chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
その日暮らし https://blog.goo.ne.jp/yumeya2008

田舎に暮らすこの虫は、「カネ、カネ、カネ」と鳴くという。 雲と自由が棲むという、この里が大好き

「第3次越冬隊員」を『第2サティアン』に派遣中…雪国のおバカな遊びにお付き合いください。

夢屋
フォロー
住所
高畠町
出身
高畠町
ブログ村参加

2014/12/25

arrow_drop_down
  • 嘘から出たまこと…

    ハクチョウソウは「白蝶草」なのね^^;朝方、近所の子どもの目から『虫』が出て来るという変な夢を見ましてね…そんな寄生虫は実際に存在するのかしらと調べてみた。確かに「東洋線虫」という寄生性線虫が存在し、人体感染例の報告もありましたよ。『嘘から出たまこと』とは、嘘や冗談として語ったことが、ひょんなことから真実になることではありますが、予備知識もなく、まさかと思っていたので驚きでした。また、「蠅蛆症(ようそしょう)」というハエの幼虫が寄生することによる感染症もあるらしいのだけれど、これをもって大騒ぎするほどのことでもない。日本での感染例は、さほど多いとも思えないから…。「科学的根拠に基づいて、専門家同士が議論を行っていくよう働きかける。」と語った岸田首相でありますが、『科学的根拠を持たない庶民』に対しては、福島...嘘から出たまこと…

  • 快適さを求めて…

    「百日紅」と書いて白花とは、これ…漢語では「百日紅」ではあるけれど、和名は「サルスベリ」だから良いんです^^;中国からの『迷惑電話』…東電や関係官署への『抗議の電話』ならまだしも、全く関係のない商店や機関で受信したら堪らない。『おやじぃ』の場合は、貴重なお昼寝の時間に『リフォーム会社』からの営業電話に閉口した。(少々、意味合いが違うけれど迷惑であることに変わりはない^^;)『処理水』の海洋放出も5日目ですか…未だ『未検出』と報じているけれど、元々基準値以下の『処理水』を海洋放出して『検出』されることの方が『異常』ですわ。(定められた処理手順を踏んでいるという前提でありますけれどね。)「中国の原発ではそれ以上のトリチウムを放出している。」とか、「批判には科学的根拠がない。」との論調にも少々疑問が残る。『未検...快適さを求めて…

  • 変革を口にはするが…

    最近耳にする「DX」って何だ?どうやら「デジタル-トランスフォーメーション」と言うことらしいのだけれど、「トランスフォーメーション」をどう略しても「X」という文字が浮かばない。「トランス」…「交差する」…「X」のイメージねぇ。『アナログおやじぃ』たちは、晩酌会の中華ザルの刻み海苔を見ながら、ようやく「X」の謎を理解した(笑)「来週予定していたレクリェーション大会は猛暑が収まらないため中止とします。」と地区公民館から連絡が入りましてね。高齢の役員は参加を見合わせていただき、育成会と少々若手の役員で何とか対応しようと『回覧板』を回した後だったから大慌て…今度は「中止」を知らせる回覧文書を作成し周知することにしましたけれど、勤め人の「区長さん」はどう対応されるのかしら…これが『緊急事態』ならば「防災行政無線」(...変革を口にはするが…

  • 体感アラート…

    犬にも「熱中症」はあるけれど…足が極端に短く、身体が地面に近いから『半三郎君♂』は熱中症になる危険性が高いのだけれど、彼は決して熱中症にはならない…なぜなら、彼は日中、エアコンの効いた部屋から出ないから(笑)もう7日間ほど続いたのだろうか?連日の「熱中症警戒アラート」…暑さ指数33以上で発報されるらしいのだけれど、湿度、輻射熱、気温の要素で計算される指数らしい。久し振りに発報の無かった昨日は、家の中に居ても、外に出ても『今日は過ごしやすい』と感じてしまうのだから、人間の体感というものは『精巧』に出来ているというのか、連日の暑さに『馴れて』しまったと言うべきか、中々微妙な感覚でありますよ。そもそも『熱中症』も、暑さの中で、身体の適応障害によって起こる、めまいや失神、頭痛に吐き気etc.とその症状は様々であり...体感アラート…

  • じゅげむ(寿限無)

