家庭菜園ラバーの皆さん、ズッキーニの出来はいかがですか?初収穫にウキウキした時季も過ぎ、そろそろ大量消費レシピを欲するころでは? 最初は順調でしたけど、実は…
ローマ近郊ブラッチャーノから、日々の暮らしや、旅に役立つイタリア情報をお届け!
ローマ近郊の町で料理教室をしています。ツアーでローマにいらした方が対象ですので、旅も途中で市場に行ってみたい!地元食材で料理をしてみたい!イタリア家庭料理を食べてみたい!という方は、ぜひご連絡ください。 http://acquacitta.com/bracciano/
1件〜100件
家庭菜園ラバーの皆さん、ズッキーニの出来はいかがですか?初収穫にウキウキした時季も過ぎ、そろそろ大量消費レシピを欲するころでは? 最初は順調でしたけど、実は…
恋愛詩の巨匠オイディウスを輩出した町スルモーナ。時は共和制から帝政ローマへの移行期だったのですが、こんな山間部にありながら繁栄していたことが分かります。 町の…
スルモーナの門めぐりのつづき。 地図を頼りに門を探し、そこへ歩いていく、というのを真夏の炎天下でやりました。おそらく相当カラダにダメージを与えたようで、それは…
今日からまたまたイタリアを熱波が襲うらしいです。でも、ひところに比べるとそこまで暑さを感じないのは、カラダが慣れたからかなぁ。 とは言え、食べたいものはサッパ…
旅先でどこに宿泊するかはけっこう重要なポイントと思います。清潔で安全であることはもちろん、立地も重要。 たとえば私は大きなスーツケースがあるときは迷わず駅近。…
冷やして食べたほうが夏は美味しいシチリアで教わった料理です。どんだけパン粉を使うんだ、って感じなんですけど、ニンニクとハーブの香りですごく美味しくなります。 …
日本でいえばきっと、お祭りの神輿なんだと思います。 スルモーナのジオストラ。 ポスターが貼ってありました。7月30、31日はGiostra Sulmonaと…
アブルッツォ州スルモーナ。日本のガイドブックではほぼ紹介がないんじゃないでしょうか。 きれいに整備された広場や街並みはあまりに観光地化された印象を受けるかも…
湿度がなく乾燥してひたすら暑いイタリアの夏。日本の夏より過ごしやすいとは思いますが、なんせクーラーがないのがねぇ窓の開閉、すだれを下げる、扇風機を使うなど、ま…
今回のスルモーナの旅で泊まったB&Bはこちら。 タテに細長い物件のように見えますが、実は隣の建物とくっついてます。壁の色も違うからぜんぜん別の建物に見えます…
アブルッツォ州の旅のつづき。 やっぱりお城のある町というのはそれだけでテンション上がりますねー。 実は最初にアヴェッツァーノの下調べをしていたときは気づかなか…
旅のつづきを書こうと思っていましたけど。 収穫した野菜で激ウマな料理を作ったのでレシピをシェアしまーす ナスの詰め物焼き。イタリアでは詰められそうなものに…
アヴェッツァーノ大聖堂のあとは、次の目的地トルロニア邸へ。 こちらも中に入って見学することはできませんでした。なぜなら現役で使われてるから。 正面から見た…
1915年の地震の際、アヴェッツァーノで唯一残ったパラッツィの家を見たあとは、次の目的地まで街歩き。 ものすごくきれいで整った街並みという印象を受けるのは、…
金曜の朝イチで出発し、土曜の最終でブラッチャーノに戻ってきました。 やっぱり旅はいいですねぇ。知らない場所へ行って新しいことを知る。ステキなものを見る。好奇心…
日本だと「トケイソウ」と呼ばれる春先に紫と白のきれいな花を咲かせる花。日本人が時計の針のようだと思う花の中心の特徴的なメシベも、キリスト教国の人には十字架のよ…
さて、今年の私はお金がないだってさすがに今年の夏からはツアー客が戻って来るかと思ってたから いくらヒマだからと言って昨年のような海外旅行はできません。 ちょっ…
