chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • Chatgptに心はあるか

    十年一日と言いますが、ブログを初めて早10年です。お仕事をしなくなって10年でもあります。この10年、暇になって、いろんなことに手を出したり、止めてしまったり。身体の方は、眼が極端に悪くなり、山歩きなんぞ出来ないですし、カメラもよく見えないので難しくなりました。本がまともに読めなくなったのは辛いですね。でもまあ、そこそこ元気に過ごせました。今後のことを書こうと思っていたら、いきなりgooブログの終了通告。ブログは続けたいのでお引越しして続けることにしますが、お引越しは2.3か月先の話になるのじゃないかと思います。今後のことというのは、ブログとは別にnoteにも文章を書いてみようと考えていることです。noteというのはブログとは異なるメディアプラットフォームです。といっても「それ何じゃい」ですが、クリエータ...Chatgptに心はあるか

  • 物忘れ外来へ、付き添いで行く

    今日、月に一度の兄の付き添いで病院に行きました。物忘れ外来、要するに認知症の受診です。いつもは午前中に受診なのですが、今日は久しぶりに細かい検査をするとかで時間指定で午後に行きました。結果はちょっとびっくりするものでした。認知症のテストの結果はそんなに悪くなかったのです。脳の断層写真も医師の言葉によれば令和2年の頃から変わっていないとのこと。じゃあどうしてここ半年ほどで、家族の私から見て認知症が進んだように見えたのか。医師いわく、病院での認知症のテストは集中しているから悪い結果にはならないらしいのです。ただ普段は、何事もめんどくさいという気持ちでいるから物覚えも悪くなるらしい。実は兄、1日に200回は些細なことで「めんどくさい」と言う人なのです。それも物凄ーく感情をこめて「ああーっ、めんどくさいな」という...物忘れ外来へ、付き添いで行く

  • 高校選抜を観に高松へ

    選抜というと野球が連想されるかもしれませんが、桜ばかりが花ではないように、野球ばかりが選抜ではないのです。春にはいろんなスポーツの高校選抜がありますが、私が行って観てきたのは新体操、それも男子新体操をメーンに観てきました。というわけで観戦旅行記です。会場は、四国は高松市にある高松市総合体育館でした。高松市まで観に行くとすると、どうしても1泊はしなくてはなりません。認知症が進んでいる兄のことを考えると、外泊は避けたいところですが、23日の団体競技だけ観ることにして、1泊で、ほぼ弾丸で行ってきました。日程は、22日、家を午後の2時半頃に出れば、6時頃に宿泊施設に到着できます。翌日の朝、体育館まで行き、競技の終わる2時半までいて、表彰式は見ずにすぐ帰ると23日午後の6時過ぎには帰宅できます。実は、ぎりぎりまで行...高校選抜を観に高松へ

  • 春の掛け軸 お茶の稽古

    家の床の間に新しい掛け軸をかけてみました。題は「桜と牛」、画家は高樹アップで見るとこんな感じ。例によって中古品の掛け軸です。桜がメーンの筈なのに少々貧弱。その代わり牛は重量感たっぷりに描かれています。公民館でのお茶のお稽古の時に持っていって、お稽古の時に掛けるつもりです。公民館ではない先生のお宅でのお稽古では初めて炭点前をお稽古しました。炭点前は他の人がしているのは何度かみたことがありますが、自分がするのは初めてでした。炉の中の炭を整えて茶釜を掛けるお点前です。一人が代表してお稽古するのですが、先輩の方々は一度は経験している様子でしたので、私がやりますと言うと、先輩の一人から「羽釜だけど大丈夫?」と言われました。実は茶道では、使う茶釜が季節によって異なるのです。3月は羽釜、4月は天井から鎖でぶら下げた釣釜...春の掛け軸お茶の稽古

  • “naive”な人達

    兵庫県の百条委員会が閉幕し、報告書が提出されました。さっそく読みやすいように報告書をダウンロードし、プリントアウトしました。表紙と目次を含めてA4用紙で40枚ありました。1時間くらいかけて熟読しました。一つ一つの事柄を詳細に調査し、議論をしたことがうかがえる報告書でした。内容は私も詳しくは知らなかったことが多かったです。斎藤知事にパワハラがあったというこの報告書の結果に対し、反論があるのであれば、報告書に書かれた個々の内容そのものに反論しなければならないでしょう。たぶん反論は不可能でしょうけど。だからこそ、なのでしょう。この結果に対し、斎藤知事は受け入れない姿勢を表明し、さらに疑惑を告発して自死した元県幹部のプライバシーに触れ、告発者の社会的評価を貶める発言をしました。後には彼が使っていたパソコンの中身を...“naive”な人達

  • 庭の春

    3月も半ばになってようやく庭にも春がやってきました。フキノトウが幾つか芽を出していました。スミレも花盛りです。梅の花も咲きました。今年は梅の花数が少ないです。前面だけ咲いて、後ろの方の枝ではまったく咲いていません。ちょっと心配。私はというと、久しぶりに風邪をひきました。珍しく熱が38.4出ました。今は平熱になりましたが咳と鼻水がひどい。ちょっと免疫が落ちていたみたい。ストレス?負けずに頑張らねば・・・。庭の春

  • ニジンスキーって・・・。

    2月15日、尼崎市のピッコロシアターに「人間を脱出したモノたちへ」という舞台を観にいきました。そこでの演目は二つ、一応バレエらしい「バレエ・リュス作品の再創造『ペトルーシュカとロベルト・モンテネグロ』」と、もう一つは浄瑠璃人形を用いたファリャのオペラ『ペドロ親方の人形芝居』でした。この二つ、バレエとオペラですが、どちらも人形にまつわるお話です。詳しくは以下を参照。【中之島に鼬を放つⅢ】関連公演「人間を脱出したモノたちへ」「中之島に鼬を放つⅢ——大学博物館と共創するアート人材育成プログラム」の「〈アートとその分身〉人間/人形の境界を超えて」では、公演「人間を脱出したモノたちへ」を開催... なぜそんな舞台を観に行くことになったかというと、去年の1月、京都で「劇場実験蘇るバレエ・リュスー薄井憲二バレエ・コレク...ニジンスキーって・・・。

  • イスラエルにレッドカード

    The“ShowIsraeltheRedCard”movementwehaveseenforthelastfewweeksinstadiumseverywheremightbeoneofthebiggestrevolutionsledbyfootballfansinrecenthistory.Whyismainstreamsportsmediaactivelyignoringit?Noreaction,norcoverageonitwhatsoever.pic.twitter.com/QDoBiAU3iq—LeylaHamed(@leylahamed)February22,2025Xを見てたら表示されました。日本語にするとこうです。ここ数週間、あらゆるスタジアムで見られた「イスラエルにレッドカードを見せろ...イスラエルにレッドカード

  • muricaというアメリカ

    アメリカについて、ちょっと書いてみます。タイトルにある「murica」ですが、主にネットスラングとして使われていて、意味はアメリカのことだそうです。といっても、ある特徴を持ったアメリカのことです。検索して調べると最初に以下のように出てきました。「murica」という言葉は極端に訛りの強いアメリカ人が「アメリカ」を発音時の発音である。この言葉は極端な国家主義や愛国心を表すのに使われるが、人種差別というわけではない。通常は、アメリカ人を軽蔑的だがユーモアのある方法で表していると取られる:肥満で、拳銃を持って、戦争好きで、馬に乗って、酒場で喧嘩して、ビールを飲んで、エッチ好き等々。上記以外にも色々と調べてみると、保守的で、共和党支持者で、愛国心の強いアメリカ南部の人々とか、「極右が理想とするアメリカ」というニュ...muricaというアメリカ

  • 福引、当たりました。

    1月に参加した今宮戎の献茶式ですが、参加者には福引券も渡されていました。当たる筈がないと思い、ほぼ忘れていたところ、今宮戎神社から郵便が届きました。開けてみたら福引が当たっています、ついては賞品を受取りにきてくださいとのこと。当たったのは嬉しいけど、受取りに行くというのはめんどくさい。今宮戎神社って大阪のど真ん中にあって、兵庫県に住んでいる人間には行くのはそれなりに手間なんです。それに賞品がつまらない物だったら交通費や時間がもったいない。要するに費用対効果があるかどうか考えたのでした。でも受取りに行かなかったら、えびす様に『こいつ、わしが福を授けようというのに受取りに来なかった。福がいらんのやな』と思われて、せっかくの福を逃すのも悔しい・・・。というわけで、今宮戎神社まで賞品を受取りに行くことにしました。...福引、当たりました。

  • 雛の掛け軸

    去年の9月、立ち雛の掛け軸を手に入れました。昨今は、掛け軸を売りに出す人も多く、二束三文で買いたたかれ、市場に中古品として出回っています。私がネットの道具屋で手に入れたのも多分その手の物。お安かったです。我が家には雛人形のようなものは、子供もいませんし、ありません。ただ床の間に飾る季節の掛物として買いました。お茶の先生にいつ頃から掛けてよいかお聞きしたら、立春が過ぎてから旧暦の雛の節句までということでした。関東ではまた異なるそうですが、私の住んでいる場所は関西です。この掛け軸が送られてきた時は少しびっくりしました。立派な桐の箱に入っていたからです。中古の掛け軸は箱のないものが多くて、あってもせいぜい紙の箱です。画家は佐々木柏楊。私の知らない名前でした。4月3日まで家の床の間に掛け、公民館でお稽古の日は外し...雛の掛け軸

  • 献茶祭と初釜 続き

    前の記事の続きです。今宮戎の献茶祭の翌日は先生の家の茶室での初釜でした。要するに連チャンでした。先生は85歳、茶室で生徒たちを招いて初釜なんて、準備だけでもお疲れになるだろうなと思いました。ちなみに先生はよんだりよばれたり、1月には10件くらいの初釜に参加されるみたいです。生徒たちも同じ曜日の私達だけではないのです。先生の家には茶室が2間あります。普段のお稽古は8畳ほどの広めの部屋。もちろん炉を切っています。もう一つは1月だけ使う小間です。小間は3畳と点前畳のある茶室で、庭から躙り口をくぐって入ります。これほど本格的な茶室を備えた先生は、今どき珍しいかもしれません。小間の床の間です。(暗いのでスマホの写真写りが悪い。)色々と先生から説明を受け、思いがけない気づきもありました。花入れが唐金なのです。茶道にお...献茶祭と初釜続き

  • 献茶祭と初釜

    今年も早々にお茶関連の行事が始まりました。お茶の先生に連れられ、社中の方々と一緒に今宮戎の献茶祭に行きました。今宮戎の新年の献茶祭、毎年行われるのだそうですが、私は初めての経験でした。以前、奈良の春日大社の献茶祭に連れて行ってもらったことがあるのですが、今宮戎のそれは、また全く違った趣でした。春日大社の時は固い板の間に正座して献茶の式次第を見るのがメーンでしたが、今宮戎では先生は外で見るのは寒いからか、色々と回らねばならなかったからか献茶の式典を見るのは止めたみたいです。これはチケットなのですが、行く場所場所で切り離して使う仕様です。副席ではお茶のお薄をいただきます。それが2か所。年酒席ではお食事をいただきます。展観席ではお道具類を拝見します。女性のドレスコードは当然のように着物です。そして場所がすべて離...献茶祭と初釜

