chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
tnlabo’s blog   「付加価値」概念を
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2014/12/25

arrow_drop_down
  • やっぱり気になるお米の値上げ

    11月22日に総務省時計局から10月分の消費者物価指数が発表になり同日、このブログでは「消費者物価に注意信号点灯か?」と書きました。このブログで最も注目している消費者物価指数の中の指標は「生鮮食品とエネルギーを除く総合」です。この指標はお天気次第で動く生鮮食料品の価格と、海外の物価や円レートの変動で動くエネルギー価格を除いていますから、ほぼ、日本国内の通常の経済活動で起きる物価の動きを反映していると考えられ、消費者物価の芯の芯という意味で「コアコア指数」などと呼ばれます。政府や日銀がインフレ目標として掲げる2%というのも、基本的にはこの指数の動きに相当すると考えていいのはないかと思っています。この指数は2022年の春から2023年の秋まで異常な上昇を続け、日銀はこのインフレ状況が収束しなければ、政策金利の...やっぱり気になるお米の値上げ

  • 来春闘への動きを追いかけてみましょう

    バイデン大統領は、任期内で可能なことは、きっちりしておこうと努力されているようですが、国際情勢は、トランプ氏の登場を前に、何となくざわつく様相です。国内は政治改革と経済政策が、少数与党という条件の中でどんな議論になるのでしょうか。そんな中で、日本経済の今後に最も影響があると思われる来春闘についての動きが報道されています。去る26日、石破総理は、来春闘に向けての政労使会議を開いて、労使の意向を聞きつつ、最低賃金1500円に向けての要請もしたようです。27日には金属労協が来春闘の賃上げ目標として、今春闘の1万円を上回る1万2千円の要求基準を発表しています。政府のバラマキや補助金が役に立たないと、このブログでは指摘していますが、政府が自分の役割の限界を理解した上で、来春闘の賃上げに関心を持つのは結構ですが、気に...来春闘への動きを追いかけてみましょう

  • イスラエル・ヒズボラの停戦合意を大切に!

    2024年11月27日朝4時(現地時間)、9月から続いていが続いていたイスラエルとヒズボラの間の戦闘の停戦が合意されました。60日以内にイスラエルはレバノン領内から撤退、ヒズボラは戦闘地域から戦闘員と武器を引き揚げ、戦闘地域はレバノンの管理に移すことになったのです。アメリカのバイデン大統領の努力をはじめ、フランスの協力、イスラエルと対立するレバノン、そしてイランも、合意の意思を表示、バイデン大統領は「これは恒久的な停戦を目指すもの」と付け加えたとのことです。「戦争は人の心の中で始まる」とは、ユネスコ憲章の前文にある言葉ですが、「人の心の中で」の「人」というのは〈一国の〉リーダーを指すのでしょう。そして同時に、戦争をやめさせ、やめるのも「リーダーの心」にあるようです。イスラエルの後ろ盾と言われる、アメリカの...イスラエル・ヒズボラの停戦合意を大切に!

  • 関税積上げより大事な仕事があるのでは?

    トランプさんは大統領就任前から「私はこうします」と政策方針を一杯だし、もう大統領をやっているようです。特に、MAGA(アメリカを再び偉大に)のスローガンは、アメリカ経済を再び世界一立派にという経済政策が中心のようです。その中でも真っ先に手を打つのでしょう関税の話が次々出てきます。やっぱり一番気にしているのは貿易赤字で、アメリカは世界中から物を買って各国の役に立ってやっているのに、彼らはアメリカから物を買わない。おかげでアメリカの貿易はいつも赤字だ。といった気持ちは強いようです。以前から、アメリカは日本の車を沢山買っているが日本はアメ車を買わないといいます。日本人が乗りたくなるような車がないからといっても解ってくれないようです。今は、問題の相手国は中国で、現政権も安価な中国製電気自動車(EV)には100%の...関税積上げより大事な仕事があるのでは?

  • 「長期的視点→近視眼→瞬間的」:忙しいから?

