chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
tnlabo’s blog   「付加価値」概念を https://blog.goo.ne.jp/tnlabo

人間が住む地球環境を、より豊かでより快適なものにするために付加価値をどう創りどう使うか。

tnlabo’s blog   「付加価値」概念を
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2014/12/25

arrow_drop_down
  • 「曲がり角」の年、上手に曲がれたかな

    2024年も今日で終わりです。今年は日本も曲がり角に来たようです。上手く曲り切れるかどうか、上手く曲がりたいものです。戦後の混乱から立ち上がった日本は1980年代までは順調に世界も驚く成長発展を見せましたが、1990年代からは絶不調に陥り20年余りの長期不況に陥りました。2010年代に入り,この絶不調からの脱出のチャンスがありましたが、幸福の女神の前髪を掴むことに失敗し、2020年代半ばまで残念ながら長期不況を抜け出していません。ただし、この1年を振り返ってみますと、我慢強くておとなしい日本人も、いよいよ本気で、路線転換の高速ランプに踏み出したようです。この方向転換は、国際環境や外国からの影響によるものではなく、日本自体が自分から始めた動きの様なので、大変力強く感じるところです。踏み出した分野は国にとって...「曲がり角」の年、上手に曲がれたかな

  • <月曜随想>新聞を読んでいて・・・

    子供のころ「小学生新聞」というのがあって、親がとってくれて兄弟で読んでいました。太平洋戦争が始まって、小学校が「国民学校」になり、新聞の名も「小国民新聞」になったことを覚えています。そのころから新聞は身近なもので、毎日読むものだと思っていたからでしょうか、卒寿を過ぎた今でも、毎朝、新聞を読まないと(見ないと)1日が始まらないような癖がついています。最近新聞を取らない家が多くなったと言いますし、情報はネットでみんな入って来るから必要ないという人も多いようですが、やっぱり新聞はやめられません。強いて理由を考えれば、新聞というのは、情報の収集、整理、伝達のプロ集団が、プロの誇りをかけて、重要なものだけを凝縮して、一目で見やすくデザインして提供してくれるので、こんな便利なものはないと思っているからでしょうか。これ...<月曜随想>新聞を読んでいて・・・

  • 国家予算は増える、GDPは増えない、やはりおかしいですね!

    この所毎日のように115兆円という数字が新聞でもテレビでもネットでも見られます。そして、過去最大とかいうコメントがついています。皆さん疾うにご承知です。これから国会で審議される日本の来年度の国家予算の金額です。予算の決定に最終権限を持つ衆議院がこれまでの与党絶対多数でなくなりましたから、この数字は修正される可能性もあるという説明もあったりします。しかし結局は、多分そんなに大きな修正はなく、過去最大の当初予算という事になるのでしょう。当初予算と書きましたが、これは勿論当初予算です。実を言えば、当初予算の時は増えた、増えた、過去最大とか問題にされますが、ついこの間もありましたように、政府は毎年補正予算を組むのです。当初予算が決まれば、政府の来年度経済見通しが確定します。この予算で、これだけのGDPを達成します...国家予算は増える、GDPは増えない、やはりおかしいですね!

  • 言葉は文化を作る

    英語はビジネスのための言葉、フランス語は愛をささやく言葉、イタリア語は歌を歌う言葉、ついでにドイツ語は馬と話す言葉、などと言われるようです。これはドイツ語には失礼で、私はドイツ語は重厚な哲学を論じる言葉と言いたいと思います。戦後「メディア論」で世界に名を馳せたマクルーハンは「メディアはメッセージである」という名言を残しています。テレビが広く普及してラジオとは違った形、雰囲気でのメディアとして一般化してきた頃だったでしょうか。ラジオの出演者は家庭とは別世界から情報を提供してくる特別な人間ですが、テレビの出演者はお茶の間にいる仲間の話という感覚で、同じ情報でも印象の強さや親近感が全く違うという意味で、メディアそのものがメッセージになる面があるという指摘をしていました。こんなことを書きましたのも、今やメディアは...言葉は文化を作る

