近づいています」と表示されました。以前、IP2700が同様のエラーが出てリセットツールを入手したのですが、これが起動できなくて、エラーが頻発する中で無理にプリンタを使っていましたが、そのためにPCの調子が悪くなったため、やむなく廃棄しました。でも、今回は、替えのインクをたくさん買い置きしているので、廃棄できません。なので、自分で吸収体をプリンタ内部から取り出して、水洗いして乾燥させてから、再装着しました。リセットツールは、トラブルシューティングのオプションで「推奨設定」を「使用する」を選択してから、「プログラムのテスト」をクリックすると、やっと起動しました。なので、その画面のまま待機して、プ...インク吸収体が満杯の場は自分で洗ってリセット
現在、3台のPCを所有しています。1台目は、NEC製のVersaProのVE-9という機種です。スペックは、OS=Windows11,CPU=N5205u、メモリ8GB,SSD128GB)です。2台目は、NEC製の2010年秋発売のVN770/Cでスペックは、OS~Winodws10、CPU=Corei5460m、メモリ8GB、HDD1TBです。3台目は、最近組み立てたPCで、スペックは、OS=Lubuntu24.04、CPU=RYZEN55500GT、メモリ8GB、HDD480GBです。表題の答えは、結論から言うと、3台目のPCにWndows11を入れる意味がないということであり、LUBUNTUで十分だということです。理由は、3つあります。1LUBUNTUは動作が超軽いが、Winodws11は超重たい。...自分的にはWinodws11は使うメリットがない
現在、VN770/Cでこのブログを投稿していますが、実は、このPCは2010年製で、15年前に発売されたWinodws7搭載の機種です。スペックは当然今となっては低く、CPU:corei5460mで第一世代passmark1300程度、メモリ:4GB、Hdd:1TBというものですが、事務処理やWEB検索、Youtube視聴程度ならば、全く支障なく使えます。ただし、経年劣化による支障がひどいので改造。以下の通り。1グラボが故障して、色数が256色しか出ない。なので、初代のインテルグラフィックドライバーを入れて何とか色調整して使える状態にしている。2windws10にアップグレードしてからはメモリ不足のためフリーズが多いので、8GBに増設して快適動作している。3SDメモリスロットやUSB端子が接触不良で電圧不...15年前のPCでも十分使える
現在、VN770/Cでこのブログを投稿していますが、実は、このPCは2010年製で、15年前に発売されたWinodws7搭載の機種です。スペックは当然今となっては低く、CPU:corei5460mで第一世代passmark1300程度、メモリ:4GB、Hdd:1TBというものですが、事務処理やWEB検索、Youtube視聴程度ならば、全く支障なく使えます。ただし、経年劣化による支障がひどいので改造。以下の通り。1グラボが故障して、色数が256色しか出ない。なので、初代のインテルグラフィックドライバーを入れて何とか色調整して使える状態にしている。2windws10にアップグレードしてからはメモリ不足のためフリーズが多いので、8GBに増設して快適動作している。3SDメモリスロットやUSB端子が接触不良で電圧不...15年前のPCでも十分使える
先日、自作動画のDVDビデオーサリングソフト=DVDFlicの音声遅延について、解決方法がわかりましたので、以下に記載します。この操作手順を実行すると、見事、遅延が改善されました。DVDFlicの音声遅延の不具合改善
昔から、私の住んでいる地域では、幼稚園や小学校の学芸会や運動会などの行事の記念撮影動画を、卒業時や創立〇〇周年記念などで、PTAが主体となってDVDに編集して保護者に配布するような習慣がありました。ところが、それも、最近はDVDではなくてネット上にアップロードして、個人情報に配慮して、ダウンロード許可を保護者限定で期間限定でダウンロードできるように変化しているようです。ところが、昨今はフルハイビジョン動画が当たり前ですから、ファイル容量が1GB以上もあるため、スマホの性能や回線速度によっては砂時計が回ったままで、いつまでたってもダウンロードできない場合があります。また、ダウンロードできたとしても、それをスマホの小さな画面じゃなくて、40インチのテレビで家族みんなで視聴するためには一体どうすればいいのか?こ...DVDオーサリングのFREEソフト