    このブログでは、日本的経営の基本である2本の柱は「長期的視点に立つ経営」と「人間中心の経営」だといつも書いています。これは、かつての日経連が建てた定説ですが、経営だけではなくて、世の中万事「長い眼で見て」物事を考えた方が間違いないという事の様な気がしています。ゴルフどもそうで、若くて素晴らしいスコアを出すような人は、「3歳から始めました」などと言っています。サラリーマンになってから始めましたなどという人は大体100を切れば万歳、時に80台が出ればお祝いというところまででしょう。余計なことを書きましたが、今の社会は、毎日新しい知識が入って来て、例えば、MMTという貨幣理論が入って来て、いくら赤字財政をやっても、貨幣発行権を持っている国は大丈夫ですから、景気を良くしようと思ったら、政府は、赤字でも思い切ってど...「長期的視点→近視眼→瞬間的」:忙しいから?

  • さざんか(山茶花)、今年は元気に咲き始める

    素人には、庭木の剪定は難しいものです。狭い庭の南のフェンスの際にさざんかの木を2本植えてあります。出来るだけ緑が茂るのはいいことだと思って、伸びるに任せて置いたのですが、本当によく伸びて毎年剪定をしないとフェンスの向こうまで伸びていくので、お隣の邪魔にならないように枝を切るのですが、どうにも格好がつかなくなって困っていました。大きく伸ばしてしまうからいけないという事で、一昨年思い切ってフェンスよりほんの少し高いぐらいのところで、枝をみんな切ってしまい、これで剪定も楽になると思っていました。所が剪定の仕方が悪かったでしょう、切り込み過ぎだったのでしょうか、昨年は折角の花の時期にほんの2~3輪咲いただけで、寂しい限りでした。やっぱり、木は、虐めてはいけないのだと反省して、昨年は伸ばし放題にすることにしたのです...さざんか(山茶花)、今年は元気に咲き始める

  • 自・公・国、この期に及んでまだバラマキ

    自公が国民民主党を抱え込み103万円の壁はなんとか崩すという事で、合意を取り付け、13.9兆円という今年度予算の補正予算を組んで、日本経済に何とかテコ入れをしようという閣議決定を行いました。これに財政投融資や特別会計を入れれば23兆円、それが呼び水で、それを契機に民間が使うお金を入れれば39兆円になるのだそうです。日本の名目GDPは、政府経済見通しによれば、昨年度597兆円で、今年は3%成長という事になっています。一方実質成長率は1.3%でその差の1.7%分はインフレ率という事になります。所が実質成長率は、毎四半期紹介していますが7-9月期は年率実質0.9%成長で低下傾向、今年度は1%行かない可能性もと政府は恐れているようです。気持ちは解りますが、本当に日本経済のことを考えるならば、四半期統計を気にするの...自・公・国、この期に及んでまだバラマキ

  • 消費者物価に注意信号点灯か

    今日、総務省統計局ら、10月の消費者物価指数が発表になりました。このところ比較的順調に安定傾向を示していた消費者物価指数ですが、10月に至って些か変調を見せたようで、十分注意することが必要でしょう。秋に入って日本中の家計が、気にしているのがお米の大幅すぎる値上がりです。どこからか、コメが足りないという噂が出て、急にコメが値上がりしています。政府は全く気にしている様子はなく、備蓄米を出すといった話もなく、新米が出れば作柄は悪くないので下がるでしょうといた態度のようでした。ところが新米の値段が大幅に上がったのです。今日発表の消費者物価指数の中の説明でも「うるち米(除くコシヒカリ)60.3%と書いてあります。米は日本人の主食です、作柄は今年も平年並みだそうです、減反政策をしています、一方、輸出は伸びています。そ...消費者物価に注意信号点灯か

  • 「レベニュー・ニュートラル」を思い出そう

    「レベニュー・ニュートラル」を思い出そう前回は、アメリカの今後4年間のトランプ時代を考えると、今の日本にとって本気の「政治・経済の一体改革」が必要だという問題を提起したつもりですが「そんな事は疾うに解っているよ」と言われそうです。「解っている」と言われる方が多いのは心強いものです。そこで皆様と一緒にその中身にもう少し入ってみようと思います。自公の絶対多数がなくなって、与党の「決める政治」はなくなるのでしょう。野党の合意がないものは成立しません。当然与党も野党の共に責任を持つわけですから、国会決議の内容は良くなるでしょう。政治はそれだけでも大きな進歩です。では、経済政策の中身はと言いますと、野党にもポピュリズムに陥っている部分もあるように思いますので、一番大事と思われる事だけでも書いておきたいと思います。国...「レベニュー・ニュートラル」を思い出そう