    アゲハの幼虫は何も意識してませんが^^;生まれた子どもが、元気で長生きできるようにと、とんでもなく長い名前をつけたという笑い話。最後は子どもの喧嘩で出来たコブが、長い名前を繰り返している内に引っ込んでしまうというオチですが…。8月24日に福島第一原発の『処理水』が海洋放出され、25日に獲れた魚のトリチウム濃度の検査結果が水産庁より公表されたようでありますが、結果は「不検出」…良かったよかった。というより、大量の海水で希釈されているのだから当然と言えば当然でしょう^^;(無意味とも言える検査を今後も続けるのでしょうか…「安全」を担保していますというパフォーマンスとしては有効ではありましょうけれどね。)ちなみに、最近、耳にする「ベクレル」ってどういう単位なんだ?以前、盛んに使われていた「シーベルト」という単位...じゅげむ(寿限無)

  • 頭に何がきた…?

    「フットインザドア」って何だ?最初は簡単な要求から始まり、次第にレベルを上げて、最終的には大きな要求を承諾させる心理的テクニック…ああ、セールスマンが開いたドアに足を差し込むあの光景なぁ^^;『おやじぃ』は、悪徳セールスにはピシャリと断りを入れられると自信を持っていたのだけれど…。「少々聞きたいことがある。」と探りを入れられ、簡易な質問に当たり障りのない回答をしていたのだけれど、最後に「行事参加する子どもたちの出身集落によって取り扱いに差をつける。(協賛金を出している集落と出さない集落に差を設ける。)」という話になりまして、大人の都合と子どもたちの扱いは別物でしょうと、少々腹がたってきた…。「子を持つ親として、子どもたちが差別、区別されたなら、親としては怒るわ。」と『正論』を述べたつもりだけれど「オレは団...頭に何がきた…?

  • 祭りのあと…

    祭りが終わった訳じゃない…^^;一昨日の「灯篭流し」の最後尾の方々を写した画像なんですけれど…(見物の人かも知れない^^;)これをもってして、『観客のいない祭り』としたら「ウソ」である。メインの会場とは反対側の光景を写しているのだから…とは言え、『観客で賑わいをみせた。』と書いても信じてもらえないに違いない。以前に比べると「灯篭の持ち手」も「見物人」もその数は減っていることは確かである。露店も3店舗…クレープや綿菓子など軒を並べていた頃を考えると寂しい限りでありますよ。コロナ禍や猛暑の影響も考えられるのだけれど、露店の数が減っていることは、客足が悪いことを示しており、小中学生の姿が見えないことが一番の原因のような気もしますけれど…。吉田拓郎さん『祭りのあと』という楽曲は、喧噪の後の物悲しさを感じる曲ではあ...祭りのあと…

  • 時は流れた…

    これ曲名じゃなかったわ^^;「学生街の喫茶店」は1972年発売の「GARO(ガロ)」のヒット曲だった…。『おやじぃ』だって小学生の頃の歌だから、「ボブ・ディラン」「喫茶店」「街路樹」etc.というフレーズが頭に残り、学生時代は、坂の下の古びた喫茶店に、ここがモデルかも?なんて妄想したものである…遠い過去の記憶^^;コロナ禍で4年振りに再開された「灯篭流し」…伝統行事なのかと思いきや戦後に戦没者追悼の意も込めて始まったという説もある。灯篭を流す役割を与えられた子どもたちは、夏休み明けの夕刻にお寺の境内に集まり、勝手にお墓で『肝試し』を始めたり、賑やかなお祭り気分で参加しておりましたけれどねぇ…。『おやじぃ』も長男『ポン太郎君』に流し手を任せていたから、参加するのは久し振り…というか、今年は「防犯協会」の一員...時は流れた…

  • 水に流せれば…

    享年50、松尾芭蕉の死因は…門人の仲違いを取り持つために大阪に赴いた「芭蕉」は、酷い下痢に見舞われ体調を崩し息を引き取ったと言われているようですが、その「死因」は明らかになっていないようです。(Wiki情報^^;)一昨日、実姉の墓参りを済ませて、次のネタにと「芭蕉記念館」に立ち寄って見たのだけれど、観光地アルアルの「顔出しパネル」に「AED」が写り込んでいたので、はて?「芭蕉」の最期(死因)はどうだったのだろうなんて疑問が湧いた次第…いつものように生きて行くためには何の役にも立たない雑学でありますよ。山寺を詠んだ句を前に、「今風に岩にしみ込むモノは何?」などと考えていたら、「処理水、海洋放出日程決定」の話題…そうねぇ、大量の海の水で希釈したなら問題なし!と政府見解を信じるべきか、放射性物質を自然界放出なん...水に流せれば…