毎日収穫できるズッキーニ。 しかも畑仲間のひとりがバカンスに行ってるので、一人当たり割当ても増加まだ7月と言うのに、ついにズッキーニ地獄に突入しました。 まぁ…
ブラッチャーノに住民票を移して8年も経つと言うのに、まだまだ知らない観光資源があります。 『渓谷に埋もれた鍛冶場の遺跡』昨日のつづき。 カスカータ・スーペリオ…
ヨーロッパ全体がいま熱波に襲われていて、スペインやポルトガルでは暑さによる死者も出ているとか……熱中症ですね イタリアでは今週からぐんぐん気温が上昇。予報によ…
突然湧いてくる和食食べたい熱がやってきました。きっかけは冷蔵庫の野菜室にあった野菜たちが、日本の夏を思い出させたから。 トマト、キュウリ、ナス、インゲン……。…
トマトのお米詰め焼きは、実は作りたてより、冷蔵庫で半日ほど冷やしたほうが美味しいです。トマトとお米とが一体化してなじんで、味がまとまる感じ。 というわけで、…
夏になると作りたくなるイタリア料理。 『夏のおもてなしにオススメ!トマトのお米詰め焼き』夏になると作りたくなる、トマトのお米詰め焼き。オーブンで焼く料理なのだ…
昨日のつづき。 私の買った現代風ティエッラと…… 一緒に行った友だちがこちらの老舗で買ったティエッラの食べ比べ。1890年からずっと同じレシピでつくってるの…
ラツィオ州ラティーナ県ガエタ。 『ローマ時代の面影残るガエタ旧市街の道』今回、ガエタにはクルマで行ったのですけどね。ブラッチャーノからだと電車2回乗り換えで片…
今回、ガエタにはクルマで行ったのですけどね。ブラッチャーノからだと電車2回乗り換えで片道3時間、11ユーロの旅になります。というわけで日帰り圏内。 鉄道駅から…
6月の終わり、オンラインサロンの生配信のため、ラツィオ州最南端、すぐ先はナポリと言う海辺の町、ラティーナ県ガエタに行ってきました。畑友だちの友だちにガエタ出身…
週末、ステキなテラスのあるおうちでパーティー。畑友だちとその周辺の人たちが参加者なので、収穫した野菜をふるまおうということになりました。畑の恵みの感謝祭……ま…
ベランダ菜園のシソがモリモリだけど、あんまり和食を作らないので用途がない でも、せっかくのシソです。そのまま放置するのはもったいないし、何よりイタリアの強い日…
雨が降らないせいらしいのですけどね。畑のリンゴの木が折れてしまいました 『トマトの脇芽と最近の畑の様子』ブログのカテゴリーに「家庭菜園」を作ったほうがいいんじ…
暑いですねー こう暑いとランチにパスタを食べる気になれません。 というわけで、私の夏の定番「インサラトーネ」。 イタリア語で生野菜サラダはInsalataイ…
あぁ、暑いですねぇ。 日本は台風が近づいていたそうですけど、少しは涼しくなったのかな。 こちらはカラカラに乾燥した暑さでコンタクトを入れた目が乾いてつらい雨も…
1回目は焼きが甘かったサクランボケーキ。 『サクランボのケーキ』もうね、毎日サクランボが収穫できるので周囲に配っても食べきれないレベルに達しました。 という…
昨日のつづき。 カスカータ・スーペリオーレ、約30メートルの大滝を見て次の滝、カスカータ・オスペダレットへ行く途中。 緑の渓谷のなかに明らかに人工物、建物跡…
週末、友だちに連れられてトレッキングに行ってきました。 まずはブラッチャーノ近郊の小さな村、カステル・ジュリアーノへ。 ローマ貴族パトリッツィ家のお城が現…
ドイツ系のスーパーLiDLリデルでは1、2週間おきに各種フェアをやってます。アジアンフェアがあると日本食材も販売されるのでそれをお目当てに行く。 『イタリアス…
ついに7月。 おにぎり屋さんはすでに6月から夏の休業に入ってます。イタリアのハンパない夏、腐りそうで怖いでも、秋から再開するかどうかはビミョーですなんか情熱が…
ちょうど1週間前のことです。夕方、いつものように畑仕事をしていたら友だちが「今日はサン・ジョバンニの水を用意する日だ!すっかり忘れてた!」と、別の人から来たメ…