  • 日本に必要な「政治・経済の一体改革」

    年が変わればいよいよ第二次トランプ政権の本格始動となります。MAGA(MakeAmericaGreatAgain=アメリカを再び偉大に)の掛け声で「トランプ劇場の開幕」という人もいます。ロシアのウクライナ侵攻のストップ、アメリカは化石燃料を掘りまくれ、輸入超過には関税で対抗、国境には壁だ、などなど、何はともあれ、意表を突くようなスタンドプレーがお好きなトランプさんの登場で、世界中が何かそわそわしています。日本に対してもいろいろあるでしょう。安倍さんはトランプさんとは良いお友達関係でしたが、石破さんとはどうだろうかと心配する声もあるようです。日本製鉄のUSスチール買収では、微妙に意見の変わるようなトランプさんですから、事前にあまり考えても、先のことは解らないかもしれません。それよりトランプさんの最大の関心事...日本に必要な「政治・経済の一体改革」

  • アメリカでのビジネスは難しい

    メジャーリーグのアストロズの本拠地の球場の命名権を日本の「ダイキン工業」が取得して、来シーズンから、アストロズの本拠球場は「ダイキンパーク」という名前になるというニュースが入ってきました。日本人プレーヤーが大活躍しているメジャーリーグですが、球場にも日本企業の名が入れば、またメジャーリーグとの親近感が広がることになるでしょう。ダイキン工業はその卓越したヒートポンプなどの技術を中心に、世界で活躍している日本の企業の好例です。しかし、例えば日米の間でも、協力関係もありますが競争関係もあり、企業関係の分野では難しい問題も多々あります。マスコミではどちらかというと上手くいかなかった例が大きく取り上げられるのかもしれませんが、最近のいくつかの例を見てみましょう。東芝の場合は原発最先進企業だったウエスチングハウスを買...アメリカでのビジネスは難しい

  • <月曜随想>人口問題は悲観論より積極的政策に力点を

    合計特殊出生率という言葉がります。最近あまりマスコミにも登場しなくなりましたが、1人の女性が一生に何人の子供を産むかという数字で、この数字が2.1人を越えていれ人口は減らないという数字です。2023年の日本の数字は1.20ですから、少子高齢化が問題になり、年金財政の危機が言われ、最近では人口減少で消滅する集落の予想が出たりして、マスコミでも大きな話題になりました。終戦(1945年)直後のベビーブームの時の合計特殊出生率は4.5人という高さでしたが1960年代に入ると2人レベルに堕ち(1966年の丙午の1.6人は例外)、1970年代前半までは2人レベルを維持しました。しかしその後は2人を割り込みじりじりと下げ続け、2005年には1.26人となっています。しかし、その後2015年までは奇跡的に上昇に転じ201...<月曜随想>人口問題は悲観論より積極的政策に力点を

  • 物価問題の先行きをどう見るか

    最近、大手スーパーの業績不振が報道されています。現場の実感としては仕入れ価格の上昇と、最近の日用品の買い控えに対する値下げ戦略の挟み撃ち状態の中での苦戦といった声が聞かれるようです。このブログでは物価については、輸入物価、企業物価、消費者物価指数,それに消費者物価指数については、総合から除く生鮮食品、除く生鮮食品とエネルギーといった形で、ほぼ毎月追いかけちますが、今回は改めて物価が上がりそうという心配が本当にあるのかどうか、統計のデータから現状を見てみたいと思います。一昨年から昨年にかけて特に日用品や食品の値段が大幅に上がり、実質賃金が25か月も連続で前年比マイナスという記録を作りましたが、この物価上昇の大波も、昨年の秋から鎮静化に向かい、最近は国内インフレを示すとみられる「生鮮とエネを除く総合」は年率2...物価問題の先行きをどう見るか