  • 新年早々の京都行

    今年初の投稿です。私のブログのワイドテンプレートの写真に、去年、井原で観た男子新体操の祭典、OGFでの鹿児島実業高校の演技写真を入れてみました。鹿児島実業高校の男子新体操部、「笑門来福」がスローガンで、部旗にもデカデカと書かれています。私もあやかりたいと思いまして。もっとも鹿児島実業高校、試合ではお笑いを封印してしまいました。男子新体操がやっと国スポ(旧国体)に復帰できたからでしょうか。お笑いでも何でもやって、注目を浴びねばならなかった。井原での演技は試合ではなかったのでお笑い満載。私もおおいに笑わせてもらいました。これ、何をしているかと言うと「こな~~ゆき~」という歌詞に合わせてフケの雪を落としているところ。でもさすがに最近の男子高校生、私らの頃と違って頭を掻いてもフケは落ちない。では写っている白いモヤ...新年早々の京都行

  • 年の瀬

    年の瀬になりました。今年はブログの更新も途絶えがち。とても忙しかったということもあります。昨日、今年最後のお茶のお稽古を終えて、やっと今年の日程がすべて終わりました。ブログに書こうと思っていながら書けなかったことがたくさんあります。熊野への一泊旅行や男子新体操を観に出かけた岡山県井原市行きのことなど。写真も整理出来てません。その他、参加した神戸大連吟のこと。旅行は、しばらくは行けそうになくなりました。というのも、同居している兄の認知症が絶賛進行中だからです。2度ボヤを出しました。先日は夕方7時過ぎに寝て9時に起き朝食、出かけるというので「夜の9時にどこへ?」と聞くと「えっ、夜の9時やったんか。朝かと思た」と言ってまた寝ました。なのに夜中の2時には玄関が開かないと大騒ぎ。我が家の玄関、錠前が古いのと新しいの...年の瀬

  • 月下美人ちゃんの温室

    2年前にシニアの大学で頂いた月下美人、こんなになりました。ちょっと葉っぱを支えてやらないといけないです。最初は差し芽で葉っぱ1枚だったのを1日に何度も家の中の置き場所を変えて、大切に大切に育てました。なんせ葉っぱを日に当てなければならず、夜は寒いのはダメというので窓際に置けず、こんなに手間のかかる植物、かつてあっただろうかと思ったものでした。でも今年は暑さもあって庭に放置。気が付いたら巨大化してました。12月に植え替えってマズイと思いましたが、大きめの鉢に植え替え。そしたら重くって💦冬は家の中に入れた方が良いのは分かっているのですが、大きすぎて置くとこがありません。で、考えたのが温室。安いポップアップ式の温室がAmazonで売っていたのでそれを購入。柿の木の下に置いて管理することにしました。柿の木、葉っぱ...月下美人ちゃんの温室

  • ASOBI-TAIに参加

    いさか旧聞に属しますが、11月4日、ASOBI-TAIに行ってきました。ASOBI-TAIっていうのは、私がほぼ毎年参加している大阪大連吟、それを主催されている能楽師の斎藤信輔先生が企画した、ランチをいただきながらの気軽なイベントでした。集まった人達は斎藤先生の弟子筋の人達と大阪大連吟の人達だったようです。ホテル日航で開かれて、席指定で私が座ったテーブルには大阪大連吟の人達ばかりでした。始まる前です。ホテルのランチなんて、久しぶり。肝心のイベント内容は、「ジャワ舞踊の会」主宰の冨岡三智さんと斎藤先生お二人の踊りを交えたトークショーです。お二人はかつてインドネシアで能楽が上演された時以来のお知り合いのようでした。私はジャワの舞踊というのはバリ島風のものかと思っていましたが、同じインドネシアで、お隣同士の島で...ASOBI-TAIに参加

  • 刺された

    私にはよくあることですが、ガーデニング中に虫に刺されました。前に刺された時の記事。刺されました。-緑陰茶話-みどりさんのシニアライフ-この時も酷かったのですが、今回も酷いです。やっと涼しくなって、久しぶりにガーデニング用の長靴を履いて、しゃがむとなぜか足首の筋が違いそうになり、スニーカーに履き替えました。それが悪かった。何のためにガーデニング用長靴を購入していたのか・・・、我ながら愚か。足首上が剥きだしになったのです。長い靴下に履き替えるのも面倒でそのまま庭仕事を続けました。蚊取り線香も腰にぶら下げてましたので大丈夫だと思ったのが大間違いでした。蚊は11月半ばくらいまで庭にいるので蚊取り線香は欠かせないのです。蚊や蜂は見えるので避けようもあるのですが、私が痛い目に合うのはいつも見えない虫。何だか分かりませ...刺された

  • 男子新体操・ジェンダー・LGBTQ

    なんだかややこしそうな題ですが、実際ややこしい事柄について書いてみたいと思います。長いし、興味のない人はスルーしてください。私は2年前に「日本発祥の美しいスポーツ男子新体操」という記事を①②③④と4つ分割してアップしました。日本発祥の美しいスポーツ男子新体操①-緑陰茶話-みどりさんのシニアライフ-“Themostbeautifulsportontheplanet”この英語のセンテンスは、私がある男子新体操の演技をYouTubeの動画で見ていて、そこのコメント欄で見つけたものです。⇒ここ(2014年の花...gooblog 我ながら長いんですが、日本の男子新体操が、その歴史を含めどのようなスポーツか、今現在どういう問題を抱えているか、とりわけ男子新体操がジェンダーやLGBTQの問題とどう関わるのか書こうとす...男子新体操・ジェンダー・LGBTQ

  • 日本発祥の美しいスポーツ 男子新体操 ④

    私はここで、欧米の一部では男性が音楽に合わせて演技することに特殊で強力な偏見があることを示しました。でもそれは具体的にどこの文化なのか。コメントにはっきりと国名が書かれていますので、その文化にアメリカは確実に含まれます。ただ大半を占める国名を書いていないコメントではどこの国かは分かりません。否定的なコメントは英語が多いのですが、英語は世界共通語的な面があり、英語だから英米人とも限りません。逆に好意的なコメントは東欧・南米・東南アジアです。それらは国名や国旗が示されているか、文字や名前で地域が分かる国々です。それらから多少乱暴に推測すると、偏見があるのは、ヨーロッパでも、おそらく南欧と西欧の国々ではないかと思います。【*注私はここで好意的なコメントが多い地域として南米をあげましたが、実際には南米でも男性が踊...日本発祥の美しいスポーツ男子新体操④

  • 日本発祥の美しいスポーツ 男子新体操 ③

    今回のテーマは調べれば調べるほど深いものがあって、我ながら大変な記事を書き始めてしまったなと思います。もし私が大学の社会学科の学生か何かだったら卒業論文に取り上げたいくらいです。論文ならば常に論拠となるエビデンス(証拠)を示さなければならないのでしょうが、ここではスマホで撮ったスクショ画面をエビデンスとして貼り付けることにしました。必要な部分だけ切り取りましたので見辛いかもしれませんが我慢してください。というわけで以下は①②からの続きです。ジェンダーフリーの推進という最近の傾向を除けば、欧米では男子新体操に対し、長年にわたり抵抗があったようですし、今もあるみたいです。多分それが分かれば、かつて日本の新体操がFIGに加盟のアピールをしたにもかかわらず認められなかった原因も分かると思います。今回はそれについて...日本発祥の美しいスポーツ男子新体操③

  • 日本発祥の美しいスポーツ 男子新体操 ②

    いわゆるジェンダーフリーの流れを受けて、オリンピックでも一方の性だけの競技を無くす気運が高まっています。結果、今まで男性のスポーツとされていたボクシングや、女性のスポーツとされていたアーティスティックスイミングにも、女子ボクシングや男子がアーティスティックスイミングにMIXとして入るといったことが行われ始めました。では女性のスポーツとされていた新体操はどうなるのでしょうか。当然、男子新体操が必要となります。ジェンダーフリーのこの流れは今までFIG(国際体操連盟)から加盟が認められていない日本の男子新体操にとって、国際的にも認められる追い風になるのでしょうか。実は、そうはならないみたいです。それどころか、ジェンダーフリーを推進したい人達にとっては、日本の男子新体操はスポーツにおけるジェンダーフリーをなし崩し...日本発祥の美しいスポーツ男子新体操②

  • 日本発祥の美しいスポーツ 男子新体操 ①

    《はじめに》この記事は今から約2年前、2022年9月に当ブログでアップしたものです。2024年、同じテーマで新たな記事を書きましたので、興味のある人が読みやすいように纏めることにしました。カテゴリーも“男子新体操とジェンダー”として纏め、内容も今現在とは異なる部分は改めたり、注記を付けました。また当時は見ることができた動画でも消されてしまったものがありますが、文章が続かなくなりますので、そのままにしています。それ以外は2022年の記事のままです。以下、本文です。“Themostbeautifulsportontheplanet”この英語のセンテンスは、私がある男子新体操の演技をYouTubeの動画で見ていて、そこのコメント欄で見つけたものです。⇒ここ(2014年の花園大学の演技)私と同じことを考えている人...日本発祥の美しいスポーツ男子新体操①

  • 梅田阪急の祝祭広場でミニコンサートとマドンナーロ

    今日、大阪梅田で友人とランチしました。食後は阪急グランドビルでお茶しました。グランドビル30階からの景色です。その後、うめだ阪急百貨店の祝祭広場に移動。祝祭広場はすり鉢状の階段の客席があるイベント会場で、誰でも座って好きなだけ休めます。飲食もできて、私には喫茶店よりくつろげる場所です。今日はイタリアフェアでした。たまたま日本在住でイタリアのソプラノ歌手ティツィアーナ・ドゥカーティさんがミニコンサートをしてるところに遭遇。左の方です。ゴッドファーザーのテーマ曲やらジリオラ・チンクエッティが歌っていた懐かしい「雨」など数曲聞かせてもらいました。「雨」の時は皆で手拍子。生で聞かせてもらえるなんて、なんだか得した気分。次は・・・設営中私は今日初めて知ったのですが、イタリアにはマドンナーロと呼ばれるものがあるそうで...梅田阪急の祝祭広場でミニコンサートとマドンナーロ

  • 山陰と岡山、美術館ツアー

    最近、疲れがたまっていたせいか不調で、軽いめまいやのぼせ状態が続いていました。そんな中、無理してついに風邪をひいてしまいました。しばらくは家でボーッとして過ごすつもりです。忙しくて出来ていなかった9月に行った旅行の記事をアップします。行ったのは美術館中心のツアーで、山陰の3つの美術館、岡山の2つの美術館です。まず最初は鳥取砂丘の横にある「砂の美術館」です。テーマはフランスでした。オリンピックにちなんだみたいです。砂で作ってあると聞いていて、どんなもんかと思ってましたがこんなもんです。太陽王ルイ14世ルイ16世とマリーアントワネットナポレオンの戴冠民衆を導く自由の女神レミゼラブルカジモドとエスメラルダ館内を上から見たとこ外にも屋根付きの展示がありました。フランスを象徴する料理文化?観ていて10代20代の頃に...山陰と岡山、美術館ツアー

  • 「楽天」で買い物トラブル やっと解決?