昨日、試験的にWindows11非対応の第一世代のPCに、1月9日に11を裏技で入れていたのですが、このPCがクラッシュしました。まあ、当然と言えば当然です。システムが壊れて、インターネットが使えなくなりました。Windowsの再インストールで不具合解消
今まで、15年前のVN770/CでWindwos10で無料版のOffice=LibreOfficeを使ってきました。ところが、メモリが4GBしか古いPCでは市販のOffice、最新のPCでは無料版で充分
現在、無料版のLIBREOFFICEを使って、広報紙の編集を行っています。こういうものは、元来たいへん複雑な書式になっていますから、ちょっと加筆修正しただけでも大幅にレイアウトが崩れます。また、A3版横書き3段組の書式の中に横書き4段組の記事を入れ込んだり、縦書き3段抜きの表を入れ込んだりすると、もうお手上げでレイアウトが悲惨な結果となり、全部やり直しです。要するに、サブスクのOffice365では簡単にレイアウトが組めるのに、このLibreOfficeでは無闇に時間がかかって、ストレスを感じます。じゃあどうすれば?・・・無料の互換ソフトは使いにくいが・・・
最近、エコタンクプリンターのEP-M476Tを購入しました。なぜかというと、家族写真の撮影やボランティア団体の広報担当での撮影が多く、そのためインクの消耗が激しくてカートリッジタイプのインクでは、短い期間に何度も買い替えないといけなかったからです。また、普通印刷では、A4版の子どもの学習プリントをダウンロードして印刷することが日課になっており、これも印刷枚数が非常に多いので、経費がかかり過ぎて困っていたわけです。それで、経費節減のためにIP2700のヘッド付きカートリッジを1回ずつ捨てずに再利用し、補充インクを注入して経費節減をこころがけてきました。ところが、プリンタ本体が先日壊れました。また、もう1台のTS8530もインクがゼロ近くなって、純正品のBCL330、331を購入しようかと考えているところでし...エコタンクに互換インクは必要か?
本日の22:30頃の自宅(大阪府内)での測定です。答えは、モバイル通信ではNOです。回線はMOTOG24(iijモバイルのau回線45Mbps)、GyalaxyA7(楽天モバイル39Mbps)、家のJ-COM回線(WIFIで79Mbps)で調査しました。たとえば、Youtube視聴の場合、何も画質設定を調整しないで自動にすれば、iijの低速通信モード300kbpsでは144pであり、これを高速モード(45Mbps)に変えても144pのままでした。また、楽天回線でも144pでした。一方、WIFIの場合は、480pでした。ちなみに、画質による通信量の違いは以下の通りです。画質1時間の通信量144p120MB240p160MB360p320MB480p600MB720p1GB1080p2GBスマホのギガ消費は高速通信ほど激しいか?
最近、iijモバイルを契約しました。2GBで850円のコースです。これは、現在キャンペーンで、電話5分間使い放題とセットで、新規・MNP契約の場合、6か月間500円で契約できます。評価しているのは、3GBを使い切っても、300kbpsの通信が可能であることです。ただし。3日間で336MBを超えない範囲内での使用制限がありますが・・・。iijの3GB・850円のコースはお得
自分は、個人的な電話だけではなくて、地域のボランティア活動で電話をかけることが多いです。これは、年間数えてみると60回~70回程度であり、1回あたりの通話時間は5分から10分の間です。月平均で5回~6回ですから、まあ、普通の電話では1分40円として1か月平均1500円程度かかってしまいます。なので、節約するために、10分間かけ放題のプランを選べばいいのですが、これは、月額850円です。一方、楽天モバイルは楽天リンクと3GBまでは税込みで毎月1080円支払っていますので、こういった10分間使い放題の契約をしなくても、電話をかけ放題出来ます。難点は、音声の品質が悪くて、聞きづらいことは確かですが、何とか要点だけは聞き取れます。なにしろ、仕事じゃなくてボランティア活動なので、音声品質に拘って、そんなに自腹は切れ...電話かけ放題の楽天リンクは重宝
aututuなどは、Androudスマホでは、GooglePlayからは公式にインストールできないので、手軽にWE上で計測できるツールを探していたら、下記のサイトが見つかりました。MotionMark1.2(browserbench.org)ブラウザーでベンチマークテスト
OCNモバイルは、2019年から3回線契約していますが、2020年から全て新コースの0.5GBに変えました。実は、リタイアしていて、家でいることが多いので、これでも良いのです。ボランティア活動用と自分の趣味用と娘用の3台です。娘も、会社の寮に住んでいて、WIFIがあるので、これでも充分なのです。OCNモバイルは安くて実用的