  • あとひとつ…

    法面に咲いた花の名前が分からない^^;義父は盆明けに退院できる予定だったのだけれど、軽いリハビリを積んでからと1週間ほど入院が延び、今度は隣りの病室でコロナ感染者が出てしまったということで、さらに1週間入院期間が延びそうであります。(この場合、自己都合ではないはずの入院費はどうなるのだろうと下世話なことを考えつつ、今、施設に帰されても施設側も困るわなぁ…なんて考えている^^;)いくら5類に格下げ?されたとしても重症化リスクの高い高齢者の取り扱いは大変なようでありますよ。我がオッカーも予定が狂ってしまったようであり、土日に洗濯物の交換が病院都合で出来なかったようだから(私立ならクリーニングサービスもあるはずだけれど、そこは某市立病院なのでねぇ…。)仕事の関係で洗濯物を取りに行けないとブツブツ言い始めている。...あとひとつ…

  • 花を見て怒るひと…

    「タマスダレ(ゼフィランサス)」ですかねぇ…夕刻、地区行事への参加者を募るために公民館に集まったのだけれど、途中、ブロック塀と舗装道路の間に咲いた白い花を見つけましたよ。すごい生命力と感嘆しつつも、はて、花を見て怒る人は居るのだろうかなどと、また下らないことを考えていた。(花を見て怒る人は居ないと思うのだけれど、花を見ている『おやじぃ』を不審者と疑って怒った人は確かに存在した…ノゾキをした訳じゃないのにねぇ^^;)『一生懸命』に生きている人や『精一杯』生きている人は頼もしくもあるのだけれど、『一杯一杯』で生きている人の姿は切なくも見えてくる。塀と道路に咲いた花も『一生懸命』咲いていると思えば感動もするけれど、他の植物を寄せ付けないが如く『一所懸命』に咲いていたとすれば、憎しみこそしないだろうけれど、感動も...花を見て怒るひと…

  • 懐具合ですが…

    久し振りに「青魚」ですかぁ^^;第105回夏の甲子園大会も準々決勝でした…ベスト4をかけて東北勢が対戦するなんて、以前では考えられないような出来事ではありますけれどね。(山形県は蚊帳の外ではありますが^^;)そうなると気になりだすのが出場選手たちの出身校(県)…仙台育英高校の場合は15名、八戸学院光星の場合は18名が県外中学校出身のようであります。それをアレコレと言うつもりはサラサラございません。悔しかったら山形県でも『地方大会5勝(シード校)で、夢の甲子園に行けます。』などと、キャッチコピーを発信して有力選手を集めれば良いだけだから…かと言って、某プロ野球球団のように、有力選手を集めても勝てないチームがあるのだから、必ずしも『懐具合』で勝敗が決するとは思っていないもの^^;はて、『懐具合』と言えば中国不...懐具合ですが…

  • 『痴漢神話』ですか…

    「ポテトサラダくらい自分で作れ!」以前、そんな発言をしたオヤジがいたとの投稿があった記憶もありますが、結構手間が掛かるんですけれど…。一生懸命時間を掛けても「副菜」扱いであり、メインディッシュは別ですからねぇ…買った方が手軽だし、材料費も抑えられるかも知れませんけれどね^^;韓国女性DJの性被害について報道されておりますが、「過度な露出が性犯罪を誘発している。」という彼女への批判に対して、それでは、その根拠は?と「女性の服装は痴漢被害の原因になるか(2005年関西大学)」というタイトルの論文を読んでみましたよ。結果、「痴漢被害経験のない男性は、痴漢被害の原因になると認知していた。」という結論が得られたようでありますよ。ただし、このことは「認知」していたということであって、実際に犯行に及んだ訳ではなく、「露...『痴漢神話』ですか…