    「楽天」で買い物トラブルといっても、「楽天」が悪いわけでもないのです。ちょっとややこしいのですが、何があったか書いてみます。8月の下旬、我が家は古い家なので畳の部屋がほとんどで、居間もそうなのですが、それでは体がしんどいと兄が言い出してこたつテーブルを買うことにしました。もちろん、テーブルだけでなく、椅子も買わねばなりません。「楽天」で探して、こたつテーブルの方は注文して直ぐに送られてきて問題なし。問題は椅子の方でした。こたつテーブル用の椅子というのは専用でありますが、そういう椅子は冬場こたつとして使う時に、暖かいこたつ内の空気が抜けないように椅子の下部に仕切りを作ってあり、重くてこたつとして使わない冬以外の時期には使いづらいのでした。それで私は動きやすいように軽くて座席部分が回転する椅子2脚を「楽天」内...「楽天」で買い物トラブルやっと解決?

  • 著作権法の目的って?

    この前、朝の番組の「めざまし8」を、途中からだけど見ていたらアニメの「ハイキュウ」と著作権法についての話題だった。要は「ハイキュウ」というバレーボールを扱ったスポーツアニメがあり、それが国内外で大人気なのです。それで漫画の舞台とされる軽米町に注目が集まり、「ハイキュウ」の聖地として国内外からファンが訪れているらしい。軽米町の方も地域おこしの起爆剤として活用しようとしていたのですが、漫画を出版する集英社やアニメの映画を配給する東宝などから「著作権侵害の恐れがある」と指摘されたとのこと。この話で見てて良く分からなかったのは集英社や東宝がどの程度、軽米町での「ハイキュウ」の活用を嫌がっていたかということでした。そもそも全く嫌がっていなかった可能性もあります。というのも、国内外のファンが盛り上がって聖地巡礼までし...著作権法の目的って?

  • 男子新体操を観にクラブ選手権に行ってきた

    無茶苦茶暑い中、男子新体操を観に岐阜まで行ってきました。場所は岐阜メモリアルセンターの中の“で愛ドーム”です。ドーム状の屋内競技場です。クラブ選手権の日程は9月の7、8、9日の3日間だったのだけど、私は7日は朝から観られるように6日夜から岐阜に入り、7、8日の競技を観ました。クラブ選手権、今回は男子ばかり見てきました。通常、演技は男女交互に行われるのですが、参加するチーム・個人が多くて、交互に演技すると時間がかかりすぎるみたいで、同時進行だったのです。これって、実は見る方もやる方も大変なこと。というのも同じドーム内の隣同士のマットで別の音楽かけて演技するわけだから、二つの音楽が同時に聞こえてくるわけです。去年もそうだったみたいで、私はYouTubeに去年のがアップされているのを見てて、すぐに見るの止めまし...男子新体操を観にクラブ選手権に行ってきた

  • やけどしちゃいました(´;ω;`)ウゥゥ

    IHコンロだと安全なんじゃないのって思われてそうですが、私は昨日、IHコンロで火傷しちゃいました。状況はこうです。ソーメンを茹でて食べようとして、上に乗せる具材作りをしている時です。具材の一つのトマトの湯剥きしようとして、ソーメンを入れる前の沸騰した鍋にトマトを入れました。トマトが全部浸からないので玉杓子でトマトをひっくり返そうとした時です。どうなったか自分でも分からないのですが、熱湯がビュッと私の胸に降りかかりました。服は着てましたが薄手なので容赦なくしみ込んでしまい、すぐにシャワーで冷やしたものの水ぶくれができてしまいました。だいたい料理というのはダブルタスクどころかトリプルタスクです。その時もトマトの湯向きをしようとしながらもう一つのコンロで薄焼き卵を焼いてました。さらにまな板の上ではソーセージを細...やけどしちゃいました(´;ω;`)ウゥゥ

  • 岡山へ 井原カップを観に行く

    先日、岡山へ男子新体操の競技会「井原カップ」を観に行きました。二日間の日程だったので岡山で一泊。新体操の競技会は女子の新体操も一緒に行われることがほとんどのですが、井原カップは珍しく男子新体操だけの競技会です。暑い中、岡山まで新幹線で行って、会場のジップアリーナ岡山までバスで行きました。井原カップは地方の競技会なのでこじんまりとしています。参加チームは四国の香川や徳島も含め広島・岡山・兵庫と瀬戸内沿岸がほとんど。その辺り、大きく括ると経済・文化圏になるみたい。ジュニアと高校生の競技会です。写真や動画は撮影禁止です。薪能の時にも思ったのですが、ジュニアのチームは一番小さくて小学2年生。そういう子から中学生、高校生と順に演技を観ていくわけです。そして最後はエキシビションで倉敷芸術科学大学男子新体操部の演技です...岡山へ井原カップを観に行く

  • 薪能を鑑賞

    最近は暑すぎてどこにも行きたくありません。でも以前からの予約や約束でお出かけする日が連日続いています。おかげで首まわりやら脇の下やら背中やらに、かつて経験したことないほどの汗疹ができました。連日体温以上のところに出かけ、水をかぶったみたいに大量の汗をかき、出先だからすぐにシャワーを浴びずにそのままでいるから仕方ありません。実はあまり行きたくなかった場所に近所の神社の薪能がありました。その神社の薪能、毎年7月に行われるのですが、もう50年くらい続いています。さすがにコロナの頃は中止されていましたが復活しました。コロナ以降、各地で行われていた薪能は無くなってしまったところが多いのだそうです。でも、この地域は結束が強いのか当然のように再開することになったそうです。その神社の薪能に、私は20代の頃に一度観に行き、...薪能を鑑賞

  • 病院通い

    昨日、今日と病院通いでした。別にどこか悪いのではなく歯科と眼科の定期健診です。電車に乗って行きます。むしろ暑い中出かけることで病気になりそう。気温と体温が変わらない。おまけに湿度が高い。歯科では特に問題なし。歯の掃除をしてもらいました。要するに歯石取り。帰りは買い物で時間をつぶし、お腹がすいたので駅前の大衆寿司居酒屋「杉玉」に入りました。「杉玉」、スシローのグループ会社がやっているお店。お昼頃には私みたいなおばさんが一人でカウンターで食べていたりします。ランチメニューが安くて美味しいんです。昨日頼んだ舟盛り丼、1000円しない。シャリのご飯が白くないのは黒酢とバルサミコ酢をブレンドしたのを使っているかららしい。そして今日は眼科へ。緑内障手術から3か月、調子はどうか健診です。診てもらった結果、眼圧もしっかり...病院通い

  • 出動、オニヤンマ君!!

    時折見ているYouTubeの園芸のサイトで夏場の蚊の対策をテーマにやってました。その中で私が注目したのがオニヤンマ君。これです。白い紙の上にのせて撮りました。オニヤンマは大型肉食昆虫で、蚊だけでなくハチやらアブやらカメムシやら色んな虫の天敵みたいです。我が家のベランダ、去年一昨年と2年続けてスズメバチに巣を作られています。毎回途中で巣を放棄するのですが、スズメバチにウロウロされるだけでも厄介。おまけに今年はカメムシが大発生し、ベランダの上部に這わせてあるアケビの実にとり憑いて実の栄養分を吸い取り、結果、落果させています。時期的に遅いかもしれませんが、オニヤンマ君を購入し、ベランダに吊り下げてみました。オニヤンマ君にはブローチのように取り付けられる安全ピンや、吊り下げようの小さな輪っかも付いています。私は家...出動、オニヤンマ君!!

  • しらさぎ茶会に行きました

    先日、お茶の先生に言われて大阪の坐摩神社で開かれたしらさぎ茶会に行ってきました。同じ社中の仲間5人連れでした。(先生はご一緒ではありません。)坐摩神社、いかすりじんじゃと読みます。先輩がわざとかどうかイカスミ神社と言ってツッコミ入れられてました。お茶会ですが暑いので5人とも着物ではなく洋服でした。ほとんどアッパッパみたいな涼しげな服で行きましたが暑かった。先生からは白い靴下だけは忘れないようにと言われてました。関西のおばちゃんが5人も寄るとベチャベチャしゃべって騒がしいことこの上ない。坐摩神社、大阪のビジネス街の中にあり、私達は地下鉄に乗り、本町で降りました。地下鉄で席を譲ってくれた外国人の子供の親御さんに、どこから来たのか下手な英語で話しかけたり(香港からでした)、これぞ大阪のおばちゃんという賑やかな一...しらさぎ茶会に行きました

  • ピーマンの収穫

    ピーマン、こぶりですが生ったので収穫。3つ苗を植えたのですが、苗によって生り方が違う。どんどん生らすには肥料も必要かも。暑いので水やり以外の庭仕事をしたくない。でもピーマン欲しい。欲張りかしら。ちょっと一言。喫煙と飲酒でオリンピックを辞退した宮田選手のこと。体操の選手って20歳過ぎていても選手であるかぎり喫煙はNGらしい。パフォーマンスに影響するかららしい。男子新体操の記事や動画をネットでよく見るのでそれは知っていた。それって本人の自覚の問題で、20歳過ぎてても選手として喫煙するのはどうかなって感じのものがあるみたい。日本体操協会が厳しい判断を下したのもそういう体操選手としての事情があるからかもしれない。一般社会のように単純に20歳になっていないからというものではないらしい。そうは言うもののその事で宮田選...ピーマンの収穫

  • 耳鼻咽喉科での誤診 付記あり

    前の記事のリンパ節の腫れですが、大きな病院の耳鼻咽喉科で診てもらったところ、リンパ節ではなく耳下腺が腫れていると言われました。最初の耳鼻咽喉科の開業医は誤診していたみたいです。いえ、大きな病院の医師が誤診している可能性もないとは言い切れません。耳鼻咽喉科の医師がリンパ節と耳下腺の区別がつかないものでしょうか。開業医は50代、大きな病院の医師はアラサーってところでしょうか。アラサーの医師は個人病院ではエコーもないので間違えたのでしょうと言ってました。私の場合、とりあえず腫れている部分に針を刺して細胞を採り、検査に出すみたいです。針を刺した時、液体が出たみたい。それで腫れは引いたのだけど・・・。その後が大変。家に帰って、塩分補給のために塩レモン味のタブレットを口に入れると『痛たたたたっ!!!』って感じで耳の下...耳鼻咽喉科での誤診付記あり

  • 一難去ってまた一難?

    緑内障の手術が終わって、目の方も落ち着いたのですが、また心配の種が出てきました。右耳下のリンパ節が腫れてきたのです。最初は耳下腺炎かと思い耳鼻科を受診すると、腫れているのは耳下腺ではなくリンパ節とのこと。抗生物質をもらい様子見していたのですが。一時的に腫れは引いたもののまた腫れてきて、今度は鏡を見てもはっきり分かるほど。リンパ節腫脹についてネットで色々調べたところ、癌の可能性もあるみたいでした。怯えていても仕方ないし、場所もリンパ節なので次は耳鼻科ではなく馴染みの内科を受診。医師は徹底的な血液と尿の検査をしてくれて、その結果、癌の可能性はほとんどないことが分かりました。検査結果は癌の可能性が無いだけでなく、それ以外もほぼ良好でした。(私って思ったより健康)じゃあ一体、この腫れは何って話です。内科の医師から...一難去ってまた一難?