日本はもう梅雨明けしたそうですね!6月中に梅雨が明けるなんてここ最近なかったですよねぇ?じとじと雨の暑さも堪えるけど、カンカン照りの夏がガチで2か月+9月の残…
ブログのカテゴリーに「家庭菜園」を作ったほうがいいんじゃないか?と思うほど畑のことばっかり書いてますね。 都会育ちの私には畑で体験するすべてが新鮮で、どうして…
みんなの畑の夏野菜、2番目の収穫はインゲンでした。 イタリア語でファジョリーニです。マメ全般を表す単語がファジョリなので、小さなお豆というところでしょうか。…
さて、ストウブで無水調理した畑直送のズッキーニ。 『ズッキーニと野生ルッコラのサラダ』ここまで育てば水さえ切らさなければ、ドンドン収穫できるズッキーニ。 2…
先週だったかな。こんな近くにこんな場所があったのというところに行ってきました……ブラッチャーノに7年住んで初めてです 何もない見渡す限り緑の森と青い空。 …
ここまで育てば水さえ切らさなければ、ドンドン収穫できるズッキーニ。 20センチ以上にならないと収穫しません。それがイタリアにおける美味しいズッキーニの標準サ…
地中海に浮かぶ半島であるイタリアは実はお魚大国でもあります。海沿いの地域に住む人々はふだんからお魚を常食してるし、種類もとても豊富です。プーリア州の一部地域で…
30度越えの暑さの続くイタリアです。夏野菜、夏のフルーツが続々お目見え、美味しくなってきています。 というわけで、やっぱり夏しか食べないこのメニューの登場です…
みんなの畑に植えた夏野菜が最初の収穫を迎え始めています。トップバッターはズッキーニでした。 ズッキーニは夏の間中、ずっと収穫できる優秀な野菜だけど、あまりに…
畑のサクランボは、すでに黒っぽく熟した実の色になってきました。木からもいで、その場で食べるサクランボのジューシーさ、甘さと言ったら!そろそろ終盤ですが、ホント…
オカヒジキって日本だと1年を通して買えますか?ブラッチャーノ周辺では春から夏のはじめにかけての野菜のようです。とくに冬場はほとんど見かけなくなります。 と言う…
もうね、毎日サクランボが収穫できるので周囲に配っても食べきれないレベルに達しました。 というわけで、ケーキを作ることに サクランボのケーキって、なんか贅沢な…
今週の火曜日はスーパームーンでした。皆さんもご覧になりましたか? 私は面白い場所で見ることができたので今日はそのことを紹介したいと思います。 スーパームーン…
さて、観劇のあと、友人宅で夕ごはん。舞台前から「今夜はうちでかるーいズッキーニスパゲッティにしょう!」と言ってて、ズッキーニをたくさん準備してくれてたらしい …
コンサートや演劇、オペラの多いイタリアですが、もちろん、コロナの間中はずっと禁止されていました。 それが去年あたりからなんとなーく解禁されていて、今年の夏はコ…
今年の畑は果樹が豊作の予感です。サクランボがトップバッターだったのですが、ホントにいっぱいでそのまま食べて、さらに人にあげたりしてもまだ残ってる というわけ…
日本の夏の夜で思い出すのはビアガーデン! 日は落ちたものの、いつまでもジトジトと暑く風もないテラスで、キンキンに冷えた生ビールをジョッキからグッと喉に流し込む…
ブラッチャーノから電車とバスを乗り継いで、ローマにある旧ユダヤ人地区、Gettoゲットーへ行ってきました。 ローマのゲットーは16世紀半ばに時のローマ教皇パオ…
夏野菜の苗をせっせと畑に植える日々。トマトなんてたぶん10種類以上も植えちゃったと思われる それぞれの好みや過去2年の経験から育ちやすい品種など、みんな勝手に…
日中は暑いけど日が暮れると爽やかな空気の立ち込めるイタリアの夜。 夜になるとワラワラと人が出てきます。とくに夕ごはんのあと、散歩や食後酒を飲みに出かける人が…
友だちがブラッチャーノ近郊の海辺の町ラディスポリになかなか変わってて美味しいものがあるので食べに行こうという。 というわけで、行ってみた! Trapizzi…