  • 発表ごとに下がる政府済見通し

    政府は毎年12月には「来年度政府経済見通し」を発表します。発表の形式は3年分になっていて「前年度実績」「今年度実績見込み」「来年度見通し」という形で、GDPの成長率、名目と実質、GDPを構成する主要国目の一覧表がついています。因みに今年度についての発表数字の実質成長率について見ますと令和4年度実績1.5%令和5年度実績見込み1.6%令和6年度見通し1.3%ということになっています。このブログでも、令和6年度は、労使ともに賃金引き上げに力を入れているし、その効果が出れば、前年より低い実質経済成長率というのは情けないというようなことを書いた記憶がありますが、1年たってみますと、全く違った、極めて情けない事になって来ているようです。政府はこの見通しを掲げた後、7月に「年央試算」を発表し、消費も回復、設備投資も順...発表ごとに下がる政府済見通し

  • お米の値上がり60%と農林中金の巨額損失

    このブログでは、毎月、総務省から「消費者物価指数」の統計が発表になるたびに、その動きを分析して来ています。物価の動向は、日銀の金利政策の決定にも大きな影響がありますし、最も重要なのは、日々の国民生活における実質賃金の行方を決めることにもなり、当然春闘の賃上げ率との関係も国民の重要な注目点という事になります。この消費者物価は基本的な動きとしては昨年来次第に沈静化に向かい、日銀も金融正常化(金利引き上げ)にも動いたところです。ところで、皆様ご承知のように、この秋にかけてお米の値段が急に上がり始めました。最初は流通段階で何か不具合があって、値上がりしたが新米が出回るようになれば値下がりすると言われました。一時的なものなら直ぐに収まると安心していましたが、新米が出回っても価格は全然下がらず、それどころか、総務省に...お米の値上がり60%と農林中金の巨額損失

  • 2025年春闘、単産は強気の要求へ

    年が明ければ労使関係は春闘に季節に入ります。このブログでは、日本経済の行方を決めるのは、結局は産業活動の現場を担う労使の活力如何と考えており、年々の春闘は、労使の活力と相互理解の状況を判断する上の重要な判断材料と考えています。今年の春闘は、労働側も、低迷する日本経済をこのままでは放置できないと、積極的な賃金所得増による消費需要の回復を意識し、5%以上という要求基準を掲げ、経営側もそれに報いることで産業活動の活性化を図るという意識も生まれたのでしょう、結果は33年ぶりの高率賃上げとなりましたが、労使双方の元気度がまだ少し足りなかったのでしょうか、実質賃金の低下はほぼ止まりましたが、上昇迄は難しいという水準でした。ただ経団連も賃上げのモメンタムは継続したいという見解を示していますので、来春闘はもう少し元気が出...2025年春闘、単産は強気の要求へ

  • 政治と学術の健全な関係を

    嘗て菅総理が着任早々、日本学術会議選任のメンバーのうちの6人を政府として任命しないという決定をし、政府と学術会議の関係悪化が、困った問題としてマスコミに取り上げられました。菅総理は「私が決めました」といいましたが、任命されなかった6人が、安倍政権の政策に対して批判的な意見を述べていたからといった見方が一般的になり、その上に、菅総理が、認めないとされた6人がだれでなぜ認められないかについても、納得のいく説明がなかったので、6人の学者もその意見も知らないで「私が決めましたはないでしょう」と随分批判されていました。学術会議は任命しない理由を問いましたが、正式な回答はなく、この問題は、結局そのままでうやむやのうちに、政府と学術会議の関係がギクシャクするようなことになっていたようです。そのご、岸田総理になっても6人...政治と学術の健全な関係を

  • 「日本は万年黒字国」の功罪を考える(補遺)

    昨日は11月の消費者物価指数が発表になったので、標記の続きは1日遅れました。今回は一昨日の続きです。話は国民が一生懸命働いて、GDPという付加価値を作ったら、それは文字通りの「国民所得」で国民のものですから、国民の最も役に立つように有効に使おうという所で終わっていました。いまの「万年黒字国日本」はそれを使い残しているのです。使い残した黒字は貯蓄という形で残るのですが、ゼロ金利ですから増えません。日本はアメリカの国債の最大の保有国ですが、これからドル安になるとどんどん目減りします。それなら、GDPを稼ぎ出した日本自身が年間30兆円ぐらいもあるその黒字を使って、もっとGDPを稼ぎ出したらどうでしょうか。作っても売れないというのだったら、賃金を引き上げて、日本人がもっと欲しいものを買えるようにすれば、日本の中で...「日本は万年黒字国」の功罪を考える(補遺)