本日の午後9時ごろに、自宅マンションでOCNモバイルONE(docomo回線)とiij(au回線)の低速通信の速度の比較検討を行いました。下記のとおりです。低速モードでの比較OCNモバイルONEiij上記の結果から、OCNモバイルONEの実測110kbpsという速度は、1年ほど前よりもかなり遅くなっていて、恐らくバースト転送ではないことがわかります。iijは、以前からバースト転送で200kbpsであったものが、最近は300kbpsに速度が加速されていることが分かります。一方、高速モードの方の実測は以下のとおりです。高速通信の速度比較これも、圧倒的にiijが速い結果となりました。でも、欠点は、速度の実験をするだけで、iijは230MBも消費しました。OCNモバイルはたったの20MBを消費しただけです。結論ど...iijの低速通信はバースト転送で速い
自然な温かい色合いに仕上がっている本日、iijのスマホセット販売で購入したMotoG24で生け花を撮影しました。これをキャノンのプリンタ=TS8530で印刷した結果は、下記のとおりです。蜜柑の色も緑の葉っぱの色、赤紫の花、白い花など、温かみのある自然な色彩になっています。これに対して、G30で撮影した生け花の画像は、葉っぱもピンク色の花も、褐色の瓶も青みがかっているし、少し冷たい不自然な色彩になっている感じです。MotoG24で撮影した写真G30で撮影した写真・・・右の風景は、4月になってあたたかい日差しが降り注ぐ陽春の候なのに、運動場も建物も空も少し青白くて肌寒い感じがします。なので、あとから暖色傾向になるように、RGB色補正を行う必要があります。顔色もやや暖色傾向が強く映る・・・自画像が元気そうに見え...MotoG24の写真画質は温かく自然な色彩
機種変更よりも乗り換えが経済的一昨日、某MVNOで2019年から契約してきた機種=P20LITEのバッテリーの持ちが悪くなってきて、且つ、Android9のままでサポート切れになったことから、MNPで同じ電話番号で転出することにしました。もちろん、某MVNOでは機種変更を5000円値引きサービスで実施していますが、標記のiijのシェアNo.1記念キャンペーンの値引きには及びませんから、迷わずに乗り換えました。コスパの良い機能充実機種は、MOTOG24です。これを選んだ理由は、OSが最新版のAnderoid14であること、ROMが128GB、メモリが8GB、バッテリーが5000mAh、NFC対応、手振れ防止機能、重量が軽い(181g)、ステレオスピーカーとイヤホーンジャック、トリプルスロットでSIM2枚刺し...スマホの乗り換えは機種セット販売110円のiijがお買い得
比較対照する互換インクは、エコリカやジットなどの国内有名メーカーの販売するカートリッジを想定しており、100均のインクはダイソー製のインクを想定しています。以下に、印字結果を掲載します。結果の感想・・・黒インクもカラーインクも100均インクの方が全体的に、若干程度薄いです。互換インクと100均インクの違い
現在、IP2700およびPM490でエコリカのBC311対応の互換インクを使っています。また、TS8530で純正インクを使っています。それで、光沢紙は、2L版がカインズのSuper(25枚660円)、L版がコーナンの厚口タイプ(100枚498円)、A4版がコクヨの高光沢写真用紙です。PCは、Winodws10最新版を使いました。下記に印刷結果を列挙します。IP2700・・・L版写真印刷モードでフチなし設定結果=フチなしで、かなり赤味がかって濃い目で綺麗に印刷される。何とか鑑賞には耐えられる。・・・L版普通印刷モードでフチなし設定結果=フチなしで、かなり色が薄目で綺麗に印刷される。とても鑑賞には耐えられない。MP490・・・2L版写真印刷モードでフチなし設定結果=フチありで、かなり濃い目で綺麗に印刷される。...プリンタとインクの相性
標記について正しく検証するには、同じプリンタで同じ写真データを純正インクで印刷した場合と互換インクで印刷した場合を厳密に比較をしないと、答えは出てきません。しかしながら、そういう実験を試みたとしても、たとえば、最近の機種=TS8530などのようにヘッドが共通で、6色純正インクカートリッジと、6色互換カートリッジとを差し替える場合と、相当古いIP2700のように、純正のヘッド付き4色一体型カートリッジと互換のヘッド付き4色一体型カートリッジを差し替える場合とでは、全然、結果が異なってきます。つまり、後者の場合は、第一に機種自体が相当古くて経年劣化している上に、純正品と比して互換カートリッジのインクの質が価格の安い分だけ若干程度低く、ヘッドも純正品より経年劣化していることが考えられるのです。つまり、トリプルパ...純正インクと互換インクの画質の違い