最近、お魚を食べることが多いのですけど、スーパーに行ったら安くて美味しそうなのがあったので…… 豚かたまり肉を買ってみました。ちょうどお友だちが来ることにな…
6月になってアスパラのお値段がグッと下がってきました。今が最盛期なのかな。 というわけでアスパラ三昧な日々。下のほうの皮をむくとほぼ全て食べられるので、ホン…
本当はオリーブの枝を燃やした熾火で羊の串焼きを焼くつもりだったのですけどね。野焼きに思いのほか時間がかかってしまい、すっかり暗くなってしまったので断念 計画性…
昨日のオンラインサロン「ローマ食堂」は1時間で3品できるイタリアンでした。 夏に向けてますます美味しくなるインゲンが基本食材。 1時間と言いつつ、この日は…
先週は畑でオリーブの枝焼きをしました。少し前に剪定したオリーブの枝を燃やして灰にするためです。 単に燃やしてきれいに片付けるためというだけでなく、今年はその…
先週のオンラインサロン「ローマ食堂」はブラッチャーノから行く路線バスの旅でした。 いつものラツィオ州内バスCotralコトラルに乗る。 30分ほどで目的地…
甘いものには興味がないと言いつつ何だかんだで買ってますでも、原材料の厳選してある商品に目が行きますね。ヘルシー志向です 創業1890年、イタリアの老舗メーカ…
毎週金曜の夜、イタリアからの生配信をお楽しみいただけるオンラインサロン「ローマ食堂」。梅雨もなく爽やかなイタリアから、今月も下記メニューでお届けしまーす! 3…
友だちがひいきのトラットリアの主人にばったり道で遭遇。すると、いま、ポルチーニが収穫できてると聞いたという。 キノコというと秋のイメージですが、この辺りではコ…
今年の畑のグリーンピースはこんな感じ。 ソラマメはダメだったけど、グリーンピースは何とか育ってます。それでも収穫はとても少なくて とりあえずゲットした初物…
今年はシソのタネを蒔きませんでした。2年前、コロナのときに日本から持ってきたタネを蒔いたら大繁殖。去年はそのこぼれダネが思いのほか成長したので種も取っておいた…
日中の暑さが5月の平均気温を10度近く上回る日が2週間ほど続いているイタリアです。アフリカから吹いてくるシロッコのせいですね。 砂漠の熱い砂で温められた風が海…
3月のオンラインサロン「ローマ街歩き」で訪れた紀元前1世紀に架けられた橋。 こんな感じでしたぁ思ったより立派なのは、何回も修復されているからですね。 ロー…
先週、鳥除けの網をかけたフランス種のサクランボなんですけどね。 『ローマっ子の簡単ランチ』気候が良いので毎週末、畑でランチしてる気がします 直射日光の下では…
春と秋の一定期間しか開園していない、まさに秘密の花園。 アヴェリーノの丘にあるローマ市立バラ園です。今月のオンラインサロン「ローマ街歩き」で行ってきました。…
ステキなおうちに住む友人宅で夕ごはん。 中世の修道院がアパートになってるという物件です。修道院や貴族のお屋敷など、昔は1つのファミリーの持ち物だったけど、そ…
私のストウブデビューは昨年の春でした。 『ついに買ってしまった!』お友だちの家でストウブ鍋のある暮らしにすっかり影響され、手を出してはいけない世界に入ってしま…
気候が良いので毎週末、畑でランチしてる気がします 直射日光の下ではすでに暑すぎてムリな気候なので、花が終わって葉の茂ってきたサクランボの木の下にテーブルを移…
畑をやって良かったと思うのは、四季の移り変わりを、旬の食材と共に満喫できるようになったこと。これまではお店に並んでいるのを買うだけでしたけど、タネや苗から育て…
もうね、先週半ばからずーっと夏みたいな日が続いてます。日中の最高気温は30度ぐらい。でも直射日光の下での体感的には35度だなというわけでジェラートがうま~い毎…
先日、お友だちと隣町にあるお気に入りのお店へアペリティーボに行ったのですけどね。 19時半でも昼間のように明るい今のイタリア このお店のアペリティーボのお…
