本日は第二土曜日ですので、逗子市第一運動公園での定期活動日…なのですが横を走るJR横須賀線でネタ列車が走る日なので、大半のメンバーは清掃にあまり身が入りません(笑)。 ということでまずは筆者の撮ったその画像から 池子踏切脇の民家が取り壊されて空き地になっていたのでそちら越しに撮...
神奈川県逗子市にある第一運動公園に保存されている旧京急電車のボランティアの人です。
ときどき他の保存車にもお邪魔してます
本日は第二土曜日ですので、逗子市第一運動公園での定期活動日…なのですが横を走るJR横須賀線でネタ列車が走る日なので、大半のメンバーは清掃にあまり身が入りません(笑)。 ということでまずは筆者の撮ったその画像から 池子踏切脇の民家が取り壊されて空き地になっていたのでそちら越しに撮...
本日4月12日のデハ601保存会定期活動は、当ブログで予告しました通り「こざくらフェスタ」として開催いたしました。 午前中に床の水拭きなど掃除を済ませて飾り付けまして ヘッドマークを装着 ↑ 今回のヘッドマークはことでん貸切乗車団さまに譲っていただいたものが中心 この「こざくら...
首都圏は桜が見頃になりましたので、逗子市第一運動公園の開花具合を見てきました。 まだつぼみがいくらかありますが、ざっと6~7割咲いている様です。8分咲きで満開と判断されるそうですからあともう少しですね。 来週の“こざくらフェスタ”まで持ちそう…かな? にほんブログ村
来週4月12日土曜日は、普段のデハ601保存会定期活動を久しぶりに「こざくらフェスタ」として行います。 内容としては、コロナ前にやっていたのと同じように前面へのヘッドマーク装着や、車内での京急・横須賀線に関する鉄道写真や模型(Nゲージミニレイアウト)、古物の展示などを持ち込んで...
本日は第二土曜日でしたので、逗子市第一運動公園での定期活動を行って参りました。 ・・・デハ601に近づいてみると、公園管理事務所の皆さんの判断で鍵は閉まった状態。関東は午後から雪になるかもしれないという天候のためこれは致し方ない。 鍵を預かっているのでワタシだけ入って掃き掃除...
↑冬晴れの青空とデハ601 昨日2月8日は第二土曜日でしたので、逗子市第一運動公園でのデハ601保存会定期活動を行ってまいりました(`・ω・´)ゞ 床を水拭きして、 運転台側側面の戸袋窓下の塗膜がはがれた個所を処置 まずワイヤーブラシで大まかに平らにして ↓ 黒い押さえゴム(...
2025年もデハ601をよろしくお願いいたします。 ↑ 昨年はできなかった正月飾りの取り付けを行っていました さて、1月11日は第二土曜日でしたので、逗子市第一運動公園でのデハ601保存会定期活動を行ってまいりました。 ・・・その前に、逗子市の消防出初式が同じ公園内で行われま...
↑椿の花とデハ601 12月14日は第二土曜日でしたので、逗子第一運動公園でのデハ601保存会定期活動を行ってまいりました(`・ω・´)ゞ 車内の掃き掃除の後、雨漏り対策でクーラーにかぶせていたビニールシートが風で外れてしまっていたのでその処置にかかります。 屋根に上ってブルー...
川崎市高津区で保存・活用されていた川崎市交通局のトロリーバス最後の1両が近々解体されるという情報がネットに飛び交いました。 最後になるかもしれないと思ったので時間を作って筆者も見に行ってみました。 某駅から歩いて5分ほどの幹線道路の裏道沿いにそのトロリーバスを発見!! 作業など...
金沢八景から逗子線に乗ったところ、撮り鉄の皆さんが何人かカメラを構えていたので車に窓を見ていたら、浦賀方からきた1891編成が[貸切]表示で場内信号待ちしていました。 その後目的地の神武寺で降りたらまた撮り鉄さん達が待ち構えていたので、もしや先ほどの貸切列車がここまで来るのか?...
【いすみ】デハ1052とポッポの丘の近況+となりの2200形
↑デハ1052と某電車 当ブログ担当の筆者が家庭事情でなかなか房総まで足を運べず、たまに行けそうな日があっても天候不良で断念したりすることが複数回あって全く報告できていませんでしたが、ポッポの丘のデハ1052はとっくに整備が完了しております。 そんななか昨日(10/18)ようやく...