  • 2024年7-9月期GDPは低速・安定成長

    今日、内閣府より7-9月のGDP統計の速報が発表になりました。実質成長率は対前期比で0.2%(端数は4捨5入)で、年率換算0.9%、2期連続のプラス成長というのがマスコミの報道です。つけ加えて、その前の状況を見ますと4-6月の対前期比0.5%はいいのですが、1-3月はマイナス0.6%で、その前は0.1%とマイナス0.1%ですからすから、過去1年ほどでみれば、ほとんど経済成長していないというのが現状です。ところが、今年度に入って、2期連続前期比プラスと状況が変わってきているように見えます。何が変わったのかと、需要別の内訳を見ますと原因ははっきりです。今年の1-3月期まで3期連続マイナス成長だった家計最終消費支出が4-6月期0.7%、7-9月期0.9%(数字は実質値)と、このところあまり見られないようなペース...2024年7-9月期GDPは低速・安定成長

  • 人類はこの所の経験から何を学ぶか

    先日、古い友人に久しぶりで会って話をしているなかで、「イスラエルとパレスチナは酷い事になってしまって、世界中心配しているが、歴史から見れば、この問題には終わりはないんじゃないか」と言われました。十字軍の歴史から、連綿と続くキリスト教とイスラム教の争いは、一旦終わっても、また何らかの形で再発するのではないかというのです。それでも今の争いは早く終わってほしいねと言うしかないという事になりました。そんな会話に触発されて少し考えてみました。確かに宗教上の対立、抗争、紛争というのは、歴史的にみれば、いくらでもあります。キリスト教の中でさえも、カトリックとプロテスタントの争いには北アイルラアンド紛争の例もあるのです。しかし、こうした宗教上の争いも次第に少なくなってきているというのが現実でしょう。キリスト教国とイスラム...人類はこの所の経験から何を学ぶか

  • 企業団体献金は何故反対されるのか

    政治資金改革の中で、最も議論が伯仲するのは企業団体献金を認めるのか、認めないかではないでしょうか。国民の多くは認めない方がいいと考えているようですが、沢山払っている大企業と、沢山貰っている自民党に賛成意見が多いようです。沢山もらっている自民党に賛成が多いというのは誰でもわかりますが、沢山払っている大企業や、大企業の団体が賛成というのはなぜか良く解りません。経団連の会長さんは、「これは社会貢献だから必要だ」と言われているようですが、「社会貢献という意味が解らない」という人は多いようです。政治を行うのには、お金が必要だから、その役に立つように犠牲的精神で献金をするという事なのかもしれませんが、全く同じ趣旨だと思われる法人税については、いつも「引き下げるべきだ」と強く主張していますから、多分、税金と献金は全く趣...企業団体献金は何故反対されるのか

  • 政治家も「自由からの逃走」をしているのでは?

    今日はちょっと書きにくいことを書いています。政治の世界は普通の世界とは違い、いろいろと過去の経緯や党利党略があり、そうしたことの背後にそれぞれの政党としての思想信条があるという事になっています。共通の思想信条の組織・集団であってみれば、所属する政治家の思想や思考形態、そして行動も、所属する政党、さらには派閥という組織の枠組みに従い、基本的に同質であるはず(あるべき)だというのが重要な規範かもしれません。そうした考え方は、組織の統制上は好都合かもしれません。しかし、組織の構成員一人一人の選択や行動を尊重する視点からすれば、必ずしも合理的とは言えないでしょう。そんな前提で、今回の衆議院の首班指名の決選投票の数字を見てみましょう。最初の投票では、石破221票、野田151票で1位、2位共に過半数233票に届かず、...政治家も「自由からの逃走」をしているのでは?