ブラッチャーノ湖の周りにある3つの町。 私の住むブラッチャーノ。対岸の町トレヴィニャーノ。そして、位置的にもっともローマに近いアングイッラーラです。 いずれの…
ごはんは手づくりするのが好きなので、出来合いのお惣菜を買うことはほとんどないのですけどね。一緒にスーパーで買い物をしてた友だちが、コレ美味しいよ!と言うので……
すっかり初夏の雰囲気なので気分はお魚。食事のメインがお肉から魚介にシフトしてきてます。 もちろん友だちを呼んでのごはんも、お魚がメイン。 日本に比べると格段…
カルドとかカルドンと呼ばれるイタリア野菜をご存じですか? 手前のちょっと白っぽい葉っぱのです。 可食部は軸の部分なので、収穫したら葉っぱは取ってしまいます…
雑誌の世界では毎年同じ時期に同じ特集を組むの、ご存じでしたか? ファッションはモードがあるのでその年によって変わりますけど、たとえば流行の影響の少ない分野だと…
先週のオンラインサロン「ローマ食堂」はアスパラガスのイタリアンでした。こちらでも今がまさにアスパラガスのシーズンです。お手頃価格で立派なのを買えるようになって…
春の早いローマとは言え、4月までは何となくグズグズした天候の日もあります。でも、5月になるとホントにすっかり初夏、というか真夏の雰囲気太陽さえ出ていれば体感気…
モッツァレラチーズってフルーツと相性が良いですよね。 何年か前、桃モッツァレラが出てきたときは驚きましたけど、マネしてみたらすごく美味しくて、びっくり。マスカ…
冷蔵庫にほぼ何もないのに買い物に行けなかったある日。野菜室の残りものをかき集めてリゾットにしました。 イタリア料理の便利なところは、残りものをパスタでもお米…
畑の季節は、いまがいわゆる端境期なんですね。夏になるとカラフルな野菜であふれている海辺の農家さんなんて、いまはアーティチョークとソラマメしか販売してません。ハ…
てっきり2日の月曜を休めば長期休暇のGWと思っていたのですけど、昨日の金曜は平日で学校もあったし、会社に行った人も多かったのですね。 お出かけが解禁になったと…
久しぶりにお抹茶セットを出しました。 というのも…… 和菓子をいただいたから!! お抹茶をたてるときに思うけど、ステキな泡が重要なのはエスプレッソと同じ…
最近ではマグロはピスタチオと一緒にオーブンで焼く、という食べ方にハマっていたのですけどね。そういえば、この料理も美味しかったよなぁと思い出し、久しぶりに作って…
7つの丘からなるローマの町なので、各所に絶景ポイントがあるのですけどね。ちょっと離れたジャニーコロの丘からの眺めは、別格だと思います。 こうして写真で見ると…
春が旬のほろ苦い山菜にはデトックス効果があって、冬の間にカラダにため込まれたものを排出してくれるといいますけど。ちょうど旬が同じ時期のアーティチョークにも同じ…
5月のオンラインサロン「ローマ食堂」のお知らせです!今月も盛りだくさんな内容でお届けします 6日(金)23時~「旬を感じるおうちイタリアン~アスパラガス」今月…
最近、バールで朝食を取り、そのまま海へ行ってまったりする、という過ごし方にハマってます。相方は、いつもの飲み友達ポーランド女子。 ポーランド女子の肌は真っ白…
春のシーズンに日本に帰ってないので筍ごはんなんて、もう何年食べてないでしょう。けっこう好きなんですよねー、タケノコ。 で、ずいぶん前にアーティチョークを炊き込…
今朝、東京の友人とラインしてたら日本は今日からGWなんですってねでもあいにくの雨模様とか。。。 こちらはむちゃくちゃ良いお天気で週間予報もずっと晴れ 今日はブ…
うちの近くにあるお気に入りの八百屋さんでは、野菜と果物だけでなく地元のいろんな美味しいものも扱ってます。 放し飼いのニワトリの生みたて卵も週に2回だけですけど…
「ブログリーダー」を活用して、Yuminaさんをフォローしませんか?