  • 2024年11月:消費者物価反転上昇続く

    今日、総務省より標記2024年11月の消費者物価指数が発表になりました。昨年秋から今秋にかけて、日本の消費者物価指数は基本的には沈静化を続け、日本銀行も、ようやく2%の物価目標が達成されるという見方から、今年の夏から政策金利を徐々に引き上げ、金融正常化、日本経済の正常化、健全化の動きを進めるという望ましい方向へ舵を切ってきましたが、この所の消費者物価指数の反転上昇は、それに水を掛けているようです。下のグラフを見て頂くと明らかですが、8月から9月にかけて指数そのものが下がる段階にも来たように思えたのですが、10月、11月と反転上昇です。消費者物価主要3指数の動き(資料:総務省)主要3物価指数揃っての上昇で、マスコミは2.7%と言っていますが、それは「生鮮食品を除く総合」で、「総合」は2.9%と3%に近づいて...2024年11月:消費者物価反転上昇続く

  • 「日本は万年黒字国」の功罪を考える(続)

    前回、日本が万年黒字国だというのは、必ずしも国際競争力が強いからではなく、経済不振でGDPがマイナスになれば、国民が消費を減らして節約し、GDPを使い残すようにするからその分が黒字になるという事を指摘しました。これはずっと以前に書いた「国際競争力への誤解」で説明したところですが、国内総生産(GDP)より国内総支出(GDE)が小さければ、黒字国です。赤字国になれば、その国の信用はなくなり、その国の通貨価値は下がりますが、日本は不況になっても黒字ですから円は安定通貨で、平成長期不況の中でも「何かあれば円高」などと言われました。円高になれば不況ですから「円高とデフレのスパイラル」が心配されました。これではたまらないというのでアベノミクス第1弾で「異次元金融緩和」をやり円安にしました。円安で競争力が付くから、すぐ...「日本は万年黒字国」の功罪を考える(続)

  • 「日本は万円黒字国」の功罪を考える

    前回、些か過激なことを書きました。欧米に倣って、大幅賃上げをして、日本経済もインフレですよという印象を海外に与え、それなら金利を引き上げても当然だろうとアメリカにも、国際投機筋にも考えさせて、周囲がみんな認め、みんなも、それなりの政策や取引の在り方を考える中で、日本も金利政策を考えるようにすれば、日本の経済・金融政策はもっとやり易くなるのではないかという趣旨です。高度成長の頃、日本がやっていたことは、財政は健全財政堅持で、国債は発行せず、経済の成長は財政ではなく、民間の投資でやっていくというものでした。第二次大戦で国力を使い果たし、発行した国債は紙くずになってしまった経験に学んだ結果でしょう。日銀は貯蓄を奨励し、銀行による間接金融で、その金は成長部門に投資され、通産省の構想に基づく産業政策が功を奏して、日...「日本は万円黒字国」の功罪を考える

  • 金利と為替レートの関係を使いこなせ

    円安が進んでいます。日本の経常黒字は相変わらず確りと続く様相です。アメリカの経常赤字も相変わらずでしょう。円はじりじりと上げ、今日は154円に近づいています。トランプさんが「アメリカを再び偉大に」と言っているから、それを先読みしドル高になっているのだという見方もあるようです。しかし為替レートの分析が専門の機関などの意見では、今のドル高・円安は、マネー投機筋の動きによるもの大きいという事のようです。マネー投機筋が何を見ているかと言えば、決定的な視点は金利差でしょう。アメリカのインフレはなかなか収まらないのでFRBは政策金利の引き上げに消極的になっているようです。一方日本はどうでしょうか。少し前までは11月か12月に日銀が政策金利引き上げに動くのではないかと言われていました。しかし最近の観測では、12月にも利...金利と為替レートの関係を使いこなせ