  • <月曜随想>繰り返される?「自由からの逃走」

    エリッヒ・フロムが『自由からの逃走』を書いたのは、第一次世界大戦と第二次世界大戦の間です。エリッヒ・フロムは、ナチスのドイツからアメリカ逃れたユダヤ人ですが、この本のメインテーマは、第一次世界大戦の敗戦国ドイツに如何にしてナチスという独裁政権が生まれたかを研究、そこに「人間は自由から逃れようとする性癖、がある」ことを指摘し、そして、ナチスを徹底批判した本です。ところで、今「新しい戦前」などという言葉が生れています。これは現状が、第二次世界大戦と第三次世界大戦の間のあるのではないかという疑問(意識)を、半分ジョークで、半分は警告として語られているようです。折しも、第二次世界大戦の戦勝国であるソ連が独裁化し国家の運営に失敗して崩壊。その中枢国であったロシアが国際的に孤立感からか、改めて独裁政権を確立、旧版図で...<月曜随想>繰り返される?「自由からの逃走」

  • 平均消費性向低下の謎を探る

    衆院選挙が終わって、政界の地図にも変化が起きて、何か新しい動きが起きて来るだろうと期待する人も多いと思います。そして、その動きの第一波がさっそく見えてきました。103万円の壁を崩そうという動きです。国民民主党の主張は手取りを増やそうという言い方でしたが、税制を変えれば家計の手取りは増えますという方法、賃上げとは別の方法で家計の収入を増やすという可能性を指摘することになります。勿論、報道されていますように、基礎控除を103万円から178万円に引き上げれば、7.8兆円が家計の手取りとなり、その分税収が減ると早速財務省が試算をしました。財政の工面は政府がやれというのが国民民主党の意見のようで、自公国3党協議に入っているようですが、家計には賃上げと同様な恒久的な手取りの増かが保証されることが大事なようです。という...平均消費性向低下の謎を探る

  • 2024年9月平均消費性向の低下続く

    今日は、総務省統計局から「家計調査」の家計収支編の9月分が発表になりました。実質賃金の低下がまた2か月連続という事が昨日の毎月勤労統計の発表で解りましたし、今日の9月分の家計調査の結果でも、勤労者世帯の平均消費性向は前年比低下で勤労者世帯でも、消費の回復は、残念ながら、まだのようです。そんなことでまず、二人以上世帯の消費の推移をグラフにしてみました。資料:総務省「家計調査」増減を分ける0%の横線が、太線にしてないので、解りにくいかもしれまんが、一見して知られるのは、確かに名目の消費支出は増える傾向にある事です。今年の1月は、昨年1月の反動もあるのか消費支出の異常な落ち込みですが、これは例外的として、2月以降の名目の消費支出額の対前年同月の伸び率は、昨年の水準とは1%ポイントほど違ってきたように見られます。...2024年9月平均消費性向の低下続く

  • 2024年9月分毎月勤労統計:実質賃金マイナスか?

    今朝、厚労省から毎月勤労統計の9月分(速報)が発表になりました。名目賃金の伸びは安定していて堅実な動きと言えるのかもしれませんが、注目の実質賃金の対前年比では6月、7月とプラスに転じましたが、8月、9月とまたマイナスになってしまっているというのがマスコミの指摘です。33年ぶりと言われた今春闘の賃上げが、も少し高ければという所ですが、後述のように、統計の使い方もあり、方向としては明るさも見えるという状況でしょうか。具体的な数字をあたってみたいと思います。下のグラフは過去1年間の名目賃金の対前年上昇率の推移です、所定内給与、決まって支給する給与(残業等込み)、賃金給与総額(ボ-ナス等込み)の3本の柱です。資料:厚労省「毎月勤労統計」ご覧のように6月、7月はボーナスが良かったことで灰色の柱は高くなっていて、この...2024年9月分毎月勤労統計:実質賃金マイナスか?

  • 「知性」と「感情」に分断のアメリカ

    もう大分前から、今のアメリかは、世界の最先進国と、ずっと遅れた発展途上国が併存している国だと感じることが多くなっていました。1960年代までは、まだ第二次大戦後のアメリカの栄光、世界で最も豊かな国、広範な科学、技術から芸術、スポーツ、サブカルチャーや国民生活まで、世界で最も優れた国というイメージを維持していたと思います。きっかけは1970年代に入っての、ドルのペーパーマネー化、変動相場制への移行だったと思います。これは戦後25の間に、その繁栄を謳歌する中で、国力以上の活動、戦争を含む経済力の浪費を続けたことによるのでしょう。それに引き換え西ドイツ、日本などは急速に生産力をつけ生産性の向上を実現して、消費生活を謳歌するアメリカをマーケットにして経済力を増してきていました。アメリカの国際比較上の経済力の低下は...「知性」と「感情」に分断のアメリカ