  • 南信州へ、お一人様ツアー旅

    「木曽路はすべて山の中である」は島崎藤村の小説『夜明け前』の冒頭の一節だとか。私は『夜明け前』を読んでいないのですが、馬籠や妻籠が有名になったのも、この小説の効果によるところが大きいとのこと。有名な馬籠も妻籠も行ったことがなかったので、今回お一人様ツアーで行ってきました。すべて山の中と言いますが、今回行ってきて正にその通りと感じました。今回の旅の仲間はことのほかフレンドリーで、お互いに写真を撮りあったり。で、ここでも撮ってもらいました。ツアーではまず馬籠に行き、次に妻籠に行きましたが。移動はバスでした。馬籠と妻籠の間を歩いていく人もいるとのことですが、なかなか大変な様子でした。特に妻籠から馬籠というコースだと、馬籠では上り坂になり、すれ違う人を見るときつそうでした。馬籠の光景です。馬籠は道が石畳なのですが...南信州へ、お一人様ツアー旅

  • お一人様ツアーとマンスプレイニング

    タイトルを見て、お一人様ツアーは分かるとして、マンスプレイニングって何?と思われる人もいるかもしれません。マンスプレイニングは最近、ちょくちょく聞くようになった言葉です。要するに男性が女性に対して、聞かれもしないのにあれこれ説明したり、アドバイスしたり、蘊蓄(うんちく)を傾けたりすることです。実は相手の女性の方がよく知っている事柄でもお構いなしにです。英語のman(男性)とexplain(説明)を足した新造語だということです。英語圏で使われ始めたのでしょうけど、女性なら誰でもマンスプレイニングで不快な思いをしたことがあるだろうと言われています。確かに色々と思い出すことはあります。(笑)側で見ていて、自分のことでなくても、あれは嫌だろうなと思ったこともあります。随分以前のこと、アンドリュー・ワイエス展があっ...お一人様ツアーとマンスプレイニング

  • 夏風邪、そしてゆるゆる脱力系音楽

    しばらく夏風邪をひいていました。熱は出ず、最初に鼻水から始まって咳に移る風邪です。周囲も結構同じ風邪にかかっています。思い出すと茶道教室の妹先生も長くひいてました。私もかかったというと、「お医者さんには行った?」と聞かれました。医者に行くほどではないから行ってませんというと、自分もそうだった、でも咳が酷くなって耳鼻科に行ったり、内科に行ったりしてお医者さんから叱られたそうです。ある程度の年齢だと放置はよくないそうです。肺炎とか、そっち方面に行く可能性もあるからかもしれません。確かにたまに出る咳が酷くて、喉の奥の奥に痰が絡んでいて、それを出すのに苦労する感じ。結構不気味な感じの咳をしています。それに疲労感が酷くて、積極的に何かしたい感じではないです。元々決まっていた用事だけ出かけたりこなしたりしてました。昼...夏風邪、そしてゆるゆる脱力系音楽

  • 難しいメガネ作り

    緑内障の手術、両目終わってほぼ一月、ようやく落ち着いて、新たに作るメガネの処方を眼科でしてもらいました。そして先日、メガネ店でメガネを誂えてきました。出来上がるまで1週間くらいかかるみたい。眼科で度数合わせしてもらっていて、裸眼でも意外と見えてることに気づきました。水晶体を掻き出し、人口レンズを入れる白内障の手術も一緒にしたので、長年の強度の近視が治ってしまい、近視に伴ってあった乱視もなくなり、思った以上に健康的な目になってしまったらしいです。落ち着くと、とりわけ手元が意外と見えるのでした。術後の一時期、手元が見えなくて苦労したのがウソみたい。もっとも人口レンズは単焦点レンズで、4~50cmのところでピントが合うように作られています。度数的にも0.5なので、裸眼で遠くは以前に比べるとやはり見づらい感じ。以...難しいメガネ作り

  • ビール、やめました。

    毎晩飲んでいたビールをやめました。きっかけは緑内障手術。手術前と術後しばらくの間、アルコールは飲まないように眼科から言われてました。それで飲んでなかったのですが、そのまま飲まないことにしました。元々そんなに飲んでいたわけではないです。夕食にコップ1杯くらいでした。ほんのちょっとで満足するタイプなのです。私はアルコールに弱く、すぐに顔が赤くなるタイプ。でもまったく飲めないわけでもなく、少しくらいなら美味しくいただけます。味もちゃんと分かります。ただ、私のようなタイプは食道癌になりやすいと聞いていました。実際、知人で食道癌になった人もいて、早期発見して助かったのですが、以後ノンアルコールビールを飲んでいました。私も倣って、人と会食するする時は最初の1杯だけ本物のビールで、後はノンアルコールビールにしてました。...ビール、やめました。

  • 睡蓮、咲く。

    最近、少し落ち着いたので放置してあった庭の手入れをしました。気が付くと池の睡蓮が咲いてました。あちこち庭を片付けたり、掃除したり。あまりに大変な部分は目をそむけたり。ピーマンの苗、4株をやっとコンテナに植えました。翌日見てショック。近所の猫に掘り返されていました。思い出したように庭仕事して、苗を植えたコンテナの土がフカフカになったので、これは良いトイレとばかりに用を足されてしまったみたいです。以前にも、ダリアの球根を植えた時なども掘り返されて、結局ダメになりました。ピーマンは球根ではないので周囲を掘り返されたのですが、上手く育つかどうか。掘り返されないように支柱を立てたりしたのですが、土の柔らかい部分が猫にはお気に入りらしく、覚えられると器用に掘り返されたりします。猫ちゃん、おトイレは他所でしてね。睡蓮、咲く。

  • 大阪能楽大連吟 大成功、その後の打ち上げ

    5月19日、毎年恒例の大阪能楽大連吟が四天王寺の中の五智光院で開催されました。私は4回目の参加。しっかり謡ってきました。今年はなんやかんやでお稽古にも行けなかったのですが、充実した大連吟となりました。そのご報告です。ご報告の前に、大阪能楽大連吟とは何か今一度簡単に説明しておきます。私が参加したのは大阪ですが、最初は京都からだったそうです。要するに年末に行われるクラシックの第九のように、プロの能楽師が「高砂」を演じながら、参集したたくさんの人達が地謡部分の「高砂」を謡うという催しです。詳しくは以下を参照。大阪能楽大連吟-謡でつなげる、にっぽんの心あの能楽大連吟が大阪にやってくるプロの能楽師による数ヶ月のレッスンのあと、参加者みんなで能の舞台に立ちます。謡の発声法を身につけることで、伸びやかな声となり、ま.....大阪能楽大連吟大成功、その後の打ち上げ

  • イチゴの収穫など

    イチゴがたくさんなりはじめました。ナメクジやら鳥さんに食べられる前に収穫しました。お店で買うイチゴのような味でした。大きさも十分。😊上手くいったようです。ここのところ、あれこれあってイチゴ以外の庭の手入れができていません。今、少しづつやっています。4月、結構大変だったのが緑内障手術でした。手術するとしばらく動き回ってはいけません。ガーデニングは禁止です。兄が断捨離したCDやレコードの処分も大変でした。何度にかに分けて送ったダンボール箱は20は超えていました。やってはいけない重労働もしてました。💦その分リターンも大きくて、総額40万と8千円。私が貯め込んでも死に金になるので、一部は台湾やら能登やらに寄付。思い切って冬ふとんのクリーニングもしようと思います。買いたい物もあるし、もうちょっと落ち着いたら旅行にも...イチゴの収穫など

  • 無洗米の戦慄

    同居している兄、入院の度に認知症の症状が酷くなるみたい。去年の入院で認知症がまた進んでしまったようです。ほとんどの家事は私がするのですが、兄には自身の洗濯ものと風呂掃除、ゴミ出し、ご飯炊き、食器洗いをやってもらってます。でも、私が後でやり直すことも多いのです。この間、新しいお米5㎏を買って、それでご飯を炊く時、無洗米は洗わないといけないのかと聞かれました。我が家では2,3年前から無洗米を使っていたので、今更何を言うのだろうと思いましたが「洗わなくてもいい」と答えました。兄曰く、無洗米だから洗っていないお米のことだと思い、洗ったとのこと。無洗米を洗っても、まあ差し支えないかとその時は思ったのですが・・・・。それ以降、なんかご飯が変。ビチョっとしているのです。水の量が多すぎるのか、そんなタイプのお米なのか。あ...無洗米の戦慄

  • 茶かぶきで気晴らし

    左目の緑内障の手術、結局右目の眼圧がその日の朝に低ければ、予定通り22日に決行することになりました。ですから、当日までどうなるか分かりません。つらつら考えるに、2週間も経ってから手術した目の眼圧が爆上がりした原因は、素人考えですが、やはり私の血小板減少症が原因のような気がします。普通ならば、その種のリバウンドは1週間から10日くらいした時点なんだそうですが、やはり血小板減少症で血液の凝固に時間がかかり、2週間も経ってからになったとしたら納得できます。血小板減少症の血小板というのは、血液を固める作用のあるものだからです。てなことを考えていても鬱々するだけなのですが、楽しいこともありました。茶道の先生宅の教室で、茶かぶきというのを初めてやりました。“茶かぶき”というのは、千家の茶道で行われる特別な稽古法“七事...茶かぶきで気晴らし

  • 緑内障手術、まだまだ擦った揉んだ。

    私の緑内障手術、やはり、というか、スムーズとはいきません。術後2週間たち、もう落ち着いたと思っていたところ、急に手術した右目が曇り、瞬きするたびにヒリヒリチクチクとした痛みが走るようになりました。夜でしたので、朝一番に病院に電話したところ、その日の夕方4時30分にくるようにいわれました。病院で診てもらったところ、右目眼圧が40と爆上がり状態。原因は手術した時に出血した血液が、眼球の中の房水と呼ばれる水分と一緒に眼球外に流れる際に出口で引っかかって、それで眼圧が上がったとのこと。術後、眼圧が一時的に上がることはよくあるらしいのですが、たいていは1週間前後のことらしいのです。私のように2週間も経ってからは珍しいらしくて、先生も首を傾げていました。いずれ詰まっている血液がドバッと流れて眼圧も下がるらしいのですが...緑内障手術、まだまだ擦った揉んだ。

  • 緑内障術後、安定しません

    緑内障手術のため、しばらくブログをお休みしていました。まとめてになりますが、前回の記事に暖かいお言葉をくださった皆々様、どうもありがとうございました。手術は無事に終わりました。ただ、目の状態はまだ安定していません。手術した右目に曇りがあり、見づらいです。朝、調子が悪く、夜に近づくつれ、クリアになるという状態。いつになったら常時クリアな状態になるのか分かりません。医師もはっきりとは言えないみたい。ネットであちこち調べると1週間から1か月かかるらしいです。本当に曇りがなくなり、よく見えるようになるのか、それはちょっと心配です。最初の2日くらい、そんなことはなかったので、考えてみると、最初は医師の指示により高枕で寝ていたので、もう一度高枕に戻すと良くなりました。手術による出血がまだ吸収されておらず、高枕だと目の...緑内障術後、安定しません

  • ブログ、しばらくお休みします。

    明日、緑内障の手術をします。日帰りで入院はしませんが、しばらく片目で過ごすことになります。それも中心部分が欠けた左目で、文字等が読めません。それで、しばらくブログはお休みさせていただきます。皆様のブログを見に行くこともできません。宜しくご了承ください。ブログ、しばらくお休みします。