逗子市で10月恒例の“逗子アートフェスティバル”(=ZAF)内の自主企画として、本日10月12日(土)は定期活動に変えて「デハ601フェスタ」を行いました。 前面にはまた往年のヘッドマークを掲げて 側面種別表示幕には当保存会の活動10周年をアピール 乗務員室内には普段ないブレー...
↑結論から先に言うと走っているところはついに見れませんでした。。。 京急線には金沢八景~神武寺間に総合車両製作所の入出場車輸送のた三線軌条(軌間1,435㎜の中にもう1本レールがあって軌間1,067㎜の列車が通れる)があるのはファンには有名ですが、1997年(平9)まではもう1...
【お知らせ】10/12 こざくらフェスタin ZAF2024!
きたる10月12日(土)、逗子第一運動公園のデハ601において「デハ601フェスタin逗子アートフェスティバル」を開催いたします。 すでに植えの通り 逗子アートフェスティバル2024公式HP にアップされておりますが、内容としてはデハ601前面へのヘッドマーク取付けや、メンバー...
本日9月14日はは第二土曜日でしたので、逗子第一運動公園での定期活動を行って参りました。 いつも通りの窓開け換気のほか、 周辺はもう雑草で覆われている状態ですので、 柵内側のプラットホーム部分の草取りを行いました(ビテツ部さま施工)。 柵の外側はたぶん市役所側で草刈りをしてくれ...
宮崎県沿岸に神奈川県西部と大きい地震が続き、南海トラフ地震のも要警戒と心配がつきないところですが、残暑お見舞い申し上げます。 ↑今日の前面表示は[急行 羽田空港] デハ601保存会は通常どおり運行しておりますので第2土曜日の本日8/10は逗子第一運動公園での定期活動を行って参り...
「小田急2200形を救いたい」プロジェクト【クラファン情報】
小田急デハ1801保存会の皆さまによる新たなクラウドファンディングが始まりました! 今度は完全に残っていた2200形2両編成が解体の危機に瀕しているので、新たな保存会を起こしてそれを引き取って保存するというプロジェクト。 詳細は プロジェクトページ をご覧いただくとして、成功す...
本日7月13日は第二土曜日でしたので、逗子第一運動公園でのデハ601保存会定期活動を行ってまいりました。 今回もメンバーそれぞれが現地にいられる時間が限られるため軽めに活動。 午前中は掃き掃除と、金属部分や窓などの水拭き 午後メンバーで掃除の続きとともに、道路側の白帯に浮き出...
↑あじさい越しのデハ601 本日6/8は第二土曜日でしたので、逗子第一運動公園でのデハ601保存会の定期活動を行って参りました(`_´)ゞ 梅雨時…と言おうと思ったら今年はまだ梅雨入り宣言してなかったですね。 晴れてだいぶ暑くなっていたので換気のためとにもかくにもオープン・ザ・...
久しぶりにうんと濃厚な鉄道ネタをひとつアップいたします。 逗子市から外れて横須賀市側に入ったJR横須賀線の田浦駅は、駅がトンネルに挟まれているためホームが短く、11両編成のうち1両のドアを開けないことはよく知られていますが、同駅から分岐していた貨物線もなかなか怪しい雰囲気で知る...
デハ601と赤い花 ググったところベニバナトキワマンサクという花が近そうです 本日5月11日は第2土曜日でしたので、逗子第一運動公園でのデハ601保存会定期活動を行いました(^^ゞ まずは状態確認 ↑ヒビが入ったままだった側窓が新しいものに取り替えられました! 逗子市役所の皆さん...
今年も桜の季節になりました。 逗子市あたりは横浜市や都心より若干開花が遅めなことからわたしたちの活動日=第二土曜日の今日までなんとか花がもってくれました。 横須賀線のE217系は今年も桜の時期でも走っていますが来年はどうでしょう… 作業内容は、風で外れてしまったクーラーを覆うブル...
去る3月9日は第二土曜日でしたので、逗子市第一運動公園でのデハ601保存会定期活動を行って参りました。 風が強かったものの好天に恵まれたためひっきりなしに電車に訪れるお客様が多く、車内の掃き掃除をした程度。あとは車内にいて危険がないか様子をみておりました。見守りも大事な活動で...