家庭菜園ラバーの皆さん、ズッキーニの出来はいかがですか?初収穫にウキウキした時季も過ぎ、そろそろ大量消費レシピを欲するころでは? 最初は順調でしたけど、実は…
恋愛詩の巨匠オイディウスを輩出した町スルモーナ。時は共和制から帝政ローマへの移行期だったのですが、こんな山間部にありながら繁栄していたことが分かります。 町の…
スルモーナの門めぐりのつづき。 地図を頼りに門を探し、そこへ歩いていく、というのを真夏の炎天下でやりました。おそらく相当カラダにダメージを与えたようで、それは…
今日からまたまたイタリアを熱波が襲うらしいです。でも、ひところに比べるとそこまで暑さを感じないのは、カラダが慣れたからかなぁ。 とは言え、食べたいものはサッパ…
旅先でどこに宿泊するかはけっこう重要なポイントと思います。清潔で安全であることはもちろん、立地も重要。 たとえば私は大きなスーツケースがあるときは迷わず駅近。…
冷やして食べたほうが夏は美味しいシチリアで教わった料理です。どんだけパン粉を使うんだ、って感じなんですけど、ニンニクとハーブの香りですごく美味しくなります。 …
日本でいえばきっと、お祭りの神輿なんだと思います。 スルモーナのジオストラ。 ポスターが貼ってありました。7月30、31日はGiostra Sulmonaと…
アブルッツォ州スルモーナ。日本のガイドブックではほぼ紹介がないんじゃないでしょうか。 きれいに整備された広場や街並みはあまりに観光地化された印象を受けるかも…
湿度がなく乾燥してひたすら暑いイタリアの夏。日本の夏より過ごしやすいとは思いますが、なんせクーラーがないのがねぇ窓の開閉、すだれを下げる、扇風機を使うなど、ま…
今回のスルモーナの旅で泊まったB&Bはこちら。 タテに細長い物件のように見えますが、実は隣の建物とくっついてます。壁の色も違うからぜんぜん別の建物に見えます…
アブルッツォ州の旅のつづき。 やっぱりお城のある町というのはそれだけでテンション上がりますねー。 実は最初にアヴェッツァーノの下調べをしていたときは気づかなか…
旅のつづきを書こうと思っていましたけど。 収穫した野菜で激ウマな料理を作ったのでレシピをシェアしまーす ナスの詰め物焼き。イタリアでは詰められそうなものに…
アヴェッツァーノ大聖堂のあとは、次の目的地トルロニア邸へ。 こちらも中に入って見学することはできませんでした。なぜなら現役で使われてるから。 正面から見た…
1915年の地震の際、アヴェッツァーノで唯一残ったパラッツィの家を見たあとは、次の目的地まで街歩き。 ものすごくきれいで整った街並みという印象を受けるのは、…
金曜の朝イチで出発し、土曜の最終でブラッチャーノに戻ってきました。 やっぱり旅はいいですねぇ。知らない場所へ行って新しいことを知る。ステキなものを見る。好奇心…
日本だと「トケイソウ」と呼ばれる春先に紫と白のきれいな花を咲かせる花。日本人が時計の針のようだと思う花の中心の特徴的なメシベも、キリスト教国の人には十字架のよ…
さて、今年の私はお金がないだってさすがに今年の夏からはツアー客が戻って来るかと思ってたから いくらヒマだからと言って昨年のような海外旅行はできません。 ちょっ…
毎日収穫できるズッキーニ。 しかも畑仲間のひとりがバカンスに行ってるので、一人当たり割当ても増加まだ7月と言うのに、ついにズッキーニ地獄に突入しました。 まぁ…
ブラッチャーノに住民票を移して8年も経つと言うのに、まだまだ知らない観光資源があります。 『渓谷に埋もれた鍛冶場の遺跡』昨日のつづき。 カスカータ・スーペリオ…
ヨーロッパ全体がいま熱波に襲われていて、スペインやポルトガルでは暑さによる死者も出ているとか……熱中症ですね イタリアでは今週からぐんぐん気温が上昇。予報によ…