  • 車椅子ユーザー叩き

    最近、X(旧ツイッター)のあちこちで炎上していて、YouTubeのコメント欄にもちょっと延焼していた事柄に車椅子ユーザーのあるクレームがありました。Xを代表とするsnsの記事って、読んでいて精神衛生に物凄く悪いものが多いので、読まない方が良いのだけれど、くだんの車椅子ユーザーを叩く人達の在り方・考え方は結構普段から目にし耳にしていたので、ちょっと書いてみたいと思います。私の記憶なので若干の間違いもあるかもしれませんが、そもそもの話は、ある女性の車椅子ユーザーが、いつも利用している映画館で、車椅子専用の席は一番前になっていて、脊椎に障害もあって2時間も見上げて見るのが辛いので、追加料金を払ってリクライニングの席に行くのに、段差があってスタッフが二人がかりで車椅子を持ち上げなければならなかったらしい。いつもの...車椅子ユーザー叩き

  • アーサイ(児菜)、貰いました

    先日、一昨年通ったシニアの学校の家庭園芸の講座の同じ班だった人達と同窓会がありました。皆で大阪梅田でランチしました。皆さん、相変わらずお元気そう。そこで一人の人からアーサイをいただきました。自分ちの農園で作ったんだそうです。アーサイ、お初にお目にかかる野菜です。児菜と書くそうです。祝蕾(しゅくらい)ともいうそうです。日本名は子持ち高菜だとか。さっそく料理して食べました。調理法は検索するとたくさん出てきます。私は葉っぱは茹でずにカットし、茎のところだけ茹でてスライスし、豚肉といっしょに炒めてたべました。生でもサラダ感覚で食べられるらしい。少し苦みのある野菜です。自分で作ってまで食べたいとは思いませんが、面白い野菜です。アーサイ(児菜)、貰いました

  • 査定の結果と花粉症

    ダンボール箱11個の大量のクラシックのCD、買取業者から査定の結果が届きました。予定よりも早い。22万円あまりでした。高額買取と思われるかもしれませんが量が量ですので妥当な額ではないでしょうか。まずはちゃんとした業者だったみたいです。元の持ち主の兄に言うと、22万は私のものにしていいらしい。すべての手間は私だったし、兄はゴミ袋に入れて捨てようとしていたのですから。査定の明細も送ってもらうことにしました。一応、何がどれくらいだったのか見てみたい。クラシックの相場なんて私には分からないですけど、まだかなりの量が山積み状態💦ところがベランダでの箱詰め作業が私の花粉症にはよくなかったみたい。緑内障の手術日までには治したかったまぶたの腫れ、ステロイド剤と抗アレルギー剤で治っていたのに、再発してしまった。ここ数日の花...査定の結果と花粉症

  • 病み上がり 庭仕事など

    1週間あまり風邪で苦しんで、やっと治りました。といってもスッキリとはいかず、痰の絡んだ咳が出たり、鼻水が出たり。なにより倦怠感が半端ない。病院で検査して、コロナでもインフルでもないと言われました。要するに普通の風邪。正直、しんどさはコロナと変わらない。私の場合、インフルも普通の風邪もしんどさ的には同じなので、コロナだ、インフルだと言われても特別感はありません。「いや、コロナは後遺症が酷いのですよ」と言う人もいるかもしれないですが、私、普通の風邪でブレイン・フォグ(脳の霧)を経験してるし。有体にいってコロナも風邪の一種だし、風邪は万病の元だし。というわけで、しんどくて不機嫌な日々。少しづつ体を動かすべく庭仕事を始めました。気になっていたイチゴの苗をプランターに植え替えました。比較的大きなプランターですが、2...病み上がり庭仕事など

  • 疑問解消 鴨なんば

    久しぶりに大風邪をひき、家で何もせず休んでいます。ここ2週間ほど、雨もよく降って、庭仕事もままなりませんでした。一昨年、家庭園芸の講座の仲間からもらったイチゴの苗、大きなプランターに植え替えたいのですが、今は無理は禁物、おとなしくしています。書くこともないのですが、家庭園芸の講座で目から鱗というか「そういうことだったのか」と思ったことを書いてみます。一つは「鴨なんば」について。「鴨なんば」はなぜ「鴨なんば」というのか、やっと分かりました。それは大阪の伝統野菜についての講義からでした。大阪には元々なんばネギと呼ばれるネギが伝統野菜としてあったのでした。今の難波周辺、そのネギの畑が広がっていたらしいのです。そのネギの種を京都の人が持ち帰って育て、九条ネギと呼んだらしいのです。ですからなんばネギと九条ネギは基本...疑問解消鴨なんば

  • 古本・CD ・DVD 諸々を売る

    同居している兄が、断捨離なのか終活なのか、本やらCDを処分したいと言い出しました。兄の考えではゴミとして出すつもりだったみたい。それは押し留め、売却することにしました。売れば多少のおこづかいになり、資源も無駄にしないので一石二鳥という考えです。だから金額は気になりません。本は文庫本ばかりでダンボール箱一個分でした。ブックオ×で売ったのですが、68冊で1,910円になりました。ちょっと驚いたのは、一冊一冊の査定の明細がメールで送られてきたこと。私はどんぶり勘定なのかと思っていたので『へぇー』って感じ。明細内容を見ると、いわゆる文庫の毎月の新刊として書店で平積みされていたような本は在庫が多すぎて値段が付かないらしく1冊3円で計算されていました。もう少しマシで5円。実はそういうのが大半でした。値段が比較的良かっ...古本・CD・DVD諸々を売る

  • これは行かなきゃ

    3年続けて宮城県白石市で開催されている男子新体操の祭典、「ONEGYMNASTICSFESTA」(以下OGF)、4年目の今年はクラウドファンディングで150万円集まったら開催することになっていました。OGF、今まではコロナで助成金が貰えて、それで開催できていたみたいです。「コロナの頃は助成金が貰えた」とは能楽の先生も言ってましたので、イベント系はコロナが明けて逆に大変になった面もあるみたい。男子新体操に特化したイベントって、あまりないので私も応援する意味で支援のお金を出したのだけれど、仮に達成しても白石まで見にいくのは遠慮しておこうと思っていました。理由は関西から宮城県白石市は遠いということ。それともう一つ、一昨年は行ったのだけど白石市の印象が良くなかったこと。それはブログにも書きました。旅先で現金難民に...これは行かなきゃ

  • 緑内障治療あれこれ

    私の緑内障、悪化しており、ついに手術する運びとなりました。このことについては後悔することが多々あります。もっと早くに手術やレーザーなどの積極的な治療に取り組むべきだったと思うからです。今回はそのことについて書いてみます。緑内障に関心のない人はスルーしてください。私の場合、緑内障は10年くらい前、左目の下部が少し欠けるのが気になり、眼科で診てもらって緑内障と診断されました。ですから非常に早期に発見されたのです。ちなみに私が行ったのは近所の眼科です。仮にS眼科クリニックのS医師としておきます。緑内障について書かれているものを読むと、緑内障は早期発見が重要というようなことが必ず書かれています。早期に発見して早期に治療し、そうすることで緑内障の進行を遅らせることができるという理屈です。少し説明すると、緑内障は恐ろ...緑内障治療あれこれ

  • 気になる夢

    先日、気になる夢を見ました。私は夢の中で仕事なのか作業をしています。側にはもうお亡くなりになった牧師で心理学の先生だった人もいて、私の作業を見ています。何かゴチャゴチャありましたが作業がとにかく終わったようでした。ところが私には、それとは別の宿題があったのでした。それをやらなければ私は休めない。でもその宿題というのが、高等数学の難問みたいな途方もなく難しい、解き方をよほどよく調べて考えなくてはできないようなものなのでした。その作業を考えただけでも重苦しくなるものでした。それで目が覚めたのですが、起きても『あれをやらなくちゃいけないの?私にできるのか』というリアルな感覚が続いていて、夢だったとも思えないのでした。私の人生のやり残した宿題って何?ひょっとしてアレ?やりたくない・・・。気になる夢

  • 胃カメラ検査に行きました。

    2月になって、ちょっと暇になったので胃カメラ検査に行ってきました。胃カメラ検査は毎年1回受けています。本当は去年の11月くらいに受けないといけなかったのですがバタバタしていて2月になりました。なぜ毎年胃カメラ検査を受けるかというと、私は慢性胃炎が進んで萎縮性胃炎だからです。萎縮性胃炎の人は胃がんのハイリスクです。胃酸もほとんど出ていません。今の胃カメラ検査は昔と違って全然と言っていいほど苦しくありません。鼻から細いチューブを挿入するのですが、喉を通る時に少し苦しいくらい。それも現在では麻酔を使って鎮静下で行うと意識のないうちに終わります。ところが今回、その麻酔のことでトラブルというほどでもないトラブルがありました。私は10年くらい前に麻酔を使っての胃カメラ検査を初めて受けたのですが、その時に痙攣をおこした...胃カメラ検査に行きました。

  • 野点籠、いただきました。

    公民館の茶道教室の先輩から野点籠をいただきました。去年の秋、公民館でのお茶会で写真を撮ってあげたところ、その写真を気に入られて、証明書か何かに使う大きさにプリントできないかと言われていました。うまくいくかどうか分からなかったのですが、何とか大きさを調整してお渡ししたところ、お礼に野点籠をいただいたのです。先輩も先生からいただいた物だそうで、使ったことがないからと言われました。野点籠というのは携帯用の抹茶を点てるセットみたいなものです。こんな籠でした。右の籠の中にお茶碗と棗が入っています。左の筒の中に茶筅と茶杓が入っています。出先で用いるものですから、邪魔にならないように、どれもとても小さいのです。ちなみにお茶碗です。右が家にあった普通の大きさのお茶碗。左が野点籠の中にあったお茶碗です。棗と茶杓と茶筅、どれ...野点籠、いただきました。

  • 怖すぎ、六条御息所

    5月に開催される大阪能楽大連吟のお稽古開始のオリエンテーションの時、能楽の先生から自分が出演する大槻同門会能の案内がありました。案内によれば先生が演じられるのは「井筒」でした。それで「井筒」の説明も受けたのですが、同時に別の人の演じられる「葵上」の説明も受けました。たまには能楽も良いかなと、なんとなく興味を持って前売り券を購入しました。その日の演目です。先日、観に行ってきましたが、あいにく睡眠不足状態。絶対眠くなるなと思っていたところ、やはり眠くなりました。必死に目をこじあけて鑑賞。他の観客はというと、やはり俯いている人が多く、寝ている様子。「井筒」の説明も事前に聞いていたのですが、何ともよく分からない内容で、世阿弥の自信作の夢幻能とか。夢幻能というのは能の分類の一つで、旅の者が見た夢幻のようなものだから...怖すぎ、六条御息所

  • 茶室での事故

    茶道のお稽古で事故など起こるのかと思われそうですが、起こる時は起こります。元々ちょっと怖いなと思っていたのは、お点前をされていた生徒さんが立ち上がる時、足がこわばって動かなくなることがあること。皆さん、年齢が年齢で正座で痺れることはあまりないのですが、足腰が弱っている人が多く、スッとは立ち上がれないんです。変に動こうとするとひっくり返りそうになります。で、そばにはシュンシュンと音立てて沸いている茶釜があるんです。もし、つんのめって茶釜の上に倒れたりしたら・・・。茶釜の下には、もちろん火を熾した炭が並べられているわけですから。日頃、それは想像して怖いと思ってました。先日のお稽古ではついに事故に立ち会ってしまいました。私が想像していたような事故ではないです。事故が起きたのもお稽古中ではありませんでした。茶室で...茶室での事故