  • 生活習慣病ですが…

    「ポテチ」の脂質を調べてみた^^;生活習慣が発症原因に深く関与していると言われる糖尿病や脂質異常、高血圧症などの「生活習慣病」でありますが、『おやじぃ』の場合は「高血圧症」が少々気がかり…とは言え、昨日の安静時の最高血圧値は138程であったから、この辺りが受診をためらうひとつの原因であります。(基本的に医者嫌い^^;)はて、昨日の『晩酌会』で出されたポテトチップス…何か話題はないかと歴史など検索していたのだけれど、某社のポテチひと袋60gの主要栄養素なるものを知らべたら、炭水化物32.3g(54%)、脂質21.6g(36%)という調査結果がありまして、ポテチから油分を抽出する実験をしたサイトなどもあったから、結構な脂質量であるわなぁ…などと感嘆した次第であります。ちなみに、天ぷらの『吸油率』は、衣の厚さに...生活習慣病ですが…

  • 『タコに耳ができる』の怪^^;

    「たこ焼き」を前に考えた^^;子どもの頃、大きなお祭りに『見世物小屋』なる興行があったのだけれど、観た記憶がない。大人になって弘前公園の桜まつりの会場で『見世物小屋』が立っていたのだけれど、これとて25年ほど前の記憶でありますよ。『へび女』『クモ女』『タコ娘』etc.…おどろおどろしい謳い文句ではあるけれど、恐らく親にせがんで観たであろう同級生の証言によれば、拍子抜けしたといったところか?忌み嫌われる「ヘビ」を身体に絡ませる。「蜘蛛」の装置に顔を出す。ならば『タコ娘』って何よ…想像している方が楽しいのだけれど、3D技術が発達した現在では、奇異な人物を人目に晒すより、『仮想合成映像』を観ていただいた方が怖いかも知れない。ましてや、『身体的な特徴』を見世物にするという興行自体、世間がそれを許容しなくなっている...『タコに耳ができる』の怪^^;

  • 平穏死…

    正式名称は「カップヌードルカレー」だった^^;1973年に発売されて50年…醤油、シーフードに続いて第3位の売り上げというから人気のカップ麺に違いない。夜中に目が覚めて、小腹が空いて食べてしまいましたよ。通称「カレーヌードル」…タイプミスを装って『加齢ヌードル』で検索してみたら、92歳の現役最高齢のモデルさんや文字通り『加齢ヌード』のサイトがヒットしましたけれど、『おやじぃ』は興味が無いのでパス。そういった趣向の方にお任せいたしますわ^^;お盆を機会に町内に住む叔父を見舞ったのだけれど、春先から見るとさらに体力が落ちているようにも思える…とは言え、頭の方は未だスッキリしております。「もう十分に生きた。」と語る叔父に、「向こうに行けば、また婿勤めをしなければならないから、もうしばらくこの世にいた方が良い。」...平穏死…

  • 腐れ縁…

    お盆の同級会でありましたが…いつものメンバー、いつもの持ちよりによる「同級会」ではありますけれどね^^;子どもの頃、夏休みには集落対抗の「防犯野球大会」なるものがありまして、夏休みに突入すると早朝から練習したりしましたっけ。バットなど無くても『稲杭』を勝手に切ってバット代わりにして、ゴムボール一個で飽きるまで遊べたのだから安いものでありますよ。異変を感じたのは『おやじぃ』が30歳の頃でしょうか?近所のお子ちゃまのバットを持つ手が左右逆であり、ボールを投げる際には、腕を振り被り投手のような投げ方をする…小学校の体育の授業から野球・ソフトボールが除外されたという、まことしやかなお話もあったようだけれど、2012年頃には復活したというお話もある。最近ではスポ少以外で、野球をする子どもたちの姿を見掛けないし、親子...腐れ縁…

  • 共同体思考…

    「クラーク」対「花巻東」戦を観ていたが…山形県代表である「日大山形」が、一回戦で敗退した今年の夏の甲子園…次は、仙台育英か花巻東、八戸学院を応援しているに違いない。『同郷意識』から『共同体思考』に切り替わり、何のゆかりもないくせに『東北地方』というだけで応援しております。『おやじぃ』の志向はここまでで、『東日本』対『西日本』という構図までは発展しない…あとはどうでも良いのである(笑)これが、世界戦やオリンピックならば、『日本』という国の選手・チームを応援するだろうけれど、『アジア』というエリアで応援することはないような気がする。もしも、『宇宙戦』というものがあるならば、『地球』代表の選手を応援するかどうかも分からない^^;『共同体思考』とは、相手を仲間・同志、共同体の一員として受け止めている脳の使い方らし...共同体思考…