印画紙は光沢度に優れている昨日、コーナンでL版の印画紙を100枚税込み548円で購入しました。1枚当たり5.48円なので安価ですが、光沢紙よりも格段に光沢度が高く、部屋に掲示すると見栄えが良いことに気づきました。この印画紙は、全体的に平面で、全然反っておらず、10枚ぐらいまとめてプリンタの給紙ホルダーに入れても連続印刷ができます。また、印刷後、写真を掲示しても、反っておらないので、それぞれがいろんな方向に乱反射するようなことが無くて、全体的に見やすいです。ダイソーでも印画紙は25枚で税込み110円で売っていて、こちらの方が1枚4.4円で1円程度安く、光沢度が更に高いような感じです。但し、購入時から全体的にかなり反っているので、2~3枚ずつしか印刷できません。それ以上入れると紙送りが失敗します。また、印刷後...印画紙は光沢紙よりも高画質か?
高価すぎる純正インク最近、プリンタのインクが非常に高価な事に驚きました。CanonのTS8530用の純正インクが6色パックで7700円です。これは、ポイント還元しても6950円です。カラーインクはわずか5mlの容量であるにも関わらず、単品で各色1380円も高過ぎます。PGBK(印字専用の黒)については、容量が2倍の10mlで1500円ですから、そんなに高くはない感じです。が・・・。互換インクはどうですか?これは、下記のように、非常に安価です。6色の補充インクで1840円、ポイント還元で1656円ですから、安いです。各色30mlなのでカラーは6回分、PGBKは2回分使えます。下記の補充インクは、BCI330,331の互換インクじゃなくて、BCI370,371の互換インクです。なぜ、違う型式のインクを購入した...互換インクで経費節減は絶大
最近、2024年2月末の時点で、高齢者によるアクセルとブレーキの踏み間違い死亡事故が頻繁に報道されています。2022年の交通事故総合分析センター調べでは60歳以上で約40%を占めていますから、いかに高齢者の運転が危険なのかが如実に分かります。(図1参照)この件について、ディーラーに聞いてみると、事故を起こす車種は、たいていが2017年以前のものであり、一応、安全装置はついているが不十分なため、踏み間違えても自動的にブレーキが装着されておらないということでした。2021年11月からは、国土交通省の自動ブレーキに関する新基準が制度化されて、順次、それ以降に発売される新車には、ほぼ90%以上搭載されてきています。(図2参照)図1・・・年齢別の踏み間違い事故図2・・・2021年国土交通省の新基準後付け安全運転支援装置
タブレットとプリンタを共有設定本日、標記の印刷を行いました。アプリは、CanonPrintServiceです。このアプリをFire7にインストールしました。これは、いわゆる印刷するためのプラグインであり、それ自身、単独では印刷できなくて、写真ファイルやWord文書を共有設定してから印刷する仕様になっています。共有というのは、プリンタとタブレットが家庭内のWIFIで共有設定されて、データがやりとりできるという意味です。例えば、プリンタが192.168.1.25でタブレットが192.168.1.26ということで、印刷データがタブレットからプリンタに流れて印刷されるということです。そんなに優秀なアプリではない実際、期待するほどの優秀なアプリじゃないです。用紙設定が、A4、B5、2L、Lなどは設定できますが、それ...FIre7でCanonプリンタの印刷
より美しい写真を印刷する条件とは?最近、デジタルカメラやスマホで撮影した写真を、PCとプリンタで如何に美しい作品として綺麗に印刷するのか?という事に嵌っています。つまり、具体には、標題の目的を達成するためには、いろんな条件が揃う必要があるのですが、その研究に没頭しています。その条件とは、1にカメラの解像度、2に撮影場所の照度と光線の向き(順光・逆光)、3に画像調整の最適化、4にプリンタの性能、5にインクの性能、6に印刷用紙の性能7その他であると考えています。何が最も大きな条件か?・・・それは、2の撮影場所の光の当たり具合が被写体にとって最適になるように調整する事に尽きると思います。これが不十分で不適当な場合、例えば逆光だったり、照度不足だったりすると、これは、もう、後からどんなに色調・明度・彩度を調整して...写真を綺麗に印刷するには?
