chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
その日暮らし https://blog.goo.ne.jp/yumeya2008

田舎に暮らすこの虫は、「カネ、カネ、カネ」と鳴くという。 雲と自由が棲むという、この里が大好き

「第3次越冬隊員」を『第2サティアン』に派遣中…雪国のおバカな遊びにお付き合いください。

夢屋
フォロー
住所
高畠町
出身
高畠町
ブログ村参加

2014/12/25

arrow_drop_down
  • 永遠の喜び…(花言葉)

    100均のスイートピーが紫色の花を咲かせた^^;相方『チャオちゃん』の『最後の田植え』も終了して、ひと安心…今度は我が家の田んぼに追肥をして、除草剤を散布してetc.…ここまで来れば、次の追肥まで2週間ほど「水見」と称して、田んぼの水位を微調整さえすれば身体を休めることが出来ます。(補植:田植え後の手直し作業は残っていますけれどね^^;)長男『ポン太郎くん』担当の夏秋きゅうりを240本ほど定植し、残りは来週、新たな定植場所を耕運して対応することにいたします。(これで何とか一段落)しかし、夏野菜の苗の購入も、植付場所の耕運も済んでいないのでありますよ。田んぼの手直し(補植)もしなければいけないしねぇ…若い頃は「その内、補植などという作業はしなくなる。」と『おやじぃ』は予言しておりました。田植え機の性能は向上...永遠の喜び…(花言葉)

  • 無理は禁物…しかし金持つには^^;

    臨床試験の論文が見当たらない?農園の前オーナーが植えたブルーベリーの木でありますが、花が満開と思っていたら、昨日気付けばたくさんの実が付いていた^^;今年は雪囲い(荒縄で巻いただけだけれど^^;)もしたから、枝(花芽)が痛まずにたくさんの実をつけたようです。しかし、毎年のことではあるけれど、そのほとんどが雀っ子の『ごっつぉ(ご馳走)』になってしまうのでありまして、寒冷紗を巻いても隙間から忍び込むしたたかさ…やつらだって、生活(命)が掛かっているから必死ですわなぁ(笑)さ~て、今年はやつらとどんな知恵比べをするか…もうそろそろ新たな作戦を考えなければいけないねぇ。ブルーベリーに含まれるアントシアニンは、「目に良い」「老化を防ぐ」などとCMで流されるけれど、論文調査の結果では、人に対する有効な臨床検査結果は得...無理は禁物…しかし金持つには^^;

  • 長く生きれば何かかんかあるもんさ^^;

    相方『チャオちゃん』の最後の田植えも無事終了^^;彼に依頼された追肥を朝仕事で散布して、最後に残った『水の抜ける田んぼ』の代掻きを終わらせて…残念、今日の収穫・納品はスナップエンドウだけとなりました。(後で絶対『損害賠償』を求めてやる^^;)大した力仕事でもないけれど、苗箱を軽トラックに積み込んで、圃場で田植えに乗る彼に渡し、空いた時間には水田の水の調整をしたり、補植をしたりと『弟子』だって何かと忙しく働くのであります。そして、遂に最後の一枚…角に欠株を作らないように、ゆっくり、ゆっくり『上陸』^^;彼から笑顔と安堵の表情が見て取れた。(めでたしめでたし^^;)『お百姓さん』とは単純なもので、「植えれば、取れたも同然」と思っている。これから、追肥・除草剤、水見や刈り取りという作業は続くし、もしかすれば天候...長く生きれば何かかんかあるもんさ^^;

  • 世の中そんなに甘くない^^;