  • 盆帰り…

    「盂蘭盆会」は「逆さ吊り」の意?「盆帰り」…1976年の小椋佳さん作詞作曲で、中村正俊さんが唄った曲。都会で働く青年が、お盆に故郷に帰省し、また都会へと帰っていく情景を唄い込んだものではあるけれど、卒業以来40年、我が在所に住みついてしまうと、『おやじぃ』には忘れ去った感傷のようにも思えるのでありますが…。叔父たちが若い頃は、そこにお袋(我が祖母)が居たからであり、子どもが生まれれば、孫の顔を見せ、成長すれば行楽の一環として里帰りしていたに違いない。勤めながらそれを迎える我がお袋は大変だったと思うけれど^^;実に賑やかな日々でありましたなぁ…今では、ご先祖さまがきっと帰って来ているに違いないとは思うのだけれど、『あの世』とやらで、一体どんな暮らしをしているのかを語ったりもしない。日常と違うのは、提灯が飾ら...盆帰り…

  • ミョウガと物忘れ…

    「みょうがの宿」という昔話もありますが…ミョウガを客に食べさせて財布を忘れさせようとした欲張り夫婦の話…『ミョウガを食べると物忘れをする。』という俗説はどこから生まれたのだろうか?どうやらお釈迦さまのお弟子「周利槃特」(十六羅漢の一人)の故事に由来するらしい。どうやら、自分の名前すら覚えられず、名札(名荷)をつけていることすら忘れてしまうという物忘れの名人だったようであるけれど、「貪瞋痴(とんじんち)」…むさぼり、いかり、おろかさという『心の三毒』を落とすべき汚れとして悟りの境地を開かれたようである。衆生(迷いの世界に生きる)の世界ならば『生きていること』すら忘れ、いたずらにその身の死滅を恐れるならば『死ぬこと』すら忘れる…そう考えると『物忘れ』も悪いもんじゃあないなどと、お盆を前に考えた『おやじぃ』では...ミョウガと物忘れ…

  • 送り狼…

    兄妹仲良かったんですけれどね…ネタに困った猛暑日予想の日の朝は、『怖い話』を探すに限る。「妖怪一覧」から怖いと言うよりは、滑稽な妖怪はいないだろうかと検索していたら『送り狼(犬・イタチ)』という妖怪を見つけた。「夜道を女の子ひとりで帰らせる訳にはいかない。」などと親切を装い、すきあらば乱暴狼藉を働く『妖怪♂』が居るのかねなどと調べたら、各地で伝承話があるらしく、夜中に山道を歩くとぴたりと後からついて来る狼・犬というところが全国共通のようである。結末は様々であり、転ぶと食い殺されたり、無事に送り届けてくれたり…無事に送り届けてくれた場合は「お見送りありがとう。」とひと声掛けたり、草鞋の片方をやると満足して帰るのだとか?この辺が少々間が抜けている^^;はて、『おやじぃ』の在所では…平場だからか、子どもの頃にタ...送り狼…

  • 嘘をつかねば仏…

    「私はウソをつきません!」が嘘^^;「言い訳」も『嘘』のひとつとすれば、人は日常的、無意識の内に『嘘』をついていることになる。また、誤解や情報不足で「事実と違ったこと」を言ったとしても、当の本人は『嘘』をついているという自覚も無いだろうし、「お世辞」の類も『嘘』といえばウソである^^;今、話題?の「令和4年大麻検挙者数」は、5,342人とのことである。(政府広報)ちなみに、毎日のように全国ニュースとなる交通事故死者数は、令和4年に2,610人(過去最少)とのことだから、未検挙者数を含め「大麻汚染」が拡大していることは確かなようである。しかしなぁ…芸能人や日大(ブランドかい?)ということだけで、連日、名前まで晒されるのは如何なものかとも思える。(社会的影響力というものを勘案してのことではあろうけれど、罰は、...嘘をつかねば仏…

  • 持ち物検査ですか?