  • 劇場実験〝蘇るバレエ・リュス〟に行く

    なんとも奇妙な劇場体験をしました。きっかけは前々回の記事「12月の男子新体操演技会振り返り②」で触れたバレエ鑑賞です。プログラムと一緒に貰ったチラシの中に「劇場実験蘇るバレエ・リュスー薄井憲二バレエ・コレクションの同時代的/創造的探究ー」というのがあったのです。私がバレエ「くるみ割り人形と秘密の花園」を見に行ったのは、そもそも、ある男子新体操の演技に「これはロシアのバレエの古典だ。振付師は誰か?」というロシア人のコメントがあったからでした。それで男子新体操の選手が賛助出演しているというバレエ「くるみ割り人形と秘密の花園」を見に行ったのでした。(それでどうだったかは前々回の記事を参照してください。)ロシアのバレエの古典といえば、「白鳥の湖」とか「眠れる森の美女」が思い浮かぶのですが、日本の男子新体操はそんな...劇場実験〝蘇るバレエ・リュス〟に行く

  • 陸山会事件

    私にしては珍しく固い政治の話題です。立憲民主党の小沢一郎議員の陸山会事件のことです。実はちょっとショックでした。私は政治家として小沢氏のことは全く好きではありません。それでもこの事件当時、なんかおかしいという雰囲気はあり、私も注目していたのは記憶しています。ですがちょうど2011年3月11日、東日本大震災が起こり、陸山会事件のことは私の頭から吹っ飛んでしまいました。小沢議員は結局検察審査会で強制起訴されながらも無罪になっています。当時から陸山会事件は、単純な期ずれによる帳簿上のミスと言われていましたので、私はそれで納得でした。しかし今になって知ったのは、この事件、単純なものではなく、検察による捏造、冤罪事件だったことです。それを知ったのは、たまに見ている「哲学系ゆーちゅーばーじゅんちゃん」の動画からです。...陸山会事件

  • 12月の男子新体操演技会 振り返り②

    肝心の花園大学の新体操発表会ですが、そこでも尾上達也選手が大活躍でした。プログラムの最初は、系列の花園幼稚園の園児達によるミッキーマウスダンスでした。そこで園児達と一緒にトレードマークの大きな白い手袋をはめて踊っていたのが尾上選手。『あんた、井原でバラの花を口に咥えて踊ってませんでした?』と思わず言いたくなった。尾上選手、全日本のスティックの演技では、ほとんど神がかっていて鬼神のようだとさえ評されていたのに、ここでは超可愛い振付のミッキーマウス。鬼神からバラの花を咥えるところまでは何とか分かりますがミッキーマウスは反則でしょ。いわゆるギャップ萌えというやつで、婆の私も好きになってしまいそうでした。花園大学の新体操部は岡山にある倉敷芸術科学大学の男子新体操部と仲良くしていて兄弟みたいな感じです。一緒に練習し...12月の男子新体操演技会振り返り②

  • 12月の男子新体操演技会、振り返り

    昨年12月、男子新体操関係の催しに、近場の4つほど行きました。遅くなりましたが簡単に振り返りを書いておきます。男子新体操だけでなく女子の新体操も、12月は試合が終わっていて発表会のシーズンです。私は試合よりも発表会の演技の方が好きかもしれません。選手達は伸び伸びと楽しんでいるし、ルールに縛られない創作演技や集団演技も見られるからです。そして今年は本格的なコロナ明けで、思いの丈の声援、声掛けなども解禁になりました。皆で楽しもうという雰囲気がありました。最初に行ったのは12月3日、岡山県井原市で開催された井原フェスティバルです。人によっては這ってでも行きたいという催しです。私は体育館のフロアを見下ろす観覧席ではなく、フロアに置かれた席に座りました。お隣にはやはり一人で見に来た女性達が座っていました。聞けば一人...12月の男子新体操演技会、振り返り

  • 電気がつかない・・・

    昨日のこと、午後の7時過ぎに急にブレーカーが落ちました。家の中、真っ暗です。我が家、よくブレーカーが落ちるのですが、原因は分かっていてティファールの電気ケトル使った時なんです。あれ、すごく電気を食うんです。で、すぐにブレーカーを入れなおして直します。そういう時は電気系統が違っているので、電子レンジが使えなくなったり、一部のエアコンは止まるのですが、灯りまで消えることはないのです。今回は真っ暗になった。真っ暗な中、懐中電灯を探し出し、ブレーカーを入れ直すべく、落ちたブレーカーを探したけれど見つからない。兄は文句を言うばかりで役に立たない。(そういう複雑なことはできなくなっている・・)仕方ないので、真っ暗な中、いつもの街の電気屋さんやら、関西電気保安協会やらに電話して直してもらおうと思ったけれど、どちらももう...電気がつかない・・・

  • ホイッスルを買いました!!

    今回の能登半島地震、家が潰れ、生き埋めになった人が多くいるみたいです。私は生き埋めになった時に役に立つようにホイッスルを買いました。生き埋め状態で人に存在を気づいてもらうために大声を上げ続けるって、難しそうだからです。いつも持ち歩いているわけではないので、実際に役に立つかどうかは分かりませんが、枕の下とか、財布なり、スマホなり、キーホルダーなりにホイッスルを付けてみることにしました。実は出先で災害にあった時、鋏が役立つことを知り、それは既にキーホルダーにつけてます。折り畳み式の小さいのです。災害以外で割と役立って「良いもの持ってる」と言われます。ホイッスルはAmazonで7本入り699円でした。7本もいらないのですが、あちこちに付ければ良いかと思い・・。ところが購入してからブロ友のにゃんころりんさんに、ホ...ホイッスルを買いました!!

  • 元旦に地震

    昨年末は忙しくて掃除もロクにできませんでした。ですので元旦は久しぶりに一日何もせず、購入したもののまだ見ていなかった新体操のDVDを見ていました。すると何だか微かに揺れている。『ん?地震?』揺れは横揺れで段々大きくなり、壁の額やらカレンダーやら、電灯まで大きく揺ら揺ら揺れている。結構長く続いたように思います。こんな揺れ方は覚えがあり、東日本大震災の時と似ていたのでした。ただ、揺れが強いので東日本大震災の時より場所的に近く、でもかなり離れた場所が震源地だと分かりました。スマホで調べると震源地は能登だと分かりました。私の住む尼崎市は震度3でした。私はDVDをテレビ画面を通して見ていたのですが、なぜか途中で切れ、テレビニュースになりました。(そういう仕様なんでしょうか。)テレビはどのチャンネルも同じようなことを...元旦に地震

  • 大阪カテドラル聖マリア大聖堂に行ってきました

    毎年5月に四天王寺で催される大阪能楽大連吟、本番が終わればその年の末まで活動はオフなのですが、たまに遊連吟と言って、参加は任意で当事者だけの、ちょっとしたイベントがあります。今回のイベントは大阪カテドラル聖マリア大聖堂に行ってキリスト教文化に触れること。行ったのはクリスマスの2週間前です。キリスト教文化といっても大げさなものではなく、説明を聞いて見学しただけです。希望者は早い目に行ってミサに参加することもできましたが、私は早起きが苦手なのでミサには参加せず。集合は大槻能楽堂の前で、そこからぞろぞろ歩いて大阪カテドラル聖マリア大聖堂へ。ミサが終わるまで外で待ってました。ミサは1日に何度もあって、日本語・ベトナム語・韓国語・英語、と毎回言語が異なるそうです。大阪カテドラル聖マリア大聖堂、内部の写真は商業目的で...大阪カテドラル聖マリア大聖堂に行ってきました

  • おもてなし 天国と地獄

    茶道のお稽古、コロナもほぼ収まって、色んな事が4年ぶりに元に戻りつつあります。それで私もお茶関係で結構忙しいです。近所の神社の祭礼のお献茶も4年ぶりに再開。副席のお茶席のお手伝いにも行きました。実は私、5年前に客としてそこでお茶をいただいています。以下はその時の記録です。献茶式のことなど-緑陰茶話-みどりさんのシニアライフ-旅行前のことですが、11月から習い始めることになった公民館の茶道教室の方からお誘いを受けて、近所の神社の秋季大祭の献茶式に行ってきました。10月上旬のことです。公民...gooblog 今年はお茶席のお手伝いをする側として行きました。事前に茶道仲間から「みどりさん、参加したことあった?」と聞かれ、「5年前にお客として行きました」と言うと「おもてなしされる側は天国だけど、おもてなしする側...おもてなし天国と地獄

  • 男子新体操の女子選手

    タイトルを読んで「どういう意味?」と思われる人もいるかもしれません。そもそも男子に新体操なんてあるのかと思う人もいるかも。以前にも何度か詳しく書きましたが、男子新体操は日本が発祥の、ほぼ日本固有のスポーツです。国外では、ロシアが日本式の男子新体操を少しやっている程度。対して女子の新体操はヨーロッパが発祥のオリンピックでも競われている世界的なスポーツです。この二者はルールその他の内容もまるで異なるものです。同じ新体操と名付けられたのは日本における歴史上、組織運営上の理由からです。詳しく知りたい人はこちらの記事の中ほどに書いてありますので読んでください。⇒ここタイトルの「男子新体操の女子選手」というのは、だから言葉通り、男子新体操をやっている女子選手という意味。毎年岐阜で開かれる新体操のクラブ選手権ですが、こ...男子新体操の女子選手

  • 去年の学習成果など

    ここのところ、めまいやら何やら、特に目の調子が悪くパソコンもよく見えません。写真のピントが合っていないかもしれませんが大目にみてやってください。庭の手入れはほぼ後回しで、ひどい状況なりですが、去年の家庭園芸の講座で差し芽した月下美人はこんなんになりました。芽がたくさん出て大きな葉っぱになり、見た目は月下美人の鉢らしい雰囲気なのですが、葉が柔らかくて何もしないと細長い葉がベローンと折れ曲がって倒れるのです。それで棒やら紐やらで形作ってます。これで1年目ですが、花が咲くのは早くて2年目、普通で3年目。去年、圃場で一番上手く作れたピーマンも4株買い、プランターや鉢で育てました。少し涼しくなった頃から実付きが良くなり、今も実がなり続けています。小ぶりですが味は良いです。柿の方もたくさんなって食べきれないほど。食べ...去年の学習成果など

  • 縄跳びの縄を買ってみた。

    新体操の競技会に行くと会場によくチャコット(Chacott)さんが出店していて新体操の用具を販売してたりします。チャコットって、新体操だけでなくバレエとかダンスとかの練習着やインナー、靴(トウシューズ等)専門のメーカーみたいです。(知らんけど…)この前の全日本選手権でも出店していて、チラと見て、思わず買おうかなと思ったのはロープでした。それは女子の新体操の練習用のロープだったと思います。これで縄跳びできるかも、と思わず食指が動いたのでした。私がやろうと思ったのはあくまで縄跳びです。新体操のロープ演技ではありません。結局、買いませんでした。でも運動で縄跳びはしたいなぁと思い、アマゾンで買ったのが写真のものです。持ち手がついていて、持ち手のない新体操用のロープとは全く違うものです。新体操のは演技で体に巻き付け...縄跳びの縄を買ってみた。