    昔懐かしい「赤玉ポートワイン」ですが…集落の同級生『Tくん』の様子がおかしい?異常と思えるほど朝からテンションが高いのである。友人『ノロ社長宅』にも最近頻繁に出入りしているとか…もしや?「病院通っているのか?」「薬飲んでいるのか?」彼のプライドを傷つけない程度に質問をしてみると、どうやら服用すべき薬の副作用で身体が(頭が)働かず、過去には飲んでいるフリをして捨ててしまい、今はもう飲んでいないとのことである。もしかすると、病気がぶり返しているのかも知れないと友人『ノロ社長』には、酒を飲ませないように事情を説明した。奇しくも昨日は、彼のお誕生日…お酒ではなくバナナボートとデザートワッフルで一足先に前期高齢者の仲間入り(65歳)した彼の『ジジィのお誕生会』を開催してあげた(笑)昔懐かしい「赤玉ポートワイン(現:...世の中そんなに甘くない^^;

  • 子育ても大変たいへん^^;

    「鳥」の画像はフリー素材ですが…前日の急激な気温低下で、約束した代掻き作業は寒くて1枚しか出来なかった。確かに疲れは溜まっているけれど、相方『チャオちゃん』の苗だって伸び過ぎてしまいますからねぇ…何とか今日中に残りを終わらせなければいけない。昼ご飯もそこそこに、今日は冬用のジャンパーを着こんで再挑戦、慌てて怪我をしたり、事故ったら元も子もないのでね、始める前に必ず一服。(健康に悪いタバコの唯一の効用でありますよ^^;)子どもの頃に、「キツネに化かされそうになったら、ケッツついて(座って)煙草を吸うとキツネは火が嫌いだから逃げ出す。」と我が祖母は言っていた(笑)『化かす』キツネはいない(廃屋から子ギツネが出てきたけれど^^;)けれど、やはり『パニくった』時は、心を落ち着けるためにも一服(タバコ以外で差し支え...子育ても大変たいへん^^;

  • 不倶戴天の敵…ご都合主義^^;

    朝から「バナナボート」ですか?胸やけするだろうことは分かっているのに、時間が無いので朝ご飯替わり、何か「味変」をとブルーベリージャムまで乗せてみた。結果はお見込みの通り…農作業をしていたら胃から甘酸っぱいモノがこみ上げてくるような気分でありますよ。(おバカだねぇ^^;)昨日は日曜日だけれど、相方『チャオちゃん』の残りの田んぼの代掻きを半分終わらせたいし、直売所への納品も休めないし急げ、急げ…。そろそろ出が悪くなってきた山菜エリアのわらびを収穫していたら、クモがヨトウムシの幼虫を捕食しておりましたよ。ヨトウムシは農作物の根元を食いちぎる『おやじぃ』にとって『不倶戴天の敵』…クモよ、食って食って、食いまくれ!(この場合、クモは消化液を幼虫の体内に流し込み、体液を吸っているのだから、「食う」という表現が正しいの...不倶戴天の敵…ご都合主義^^;

  • 一度経験していれば…^^;

    あちゃ~後輪が外れたぁ~~~!一個下の幼馴染み『薫ちゃん』から依頼を受けて、『おやじぃ』自慢のスナップエンドウを収穫しお届けしました。正直なところ、全量買い取りで販売手数料無し…最盛期で少々商品としてダブつき気味の時期だけに非常にありがたいお誘いでした。本来なら彼女の主催する「マルシェ(市場)」に参加して、お客様との会話を楽しみ、反応を確かめることに大きな意味があるように思えるのだけれど、残念、田んぼ作業が立て込んでいて身体ひとつでは対応できません。「納品さえしていただければ、私たちが売るから…。」とさらに背中を押されて納品したというのが本質でありますよ^^;直売所にも、いつもの定番商品を納品して、お陰様で今期最高売り上げを達成することができました。さて、午後からは本田の残り半分の田植え、遅い昼食を食べて...一度経験していれば…^^;

  • 若者よ、一気に駆け上がれ…^^;