  • <月曜随想>石破氏の「石橋湛山研究会」に期待

    最近永田町で石橋湛山が再評価され、「石橋湛山研究会に石破総理を始め超党派の数十人の国会議員が集まって、かなり頻繁に開かれているというニュースがありました。当初受けた印象では、自民党の中で、党の意見と違うような正論を敢て言っていた石場氏が主唱して出来た研究会かと思いましたが、そうではなくて、昨年、石橋湛山残没後50年を記念して出来た研究会で、最近頻繁に開かれているという事のようです。研究会を作ろうと言い出したのは誰かとネットで探しましたが、その情報は見つかりませんでした。しかし、最近の世界情勢の中で、この日本において石橋湛山に興味を持つ国会議員が超党派で数十人も集まっているという事は素晴らしいことなので、応援したくなり、あえて取り上げた次第です。このブログでも、石橋湛山については折に触れて取り上げていますが...<月曜随想>石破氏の「石橋湛山研究会」に期待

  • 民主主義の基本から考える「個人と法人」問題

    民主主義の考え方の基本は「多数決」だという事は誰もが知っていることです。国や地方自治体、学校のクラスから市民のサークル活動まで、その人間集団として意思決定をする時は、過半数の人の賛成したものを選ぶのです。その選択が、正しいか正しくないか、ベストか必ずしもそうでないか、これは大事なことですが、民主主義ではそれは問わずにメンバーの過半数の選択を是とするのです。これは、基本的には多数は誤らないという考え方によると言えますが、もしその選択が良くなければみんなが気付いて決め直すという試行錯誤の余地も残したものでしょう。そんな所が「民主主義は、時間はかかるが、結果的には最良の方法」といわれる所以でしょう。民主主義の対局は専制主義、独裁主義で、優れたリーダーに任せれば効率よく早く良い結果が出るという方法ですが、リーダー...民主主義の基本から考える「個人と法人」問題

  • 「日銀短観」年度末にかけ景気停滞を予測

    今日、日本銀行から「全国企業短期経済観測」の12月現在の状況が発表になりました。国内情勢も、国際情勢も多事多端の中ですが、企業経営の方は、ここまで何とか無難にという所でしょう。ただし内外情勢位の不安定という事もあるのでしょうか企業は、大企業、中堅企業、中小企業ともに、製造業も非製造業もこの秋がピークで年度末にかけて不安があるといった見方のようです。これには、為替レートの先行きも関係してくるでしょう。アメリカ、日本の金融政策の動きも含めてある程度の円高の予想が一般的のようですが、短観での調査企業の円レートの判断は2024年度の上期、下期ともに144円台ですから、現在の151円というのが一時的な円安という見方のようです。という事は、現状の為替レートでは多少の余裕があるという事でしょうか。輸入関連産業の方は、マ...「日銀短観」年度末にかけ景気停滞を予測

  • 「カネのかかる政治」をやめよう

    政治とは一体何でしょうか。解りやすく言えば、国や地方自治体が、その国民や住民にとってより良いものになるように考え、計画し、実行して、国民や住民の生活や文化の向上を実現する事でしょう。政治は、企業経営とよく似ています。企業経営はより大きい利益を上げるための活動といった考え方もありましたが、今はCSR=「企業の社会的責任」という意識が一般的になり、利益を追求するだけのものではないと考えられています。日本ではもともと、多くの企業の「社是・社訓」にあるように社会に、企業は貢献するという意識が明確で、近江商人は、売手、買手、世間の三方の満足、渋沢栄一は『論語と算盤』など、社会全体の為という考え方が一般的でした。こうなると、政治も、企業経営も基本的には共通の考え方に立つという事になります。現実の場でもそれが実証されて...「カネのかかる政治」をやめよう

  • 親の代より豊かになれない国の将来は?