うっかり大量のプチトマトを購入してしまって、毎日せっせとサラダで食べていました。が、最後のほうはなんだか完熟過ぎてパックリ割れる実も出てきちゃって…… スト…
さて昨日までの私は廃人のようでした倦怠感も発熱もないのに、ものすごい眠気に襲われて、ほとんど寝てました。具合も悪くないのにこんなに眠れるって、何なんでしょうね…
オリンピックも今日で終わりですね。パラリンピックは控えてますけど。 今朝のTBSラジオ、安住氏の「日曜天国」をインターネットで聴いてたら関東は朝から雨が降って…
爽やかな風の吹く土曜日です。昨日の午後も眠くて眠くて、夜もフツーに寝てるのになぜこんなに眠いのこれがワクチンの副反応かどうかは分からないけど あと、時折やって…
アストラゼネカの2回目ワクチンを接種して2回目の朝です。発熱もなく、前回同様、腕の痛みもありません。今回の症状は強い眠気と頭痛ですけど、これがワクチンの副反応…
昨日の昼過ぎにアストラセネガワクチンの2回目接種をして、だるいとか倦怠感とか発熱もなかったのですけど、眠気がすごかったです。 午後はずっと寝たり起きたり。途中…
先ほど、ワクチン2回目接種を終えて帰宅したところです。1回目が5月の終わりだったのでけっこう間が空きましたね。忘れないようにいろんなところに書いておきました …
ぼんじょーるの!今朝もさわやかな火曜日です。いよいよ明日はワクチン2回目接種なので、今日は前回みたいに熱や倦怠感が出た時のための準備をします。 こないだのベ…
オリンピック、テレビ観戦してますか? 昨日のワタシは午前中からテレビに釘付けでしたー。イタリア男子、なんと10分で2つの金メダルを獲得しまして、もう国を挙げて…
毎日暑いので冷たいデザートに心惹かれる今日この頃。 先日買ったチョコレートムース。 イタリアの加工食品はわりと健康的なものが多くて、これもSenza Con…
何気なくスーパーのレシートを見ていてわりと最近、気づいたことなんですけどね。 なんだか分かりますか左から「Descrizione件名」、「IVA付加価値税」…
今日でちょうど旅から戻って10日間。なんだかもっと経っているような気がします。コルシカ島の青空の下にいたのは遥か彼方、1か月ぐらい前な気もする不思議。 実は私…
今日は、先週作って美味しかったラタトゥイユのことを。こういうごった煮のような料理はたくさん作ったほうが美味しいので、ストウブのフィッシュココットで作ることに……
八百屋さんで大きくて丸いトマトを見つけたので、夏になると毎年作っているトマトのお米詰め焼きを作ることにしました 「作ることにした」なんて大げさに書きましたけ…
イタリアのパプリカは日本で流通してるのとは種類が違うのではないかと思うほど、大きいだけじゃなく肉厚です。そう、まさに「肉」っぽい厚みと歯ごたえがあるんですよね…
イタリアの夏は美味しいフルーツがいっぱいです。旬を迎えるとますます糖度が増して美味しくなるそして、値段もグッと下がってきます。 こないだ買ったサクランボ、な…
オリンピック、始まりましたねぇ! 開会式はこちらの時間で13時スタート。テレビの前で待ち構えてました。時差7時間と分かるように浅草モチーフをバックにカウント…
昨日の続きと思ったけど、今日はオリンピック開会式ですね!私はブラッチャーノに戻って来まして、今日はおうちでテレビで開会式を観ます!日本の皆さんと同じようにイタ…
コルシカ島の最終日はホントにカオス。暑いし、カオスで気が狂いそうでしたけど、ココロを無にして精神の平常を保ち、最終的にはステキな夕ごはんにたどり着けました。 …
結論から言うと旅は延長戦に持ち込まれる事になりました(笑)。 ホントは日曜8時の船でリヴォルノへ戻り、そのまま電車でブラッチャーノに戻るつもりでした。が、携帯…