    相方『チャオちゃん』の最後の田植え作業…午前中に野菜の出荷をして、午後から田植作業のお手伝いをする約束だったのだけれど、家まで迎えに行ったときには、彼はもう家に居なかった^^;往時の彼なら二日もあれば一人で終わらせているはずの田植えであるけれど、今年はお手伝いの『おやじぃ』の都合もあって、午後から、それも三日に分けて実施する予定であります。(と言うか、今の彼の体力では、丸一日の作業には耐えられないかも知れない。)「去年はここに何枚(苗箱の数)使ったっけ?」「何言ってんだよ。去年は一人で全部終わしたべぇ。」「んだっけがぁ…。(そうだったっけ?)」という二人の会話…そうそう、昨年まで何とか休みながら出来た作業も(特に苗運びは辛そうである。)一人では体力が続かないのである。病気のせいもあるけれど、人間の体力とい...若者よ、一気に駆け上がれ…^^;

  • アメ(雨)とムチ(無知)^^;

    これは前夜のご褒美(飴)ですなぁ^^;子どもの頃、お袋の実家で遊んでいたら『暴れ牛』に遭いましてねぇ…そのことがトラウマになってしまい『おやじぃ』は牛が怖いのよ。(デッカイ黒い塊だったもの^^;)当時はまだ、肉牛というより、使役牛(牛耕、荷駄用)だったと思うのでありますが、我が祖母は、「牛はビールが好きだから、『仕事を終えたらビールを飲ませてやるぞ。』と言って働かせるけれど、ウソを言って後からビールを飲ませないと暴れる。」などと言っていた。人間では運べない重量の荷物を背負い、人間では耕せない田んぼを起こすのであるから、やはり、それ相応の『報酬』を求めるのもうなずけるけれど、果たして本当にご褒美がビールだったかどうかは定かではありません。『おやじぃ』は、働いても働かなくても、毎晩、ご褒美のビールを頂いており...アメ(雨)とムチ(無知)^^;

  • 怒り…そして「分断」^^;

    昨日は暑かったのでハウスの中で一杯^^;朝起きて、自慢のスナップエンドウを収穫し、8時前に一旦中断…何で?そりゃ~貴女、連続テレビ小説「あんぱん」の『朝田のぶ』役の「今田美桜ちゃん」が可愛いもの。(朝の一服の清涼剤…というか、ハウスの中にテレビを持ち込んで、音声は聞いているけれど、手は通路の草むしりをしている^^;)ああ、晴れて蘭子の許嫁と認められた「豪ちゃん」が、出征し戦死したようである。(観てないと分からないよねぇ^^;)戦中、こうした女性たちが数多いたに違いない。一方で「愛国の鑑たれ!」と訓令を受けた新任教師の「美桜ちゃん」は…そういう時代だから、ガッコのセンセとしても「愛国忠臣」を教えなければいけなかったに違いない…。さて、そんなドラマの中で、臨時ニュースを伝えるテロップが…(というか、草むしりを...怒り…そして「分断」^^;

  • 男の甲斐性…^^;

    あと2周で代掻きも終わるよ…スタバのトレードマーク、「サイレン」の語源…さて、何でしょう?答えはギリシア神話に登場する上半身が人間で、下半身が鳥(または魚)の怪物「セイレーン」であります。(どうしたの急に?)「セイレーン」は、航海中の人々を美しい声で誘惑し、遭難させるんだってさぁ。(というより呼び寄せて喰っちゃう^^;)『おやじぃ』は昨日、雨が小降りになるのを待って、本田の代掻き作業に出掛けたのでありますが、『田んぼの海』を小型船舶(トラクター)で航海しておりますと、夕刻「セイレーン」のささやきが聞こえましてね…「早く家に帰ろうよ。」「お風呂に入ってビール飲もうよ。」なんてね。『明日できることは、今日しない。』を生活信条としている『おやじぃ』にしてみれば、『悪魔のささやき』…否、『天使の救い』でありますよ...男の甲斐性…^^;

  • 忙中に「遺影」を残す^^;

