chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 晩秋の剱岳を眺めに立山連峰へ その4

    毎度どーもです。立山連峰の旅も本日が最終日です。2日間お世話になった雷鳥荘を出発し、今日は室堂を散策です。お天気は滞在中、雨にも降られず良い天気が続きました。今日も秋らしい空ですね。室堂まではミクリガ池とミドリ池の間を歩き立山室堂山荘方面に。ミクリガ池が鏡のように対岸の景色が映ってます。雷鳥さんに会えるかな?と探しながら歩きましたが、会うことはできませんでしたね。また来年ということでしょう。室堂の地名にもなった日本最古の山小屋だそうです。中には展示品などもあり自由に見学することができました。その後玉殿岩屋などを見学し室堂ターミナルへ。ホテル立山でシフォンケーキと水出しコーヒーを堪能。いい山旅でしたね。ということで高原バスとケーブルカーで立山山麓の駅に向かいます。立山駅前でお昼ご飯を食べ映画「点の記」で明治...晩秋の剱岳を眺めに立山連峰へその4

  • 晩秋の劒岳を眺めに立山連峰へ その3

    毎度どーもです。立山連峰トレッキング3日目です。この日は朝から快晴の天気。6:00に雷鳥荘を出発。その為朝ご飯はお弁当にしてもらいました。今日は別山まで登り、念願の劒岳を眺めます。まずは雷鳥沢CPまで一気に下ります。雷鳥沢キャンプ場です。平日のせいか、テントの数は少ないですね。この天候だったらテント泊でもよかったかな。雷鳥沢に架かる木の橋を渡り、まずは劔御前小屋のある別山乗越を目指します。別山乗越までのルートは新室堂乗越経由のコースと雷鳥坂を登るコースがありますが、われわれは新室堂乗越からのコースを選びました。新室堂乗越からは快適な尾根歩き。ゆっくりと別山乗越を目指します。いいコースですね。さあ、朝日に向かって別山乗越を目指しましょう。斜度もそれ程強くないので案外歩きやすいですね。振り返るともう奥大日岳よ...晩秋の劒岳を眺めに立山連峰へその3

  • 晩秋の劒岳を眺めに立山連峰へ その2

    毎度どーもです。立山連峰トレッキング2日目。富山駅前のホテルを5:30に出発。立山駅にある駐車場にクルマを停め、いざ出発です。ケーブルカーと高原バスを乗り継ぎ、標高2,450mの室堂にやって来ました。一の越山荘手前にある祓堂。ここから先は神の聖域ということで世俗の誇りをここで祓い、山頂に向かいます。祓堂から標高2,700mにある一の越山荘へ。一の越山荘からは槍ヶ岳、穂高連峰を観ることができました。ここでしばし休憩を取り、雄山山頂に向かいます。雄山まではガレ場の急登なのでここでヘルメットを装着。山頂までの途中にある少し広い場所が三の越です。休憩にはちょうどいい場所ですね。遠くに富山湾も見えてます。雄山山頂です。一の越山荘からはだいたい1時間くらいですかね。結構厳しい登りでした。雄山山頂の標高は3,003m。...晩秋の劒岳を眺めに立山連峰へその2

  • 晩秋の劒岳を眺めに立山連峰へ その1

    毎度どーもです。先週よりお休みを頂き、立山連峰に行ってきました。まずは12日の水曜日、高速道路の深夜割を利用し、約370kmのロングドライブ。立山ICで降り、まずは立山ケーブルカー駅へ。途中、劒岳が見えました。本番は翌日の13日ですがこの日は下見。立山ケーブルカー駅です。下見の目的は駐車場の混雑具合と位置関係を確かめるためです。立山駅、25年振りにやって来ました。気温は思っていた程低くはないですね。ちなみにここの標高は475メートルだそうです。明日はここからケーブルかーと高原バスを乗り継いで室堂を目差します。立山駅の中を散策です。明日のチケットはwebでの事前予約なので発券はできません。平日ですが結構混んでました。駅の中には木彫りのクマさん。駐車場に戻る途中、トロッコ列車が展示してありました。もちろんディ...晩秋の劒岳を眺めに立山連峰へその1

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、monjiのやすらぎの武蔵野路さんをフォローしませんか?

ハンドル名
monjiのやすらぎの武蔵野路さん
ブログタイトル
monjiのやすらぎの武蔵野路
フォロー
monjiのやすらぎの武蔵野路

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用