ブレーキハンドルと制帽などで飾り付けた運転台↑ 去る2月10日は第2土曜日でしたので、逗子第一運動公園でのデハ601保存会定期活動を行って参りました。 今回は参加メンバーが少なかったため車内のお掃除のみ。掃き掃除と座面などの雑巾がけを行いました。 いつの間にか市の方で乗務員室側...
2024年もよろしくお願いいたします。 さて、去る1月13日は第2土曜日でしたので、逗子第一運動公園でのデハ601保存会の定期活動を行ってまいりました。 活動中はこの時期らしいヘッドマークを付けてみました ↑メンバー作の初日号 ↑さよならエア急(もちろん模造品です) ・・・など...
本日はポッポの丘での作業を行いました。なお筆者は体調不良で参加できなかったため保存メンバーが撮影した画像でお送りします。 先日、ワンマイル社の施工で赤に白帯の塗装を施しました。 資料にあったマンセル記号から塗料を調合していただいたので色合いはなかなかの再現度ではないかと思います...
↑ツバキの花とデハ601 昨日12月9日は第2土曜日でしたので、逗子第一運動公園でのデハ601保存会の定期活動を行って参りました。 クラウドファンディング挑戦真っ最中の 貸切乗車団さまの「追憶の銀プロジェクト2023」 をささやかにアピールしつつ… 強風で車内にたまってしまっ...
我々にも関連があるクラウドファンディングが2つ“REDY FOR”サイトで支援を募集中です。 1つ目はおなじみ“貸切乗車団”さまによる「追憶の銀プロジェクト」。ことでんで活躍する元京急電車のラッピングで今度は北総鉄道の7150形を再現しようという計画。 詳細は リンク先 をご覧く...
11/25のダイヤ改正から“エアポート急行”種別が消滅し、ただの急行になるのを記念して1525編成( 先日乗車した1521編成 とともに界磁チョッパ最後となるもう一方の編成)に22日から24日の3日間記念ヘッドマークが着くと発表があったので見て参りました。 11月22日、蒲田近...
11月11日は第二土曜日でしたので逗子の第一運動公園でデハ601保存会の定期活動を行って参りました。 ↑いつの間にか柵に木が伸びていたのでこのあと抜きました 前回 とは打って変わって通常モードの清掃活動です。まず床掃除をしたあと、、、 座席の座面や手すりに泥汚れが多かったので雑...
三崎口停車中の貸切車 11/3(土)、ことでん貸切乗車団の皆様主催で、これまでのクラウドファンディングである程度大きい金額を支援した支援者向けに、京急本体の残り少なくなった1500形チョッパ車を使った貸切乗車会が開催されました。 ワタシも過去何度か支援していて参加資格があるので...
ホビーセンターカトー東京店のデハ268が11月3日と4日に車内を見学出来るイベントが行われると発表があり、お出かけの後ちょうど寄れるタイミングだったので久しぶりに足を運んでみました。 見学するのに店内で500円以上買い物するともらえる券(店内レイアウト30分使用券)が必要との事...
「逗子アートフェスティバル(ZAF) 」連動企画として初めて行ったデハ601フェスタは無事終わりました。 期間中の様子。まずは当保存会の出展 国際鉄道模型コンベンション2023 に出展したNゲージジオラマを電池式のバッテリーパックで走らせたり “しゃしょさん”所有の京急線の古い駅...
【お知らせ】「デハ601フェスタ in ZAF10/7開催!
デハ601のお祭りイベントを、逗子アートフェスティバル(略してZAF)開催にあわせて10月7日(土)に行います!! このZAFでは以前からデハ601車内にもアート作品の展示をされるため例年場所を明け渡していたのですが、今回は作家さまのお誘いもあったので保存会としても絡もうという流...
本日は第2土曜日でしたので、逗子第一運動公園でのデハ601保存会定期活動を行って参りました(`_´)ゞ ※先月開催された「国際鉄道模型コンベンション」への参加の模様は 別ブログ (https://hamachi-dori.blogspot.com/2023/08/jam202...