    10年ほど前から見れば上手になったよ^^;この区割りは2時間ほどあれば植付が終わる…大規模農家の8条植えならば、行って戻って、外周を一周すれば終わりかい?(こんな小さな区割りを耕作しているから効率が悪いのよ^^;)それでも家事消費用の飯米は残せる…江藤農水大臣!飯米は作るものであって、決して支援者に頂くモノではありません。それに何だ?「貰った米には、何か黒いモノが混じっている?」昔なら兎も角、今時、そんな米を作っている農家はいないよ…アンダの支援者(宮崎県)は、そんなにズボラな農家なのかい?支援者にも失礼でありますよ…などと怒ったフリをする(笑)学生時代の山岳部の先輩(面識はない)が沢登り中に滑落し死んだ…二人の追悼集に残された写真は、若者の最高の笑顔が残されていた。「おやじぃ」はそれ以来、「最高の笑顔」...忙中に「遺影」を残す^^;

  • 赤いスイートピー(曲)

    「赤いスイートピー」が咲きましたが…しかし、巻きひげがネットに絡まずに花が横向き…根性ねぇなぁ(笑)100均で2袋110円(消費税込み)で買った種子だから何色の花なのかも知らず、栽培方法も知らないで植えたから、直根系のポット苗は根っこが育苗ポットの中でグルグル…それでも何とか咲きましたよ。それでも上手く咲いたら花束にして、自称聖子ちゃん似と勝手に語っていたオッカーにプレゼントしようと思っていたのだけれど、この花数ではねぇ…6月の誕生日には間に合いそうである。ちなみに、赤いスイートピーの花言葉は「門出」とか「さようなら」というらしい…別に他意はない(笑)松田聖子ちゃんと言えば、1922年にリリースした「赤いスイートピー」を思い出す。当時は、赤いスイートピーは存在しないという『都市伝説』があったようですが、実...赤いスイートピー(曲)

  • 前略おふくろ様(ドラマ^^;)

    久しぶりに「三色丼」を作ってみた^^;学生時代に埼玉県園芸試験場でお世話になり、「三色弁当」を作って大学の研究室で食べていたら「お前、埼玉で同棲しているのか?」と当時の助教に誤解された(笑)オッカーがバイトで不在の土曜日はやりたい放題し放題^^;納品後、雨で少々肌寒かったので「味噌ラーメン」が食べたかったのだけれど、『咲さんの揚げ出し豆腐』で使った鶏のミンチが残っていることを思い出したので、久しぶりに「三色丼」を作ることにした。「卵を2個も使った。」と後から言われないように、卵は1個で上手に炒り卵の黄色が出せました。ホウレンソウもあるけれど、過熟したスナップエンドウを使ったグリーンピースで緑色を演出しました…野菜不足は、残りモノのカリフラワーと、味噌汁替わりの味噌ラーメンのもやし、セリで補給しましてね^^...前略おふくろ様(ドラマ^^;)

  • やらずの雨に…

    雨の予報に大わらわ^^;周りの大規模稲作農家の田植え作業が順調に進んでいるというのに、『おやじぃ』はまだ代掻き作業も済んでいません。自慢のスナップエンドウは今最盛期、一定量のわらびも毎朝収穫しなければいけないし、直売所から帰れば毎日午後1時ですよ。昨日はようやく本田の畦畔に除草剤を散布し、相方『チャオちゃん』の畦畔の草刈りをしようと思ったのだけれど、結局進まなかった^^;それが毎年のことだから慌てたりしないのだけれど、明日は雨の予報…そして数日曇り続きの予報だから、夏秋キュウリを定植するエリアだけは、堆肥を散らし、元肥を散布して、耕運作業だけは長男『ポン太郎くん』に命じてみました。さすがの『おやじぃ』も少々疲れが溜まり始まりました。ふと畦道を見れば「カラスノエンドウ」の花が…正式な和名は「ヤハズエンドウ(...やらずの雨に…

  • 「実りある人生」も横取りでは^^;

