chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
しろみ茂平の話 https://blog.goo.ne.jp/mobira

「まちづくり協議会」が郷土史を作ることになり、その資料の一部になればと開設しました。2014年9月末

しろみ茂平の話
フォロー
住所
岡山県
出身
未設定
ブログ村参加

2014/12/11

arrow_drop_down
  • 陽明丸とシベリア出兵①笠岡の偉人と、前代未聞の瀆武(とくぶ)

    今から100年ほど前(1920年)、陽明丸という船で笠岡市出身の船長さんが800人のロシアの子供を救出した。残された資料や調査で、この事は事実であることは間違いないが発生したのはシベリア出兵の最中であった。作家司馬遼太郎は、シベリア出兵について「前代未聞の瀆武といえる。理由もなく他国に押し入り、その国の領土を占領し、その国のひとびとを殺傷するなどというのは、まともな国のやることだろうか。」という時に陽明丸の”奇跡の救出作戦”は無事に実行という出来事だった。なぜ、今まで陽明丸は隠れた出来事だったのだろう?800人のロシアの子の親は、ロシア革命にどういうスタンスの地位だったのだろう?敵国の子供救出に日本政府の見解は?日本の国内世論は好意的だったのだろうか?船主は善意だけが全てでない?・・・・、???謎が多すぎる。陽明丸とシベリア出兵①笠岡の偉人と、前代未聞の瀆武(とくぶ)

  • 姫路城の桜 (兵庫県姫路市本町)

    登城日・2018年4月3日他日本一の名城・姫路城。どの方向から見ても美しい。内堀と姫路城。西ノ丸から見る姫路城。去る時に、振り返りながら見る姫路城。さすがに「世界遺産」のお城だ。姫路城の桜(兵庫県姫路市本町)

  • 松代城の桜 (長野県長野市松代町松代)

    登城日・2014年4月14日松代城は川中島の戦いで、「海津城」として登場する、千曲川を総構の城。江戸時代になって、松代城となり、お殿様は真田家になった。戦後、城の跡地を多く所有していた真田家からの寄附があり、復元に次ぐ復元で、城門や堀が絵図の時代に戻っている。松代城の桜(長野県長野市松代町松代)

  • 牛岐城の桜 (徳島県阿南市富岡町・牛岐城址公園)

    登城日・2012年4月5日牛岐城(うしきじょう)は浮亀城と呼ばれる海城だったが、一国一城令により廃城。周辺開発で遺構はほとんどないが、石垣が少し残り、最近城の遺構と確認されたそうだ。牛岐城の桜(徳島県阿南市富岡町・牛岐城址公園)

  • 茶臼山城の桜 (岡山県小田郡矢掛町東三成)

    登城日・2014年4月7日茶臼山城は、太閤殿下が明を征伐するため九州に行く途中に立ち寄ったという、由緒あるお城。曲輪構えもよく残り、跡地は桜の公園に整備されている。茶臼山城の桜(岡山県小田郡矢掛町東三成)

  • 正霊山城の桜 (井原市芳井町吉井)

    登城日・2012年4月16日正霊山城は戦国時代、現在の福山市・笠岡市地域で活躍した藤井皓玄も城主であった山城。芳井町役場(現・支所)の裏山に位置して、小田川などの眺めを楽しむことが出来る。正霊山城の桜(井原市芳井町吉井)

  • 丸亀城の桜 (香川県丸亀市一番丁)

    登城日・2014年4月2日他小ぶりな丸亀城天守閣。大手門と天守閣。石垣の城、丸亀城。昨年の2018西日本豪雨で、お城の西側の石垣が幾重に渡り崩れている。復旧には数年以上かかりそうだ。丸亀城の桜(香川県丸亀市一番丁)

  • 明石城の桜 (兵庫県明石市・明石公園)

    登城日・2018年4月3日明石城と姫路城は電車で30分前後の距離、どちらの城も駅の北側正面にお城が見える。平城だが、櫓に行くには坂道を登ってゆく。本丸の北側にある剛の池は、池を桜で囲みそれはすばらしい花見場所。城跡と市民公園が一体化した歴史都市公園。明石城の桜(兵庫県明石市・明石公園)

  • 松本城の桜 (長野県松本市丸の内)

    登城日・2014年4月13日観光都市・松本市の中心にあり桜のシーズンはたいへんな人気。歴史ある町並み、アルプスの展望、国宝の文化財・松本城。老若問わず人気もうなづける。松本城の桜(長野県松本市丸の内)

  • 笠岡城の桜 (笠岡市笠岡・古城山公園)

    登城日・2018年4月4日他笠岡城は海城で、能島村上水軍の支城だった。笠岡湾に浮かぶ城だったが、江戸初期だろうか?廃城、および陸続きとなった。明治時代に笠岡港地区の埋立土として土砂を使用し、城の目立った遺構はない。江戸時代より城山(しろやま)は住民に愛され、神社や記念碑が多い。笠岡城の桜(笠岡市笠岡・古城山公園)

