chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • お正月に行ってみたい神社

    お正月シーズンなので、久しぶりに神社のオンデマンドです。12月足を痛めてしまい、やっと車イスから松葉杖になったばかりで、初詣は行けないかもしれず🥲振返りのまとめ、初詣か晦日参りに「行ってみたい神社」六社⛩️の投稿です🙏近江国一宮【小國神社】静岡県周智郡森町一宮3956-1御祭神大己貴命(大国主命)こちらには全国一宮合祀の拝殿があり、全国一宮54社の神様が祭られている。初詣は行けたとしても近場しか無理だけど、こちらで全国の神々にご挨拶をさせて頂けるので、行けるなら行ってみたい神社😌🙏⛩️✨宗像三女神と、八王子(天照大神とスサノオの御子)も祭られている。【等々力不動尊】東京都世田谷区等々力1-22-47多摩川沿の等々力渓谷は東京23区内で唯一の渓...お正月に行ってみたい神社

  • 縄文の道『アインシュタインの宇宙と縄文人』

    縄文人と呼ばれた古代日本人は、漁・農・猟とバランスのとれた食文化を持つ「こう農民族」だった。農耕は弥生人へ狩猟はアイヌ人へと彼らの文化と遺伝子は枝分かれしていき同化され、独立した種族としての存在もやがて撹拌され、それぞれの遺伝子プールの中へと埋没していった。その失われた縄文人の世界について前回は、農耕について書いたが今回は、狩猟について🏹😌スポットの紹介ではなく、一万年前の縄文意識と現代物理学の視点で長々書いてます🙃【アインシュタインの予言】アインシュタインは半世紀以上前の物理学者で、全ての素粒子は波動であるゼロポイント・エネルギーや相対性理論では三次元に時間軸を加え過去現在未来は同時に存在するという四次元モデルが有名だ。(ノーベル賞の光電効果はあまり有名でない🙃)「科学と宗教はやがて同一のものとなるだろ...縄文の道『アインシュタインの宇宙と縄文人』

  • 鹿児島県【武南方】と南方の諏訪信仰

    縄文の投稿が続いてましたが、鹿児島の縄文遺跡を周りつつ寄った、南方の『諏訪信仰』について⛩️✨そこそこブログっぽい長さで😌🙏ざざっと、画像少なめ文章多めです(🙄また諏訪か)【南方神社】鹿児島市鹿児島の建御名方信仰は、鎌倉時代に源頼朝旗下だった島津氏の始祖『島津忠久』が、信濃地頭と薩摩守護に任じられた事が信仰の始りの様だ。信濃国一宮『諏訪大社』からの勧請鹿児島市五社参りの第一社⛩️ご祭神✨建御名方命事代主島津忠久は、もとは惟宗忠久といい『惟宗氏』は秦氏から分かれた京都の朝廷貴族。藤原忠久とも名乗ったが、数ある守護地頭の任地の中で最も大きな島津荘(鹿児島・宮崎にまたがる近衛家領の日本最大の荘園)を本貫地に定めてから島津氏を名乗った。大分県の大友氏同様、源頼朝の実子との説がある。島津氏は鎌倉で活躍していた。任地...鹿児島県【武南方】と南方の諏訪信仰

  • 縄文の道.鹿児島【知らされざる縄文農耕】縄文封印の謎その②

    鹿児島霧島市【上野原遺跡】鹿児島県、霧島市に上野原遺跡という最大最古級の遺跡がある。一万年前〜弥生時代、古墳時代、そして江戸時代まで時代を超えた遺物が発掘された、言わばアカシック・タイムレコーダーの様な場所だ。厳しい氷河期の後、私達の祖先は土器や漆塗りを発明し、食糧の備蓄や調理法の範囲を広げていた。世界では『新石器時代』と呼ばれるが、日本では縄文時代という。(約一万6000千年前〜2300年前)青森県大平山遺跡で16500年前の世界最古の土器が発見されたが(欠片は中国が最古🙃)、縄文人は石器だけでなく、早い段階から氷河期文化を抜け出し土器を使う生活をしていた。縄文漆塗土器南九州の縄文遺跡群は草創期〜早期にかけて、約1万年前〜6500年前の縄文遺跡が多い。旧石器時代の4万年前から遺跡が連続し、先月も馬毛島で...縄文の道.鹿児島【知らされざる縄文農耕】縄文封印の謎その②

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、和速火さんをフォローしませんか?

ハンドル名
和速火さん
ブログタイトル
聖なる国 〜日本
フォロー
聖なる国 〜日本

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用