    『夢屋農園』のブルーベリーが満開です^^;「本日より増量^^;」と表示して、収穫最盛期のスナップエンドウを直売所に出してみました。毎年のことではありますが、収穫当初は130g程度(16個位か?)、次に150g(同じ16個位)、さらに180g(18個ほど)と次第に増量しながら出荷しております。一昨日、スーパーで価格調査をしたら、山形県産スナップエンドウ(我が農園より、小振りで薄い)が90g程度で200円だった…それからみたら大特価でありますなぁ^^;それでも『オラだの農協』に出荷するよりは、手数料、運賃と経費が掛からないから手取りは多いと思っております。ただねぇ、キュウリのように個売では捌けない量のモノについては、やはり『オラだの農協』の販売力に頼るしかないのでありますよ。今年はお客様の「食べ応え」を考えて...「実りある人生」も横取りでは^^;

  • 「咲さん」はいないので^^;

    「咲さんの揚げ出しが食べたい!」と、ドラマ「仁-JIN-」の南方先生が言うと、「咲さん(綾瀬はるかさん)」は作ってくれた^^;しかし、我が家に優しい「咲さん」が居る訳もなく、『南方おやじぃ』は、ドラマ放送から15年も経過し『スーパーOban」となった『咲さんの揚げ出し豆腐』をタイムサービス半額で購入した。しかし、レンジで温め直しても固くて不味かった…他人が作って出してくれた料理には決して文句を言わない、立派な『南方おやじぃ』は、固い原因は、木綿豆腐の水の切り過ぎと原因を推測し、絹ごし豆腐を同じスーパーで買い求め、『咲さんの揚げ出し豆腐』を再現することにした。(実に優しいような書きぶりだけれど、文句を言うより余程イヤミな行為ではある^^;)我が家の油は揚げ物で汚れているので、キッチンペーパーで軽く水を切り、...「咲さん」はいないので^^;

  • 正しい戦術なのか…?

    まだ若いのに慢性的腰痛持ち…昨年、オッカーから融資を受けて購入したトラクターショベル…2tの堆肥を畑の要所に運ぶには楽だし、作業効率が上がり、肉体的な損傷も軽減される。(ましてや、この冬は、このショベルが除雪で大活躍してくれた^^;)融資を引き出すために持ち出した理由が、長男『ポン太郎くん』の腰痛対策…『おやじぃ』の肉体的疲労なんざぁ理由にならないけれど、愛息の健康被害を排除するという理由さえくっ付ければ、簡単に融資を引き出せた。(事実、本当に楽である…しかし、年金額の見込みが外れて、未だに借入金の返済が滞っております…当分、黙っていよう^^;)昨年は『おやじぃ』が、チャチャッと運んで、「均し作業」を長男『ポン太郎くん』に命じたのでありますが、いつまでも『おやじぃ』が『鍬頭』という訳にもいきますまい。ロー...正しい戦術なのか…?

  • 分かち合うということ…

    果たしてどうなるか?強めの「摘葉」です…時には慎重に、しかし時として大胆に…今年初めて取り組んでみた「キュウリの簡易促成栽培」は、量販店で売り始めているキュウリ苗より、倍の葉の枚数に到達しましたが、この程度だと露地モノと2週間程度しか収穫が早まらないだろうと予想している『おやじぃ』であります。気温の上昇も大切ですが、「栄養成長」のためには「地温」が一定程度高まる必要があるようです。さらには、「アブラムシ」による吸汁被害で大切な生育初期の下段の葉がボロボロであり、第1回目の防除薬の効果が無かったようであります。(長男『ポン太郎くん』は指示通りの薬剤を散布したのだろうか?丸投げ作業なので確認の仕様がないのであります^^;)葉の枚数が13段に達したところで、被害葉を摘葉することにしました。上部の葉が開くごとに一...分かち合うということ…

  • 母のない子の「母の日」^^;