本日は第二土曜日でしたので逗子第一運動公園でのデハ601保存会定期活動を行って参りました(`・ω・´)ゞ 立秋を過ぎたとはいえ晴れて危険なくらいの暑さでしたので清掃活動はほどほどに実施。 コロナ禍が始まってからずっと車体に貼られていた逗子市の感染症対策の注意書きをはがしたら、水...
昨日7月8日は第二土曜日ですので逗子市第一運動公園でのデハ601保存会定期活動を行って参りました 比較的落ち葉の少ない時期だからか車内は結構ゴミが少なく、掃き掃除が楽でした 暑いのでまずはさておき窓開け換気。 腐食で窓枠がわずかながら歪んだのかまた動きが渋くなっている窓が増えま...
↑黄色いタンポポとデハ601 去る6月11日は第二土曜日でしたので、逗子第一運動公園でのデハ601保存会と@ビテツ部様での定期活動を行って参りました(`・ω・´)ゞ 関東地方が梅雨入りしたこともあり、ビニール素材で保護しているシートのモケットが吸った湿気が抜けなくなってしまってい...
ポッポの丘のデハ1052の作業を行っております。 白くなりました! いまは下地処理の段階で、前回作業時は筆者は不参加のためアップしていませんでしたが約半年前に下地となるサーフェイサーを吹いた状態なのでこういう状態です。 間が空いたため高圧洗浄して汚れを流し、もう一度機械で削って...
本日5月13日は第2土曜日ですので逗子第一運動公園での定期活動を行って参りました。 ↑ 本日のお遊びネタ WBCはとっくに終わりましたが、吉田経由村上行きの幕がはやっていると聞いて取り入れてみました(笑) 横サボは定番のマリンパーク号 いつの間にか看板が増えていまして、以前屋根...
一週間前の4月9日は第2土曜日でしたので逗子第一運動公園でのデハ601保存会定期活動を行って参りました。 ・・・と言っても都合のつくメンバーが少なく筆者も欠席。なので最小限の作業にとどめました。 清掃のあと、前回に続いて乗務員室内壁面のペンキ塗りを実施。 ↑ 施工前はこんな感じ...
去る3月11日は第2土曜日でしたので、逗子第一運動公園でのデハ601保存会定期活動を行って参りました。 作業前に車内をみると メンバーが活動内容を広告枠に掲示してくれました! これまでのあゆみについても簡単にまとめられています。 さて活動の方は、 掃き掃除のあと、 天面に木材を...
以前 当ブログでさらっと触れた ことがある“デハ1801保存会”の皆様がクラウドファンディングに挑戦されているのでご紹介いたします。 もと小田急デハ1801(→秩父鉄道モハ801) ↑の写真は群馬県某所のデハ1801を同保存会の方の案内で見物する機会があり、その時に撮った写真で...
今日(2/11)は第二土曜日でしたので、逗子第一運動公園での定期活動に行ってきました。 ・・・と言っても都合がつくメンバーが少なかったので掃き掃除のほかは現状確認だけです。 例によって@ビテツ部様が別の日に痛みが目立っていた運転台コンソールの天面にベニヤ板を貼ってくれていました...
↑デハ601と椿の花 去る1月14日は第二土曜日でしたので逗子第一運動公園でのデハ601保存会の定期活動を行って参りました。 ↑史上最年少参加者の1歳児さん(参加メンバーのお子さま) 昨年から引き続きクロスシート部分のモケット張替え作業を行っております 背ズリを外し ↓ 背ズ...
少々日が空いてしまいましたが、12月10日は第二土曜日でしたので逗子第一運動公園でのデハ601保存会定期活動を行って参りました(通算102回目♪)。 ↑どうでも良い話ですが、逗子市には第二・第三の運動公園は無いようです 活動とは言っても今回は現状確認が主ですが ここしばらく精力...
日付変わって昨日11/12は第二土曜日ですので逗子第一運動公園でのデハ601保存会定期活動を行ってまいりました。 ↑秋らしい色になってきた木々とデハ601 ここしばらく続けられていたシート座面の作り直しはさらに進んでクロスシート部分は完了済み。さらに背ズリ部の張替にトライするそう...
また間が空いてしまいましたが、ポッポの丘のデハ1052の修復に進捗がありました。 ※例によって筆者は家庭の事情で現地入りできないため他メンバーの作業報告をもとにまとめております 撮影:しゃしょさん(以下同じ) しばらくサビ止めに白ビニールテープを巻いただけの状態でしたが、昨日は...
