毎度どーもです。この週末、秩父の琴平丘陵をハイキングしてきました。寄居までクルマで行き、ここから秩父鉄道で影森駅へ。影森駅で準備を整えハイキングの開始です。開始直後は結構曇ってました。YAMAPでコースを確認しながらハイキングコースの入口である27番札所にとうちゃこ。とっても雰囲気のいいお寺です。適度に高度を上げながら進みます。そして一旦尾根に出てからは尾根伝い。適度にアップダウンがある良いコースです。しばらくは気持ちのいい尾根歩き。すると石段が現れ、その上にはご覧のお寺が。岩井堂です。大きな岩を利用したお堂です。お堂の横には岩室の中に石仏もありました。閻魔様も居たような。小さなアップダウンを繰り返し、階段を下ったりと飽きないコース。しばらく行くと琴平丘陵三等三角点がありました。基本的には尾根伝いのコース...琴平丘陵から芝桜の丘へハイキング
毎度どーもです。先週の日曜日は天気も良く、数十年振り?に高尾山に行って来まして。クルマだと駐車場や渋滞の心配もあったので高麗川駅までクルマ、そこから電車での移動。高麗川からだと約1時間とちょっと。案外近いですな。高尾山にはたくさんのコースがありますが、今回選択したのは稲荷山コース。ケーブルカーの駅からすぐにハイキングコースが始まります。思っていたよりも静かな雰囲気のいいハイキングコースですね。こんな雑木林の中をのんびりと歩く感じです。あ、ちなみ今回はトレーニングも兼ねてのハイキング。なのでカリマーの40リットルに約9kmの荷物を入れて歩いてます。軽い歩荷訓練って感じでしょうか。さてこの稲荷山コース、山頂直下の階段を登りきると高尾山の山頂です。標高599,15mです。山頂からはきれいな富士山が望めます。今回...高尾山から小仏城山ハイキング
毎度どーもです。週末、またまたネオプリマートで里山サイクリングです。いつもの定点観測地点ではなく今回はその近くにある観音様のあるお寺までプチヒルクライム?です。しばらく桜を堪能し東秩父村の気になっていたあのお店に向かいます。途中の川沿いの桜はまだ見ることができましたよ。枝垂れ桜はこれからが盛りといった感じです。もう見頃を過ぎているものもありますが、ここは大丈夫。さて、東秩父村の気になっていたお店がこちら。以前も来たんですが混雑していたので諦めました。リベンジです。実は週末と言いながらこの日は金曜日。会社お休み頂いて走っております。なので入店OKです!で、これが美味しい。ま、一度食べたらまた来たくなりますね。さてお腹も満たされ桜堤に向かいましょう。日枝神社の枝垂れ桜はすっかり葉桜に。それでも道路の反対側の桜...週末は東秩父村のあの店へ
毎度どーもです。ここしばらく雪山に魅せられておりましたが、体力強化のためロードバイク再開です。まずはLEVEL。里山も桜も満開の時期、ロードで走るとやっぱり気持ちが良いですね。でもすっかり脚力が。。。山登りの筋肉とはまた違うんでしょうね。でも山のトレーニングにはロードバイクはいいそうです。別の日・・・。今度はでネオプリマートで出動です。間違いなくデローザのフラッグシップであると思っております。里山から桜堤まで向かう途中、お気に入りの一本桜。まだまだ見頃でした。里山の山桜もきれいでしたよ。菜の花とのコラボですな。ここも毎年必ず見にくる枝垂れ桜ですね。時期は少し遅かったみたいです。でもきれい。この日は明覚駅まで足を伸ばしました。八高線沿いの個人的な桜の名所。いい感じでした。少し前に列車が通過したのでちょと残念...ロード再開!
「ブログリーダー」を活用して、monjiのやすらぎの武蔵野路さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。