    仕方が無いので「現役の母(妻)」にプレゼント^^;「時には母のない子のように(曲)」は、1969年にリリースされた「寺山修司さん」の作詞によるカルメン・マキさんの楽曲である。「家ではお前だけが可愛がられる。」そんな風に恨み節を晩年語っていた実姉ではあるけれど、その姉も5年前に他界している。(仕様がないよ、オラ、この家の長男だもの。長男には長男なりの苦労もあるのよ^^;)生きた時代が違うこの曲が、お子ちゃまだった『おやじぃ』の耳に残っている…何でかねぇ?確かにヒットした曲ではあるのだけれど、歌詞の意味を改めて考えてみた。なるほどね、「寺山修司さん」の生きた時代は、学生闘争の敗北、自由を求め、何がしかの束縛からの解放を訴えたところで、母親の子への所有欲・束縛からさえ解放されていないことへの反発…それでも母親へ...母のない子の「母の日」^^;

  • 雨のち、お金を貯めるコツ^^;

    『シロ現場監督』の厳しい点検が続く^^;天気予報どおりの夜の本降り…朝には雨も上がって、収穫作業には影響無し…色々と迷った挙句に、今日の田んぼの耕起作業は休むことにしました。(少々疲れが溜まっている^^;)それでも、月曜日からは、そろそろ畑の準備をしなければいけないから、春先に伸びた草を刈って、長男『ポン太郎くん』の作業の下準備をしております。そろそろ「休み」が欲しいところではありますが、今がメインのスナップエンドウやわらびの収穫に追われ、休めば巨大化して「売り物」にならなくなってしまうので休む訳にもいかない。(冬の間、楽をしているのだから仕方が無い^^;)草刈り機のガソリンが切れるまで草刈りをして、本日の作業は終了…と思ったら、『シロ現場監督』が、キュウリと定植したばかりのトマト(プレミアムルビー)の点...雨のち、お金を貯めるコツ^^;

  • 飾らない素顔のあなたが…

    犯行計画は、昨晩の内に練られていた^^;オッカー不在のお昼は、やりたい放題し放題^^;前日の『温泉療法』の帰り道、タイムサービス半額の合挽肉と普段は飲まない赤ワインを準備していた。(料理酒で代替する手もあるけれど、それでは男の股間、否、沽券にかかわる…結局、このワイン(600円)が一番高く、材料費を押し上げてしまったので飲んだ^^;)お題は、「ボロネーゼ」…おいおい、「ボロネーゼ」と「ミートソース」の違いが『おやじぃ』に分かるのかい?そんなもの、正式名称「ラグー・アッラ・ボロニェーゼ」…仏語:ラグー(煮込み)であるから、赤ワインで煮込めば良いんでしょう(笑)前回同様、ホールトマト無し、台所に今晩用のトマトが1個あったけれど、手を出したらオッカーに絞めかねられないので、手持ちの熟れ過ぎ半分トマトを使い、あと...飾らない素顔のあなたが…

  • はるの小川はさらさら…^^;

    ここはかっぱ公園「せせらぎ水路」ですが…1912年に発表だれた文部省唱歌「春の小川」は、高野辰之作詞とされているのだけれど、自筆原稿は未だ発見されていないらしい。野菜の出荷に向かう途中、いい塩梅に咲き誇っている菜の花を見つけ、帰り道に寄ってみた。夏に茅に覆われてしまう人工の『小川』は、一昨年から灯篭流しの場所に使われるようになったものの、小川の土手に邪魔されて、ましてや水量も少ないから、本流の松川に流す場合より見劣りするのよねぇ…地元の2代前の住職が始めた「灯篭流し」であるらしいのだが、我が在所の風物詩も年々参加者(寄進者)も減っているようであります。その場所に誰が蒔いたのかも分かりませんが、今年は見事に菜の花が咲いて、むせ返るような「香り」を漂わせております…ふと思い出したのが「春の小川」という唱歌であ...はるの小川はさらさら…^^;

  • 勇猛果敢?時には逃げなさい^^;