昨年の12月に、とある団体の毎月1回開催する子育てサロンで、保護者10人と乳幼児10人、それとボランティア14人が参加しました。その時に、記念写真を撮って、合計24部印刷して、1月および2月の定例会にその写真を配布しようとしましたが、保護者の参加が寒さや雨天のためか、かなり少なくて。ボランティア14人分と保護者3人分の合計17名分しか配布できておりません。残りの7人分は1月、2月に参加されないので未配布のままです。このまま時間が経過すれば、インク代が無駄になります。まあ、折角、CanonのTS8530を、新規に自費で税込み35,000円で購入して、インク代金と光沢紙だけは純正品で税込み9000円のうち7000円を団体から費用を負担してもらいましたが、ちょっと残念です。というのは、いくら営利目的でなくて地域...純正インクの費用対効果をどう見るか?
光沢紙にはPGBK(顔料インク)は染み込まない?標記について、CanonのTS8530を使って、うっかりL版の光沢紙で「普通印刷」にしてしまったので、印字結果は大失敗でした。具体に言うと、黒が「普通印刷」の設定ではPGBKという黒の顔料インクを使う仕様のようです。そうすると、この黒インクでは紙の表面に薄く乗るだけで、殆ど弾いてしまって、時間が経過しても全然染み込みませんから、髪の毛やズボンの色が黒の場合、ちょっと指で触っただけでも剥がれて白くなります。下記の写真参照。PGBKは、普通紙の文書印刷用の黒の顔料インクだったのです。なので、光沢紙に代用することは、やってみた結果、絶対に出来ない仕様のようです。古いCanon機種の場合はどうか?一方、PM490という2009年発売のプリンタでは、黒にBC310とい...写真印刷は印刷設定を普通印刷にしてはいけない!
パソコンOSのセキュリティ機能は日々更新されているWindowsやLINUX、iosなどのOSのバージョンは、当然ですが、日々更新されています。Windows10は、2022年10月18日の22H2が最終バージョンですが、今後もマイナーバージョンアップが繰り返され、2025年10月14までサポートされます。また、11については、23H2が2025年11月11日までサポートされますが、その後は未定です。UBUTUは22.04が2027年4月までサポートされます。このように、バージョンアップされるたびにセキュリティが向上します。なので、常にPCは更新を怠らないように、自分としては留意しています。自動車の安全装置は更新されているのか?自動車はどうでしょうか?標記の機能は、時速15km以下で前方に障害物があれば、...インテリジェントクリアランスソナーの進化
現在、23時45分ですが、瞳孔がかなり広くなっていますので、普通のライトモードでは、いくら輝度を低減させても目にきつくて眩しすぎて耐えられません。実際、目が痛くなります。なので、FIREFOXでダークリーダーというアドオンを入れて、白黒を反転させています。これで、ようやく、目にやさしくなります。また、ブログに写真やイラストを入れるのも控えます。そういったものは、やはり夜間には目に刺激がきつすぎるのです。夜間のブログ投稿はダークモードに限る