    もうかなり長いことになりますが、若い世代から「我われは親の代より豊かになれそうにない」という言葉を聞くようになりました。こんな言葉を聞くたびに、「そんな事はないよ、真面目に働いていれば時代は進んでいるのだから」などと励ましているのですが、なかなか「そうですね、もう少し頑張ってみましょう」などという返事は返って来ません。先ず言われるのは「だって、昔は毎年給料が上がったと聞くけど、今は給料も上がらないし、大体、年金が今の水準よりずっと下がりそうですよね」などと言われると「その辺は解らないけど、だんだん良くなるんじゃ・・・」あとはムニャムニャです。情けないけれど、33年ぶりの大幅賃上げでも実質賃金は上がらない、年金はマクロ経済スライドで経済は成長しないから上がらないというのが現実です。「お前らが頑張って働かない...親の代より豊かになれない国の将来は?

  • 経団連、富裕層への課税強化を提言

    経団連の十倉会長は、賃金問題についても積極的な発言をされ、このブログでも注目してきましたが、来年5月任期を終えるという事で、総纏めという事でしょうか「2040年を見据えた『公正・公平で持続可能な経済・社会』の実現に向けた提言」を経団連として発表しています。日本に、改めて分厚い中間層を創り出すという視点で<FutureDesign2040「成長と分配の好循環」>と題して、税・社会保障の問題から環境・エネルギー問題、地域経済につては広域行政の問題などなど、広範に論じています。その中でも特に注目したのは「全世代型社会保障」という視点で、基本的な考え方として、社会保障負担が重すぎる現状から考えて、社会保障負担を減らし、その分を税金でカバーするという、大きな観点があるようだという事です。今の臨時国会で問題なっている...経団連、富裕層への課税強化を提言

  • 12月8日、やっぱり忘れてはいけない日

    昨日は12月8日でした。8月15日と共に忘れてはいけない日です。昭和16年(1941年)12月8日は、日本は太平洋戦争(当時は大東亜戦争)を始めた日、そして、昭和20年(1945年)8月15日は、その戦争の敗戦の日です。この3年半ほどの戦争は、日本の歴史を決定的に変えることになりました。この戦争を契機に日本は「戦争をする国」から「戦争をしない国」になったのです。この戦争の最終段階、アメリカが2発の原子爆弾(原爆)を広島と長崎に投下し、日本は世界で最初の原爆「被爆国」になりました。原爆は、その人類殺傷能力の巨大さと、放射能汚染の影響から、人類絶滅の可能性を持つ所謂「最終兵器」となり、核兵器禁止の世界的活動に発展し今に至っています。アメリカが日本に原爆を投下したことの可否については、今なお議論のあるところです...12月8日、やっぱり忘れてはいけない日

  • 低い賃金上昇か、高い物価上昇か・・?

    2024年10月の実質賃金は対前年同月比0.0%という事でした。昨日発表された総務省の「家計調査」では、二人以上勤労者世帯の実収入は、前年同月比で0.3%の上昇でした。これは、世帯主以外の世帯員の収入が寄与したからです。この春、今春闘の賃上げ率は、政労使それぞれの集計でも33年ぶりの大幅上昇という事で、みな喜んだはずです。にも拘らず、賃金が消費者物価の上昇に食われてしまって1年前に比べても上がっていないというのは何故でしょうか。この場合原因は大きく2つでしょう。1つは、賃金の上昇不足ということになるのでしょう。もう一つは物価が上がり過ぎたからということになるのでしょう。多分、現実は、その両方が原因だ、というのが正解なのでしょうが、問題は、どちらが、あるいは、何が主因かという事になるのでしょう。原因が解らな...低い賃金上昇か、高い物価上昇か・・?

  • 10月「平均消費性向」、前年比-3.7%

    今日、総務省統計局より2024年10月の家計調査が発表になりました。この所,改めて、家計の節約マインドが強調されるようになっているので、心配になり、さっそく説明の最後にある2人以上勤労者世帯の平均消費性向を見ました。悪い予感はバッチリで、下のグラフの通り、67.6%、昨年10月の71.3%に比して3.7ポイントのマイナスという大幅下げです。資料:総務省「家計調査」関連する数字を見ますと、世帯主収入は2.8%の増で、消費者物価の上昇をやっとカバーし、実質0.3%の上昇とぎりぎりプラスりです。配偶者の収入、他の世帯員の収入等も加えて家計の実収入(名目)としては3.7%の増加です。可処分所得(手取り)は、非消費支出の-0.4%があって4.6%(名目)の増加ですが、消費支出の方は-0.9%と減少、その結果が上記の...10月「平均消費性向」、前年比-3.7%