    『おやじぃ』オリジナルの担々麺じゃ^^;オッカーがバイトで不在の日は、やりたい放題し放題^^;未明まで本降りの雨…日頃から心掛けが良いので、朝の収穫時間には雨は上がっていた。まずは、ご自慢のスナップエンドウを収穫し、この時期、現金収入のもうひとつの柱となる「わらび」の収穫…昨年までは四人家族を想定して、450g程を一袋に包装して出荷しておりましたけれど、「わらび」はアク抜き作業というひと手間が掛かる山菜だから、食べたいけれど敬遠される方もいらっしゃるんです。昨日も、並べていたら「このわらび、アク抜きしてあるかい?」とどこぞの親爺が…残念、アク抜きは出来るけれど、『おやじぃ』は加工品製造の届出をしていないから、「アク抜きわらび」は出品できないんです。(この辺りが、将来に向けた課題のひとつではある^^;)「好...勇猛果敢?時には逃げなさい^^;

  • 親ガチャと多様性…

    工夫すれば何とかなるもんさ^^;あと10分だけ遅く集金に来てくれていたなら…『おやじぃ』は連休最終日に慰労の焼肉パーティを開催していたはずである。もし、納品書を忘れてしまったと事務所まで引き返してさえいなければ…野菜の納品に出掛けようとした刹那、お寺の護持会費(約10,000円)をお隣のSK工業の会長が集金にやってきた。嗚呼、『おやじぃ』の財布から「渋沢くん」が旅立っていってしまった。あと10分だけ遅く集金に来てくれていたなら、お隣を先に回ってくれていたなら、オッカーに払わせて、あとは知らんぷりを決め込むことが出来たのに…『おやじぃ』のお肉とお刺身は会長とともに消えてしまった。納品後に出荷資材と「オカヒジキ」の種子を買ったら、『おやじぃ』のお財布の残金は290円だった(笑)『おやじぃ』は決して、めげない、...親ガチャと多様性…

  • いろいろあって「子どもの日」^^;

    エンジェルエイト(イチゴ)を初収穫^^;「1ヶ月早いですけれど、お誕生日のプレゼントで~す。」熟し具合がよく分からない白いイチゴ…種の周りが赤くなり、実がふっくらしたら…と教科書を参考に、またナメクジやダンゴムシに襲撃される前に、紅ほっぺとともに最愛のオッカーにプレゼントしたのだけれど感激・感動というものがない!(「愛」とは、しっかり言葉にしないと伝わらないものらしい^^;)ご褒美(味見)に『おやじぃ』もひと粒…甘い、確かに甘いけれど、種のざらつきが少々気になるかなぁ…話題作りには申し分ないけれどね。まぁまぁ、試験栽培としては成功としておこう^^;これからランナー(匍匐茎)が伸びて、新たな株を採取して、エンジェルエイト増殖作戦…秋まで気力と体力が残っていればの話ではありますが(笑)ご自慢のスナップエンドウ...いろいろあって「子どもの日」^^;

  • ジャックおやじぃと豆の木^^;

    2ヶ月でこんなに伸びました…180㎝^^;今は昔(とは言え、昨年の10月末のことだけれど^^;)、生活費に困った『おやじぃ』は牛を売りに市場に行く途中で出会った老人から『魔法の豆』と大切な牛(お金…確か1,200円^^;)を交換してしまったんだって。老人の言葉を信じて、10月26日に種を蒔き、今年1月末に定植したときは15㎝、いつまで待っても大きくならない。2月末で20㎝だもの…。3月末にようやく草丈50cmになり、一番花が咲きました。けれども、老人が言った『巨木』にもならなければ、実すら着けません^^;4月3日に花の数300を数えたところで、莢の大きさは3㎝…まだまだ天に届きません。それがどうでしょう…5月初めには草丈180㎝超え、ようやく老人が言った『魔法の木』に成りつつあります。おしまい^^;なるほ...ジャックおやじぃと豆の木^^;

  • 鉄火のごとく…気持ちだけは^^;