  • 岡山城の桜

    登城日・2015年4月4日他観光岡山市の二大看板、後楽園と岡山城。旧制岡山一中跡地は今後どのような利用計画なのだろう?岡山城の桜

  • 小諸城の桜 (長野県小諸市・懐古園)

    登城日・2014年4月14日島崎藤村の詩で有名な小諸城。千曲川が流れ、信州の城址という旅情を感じる。小諸城の桜(長野県小諸市・懐古園)

  • 春日城の桜 (長野県伊那市・春日公園)

    登城日・2014年4月13日伊那市の春日公園は桜の名所。織田信忠に攻められて、落城した歴史があるそうだ。二つの大きな曲輪が残り、アルプスが望める。春日城の桜(長野県伊那市・春日公園)

  • 広島城の桜 (広島市中区基町)

    登城日・2016年3月31日戦国時代に築城の広島城は、江戸時代は城下町、明治以降は軍都として栄えた。300年間聳えていた天守閣は原爆により落城した。今は国際平和都市を掲げ、中四国の中心都市で発展している。広島城の桜(広島市中区基町)

  • 上田城の桜 (長野県上田市二の丸)

    登城日・2014年4月14日上田の街は、真田幸村や真田十勇士の看板があふれている。真田家で上田市を売り出しているが、現在の上田城は後に仙谷氏が築いたそうだ。このお城もたいへん観光客や花見客が多く、大型観光バスが次々に訪れていた。上田城の桜(長野県上田市二の丸)

  • 高松城の桜 (香川県高松市玉藻町)

    登城日・2016年4月8日他讃岐の高松城は典型的な「海城」で、~城が見えます波の上~と歌われた。今は船のデッキからお城を探せば、ビルの合間に櫓が見える。城跡は「玉藻公園」と呼ばれ、高松駅の駅前にある。かつて海だった海岸の道は、港やビジネスの往来がにぎやか。高松城の桜(香川県高松市玉藻町)

  • 亀山城の桜 (広島県庄原市東城町小奴可)

    登城日・2014年4月25日亀山城は戦国時代の山城で、要害の地。それで、城跡に咲く樹齢500年の桜は「小奴可の要害桜」と呼ばれている。二の丸に立てば、小奴可の源風景が見渡せ、麓には枝垂れ桜が流れに沿って咲いている。亀山城の桜(広島県庄原市東城町小奴可)

  • 成羽陣屋の桜 (岡山県高梁市成羽町下原)

    登城日・2016年4月4日成羽陣屋は豪壮な石垣と桝形門が残っている。成羽は、水陸の重要な場所でったことを偲ばせる。今陣屋の石垣は、役所・学校・美術館を囲んでいる。成羽陣屋の桜(岡山県高梁市成羽町下原)

  • 撫養城の桜 (徳島県鳴門市・妙見山公園)

    登城日・2012年4月6日撫養城(むやじょう)は、渦潮で有名な鳴門市の市街地中央に天守閣が聳えている。天守閣は模擬城で、かつてこの地に長宗我部元親配下のお城があったそうだ。広い山頂には笠岡市の津雲貝塚の発掘などで知られる、考古学の鳥居龍蔵博士の記念館もある。撫養城の桜(徳島県鳴門市・妙見山公園)

  • 高遠城の桜 (長野県伊那市高遠町)

    登城日・2014年4月15日高遠城の桜は、半端でない花見客でにぎわっている。赤みをした桜で、早く咲くのでたいそう人気が出ている。高遠城は桜が、全山に渡り花が咲いている。お城からは北アルプスの眺めが可能で、雄大な風景を見ることができる。まさに「天下第一の桜」の名にふさわしいお城。高遠城の桜(長野県伊那市高遠町)

  • 福山城の桜 (福山市丸之内)

    登城日・2018年3月29日ほか福山城は「日本8大名城である」という新聞記事を最近見たが、少なくとも20名城の範囲内にははいるような気がする。堂々たる天守閣や櫓、かつての内堀・外堀。姫路城~岡山城~福山城~広島城。天下の名城の真ん中に位置し、構えは負けていない。福山城には泣き所がある。近世の完成品ともいえる名城だが、堀がまったく残っていない。過去に何度も何ヶ所も発掘され、市民からも保存の声があがったが実現することはなかった。(2008.4.18)福山城の桜(福山市丸之内)

  • 神辺城の桜 (福山市神辺町 吉野山公園)