おかげさまで活動通算100回目🎉 本日10/8は第二土曜日ですので逗子第一運動公園でのデハ601定期活動を行っていまりました。 とはいえ私を含めメンバーそれぞれ家庭の事情があったのでそれぞれ短時間ずつの活動にとどめました。 ここ数日降り続いていた雨でぬれていた車内を拭き掃除 ...
昨日(9/10)は第二土曜日でしたので逗子第一運動公園での定期活動を行いました(`・ω・´)ゞ いつも通りのデハ601車内の清掃のほか、シートの張り替え作業を実施 (今回の写真は“しゃしょさん”およびS様撮影) シートのモケット(生地)が劣化した箇所は市側の応急処置でブルーシー...
出展していた国際鉄道模型コンベンション2022が無事終了しました。 ブースに来て頂いた皆さま熱心に写真を撮られており、作って来た甲斐がありました。 また小さいお子さまも電車に触りたいのをガマンして見ているのが伝わり、えらいなぁと関心。 ブースがお客様で賑わっている写真を撮り損ね...
明日8/19(金)から21(日)まで、東京ビッグサイト東1ホールで3年ぶりに開催される「国際鉄道模型コンベンション2022」に今回もデハ601保存会として参加いたします(公式HPは こちら) ↑今回は合同での出展となりました 今回は「GOING 逗子ローカル!!」と銘うって逗子...
本日は第2土曜日なので逗子でのデハ601保存会定期活動の日ですが、関東に台風8号の接近のため雨風が激しく、現地入りには危険があると判断して急きょ中止いたしました。 活動の際は北総鉄道創業50周年を記念した、ことでん貸切乗車団の皆様による「追憶の銀プロジェクト」の応援のためにこん...
家庭の事情によりだいぶ遅くなってしまいましたが、“ことでん貸切乗車団”の皆さまの3度目のクラウドファンディング達成で走り出していた「追憶の赤い電車」を見に行って参りました(`∇´ゞ 高松築港からことでんで瓦町へ移動。運用がわからないので線路端でラッシュ時間の列車を手当たり次第撮り...
また間が空いてしまいましたが、いすみ市のポッポの丘のデハ1052の整備作業を行ってまいりました。 ケレン作業(←模型でいうヤスリ掛け)がひととおり終わり、サビ止めを一度塗布。 その後パテが割れたり薄かったりするところを再度削ってパテを盛って行きます。 反対の側面も削った個所を...
↑アサガオとデハ601 7月の第二土曜日の本日7/10、逗子第一運動公園での定期活動を行ってまいりました せめてもの暑さしのぎに風鈴をぶら下げ 床をざっと水拭き掃除 敷地内の雑草を刈って除草剤を散布 ※外回りは市役所が手配してくれますがフェンス内までは手が回らない様なので、い...
↑前回に続いてのことでんごっこ(笑) 本日(6/11)は第二土曜日でしたので、逗子第一運動公園での定期活動を行ってきました いつも通り床の掃き掃除をしたのち、 手すりなどの拭き掃除 周囲の草むしりなどを手分けして実施 本日のメイン作業が傷んだシートの修復 クッション部分とフレーム...
京急にとって都営浅草線を介した先の相互直通先として関係が深い北総鉄道今年創立50周年だそうで、それを記念して #北総フォトコン と銘うって写真を募集しているので私も何点か見繕って応募してみました。せっかくなのでその写真とボツ写真を合わせて当ブログにもアップいたします。 ご覧の...
↑これはことでんのわなだ… 今日は5月の第二土曜日ですので逗子第一運動公園のデハ601の定期活動を行ってまいりました。 とはいえ明け方まで降り続いた雨で雨漏りがひどかったため、公園管理の方の判断で一般開放は中止に。私たちは預かっている鍵を使って車内に入りました。 水たまりを乾...
こちらのデハ1052と同じ クラウドファンディング を実施したイタリア料理店「マスタードシード」の元東武5700系の修復が完了したとの報告があったので、食事を兼ねて視察して参りました(`・ω・´)ゞ JR高崎線吹上駅東口からバスに乗って「ものつくり大学入口」から上越新幹線の線路...