    鉄火丼…マグロは中トロ、タイムサービスで半額520円^^;時はゴールデンウィークだと言うのに、『おやじぃ』に休みはありませんなぁ…5月3日は「上杉まつり」のハイライト、「武者行列」(おやじぃが幼児の頃からやっている)と「川中島の合戦」(こちらは中学生の頃からだろうか?)それぞれ50年続く演目でありますよ。申し訳ないけれど、人混みが嫌いで、もう30年以上このお祭りに出掛けたことがないなぁ…ましてや今は、野菜の収穫出荷と田起こし作業の真っただ中(若いお父さんたちは、田起こしを前倒しして子どもたちを祭り見物に連れていっているようだけれど…感心かんしん^^;)むしろ、観光客で賑わう直売所も稼ぎ時でありますよ。悩みは、自慢のスナップエンドウもわらびも出始めて、田んぼ作業と重なってしまい、午前中は野菜の収穫納品、午後...鉄火のごとく…気持ちだけは^^;

  • 傘がない…(井上陽水さんの歌)

    遊びたいけど傘がない…大人しく待機せよ^^;『都会では~自殺する若者が増えている~♪』『テレビでは~我が国の将来の問題を~誰かが深刻な顔をしてしゃべっている~♪』…でも、逢いに行きたいのは、彼女のところなのよねぇ…それが欲望(笑)1972年、学生運動も下火になり、国鉄の順法闘争といった労働争議が起こりetc.…お子ちゃまだった『おやじぃ』も少しは情景を憶えている。それから50年以上が経過して、世の中何かが変わったのだろうか?過激な争議行動は鳴りを潜め、物分かりの良いサラリーマンと真面目な学生さんたちが街を闊歩する…しかし、世の中は、井上陽水さんの歌詞そのままに、何も変わっていないのではないだろうか?いや、自分たち(大人たち)は、何も変えて来なかったのかも知れない。理由付けは簡単だよ…傘がない。でもなぁ~「...傘がない…(井上陽水さんの歌)

  • 保護の名のもとに…

    咲いた~♪咲いた~♪チューリップの花が~♪同じ歌なのに『おやじぃ』が歌ってもかわゆくないのは何故?それは純真か汚れているかの違いでしょうなぁ^^;隣家の独居老人宅の花壇にいつものように花が咲き、菜モノの菜の花も咲いている。しかし、今年は除草剤を撒いて欲しいと頼まれているんですなぁ…昨年まで膝当てをして、這いつくばるように草むしりをしていたのだけれど、今年はもうダメなような気がするから、花モノも要らないだってさぁ…。そりゃ~そうだよ、親の仇かと思われるほど、雑草を目の敵にして、むしり取っているのだもの…少しは『折り合い』というものも必要である。そんなことを言ったら、『おやじぃ』の農園はどうなるのよ…ということで、本日は長男『ポン太郎くん』に農園内の通路、ハウスの周囲、自宅周りと除草剤を散布してもらいました。...保護の名のもとに…

  • あなたの煮え切らない態度が…^^;

    八重に咲け、遠き眺めに雪山も見え…「ひと重、ふた重と想いを重ねぇ~♪八重に重ねて想いが弾~けぇ~♪」なんていう都都逸は無いよなぁ^^;ソメイヨシノは5弁だから咲くのも早く、散るのも早い。『八重さん』は、貴方への想いを心に重ね、しまい込むから、一旦弾けてしまうと大変なのよ…。(何のことやら?ちなみに『おやじぃ』の知る限りにおいて、『八重さん』と言う名の女性は、押し並べて気が強い…『おやじぃ』の知らない全国の『八重さん』ごめんなさい^^;)さて、田んぼ作りの相方『チャオちゃん』の義兄が亡くなって、また、種蒔きが延びてしまいましたよ。(まぁ、オラの苗じゃないから良いけれど。)昨日はお葬式、今日は疲れ果ててしまって寝ていたいそうである。もう、83歳だから致し方ない、と思っていたら、今日は彼の『お誕生日』だったんだ...あなたの煮え切らない態度が…^^;

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、夢屋さんをフォローしませんか?

ハンドル名
夢屋さん
ブログタイトル
その日暮らし
フォロー
その日暮らし

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用