    捜査官『シロ♀』の勘は鋭い^^;小中学校を通じて、いわゆる『持ち物検査』というものを受けた経験はございません。田舎の学校で皆、素直に過ごしていたに違いない。高校時代に自転車の傘さし運転をして警察官に呼び止められ、「お前生意気だなぁ。タバコ持っていないか?」と突然、学生服の両ポケットに手を突っ込まれた。(どうやら、学生服の詰襟のホックを外していたのが気に入らなかったようである^^;)今なら「任意でしょう?」と食ってかかるかも知れないけれど、警察官職務執行法第2条では「何らかの犯罪を犯し、若しくは犯そうとしている疑うに足りる相当な理由のある者は…。」と規程されており、既に「安全運転義務違反」に問われている『おやじぃ』は、職務質問を受けざるを得ない。(やっぱり任意だけれど^^;)でも、同意のない突然の『所持品検...持ち物検査ですか?

  • ノミの心臓…

    トノサマバッタの跳躍力は…高校時代の同級生H君は、ハイジャンプの名手…お弁当に「イナゴの佃煮」を入れていた。彼曰く「イナゴ(バッタ)の跳躍力にあやかりたい!」とは言え、彼自身、バッタが飛び跳ねる機構と人間が助走を跳躍に変える機構とは違うことを十分理解していた^^;ノミやバッタが高く飛び跳ねられるのは、「レジリン」という自然界で最も弾力性のあるタンパク質(筋肉)が関係していると言われており、蓄えたエネルギーの約97%を利用できるんですと。したがって、「イナゴの佃煮」を食べ続けても、彼の筋肉が「レジリン」に置き換わることなどなく(当然、彼だって十分理解している^^;)あくまで『験担ぎ』ということなのだけれど、あれれ?これ何かに似ていないかい?と思った次第。運動不足がたたって、きゅうりの植え付けをしただけで、両...ノミの心臓…

  • 『タカジョ』を履いて…

    今年も千葉の叔父から梨が届いた^^;「お袋は『タカジョ』を履いて、米俵を担いでいた。」…今は亡き我が祖母の豪傑さを今春亡くなった叔父がそんな風に語っていた。夫(祖父)が49歳で亡くなっているから、まだ幼い子どもたちを育てるには働かなければならなかったに違いない。今の米袋は30㎏ではあるけれど、手の掛かりが少ない袋で60㎏を担げるかというと『おやじぃ』もかなり怪しい^^;町議会議員選挙の日、ふと選挙制度について学び直してみた。大正時代に『婦人参政権運動』はあったものの、「完全普通選挙」が実施されるのは戦後を待つことになる。(ここまでは教科書通り^^;)総務省HPを見ていたら「市の2級選挙」なる文言が出て来ましてね、どうやら高額納税者の等級区分に属する選挙人ほど選挙権の価値を大きくする制度だったらしい。普通選...『タカジョ』を履いて…

  • 「地域おこし」ですが…

    「三ツ矢サイダー」も1968年に改名?子どもの頃には、風邪でもひかないと飲ませてもらえなかったサイダーも、その始まりは炭酸水販売?しかも、「スーパードライ」が販売されるまで、販売低迷期のアサヒビールを支えたのは「三ツ矢サイダー」の利益だったとは驚きである^^;「初代フラガール逝去」というネット記事を見て、2006年公開の映画「フラガール」で女優蒼井優さんが演じた人物のモデルとなった方であることを知る。1966年にオープンした「常磐ハワイアンセンター」…低迷する常磐炭鉱以外の新たな雇用の場として計画、着工されたことは有名な話ではあるけれど、当時は常磐自動車道もなく、鉄路も充実していたとは思えないから、はて移動手段は?と疑問も残る。それでも、1990年に「スパリゾートハワイアンズ」と改名し、現在まで紆余曲折を...「地域おこし」ですが…

  • 猫の耳も馬耳東風…

    果たして聞いているのか、いないのか?我が在所、高畠町議会議員選挙期間も、本日最終日であります。週に一度、お年寄りの味方『とくし〇』の移動販売車以外は、音を発してやって来ることのない『閑静な住宅街』だから(この場合、落ち着いたということと、人が居ないということは違うと思うけれど^^;)実に賑やかな四日間でありました…。果たして、人の居ない住宅に向かって名前を連呼して効果があるのか、ないのか定かではありませんけれど、珍しく二陣営が街頭演説を始めましてね…冒頭にウグイス嬢が「ご静聴(ご清聴)ください。」と発しましてね、候補者本人も「ご静聴(清聴)願います。」と始めた。こうして文字起こしをしていると気付くのだけれど、ご本人が発する言葉としては、演説最後に使うのが「ご清聴ありがとうございました。」であって、どこぞの...猫の耳も馬耳東風…