  • パソコンのお引越し

    コロナにかかる前に使っていたパソコンがいよいよダメになったことは書いたと思うのですが、新しいパソコンを買う前にコロナに罹り、予定は大狂い。パソコンを買うどころか、庭の草花も水を遣れなかったせいで枯れかけていました。もちろん家の掃除もできなかったのでコロナ明けは、まずそういうことから片づけていました。が、一難去ってまた一難。兄の入院でまたバタバタでした。そんな調子でパソコンは買えず、その間ブログの更新も滞ってました。やっと暇を見つけてエディオンにパソコンを買いに行けました。今度のパソコンはメモリーが最初から16GBのもの。結構良いものを買いました。店員さん曰く、「あと3日経ったらセールで3万安くなる。待てますか?」もちろん待てますとも。3万は大きいです。おかげでバスに乗って2度もエディオンまで出掛ける羽目に...パソコンのお引越し

  • 兄、入院の日の出来事

    兄がコロナになり、熱があるのに出かけたりして熱が下がらず、せん妄と思しき言動もあって、病院に連れて行こうとした時、タクシーがない。💦訪問看護師さんの指示のもと、6件、7件とタクシー会社に電話したけれど、すべて出払っていてダメでした。介護タクシーを呼ぼうとしたけれど、それもダメでした。タクシー、本当に不足しているみたいです。病人が病院に行かれないなんて、ホントに困る。結局、救急車を呼んで、近くの総合病院に連れて行ってもらい、そこでコロナでもあるけどコロナでない肺炎ということで入院となりました。帰りは私一人。歩いて帰りました。午前中に家を出たのだけれど帰ったら午後の4時頃。お昼も食べてません。この日はすんなりとは終わらず更なるトラブルに襲われました。その夜、トイレに行くとトイレの水が流れないのでした💦放置はで...兄、入院の日の出来事

  • 東京に行きました。

    土日に武蔵野の森総合スポーツプラザで行われた新体操の全日本選手権を見ました。男子個人はかつてないハイレベルな戦い。団体は、このスポーツの特別さを改めて感じさせるものでした。にしても、飛田給みたいな、はじめての土地に行くのは疲れました。食べ物は不味いし。写真は帰りに振り返って撮ったもの。すぐに日が暮れました。隣に味の素のスタジアムがありました。品川駅に行き着くまで苦労して、その日の内に帰宅。ちょっとした弾丸でした。東京に行きました。

  • 秋の誘惑

    庭でキノコ発見。美味しそ~😱秋の誘惑

  • 大変な状態になってきた😟

    コロナ、まだ咳は出るものの私はほぼ回復。あっ、匂いはまだ分かりにくいです。悪臭が分からないので、それは助かってます。問題は同居している兄にコロナがうつったこと。おとなしく寝ていれば私と同じような経過で治ったのだろうけど、おとなしくしていなかった。まだ熱があるのに出掛け、39.4まで熱が出た。それだけなら良かったんだけど、熱のせいか認知症のせん妄かと思うような状態になった。兄はストーマもしてるのだが、その処置も失敗する状態。訪問看護師さんを呼び、指示を仰いでいるのだけれど、ほとんど食事も取らず、一体どうなるのやら。自分のコロナもなかなか熱が下がらず厄介だったけど、兄のそれは認知症やらストーマの処置が絡んで頭が痛い😖💥大変な状態になってきた😟

  • もう1つのクライアント

    昨日、NHKの7時のニュースを見てたら、ジャニーズ事務所の記者会見に質問させない記者を決めたNGリストなるものが存在していたというニュースが流れた。そのニュース見ていて、なんだか凄い違和感を感じた。というのも、それは一応NHKのスクープだったんだけど、変に出来すぎた映像だったから。ジャニーズ事務所が記者会見の運営を委託したコンサル会社の女性スタッフが『さあ撮してください』といわんばかりにNGリストと印刷された紙のNGリストの文字部分がはっきり分かるように撮されていたから。後で知ったのだけど、NHKは事前にNGリストがあるという情報をもらっていて、いわば待ちかまえていて撮った映像だったみたい。情報を流したのは件のコンサル会社だったらしい。いわゆる公共の利益の為の内部通報というやつ?でもNGリストを頼まれもし...もう1つのクライアント

  • 遂にコロナに罹りました❗

    金曜日の夜、寝ていて何度も咳で目覚めました。朝になって起きたら咳も止まりました。でも喉が痛い😞💥喉の痛いのはいつものことなので、気にしないことに。日曜日、喉の痛みがひどくなって月曜日に病院に行くことにしました。行った病院は耳鼻咽喉科。医師は喉を見て「これは痛いわ」私は当然コロナの検査をするものだと思っていたら、「しますか。必要ないと思うが」それならいいかなと喉の腫れを抑える薬だけもらって帰りました。確かにその時は平熱だったのです。昼過ぎ、なんとなく気だるいので、もう一度計ってみると、38.4°これって絶対コロナじゃん。翌日、今度はいつも行く内科医院にあらかじめ電話して、向こうの時間指定で行きました。で、しっかりコロナとインフルエンザの検査をして、コロナと病名確定。コロナに罹...遂にコロナに罹りました❗

  • パソコン、買い替えの時期

    最近、パソコンが異様に重く、ネット見てたら突然ブラックアウトしたりしたんだけど、メモリーが足りないから動かせませんと画面に出てきた。メモリーは一度増設していてこれ以上の増設は無理っぽい。😿買って7、8年位経っているので買い替えた方がよさそうです。以前のように自分でお引っ越しできるかどうかも不安。😣引っ越しするまでブログはスマホから投稿になります。なんとか乗りきるしかないです。パソコン、買い替えの時期

  • 美食ツアーに行ってきました。⑤ 犬山城と蛤懐石

    いよいよ旅行も3日目、最初に赴いたのは国宝犬山城でした。お城に行ったら取り敢えず一番上まで登ります。天守から撮った南側風景。東側風景。川は木曽川で、鵜飼いもやってるそうです。自由時間もあったのですが暑くて歩きたくなかった。で、お昼ご飯は三重県桑名市に向かいます。桑名と言えば「その手は桑名の焼き蛤」というくらい蛤が名産。それで連れて行かれたのがこの旅最後の美食です。店は老舗の料亭「魚重楼」、そこで蛤懐石をいただきました。和室ですがテーブルと椅子で、大きな床の間には滝の掛軸と花が飾られていました。前菜酢の物酢味噌やら梅肉で蛤南蛮漬焼き物は蛤陶板焼きちょうど良い頃合いで仲居さんが皿に取り、殻から身を外してくれます。蛤茶碗蒸し蛤鍋蛤磯部揚げ後は蛤茶漬けにデザートでした。次から次へと食べも食べたり蛤尽くし。蛤なんて...美食ツアーに行ってきました。⑤犬山城と蛤懐石

  • 美食ツアーに行ってきました④ 薬膳料理と長良川の鵜飼い

    二日目の宿は長良川温泉のホテルでした。長良川温泉、実は去年も行ってます。岐阜に行ってきました鵜飼い編-緑陰茶話-みどりさんのシニアライフ-9月24日25日と岐阜に行ってきました。目的は岐阜市にある岐阜メモリアルセンターで開催された「2022新体操フェスタ岐阜」を見るためです。男子新体操についてあれこれ書いて...gooblog 前回は老舗の鵜匠の宿(旅館)に泊まったのですが、今回は大きなホテルでした。着いて直ぐにお風呂(大浴場)に入ったのですが、長良川温泉、茶色の湯色の筈なのに普通のお湯っぽい。本当に温泉?と疑ってしまった(前回の宿は茶色かった)。温泉でサッパリしたところで夕食です。連れて行かれたお部屋。薬膳料理で、料理人の方が前で一つ一つ効能を解説してくれました。箱入り御膳です。薬膳スープ水物一つ一つの...美食ツアーに行ってきました④薬膳料理と長良川の鵜飼い

  • 美食ツアーに行ってきました。③ 郡上八幡と観光列車「ながら」

    二日目、最初に行ったのは下呂温泉の近くの大滝鍾乳洞でした。涼を求めるのがテーマでしたので涼しい鍾乳洞だったのでしょう。バスで大滝鍾乳洞まで行き、ケーブルカーで鍾乳洞の入り口から入ったのですが、そこでトラブル発生。その日、私の目の調子は悪かったのです。というか、最近はずっと目の調子はよくありません。(大きな病院の眼科で診て貰っても「そんなもんだ」としか言われません。)その時も見え辛いなと思っていたのですが、鍾乳洞に入ってすぐ閃輝暗点が始まったのです。閃輝暗点というのは一過性の視覚異常です。ただでさえ、見え辛いのに足場の悪い鍾乳洞の中で閃輝暗点だなんて。私の場合、閃輝暗点は2、30分しか続かないのですが鍾乳洞を抜けるのに2、30分かかると言われていたので、先に進むのは無理だと判断し、引き返して下りのケーブルカ...美食ツアーに行ってきました。③郡上八幡と観光列車「ながら」

  • 美食ツアーに行きました。② 醒ヶ井と下呂温泉

    今回のツアー、美食だけでなく涼を求めて水辺の散策というのもありました。川床料理も川の上での食事でしたが、次に向かったのは滋賀県米原市の醒ヶ井宿。醒ヶ井宿、2年前にも行っています。梅花藻が咲く清流沿いに旧中山道の街道があります。2年前に行った時は豪雨の後で、物凄い水流で梅花藻は咲いているんだけどちゃんと見れず、今回はなぜか水が濁っていてちゃんと見れず。住民の方が生け簀のようなものを作っていて、そこでやっと梅花藻の花が見られました。でも梅花藻は流れの中で見ないと意味ないような。醒ヶ井宿の川の流れは冷たくて周囲も涼しい筈、なんですが実際は暑くて暑くて💦💦途中に醤油屋さんがあって、そこで醬油ソフトクリーム🍦というのが売ってました。参加者の一人がしきりと「食べましょ、食べましょ」というので買って食べました。普通の🍦...美食ツアーに行ってきました。②醒ヶ井と下呂温泉

  • 美食ツアーに行ってきました。 貴船の川床料理

    先月末に2泊3日で美食ツアーに行ってきました。京都は貴船の川床料理に始まり、三重県桑名の蛤懐石で終わりました。もちろん観光もしましたが、メーンは美食でした人が美味い物を食べた話なんて、面白くないかもしれませんが、旅行の際の参考にしてください。私が参加したのは女性限定の一人旅ツアーです。定員14名のところ7名参加で、バスも20人乗りを添乗員さんを含め8名で乗って、何もかもゆったりしていました。最初に寄った貴船は京都市内と比べれば気温が5度くらい低いのかと思ってましたが、聞けば10度くらい低いのだそうです。この日、京都市内は37度くらいだったから、貴船は27度くらいだったのかもしれません。十分に涼しかったです。川の上に張り出された床でお料理を食べる川床料理、床の端から撮った風景です。天井は、青紅葉でした。秋は...美食ツアーに行ってきました。貴船の川床料理

  • “要らない”が一つ(◎_◎;)