今日は用事があったのでポッポの丘へ行きましたが、ちょうどいすみ鉄道の急行列車が通過する頃でしたので踏切前でカメラを用意。すると… 少し遅れてキハ52を先頭にした上総中野行きが現れました キハ28の方には「そと房」のヘッドマーク付き 桜や菜の花が咲く景色の中を行くおなじみのディー...
4月になってから2週目になりましたが、前回咲いていた逗子第一運動公園の桜の花がまだ落ち切らず咲いていました。 花が咲く分、花びらが散って車内に舞ってしまうので今日の定期活動はその掃き掃除からスタート。 さらに水拭きをして見違えるようにきれいになりました✨ 車体も水洗い ↑ちょっ...
桜の季節になったので、第一運動公園の桜の開花具合を見てきました。 今日は曇っていたのでイマイチ写真映えしませんが、もう少しで満開というところ 公園内いたる所に植えられている桜の木は今週末あたりが見ごろでしょうか 横須賀線側の桜並木に、来年走っているとは限らないE217系と合わせ...
本日=3/12は第二土曜でしたので、逗子第一運動公園での定期活動を行ってまいりました。 ↑後端部からの全体画像も参考までに 今日は20℃ほどにまで気温が上がり、公園の桜も開花に近づいたことでしょう 昼過ぎに現地入りしたところ今日も元気にお子様方が運転台で遊んでいたので、お邪魔に...
本日(2/23)、前日に引き続いてチョッパ車の1525編成と1892編成との4両編成同士が併合してエアポート急行に充当されて話題になっていたので、勤務の都合上1本だけながら寄り道して見に行ってみました。 運用を検索すると京急鶴見10:05発の羽田空港行き(15D)の様なので待っ...
第二土曜日の2/12、逗子第一運動公園でのデハ601保存会定期活動を行ってまいりました。 ↑迎春ヘッドマーク付き姿を取り忘れました(^_^;) 通常の掃き掃除をしたほか、劣化した座席のボロ隠しでくるんでいたビニールシートが劣化していたので手直し ↓ 雨漏り個所の下の座席は水を吸っ...
本日はポッポの丘に行く日でした 昨年末に“しゃしょさんが”模擬的に入れた白帯(ビニールテープ)がはがれず残っているので、ちょっと離れてみるとなかなか修復が進んでいる…ように見えています(笑)。 とはいえ横から見ればお分かりの通りサビ止めの状態でツヤはまったくない状態。 ・・・で...
去る1月22日(土)に催行された「1500形鋼製車写真撮影ツアーin久里浜」において、運用離脱済みのデハ1513が前面スカートを外して未更新時代を再現した姿で展示されたことがタイムライン上で大いに沸いていますが、参加できなかった筆者としてはちょっと悔しいので同形の未更新時代の画...
「ブログリーダー」を活用して、ハマちどりさんをフォローしませんか?
本日は第二土曜日ですので、逗子市第一運動公園での定期活動日…なのですが横を走るJR横須賀線でネタ列車が走る日なので、大半のメンバーは清掃にあまり身が入りません(笑)。 ということでまずは筆者の撮ったその画像から 池子踏切脇の民家が取り壊されて空き地になっていたのでそちら越しに撮...
本日4月12日のデハ601保存会定期活動は、当ブログで予告しました通り「こざくらフェスタ」として開催いたしました。 午前中に床の水拭きなど掃除を済ませて飾り付けまして ヘッドマークを装着 ↑ 今回のヘッドマークはことでん貸切乗車団さまに譲っていただいたものが中心 この「こざくら...
首都圏は桜が見頃になりましたので、逗子市第一運動公園の開花具合を見てきました。 まだつぼみがいくらかありますが、ざっと6~7割咲いている様です。8分咲きで満開と判断されるそうですからあともう少しですね。 来週の“こざくらフェスタ”まで持ちそう…かな? にほんブログ村
来週4月12日土曜日は、普段のデハ601保存会定期活動を久しぶりに「こざくらフェスタ」として行います。 内容としては、コロナ前にやっていたのと同じように前面へのヘッドマーク装着や、車内での京急・横須賀線に関する鉄道写真や模型(Nゲージミニレイアウト)、古物の展示などを持ち込んで...