  • 犬も歩けば…

    「かむな」は小さき貝を好む…三年程前のテレビドラマを観ていたら、冒頭にそんな一文のテロップが…「ただ静かなるを望みとし、憂え無きを楽しみとす。」と結ばれていたから、恐らくは「方丈記」の一節ではないかと調べてみると確かにそうだった。鎌倉時代の隠棲、五年目頃の作であり、俗世を離れたとは言いつつも、世情についてもあれこれと記述があるようだから、未練たらたらといったところか…『狐狸庵山人』の雅号を名乗った遠藤周作さんにも通じるものがあるなどと感じたところであります。我が在所、高畠町の町議会議員選挙も残り2日…各候補(選挙カー)の音量も、この猛暑の中、さらに上がって来たようにも感じております。以前であれば、選挙カーに応援車まで連ねて、各集落を回っていたような記憶でありますが、どうも今回ばかりは単独の選挙カーが多く、...犬も歩けば…

  • 鬼の居ぬ間に…

    サボテンの花言葉は「枯れない愛」^^;夏の課題に『妖怪』を調べてみた。「あ」から始まる日本の妖怪だけでも約88件(Wiki情報)あるようだから、数え上げるのは早々に断念した^^;人間の理解を超える異常な現象は、日本に限ったことではないから、生物・無機物を問わず総てのものに『霊魂』が宿っている(アニミズム)という信仰・考え方は万国共通のようであります。我が在所のとある集落に『おしめ様』という社があって、子どもの頃から「おしめ(おむつ)」とは不思議な名前であると思っていたのだけれど、『妖怪』を調べていたら『おしら様』『おしんめ様』(養蚕・農業神)という項目にあたり、もしかすると『おしんめ様』…『おしめ様』と訛ったものに違いないなどと勝手に解釈し得意になっている。本当は『おっか様』なる『妖怪』が存在しないだろう...鬼の居ぬ間に…

  • トイレと幽霊…

    スイカから発見された「シトルリン」…猛暑の中、涼しくなる話(怪談)を探してみた^^;『おやじぃ』が子どもの頃、『トイレに幽霊が出る。』と信じ切っていたのだけれど、トイレと幽霊の関係性を検索しても、中々思い通りの案件がヒットしない。最近では『トイレの花子さん(1990年代)』、ハリーポッターシリーズに『嘆きのマートル』が登場するから、洋の東西に関わらずトイレと幽霊の話題が豊富にあるはずと思っていたのでありますがねぇ…。「日本トイレ研究所発」によると、データベース調査の結果、「便所」を含む「怪異・妖怪伝承」は194件ほどあったらしい。また、別のまとめ記事では『カイナデ(京都)』『雪隠坊(和歌山)』などのトイレにまつわる妖怪が登場するのだけれど、子どもの頃に、そうした妖怪話を聞いた記憶がない(山形県にも『ウブメ...トイレと幽霊…

  • 『豆腐小僧』のお手伝い…

    今時「豆腐」はパック入り^^;江戸時代に『豆腐小僧』なる妖怪が創作されたらしく、目立った悪さはしないものの、雨の夜に人間のあとをつけて歩くらしい^^;『おやじぃ』たちが子どもの頃は、鍋を持って豆腐を買いにいったものである。街場に暮らす叔父の家に泊まれば、早朝に豆腐売りのラッパの音が響いていた。子どもたちが買い物のお手伝いをすると、『豆腐の角』を崩さないように、帰りはそろりそろりと歩くから、その姿を妖怪に見立てたものか、ヤンチャして豆腐を崩して怒られて、妖怪に変化したものかなどと、晩酌会の「冷奴」を見ながら、また下らないことを考えていた。『唐変木』に「豆腐の角に頭をぶつけて死んじまえ!」などと言い回すこともあるけれど、果たして人間は、『豆腐の角』で死ねるのか?などと考えていると、重力加速度を計算されたり、高...『豆腐小僧』のお手伝い…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、夢屋さんをフォローしませんか?

ハンドル名
夢屋さん
ブログタイトル
その日暮らし
フォロー
その日暮らし

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用