  • 民間が確りしなければならないですね

    衆院選の結果が自民・公明の過半数割れで、政権運営が不安定になる事は当然と予想されます。今までは、絶対多数とか過半数確保といった条件の下で、政権党は何はともあれ、国会運営は多数で可能という安心感があったでしょう。しかし、これからは違います。マスコミや評論家の中には「これでは何にも決まらないのではないか」などという言い方もあるようですが、勿論、野党は何でも反対というのではなく、国民のために良いと思えば賛成するわけでしょうから、国民が希望する方向に国会論議が収斂するという事になるはずです。理屈としてはそうなのですが、現実を考えれば、差し当たって議論になる裏金問題では、自民党はあまり厳しくない結果を望み、野党は、企業団体献金廃止といった立場であれば、与党案は通りません。与党が国民の意見に賛成しますと言わなければ紛...民間が確りしなければならないですね

  • 文化の日に:保守と革新について考える

    今日は文化の日です。11月3日は、明治節の昔から「晴れ」の特異日という事になっているようですが、今日も昨日までの大雨も上がって朝から日本中晴天です。文化の日には、このブログでは、何か少し変わったことを論じてみようなどと欲張ったことを考えるのですが、そのなかで「競いの文化と争いの文化」「天皇誕生日の祝日」など少し面白い事にも気づいて書いてきました。そんな事で、今日は「保守と革新」という区別について、在り来たりかもしれませんが考えてみました。「保守と革新」は主として政治に関連して使われる言葉で、通常、対立概念として使われることが多いようです。確かに「保守と革新」は対立概念というか、人間の持つ2つの主要な考え方、行動の仕方を表した言葉でしょう。しかし、ここではこの2つを対立概念としてばかり考えるのは、必ずしも適...文化の日に:保守と革新について考える

  • アメリカは何処へ行く

    日本は今日から3連休です。3連休が明けて5日の火曜日がアメリカの大統領選挙の日です。ハリス候補とトランプ候補、民主党と共和党の、まさに勢力伯仲と言われる中で、その決着がつく日です。事はアメリカだけではありません。世界の覇権国であるアメリカの選挙ですから、その結果は世界に大きな影響を及ぼします。折しも世界は第二次世界大戦以来の混乱の時期にあります。ロシアのウクライナ侵攻からすでに3年がたとうとしています。さらにパレスチナ問題は、ハマスの突然の攻撃に対し、イスラエルは、これを機と見たようにハマス殲滅、さらにはパレスチナ排除もと思わせるような徹底した報復攻撃で、戦線はレバノンにも広がり、イランにまで飛び火する情勢にあります。加えて最近の報道では、トランプ候補の前大統領の時代、トランプ劇場ともいわれた北朝鮮との直...アメリカは何処へ行く

  • 日銀、いよいよ日本経済の正常化に踏み切るか

    今朝の日経平均は800円の下げで始まりました。理由は、皆様ご気づきのように、日銀が昨日の金融政策決定会合で、今月は政策金利には手を付けずに現状維持で行くことを明らかにすると同時に、来月には金利引き上げの可能性を示唆する発言をしているからです。8月に、僅か0.25%への政策金利の誘導で、日経平均の乱高下を引き起こした経験から、政策金利についての発言には、大変慎重な植田総裁ですが、かといっていつまでも0.25%では、日本経済の正常化は進みません。資本主義経済の基本的な構成要素である「金利機能」が、市場に対して適切に対応できなければ、資本主義本来の経済機能が働かないはずです。その意味では12月に政策金利の引き上げもありうるという植田総裁の発言は、日本経済に正常な金利機能を復活させなければならないという意思表示と...日銀、いよいよ日本経済の正常化に踏み切るか

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、tnlabo’s blog   「付加価値」概念をさんをフォローしませんか?

ハンドル名
tnlabo’s blog   「付加価値」概念をさん
ブログタイトル
tnlabo’s blog   「付加価値」概念を
フォロー
tnlabo’s blog   「付加価値」概念を

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用