本日は第二土曜日でしたので、逗子市第一運動公園での定期活動を行って参りました。 ・・・デハ601に近づいてみると、公園管理事務所の皆さんの判断で鍵は閉まった状態。関東は午後から雪になるかもしれないという天候のためこれは致し方ない。 鍵を預かっているのでワタシだけ入って掃き掃除...
↑冬晴れの青空とデハ601 昨日2月8日は第二土曜日でしたので、逗子市第一運動公園でのデハ601保存会定期活動を行ってまいりました(`・ω・´)ゞ 床を水拭きして、 運転台側側面の戸袋窓下の塗膜がはがれた個所を処置 まずワイヤーブラシで大まかに平らにして ↓ 黒い押さえゴム(...
2025年もデハ601をよろしくお願いいたします。 ↑ 昨年はできなかった正月飾りの取り付けを行っていました さて、1月11日は第二土曜日でしたので、逗子市第一運動公園でのデハ601保存会定期活動を行ってまいりました。 ・・・その前に、逗子市の消防出初式が同じ公園内で行われま...
↑椿の花とデハ601 12月14日は第二土曜日でしたので、逗子第一運動公園でのデハ601保存会定期活動を行ってまいりました(`・ω・´)ゞ 車内の掃き掃除の後、雨漏り対策でクーラーにかぶせていたビニールシートが風で外れてしまっていたのでその処置にかかります。 屋根に上ってブルー...
川崎市高津区で保存・活用されていた川崎市交通局のトロリーバス最後の1両が近々解体されるという情報がネットに飛び交いました。 最後になるかもしれないと思ったので時間を作って筆者も見に行ってみました。 某駅から歩いて5分ほどの幹線道路の裏道沿いにそのトロリーバスを発見!! 作業など...
金沢八景から逗子線に乗ったところ、撮り鉄の皆さんが何人かカメラを構えていたので車に窓を見ていたら、浦賀方からきた1891編成が[貸切]表示で場内信号待ちしていました。 その後目的地の神武寺で降りたらまた撮り鉄さん達が待ち構えていたので、もしや先ほどの貸切列車がここまで来るのか?...
↑デハ1052と某電車 当ブログ担当の筆者が家庭事情でなかなか房総まで足を運べず、たまに行けそうな日があっても天候不良で断念したりすることが複数回あって全く報告できていませんでしたが、ポッポの丘のデハ1052はとっくに整備が完了しております。 そんななか昨日(10/18)ようやく...
逗子市で10月恒例の“逗子アートフェスティバル”(=ZAF)内の自主企画として、本日10月12日(土)は定期活動に変えて「デハ601フェスタ」を行いました。 前面にはまた往年のヘッドマークを掲げて 側面種別表示幕には当保存会の活動10周年をアピール 乗務員室内には普段ないブレー...
↑結論から先に言うと走っているところはついに見れませんでした。。。 京急線には金沢八景~神武寺間に総合車両製作所の入出場車輸送のた三線軌条(軌間1,435㎜の中にもう1本レールがあって軌間1,067㎜の列車が通れる)があるのはファンには有名ですが、1997年(平9)まではもう1...
きたる10月12日(土)、逗子第一運動公園のデハ601において「デハ601フェスタin逗子アートフェスティバル」を開催いたします。 すでに植えの通り 逗子アートフェスティバル2024公式HP にアップされておりますが、内容としてはデハ601前面へのヘッドマーク取付けや、メンバー...
本日9月14日はは第二土曜日でしたので、逗子第一運動公園での定期活動を行って参りました。 いつも通りの窓開け換気のほか、 周辺はもう雑草で覆われている状態ですので、 柵内側のプラットホーム部分の草取りを行いました(ビテツ部さま施工)。 柵の外側はたぶん市役所側で草刈りをしてくれ...
宮崎県沿岸に神奈川県西部と大きい地震が続き、南海トラフ地震のも要警戒と心配がつきないところですが、残暑お見舞い申し上げます。 ↑今日の前面表示は[急行 羽田空港] デハ601保存会は通常どおり運行しておりますので第2土曜日の本日8/10は逗子第一運動公園での定期活動を行って参り...
小田急デハ1801保存会の皆さまによる新たなクラウドファンディングが始まりました! 今度は完全に残っていた2200形2両編成が解体の危機に瀕しているので、新たな保存会を起こしてそれを引き取って保存するというプロジェクト。 詳細は プロジェクトページ をご覧いただくとして、成功す...