  • 「賃金引き上げ」は与野党一致のようですが

    今日の国会の議論を聞いていましても、「賃金を上げなければならない」、「特に中小企業の賃金引き上げが必要」といった意見については、与党の野党もみんな賛成ということのようです。法律制度を伴う細かな点については、国会で議論する事が必要でしょうから、「103万円の壁」というだけではなくて、制度を変えて、同じ賃金でも、手取り(可処分所得=消費性向を計算する際の分母)が増えるようにするのは、具体的に法律制度をどう変えなければならないかといった問題は、国会で、きちんと詰めなければなりません。これは数兆円というコストのかかる問題ですから、政府が身銭を切ってやるのでなければ、税制改正が必要です。与野党もこの点では、方向は一致しているようですから、十分に熟議して、合理的な一致点を見出してほしいと思っています。勿論、この問題は...「賃金引き上げ」は与野党一致のようですが

  • 企業団体献金は「さっぱりと」廃止を

    今国会で、片付けようと言っていた政治資金問題は、片付けないで持ち越しにして、だらだらと理屈をこねあうようにしたいというのが自民党の意向のようです。かつて自民党もさっぱりと禁止をしましょうという事で結論を出したはずです。その代わりという事で政党交付金も決めて、それでるやる覚悟を決めたのでしょう。その時の覚悟は何処へ行ったのでしょか。今回は、いつまでも未練がましく、国民の多くが反対というのにだらだらとしています。国民の多くが反対という事を陰でやっていて、それがばれて裏金の逆効果で与党過半数割れになったのです。民主主義の中ですから、国民の多くの意を戴して「さっぱり」やめて、スクラッチの選挙で出直しするという気概は今の自民党にはないのでしょうか。もともと、一度さっぱり、きっぱりやめたものを陰でこそこそつ復活させて...企業団体献金は「さっぱりと」廃止を

  • 政府はマイナカードで何をしたいのか

    マイナ保険証が一般化するという事で、紙の健康保険証の発行がやめなりました。ナイナンバーカードを持っていない人もまだ2割ほどいるようです。紙の健康保険証はまだ1年程使えることになったようですが、マイナカードに健康保険証を登録してないは、早く登録してくださいという事です。わたくしも登録しましたが結構面倒でした。この登録では、地方自治体の現場などで沢山のトラブルがあって大変だったようです。登録はしましたが、病院に読み取り装置がないので使い道がないというのが長い間つづきした。その間、種々の届などで市役所に何度か行きましたが、書類提出の際マイナンバーカードをお持ちくださいという事で持っていきました。市役所の受付には、マイナカードの読み取り装置はありません。届ける書類にマイナンバーは書き込んであります。マイナンバーカ...政府はマイナカードで何をしたいのか

  • 企業経営の動き、そろそろ転機か

    昨年から今年にかけて、日本の企業経営は、結構元気でした。コロナが終息し、地域戦争が収まらないという問題はあります。アメリカとヨーロッパが共に急激なインフレになり、アメリカ、EU共にその沈静化に、もう少し苦慮するようです。そんな中で、日本には、また違った政策が必要でしょう。大事なことは、マネーマーケットは、金利差の変化や為替レートの動きで、いろいろな動きをするでしょう。しかし、基本は実体経済を、しっかり見続けることでしょう。日本の場合は、賃上げの低さもあって,経済活性化がなかなか実現しないのですが、異常な円安に繰り返し振れるという事情もあって、輸出産業中心にかなりの収益への効果もあったようで、この所、好決算が続く産業も見られました。ところで、企業経営の統計で速報的なものは、企業の景況について、企業自身の判断...企業経営の動き、そろそろ転機か

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、tnlabo’s blog   「付加価値」概念をさんをフォローしませんか?

ハンドル名
tnlabo’s blog   「付加価値」概念をさん
ブログタイトル
tnlabo’s blog   「付加価値」概念を
フォロー
tnlabo’s blog   「付加価値」概念を

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用