    先週末、岡山市に行ってきました。岡山駅前。岡山市では、同じ日になんかのイベントがあったらしく、お弁当を買ったお店の人にそのイベントに行くのか聞かれたけど、私が行ったのは男子新体操の井原カップ。井原カップ観に行くと言ったら「そっちかー」と言われました。それにしても一人旅はドキドキです。岡山って、家からそんなに遠くないんですけど。新幹線とかはパッパッと乗ってしまうのですが、今回、迷ったのはホテルのカードキー。チェックインした時、翌朝の朝食はどうするか聞かれたので、ホテルで食べますと言ったら、前払いですと言われてカードをくれました。で、前にある受け付けの機械で支払ってくださいと言われました。機械に通して支払ったのだけど、部屋まで行こうとしてカードを見ても何も書いていない。部屋の階数だけはチェックイン時に教えてく...“要らない”が一つ(◎_◎;)

  • グダグダ、ゴロゴロの日々

    暑いので何もしたくありません。タイトル通りの毎日です。アイロンかけくらいしたらと思いますが放置です。それにしても物が壊れます。キッチンリフォームして最初に壊れたのが冷蔵庫。買い替えました。次は私の部屋のエアコン。これは毎年壊れ、その度、修理してもらってましたが、電気屋さんは直せない責任を感じたのか無償で内部の機材ごと入れ替えて直りました。次は兄の部屋のエアコン。これは買い替え。次はトイレの床がなぜか水でビショビショに・・・。いつのまにか直りました。怖っ原因は、その頃、雨降りが続いたから?その次は風呂場の洗い場の水が上手く流れなくなり、業者さんを呼んで直してもらいました。原因は我が家の下水槽に裏の家の樹木の根が入り込んでいたこと。10年くらい前にも同じことがあり、その時も取ったのですが10年経つと育つみたい...グダグダ、ゴロゴロの日々

  • 『君たちはどう生きるか』を観に行きました。

    宮崎駿の新作アニメ「君たちはどう生きるのか」を観に行きました。このアニメ映画、一切の前情報がなくて、観る人はまっさらな気持ちで観ることになります。当然、ネタバレ的なことは書けません。私がこのアニメを見ようと思った理由の一つは、ジブリ作品、とりわけ宮崎駿のアニメについて語らせたらこの人の右に出る人はいない岡田斗司夫のYouTubeチャンネルで見た方が良いと言っていたから。でも岡田斗司夫も内容にはほとんど触れていなかったのです。もう一つの理由は、行きつけの美容師さんとの会話で、美容師さんは見ていて、話しの流れで、今度お互いの感想を言い合おうということになったのでした。だったら観に行くしかないですね。美容師さんも、内容には触れませんでした。ネタバレ厳禁なわけです。もっとも私は厳禁にするほどの内容ではないと思いま...『君たちはどう生きるか』を観に行きました。

  • ジャニーズ問題

    前々回、末尾でジャニー喜多川の性加害問題について少し書きました。その直後、snsを中心に大きな話題となった出来事がありましたので、それについて私の思うところを書いてみます。ジャニーズ事務所の性加害問題については、テレビや新聞といった大手メディアではあまり触れられません。ですからネットで大炎上した音楽家、山下達郎氏の発言についても知らない人は多いと思います。というわけで、まず、何があったか簡単に書きます。最初に断わっておくと、私はジャニーズのアイドル達はむろんのこと、芸能界については興味はありません。また日本の音楽シーンについてもほとんど知りません。(最低レベルの常識的なことを知っているくらいです。)私が書くことは、そういう事柄とは異なることだと思ってください。と、この記事を書いていて、国連の人権理事会がジ...ジャニーズ問題

  • 祭釜に行ってきました。

    茶道の先生からお茶席に誘われていました。二つ返事で「行きます」と言い、昨日総勢8名で行ってまいりました。連れて行かれたのは大阪の長堀にある茶道具専門店「市田朝芳庵」が主催する祭釜でした。祭釜というのはお祭にちなんで開かれる茶会みたいです。祇園祭の真っ最中でしたので、それにちなんでいたのかも。はっきり分からないので、今度のお稽古で先生に聞いてみます。「市田朝芳庵」、非常に高級な茶道具しか扱っていないお店みたいです。ざっと見たところ、一番安くて30万くらいかな。お金の話はいやらしいのでこれ以上しませんが、扱っているお道具類は皆、品位がある感じ。そういうものを見て目を養わねばならないみたい。センスよく、あちこちに美術品を飾っていましたが、お茶席でもお道具類を堪能しました。お茶をいただいたあと、別室で、床の間に掛...祭釜に行ってきました。

  • イチゴの太郎、次郎、三郎の事など・・

    体調がよくないです。今朝は起きた時からメマイでお出掛けの予定はキャンセル。ふらついてます。昨日一昨日はガーデニングに励みました。貰った月下美人、こんなになりました。イチゴは新苗作り。ランナーが延び、太郎・次郎・三郎と新苗を小さなポットで育ててます。親株からランナーが伸びて、一番目にできた苗を太郎と呼び、二番目、三番目の苗を次郎・三郎と呼びます。(私だけ)太郎は来年使わない方が良いとも言われてますが(親の病気を受け継いでいる可能性が大きい)私は気にせず使うつもり。親株は処分します。四郎・五郎もその気になれば作れますがややこしいのでランナーを切断してます。問題は真夏で、小さなポットだと暑さで水が足りないのでコンテナに植え替える必要があります。それでも夏を越せるかどうかは微妙。樹下に地植えにするとやたら元気にな...イチゴの太郎、次郎、三郎の事など・・

  • お着物、頂きました。

    先日、友人のお宅によばれて行ってきました。話をしていると、たくさんある着物の処分に困っているということでした。確かに、テレビで着物の買取りのCMもありますが、余程の良い着物でない限り二束三文です。しかもCMに著名タレントを使った知られた名前の業者でも怪しいのが多いです。着物の買取りで私が経験した怪しい話は以下を参照してください。着物の買取、騙されないで!-緑陰茶話-みどりさんのシニアライフ-先日、新聞の折り込み広告で「読売ファミリー」というのを何気に見ていたら、ある広告が目に入った。着物の買い取りの広告で、「福ち✖ん」という業者である。実は私、この業...gooblog 友人曰く、着物を着る予定はないけれど、ゴミとして処分するのはあまりにも惜しい。良かったら貰ってくれない?とのこと。友人は着物好きで、昔は...お着物、頂きました。

  • 一味同心

    茶道のお稽古、6月から風炉になりました。風炉は夏秋用の釜を掛ける茶道具の一つです。冬春は床の一部を四角く切って釜を掛ける炉になります。左の釜を掛けている炉が風炉です。茶道で、一つの茶碗で複数の人が回して飲む濃茶のお稽古、コロナで長い間行われませんでした。濃茶を点てる場合も各服点(かくふくだて)と呼ばれる、一人一人に別の茶碗で点てるやり方が行われてきました。それで、「濃茶の作法を忘れそう」なんてことも言われてました。ですが、6月に入ってからは濃茶の稽古も復活。先日のお稽古では、マスクをしている人は一人もいませんでした。どうやら茶道の本部の方でもコロナ仕様は止めたようです。同時にあちこちのお茶会も復活。私は茶道を習い始めて早いもので足かけ5年目。濃茶は習い始めてすぐにコロナですから点て方も覚えていません。久し...一味同心

  • 梅、ジャガイモの収穫 差し芽の結果など

    今年も梅の収穫しました。4.5キロ採れました。我ながら、毎年ご苦労なことです。今年は「梅の実を採りやすいように剪定して」と植木屋さんに頼んだ成果か、比較的低い位置に実がついてて採るのは楽でした。(頼んで直ぐは無理で、2年くらいかかりました。)先日は昨年度通っていたシニアの学校の家庭園芸科の最後の作業として、修了する前に植え付けていたジャガイモの収穫に行ってきました。私が掘った場所、蟻が巣を作っていて、ジャガイモについた大量の蟻を払っていたら腕を数カ所刺されてしまいました。手袋はしていたのですが、上の方に上がってきてシャツの袖の中に入って刺されたのでした。講座を受けていた時は虫に刺されたことはなかったのに、修了してから刺されるとは・・玉葱も植えていたのですが、そちらの方はネギ坊主が出てきたとかで、既に学校の...梅、ジャガイモの収穫差し芽の結果など

  • 新体操の西インカレを見学

    先日、グリーンアリーナ神戸で開催された新体操の西日本インカレに行ってきました。新体操のクラブ選手権や全日本には昨年行ったのですが西インカレは初めてです。私もよく知らないのですが、新体操では西インカレと東インカレがあります。東インカレは東京より東の大学の学生選手権大会ですが、西インカレはその前に九州インカレ、関西インカレ、東海北信越インカレなどの地域ごとインカレがあるみたいです。ちなみに東インカレにはそういう地域ごとのインカレはないんです。それを知らなかったものですから私は『あれっ、関西インカレがあったのにまた関西でインカレするの?』と不思議に思いました。これは私の想像ですが、新体操でも女子のが多いという事情があるのではないかと思います。西日本は女子の新体操が盛んですから、西インカレをやる前に地域ごとでイン...新体操の西インカレを見学

  • 庭の植物 最近の雑感

    梅雨に入ったようですが、庭が花盛りです。何年かぶりで咲いた睡蓮。梅雨の定番、紫陽花。デイリリー(ヘメロカリス)。勝手に繁茂するドクダミ。家庭園芸の講座で同じ班の人からいただいたイチゴの苗。育てたら実が生って凄く美味しかった。ランナーが伸びてきて、うまく育てると来年用の苗が作れそう。このイチゴ、美味しいから、来年は苗をもっと植えてイチゴをたくさん収穫できたら嬉しい。私が悩んでも仕方ないのだけども、日本の将来が不安です。今の政治を巡る社会状況、かつてなく無茶苦茶です。私は男子新体操の情報が欲しくてTwitterをしているのだけど、男子新体操は嫌な気分になるようなツィートは皆無だから良いのです。ただ私にもその発言が気になるというか、見方が参考になる思想家の方がいて、その人もフォローしているのだけど、それが問題。...庭の植物最近の雑感

  • 大阪能楽大連吟、無事終了

    5月14日、四天王寺五智光院にて、大阪能楽大連吟が開催され、無事終了しました。今年はコロナの影響もなく、お客様の人数制限もありませんでした。演目は、最初にプロの能楽師による「清経」後、全員が謡う「高砂」でした。「清経」は地味で、来てもらった友人が「ウトウトした」と言ってました。「高砂」の方は迫力あったと思います。私も3回目だと少しは慣れました。公演終了後に打ち上げがあるので、洋服で来て四天王寺の中で着物に着替えました。着物は帯結びだけ手伝ってもらいました。手伝ってもらったのは、同じ出演者の女性で、髪をきれいにセットした、物腰や話し方が柔らかな、北新地のママさんかなと思うような素敵な女性でした。帯はいつもの私のとは違う、大きめのふっくらしたお太鼓に結ばれました。着替えたらランチです。これこそお茶席の点心にし...大阪能楽大連吟、無事終了

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、緑陰茶話   - みどりさんのシニアライフ -さんをフォローしませんか?

ハンドル名
緑陰茶話   - みどりさんのシニアライフ -さん
ブログタイトル
緑陰茶話   - みどりさんのシニアライフ -
フォロー
緑陰茶話   - みどりさんのシニアライフ -

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用