chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 2020年を振り返る

    今年最後のブログの更新です。世界中がそうであったように、2020年は新型コロナウィルスに振り回された1年でした。やりたかった事、やる予定だった事は半分もできませんでした。文化財収蔵館の昔の暮らし体験のボランティアは4、5回くらいしかできなかったですし、お茶の先生に連れて行ってもらう予定だったお茶会はすべて中止になりました。それでも独り身の身軽さもあって、コロナ蔓延の合間を縫うように、幾つも旅行には出掛けました。もちろん、旅先で現地の人と濃厚接触するような旅行はしていません。人出の多い観光地はそもそも興味なしです。健康上のことでは、実はとても気掛かりだったのだけれど、何年も避けていた大腸内視鏡検査を、勇気を出して受けてみて、異常のないことを確認したのは気持ちの上では大きいことです。大腸内視鏡検査は15年くらい前に...2020年を振り返る

  • 卓上IH調理器で茶釜を沸かす

    今年の春に長年使っていたガスの卓上コンロが壊れました。寒くなってくると、やはり鍋料理が食べたい。そこで何を買うか考えました。ガスコンロは、毎年点検に来る大阪ガスの人から居間のガス管が古くなっているので、できれば使わないようにと言われています。だからガスの卓上コンロはリストから外しました。カセットコンロは電気やガスが使えなくなった災害時にも使えて便利そうです。でも、そこまで酷い災害時には避難所に行きそうです。阪神淡路大震災の時にも電気は意外と早く復旧しました。次の候補は卓上IH調理器です。結局、卓上IH調理器を買いました。これです。購入した理由は平たくて鍋料理がしやすいこともありますが、もう一つ、意外な使い方があったのです。お茶仲間の方々に聞いた話だと、IH調理器は茶釜に使えるのです。実は茶釜はガスでは使えません...卓上IH調理器で茶釜を沸かす

  • 怖かった喫茶店

    ここの所、買い物とお茶のお稽古以外、出掛けなかったのですが、先日、久しぶりに梅田にランチして出掛けました。ホテルランチが格安でいただけるクーポン(2900円が2000円)を手に入れ、友達と行ってきました。お腹が一杯になり、美味しかったです。お鍋もついています。グラスビールや食後のコーヒーも無料でついていました。その後、いつも行っている喫茶店で久しぶりにお喋りするために行きました。梅田の阪急百貨店前です。喫茶店ではケーキセットを注文。入った時は人は少なかったのですが、段々と人が増えてきました。そこであることに気が付きました。飲食が終わっても半分くらいの人はマスクをしないのです。私はコロナに関してそんなに神経質な方ではないと思います。公共交通機関も利用しますし旅行にも行きます。人とすれ違っただけで感染するとも思って...怖かった喫茶店

  • 今年のダイダイ

    今年のダイダイは豊作です。去年、植木屋さんに剪定してもらったので、実が下の方にも付きました。真下からの写真です。100個以上は生っていると思います。上の方の実の収穫は大変です。果実採り専用の高枝切り鋏で採ります。去年は植木屋さんに12月中旬に採ってもらいました。採るのが早過ぎて、お正月までに葉っぱが干からびてしまい、鏡餅用のダイダイとしては使えませんでした。(ダイダイの葉っぱがカラカラじゃあね)植木屋さんには1月に梅の消毒も兼ねて来てもらいます。ダイダイは例年通り年末に私が採り、門の前に置いて道行く人に自由に持っていってもらいます。今年最後のお茶の稽古がお正月の1週間前にあるのですが、その日の朝に20個程採って持っていき、稽古仲間の皆さんに差し上げる予定です。ギリギリまで採るのは待って、なるべく葉っぱが枯れない...今年のダイダイ

  • 高野の森 失敗だった(?)自然観察ツアー(二日目)

    二日目の予定の最初は朝の6時30分に宿坊のお勤めに出ることでした。ということは6時くらいには起きて身だしなみを整えねばなりません。お勤めが終わると次は場所を変えて護摩焚きの行に立ち会いました。自然観察ではないですが、カルチャー系ぽいです。お勤めと護摩焚きが終わると広間に行って直ぐに朝食。朝食が終わると歯を磨き、慌ただしく荷物を整理して大きな荷物は宿坊に置いて出発です。普通、旅行中は朝食後にコーヒーの一杯も飲むのですが、そんな暇はありません。トイレにもゆっくりいけません。最初はジャンボタクシーで森林学習展示館という所にいきました。事前にもらっていた説明書によれば、そこでは講師から森の解説を聞くということでしたが、実際には建物には入らず建物の前で念入りなストレッチをしただけでした。前日、スタッフから二日目は一日目の...高野の森失敗だった(?)自然観察ツアー(二日目)

  • 高野の森 失敗だった(?)自然観察ツアー(一日目)

    11月の中旬、一泊で高野山に行きました。ある旅行社のカルチャー系ツアーでした。その旅行社、初めてではなかったのですが、前は日帰りのバードウォッチングのツアーでしたので様子が全然異なっていたのでした。どういうツアーかというと、その旅行者のHP等の説明によれば、一般の人が入れない高野山の森林組合が管理する森林を、そこで働く人を講師として、植物や動物等の観察をしつつ、ゆっくり巡る講座、でした。講師は野鳥にも詳しいということで、HPには大きな野鳥の写真も載せられていました。私は野鳥も見せてくれるのかと思い、野鳥撮影用のためのカメラも持っていこうと考えたほどでした。実際には、野鳥はそんなには出ないだろうと思い、当日の朝、軽いミラーレスのカメラに替えたのですが、正解でした。私はグループでの自然観察によく行きます。自然観察グ...高野の森失敗だった(?)自然観察ツアー(一日目)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、緑陰茶話   - みどりさんのシニアライフ -さんをフォローしませんか?

ハンドル名
緑陰茶話   - みどりさんのシニアライフ -さん
ブログタイトル
緑陰茶話   - みどりさんのシニアライフ -
フォロー
緑陰茶話   - みどりさんのシニアライフ -

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用