本日7月13日は第二土曜日でしたので、逗子第一運動公園でのデハ601保存会定期活動を行ってまいりました。 今回もメンバーそれぞれが現地にいられる時間が限られるため軽めに活動。 午前中は掃き掃除と、金属部分や窓などの水拭き 午後メンバーで掃除の続きとともに、道路側の白帯に浮き出...
↑あじさい越しのデハ601 本日6/8は第二土曜日でしたので、逗子第一運動公園でのデハ601保存会の定期活動を行って参りました(`_´)ゞ 梅雨時…と言おうと思ったら今年はまだ梅雨入り宣言してなかったですね。 晴れてだいぶ暑くなっていたので換気のためとにもかくにもオープン・ザ・...
久しぶりにうんと濃厚な鉄道ネタをひとつアップいたします。 逗子市から外れて横須賀市側に入ったJR横須賀線の田浦駅は、駅がトンネルに挟まれているためホームが短く、11両編成のうち1両のドアを開けないことはよく知られていますが、同駅から分岐していた貨物線もなかなか怪しい雰囲気で知る...
久しぶりにうんと濃厚な鉄道ネタをひとつアップいたします。 逗子市から外れて横須賀市側に入ったJR横須賀線の田浦駅は、駅がトンネルに挟まれているためホームが短く、11両編成のうち1両のドアを開けないことはよく知られていますが、同駅から分岐していた貨物線もなかなか怪しい雰囲気で知る...
デハ601と赤い花 ググったところベニバナトキワマンサクという花が近そうです 本日5月11日は第2土曜日でしたので、逗子第一運動公園でのデハ601保存会定期活動を行いました(^^ゞ まずは状態確認 ↑ヒビが入ったままだった側窓が新しいものに取り替えられました! 逗子市役所の皆さん...
今年も桜の季節になりました。 逗子市あたりは横浜市や都心より若干開花が遅めなことからわたしたちの活動日=第二土曜日の今日までなんとか花がもってくれました。 横須賀線のE217系は今年も桜の時期でも走っていますが来年はどうでしょう… 作業内容は、風で外れてしまったクーラーを覆うブル...
去る3月9日は第二土曜日でしたので、逗子市第一運動公園でのデハ601保存会定期活動を行って参りました。 風が強かったものの好天に恵まれたためひっきりなしに電車に訪れるお客様が多く、車内の掃き掃除をした程度。あとは車内にいて危険がないか様子をみておりました。見守りも大事な活動で...
ブレーキハンドルと制帽などで飾り付けた運転台↑ 去る2月10日は第2土曜日でしたので、逗子第一運動公園でのデハ601保存会定期活動を行って参りました。 今回は参加メンバーが少なかったため車内のお掃除のみ。掃き掃除と座面などの雑巾がけを行いました。 いつの間にか市の方で乗務員室側...
2024年もよろしくお願いいたします。 さて、去る1月13日は第2土曜日でしたので、逗子第一運動公園でのデハ601保存会の定期活動を行ってまいりました。 活動中はこの時期らしいヘッドマークを付けてみました ↑メンバー作の初日号 ↑さよならエア急(もちろん模造品です) ・・・など...
本日はポッポの丘での作業を行いました。なお筆者は体調不良で参加できなかったため保存メンバーが撮影した画像でお送りします。 先日、ワンマイル社の施工で赤に白帯の塗装を施しました。 資料にあったマンセル記号から塗料を調合していただいたので色合いはなかなかの再現度ではないかと思います...
↑ツバキの花とデハ601 昨日12月9日は第2土曜日でしたので、逗子第一運動公園でのデハ601保存会の定期活動を行って参りました。 クラウドファンディング挑戦真っ最中の 貸切乗車団さまの「追憶の銀プロジェクト2023」 をささやかにアピールしつつ… 強風で車内にたまってしまっ...
我々にも関連があるクラウドファンディングが2つ“REDY FOR”サイトで支援を募集中です。 1つ目はおなじみ“貸切乗車団”さまによる「追憶の銀プロジェクト」。ことでんで活躍する元京急電車のラッピングで今度は北総鉄道の7150形を再現しようという計画。 詳細は リンク先 をご覧く...