    登城日・2014年3月31日他相当な規模だった神辺城は、一国一城制で廃城でなく、福山城築城に伴い、石垣や櫓が移転された。今は石垣が撤去後の曲輪が遺構として残っている。春は桜、夏はアジサイ、秋は紅葉。曲輪跡からの眺めは年中楽しめる。神辺城の桜(福山市神辺町吉野山公園)

  • 尾道城の桜 (尾道市千光寺公園)

    登城日・2018年3月31日あの尾道城がついに落城してしまう。すっかり尾道の風景に欠かせない存在だっただけに残念。桜の名所・千光寺公園の桜と尾道城。2~3年後は、尾道城も展望台もなくなり、新たな展望施設が建築される。この眺めも変わってゆく。尾道城の桜(尾道市千光寺公園)

  • 岡豊城の桜 (高知県南国市)

    登城日・2018年3月24日四国の覇者・長宗我部元親。岡豊城は山城で、現在県立歴史館があり、城跡の周辺も整備されている。高知平野の眺めもいい。岡豊城の桜(高知県南国市)

  • 竹田城の桜 (兵庫県朝来市和田山町竹田)

    登城日・2018年4月3日日本のマチュピチュとしてすっかり大観光地になった竹田城。天守台跡から見る、壮大な石垣と桜。絶景だった。竹田城の桜(兵庫県朝来市和田山町竹田)

  • 千早城の桜 (大阪府南河内郡千早赤阪村大字千早)

    登城日・2015年4月23日楠木正成で有名な千早城。城の区域は広く、訪問したが範囲はわからなかった。しかし険しい地形で攻め落とすには相当な困難が必要であろうことは実感できた。千早城の桜(大阪府南河内郡千早赤阪村大字千早)

  • 大坂城の桜 (大阪市中央区・大阪城西の丸公園)

    登城日・2010年4月14日大坂城はスケールが大きい。石垣や濠や天守閣の大きさに圧倒される。この時は、「造幣局の桜の通り抜け」が主目的で大阪に行ったので、大坂城の桜ははんぶん散っていた。大坂城の桜(大阪市中央区・大阪城西の丸公園)

  • 能島城の桜 (愛媛県今治市宮窪町能島)

    登城日・2008年4月5日中世の村上水軍は、来島・能島・因島に分かれ、この城は能島村上家の城。潮流は早く、渦を巻きながら流れる。現在は愛媛県の桜の名所。ただし、無人島のため定期船はなく、年に一度桜の季節に花見船が運行する。能島城の桜(愛媛県今治市宮窪町能島)

  • 二条城の桜

    登城日・2009年4月7日典型的な平城。将軍や天皇の接待所だけに、御殿もそうだが庭園や桜も目を見張る。二条城の桜

  • 高知城の桜 (高知県高知市丸ノ内)

    登城日・2018年3月24日土佐24万石の居城。標高50m弱の平山城。江戸時代そのままに残り、今も高知市の市街地中央に聳えている。高知城の桜(高知県高知市丸ノ内)

  • 高知城の桜 (高知県高知市丸ノ内)

    登城日・2018年3月24日高知城の桜(高知県高知市丸ノ内)

  • 安芸城 (高知県安芸市土居)

    登城日・2012年4月4日安芸城は山内家家老の五藤家のお城。お城の周辺は土居廓中と呼ばれる、古い町並みが残っている。安芸城(高知県安芸市土居)

  • 日和佐城の桜 (徳島県海部郡美波町日和佐)

    登城日・2012年4月5日日和佐の町は霊場の薬王寺があり、太平洋の海岸にはウミガメが来る。お城は模擬城のようだが、日和佐の魅力を一層高めている。日和佐城の桜(徳島県海部郡美波町日和佐)

  • 森山加代子の「月影のナポリ」

    その頃、家にテレビが無かった。ラジオから女性が歌う変わった歌詞で、軽快な曲が流れていた。♪ティラレタリルッナキスしてほしいってティンティンティンの胸のなるティンティンティンと甘い恋よ「月影のナポリ」という曲名で、新人歌手の森山加代子が歌っていた。ナポリの事は歌のどこにも出ないし、どしたんだろうと思った。次の曲もいっそう変わっていて、もはや意味不明だったが大ヒットした。「じんじろげ」子供たちもきそって歌った。♪ちんちくりんのつんつるてんまっかっかのおさんどんお宮に願かけた内緒にしとこジンジロゲヤジンジロゲドレドンガラガッタホーレツラッパのツーレツマージョリン・・・ある日、大門駅前の食堂で母とかき氷を食べた事があった。店には高いところにテレビが置いてあり、初めて「森山加代子」を見た。顔よりも、長い三つ編みが印象的だ...森山加代子の「月影のナポリ」

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、しろみ茂平の話さんをフォローしませんか?

ハンドル名
しろみ茂平の話さん
ブログタイトル
しろみ茂平の話
フォロー
しろみ茂平の話

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用