夏らしい青空と雲に懐かしさを感じる奥出雲の風景です。 最近、クルマ生活なので、ちょっと家の周りを歩いてみました。 こちらの集落、旧市街では夏祭りの準備に入っ…
ローマ近郊ブラッチャーノから、日々の暮らしや、旅に役立つイタリア情報をお届け!
ローマ近郊の町で料理教室をしています。ツアーでローマにいらした方が対象ですので、旅も途中で市場に行ってみたい!地元食材で料理をしてみたい!イタリア家庭料理を食べてみたい!という方は、ぜひご連絡ください。 http://acquacitta.com/bracciano/
ついに4つ目のポルタ・サンタ、聖なる扉をくぐってきました これでローマ四大聖堂コンプリートです サンタ・マリア・マッジョーレ大聖堂。 352年8月4日の夜、…
面倒だけどなるべく乾燥ひよこ豆を買ってきて自宅で煮るようにしています。水煮のお豆も便利なんですけどね。 でも、どうしてもお豆の煮汁がないと美味しく出来ない料理…
ある晴れた平日の朝。 お友だちと一緒にローマへ。 イタリアの冬は太陽さえ出ていればご機嫌です。そして2月も半ばを過ぎるとグッと春っぽくなってきます。 バー…
がっつり豚肉を食べたい、トンテキみたいなのが食べたーい というときは、いつもコレ。 豚ロースの厚切り。 日本と見た目が違うのは、写真上部、筋と骨の部分が残さ…
お客さまとお客さまのすき間に畑友だちと久しぶりに外ゴハンをすることにしました。 ランチにパニーノでも食べようかと気軽な感じで。 パレルモ、サレルノ、レッチェ…
サン・ジョバンニ・イン・ラテラーノ大聖堂で聖なる扉をくぐったあと、向かうのは道を挟んで反対側にある聖地です。 この建物の中に入っています。 グルリと左方向に…
こんな情報をアップして良いものかと思いつつ、なるべく多くの方に見ていただきたく失礼します。 ご高齢のお客さまの予約をいただいてたのですが体調不良によりキャンセ…
3つ目の聖なる扉をくぐるために早起き。 ふだんのワタシは8時ごろまでベッドでゴロゴロしてるので…… こんな朝焼けを見られるのは聖なる扉をくぐる日だけ ブラッ…
いろんな食材が少しずつ余ったとき、どんなふうに工夫して使い切りますか? 今回はブロッコレッティとモッツァレラチーズが中途半端に残ったので…… フリッタータに…
お友だちがストレスMAXだから女子会してくれ、と言うので3人で集まることになりました。 お喋りしてストレス発散したい、というのは全世界の女子共通なんでしょうか…
アペリティーボはイタリアの食前酒の習慣です。 アペリティフのことですね。食事の前に1杯だけ飲んで食欲増進、というのが本来の目的と思います。 それがイタリアでは…
パスタが好きなので、毎日でもぜーんぜん飽きないのですけどね。 でも小麦粉の摂り過ぎはカラダに良くないと思うので最近では週に1度はお米を食べるようにしています。…
キウイって南国産のイメージがあったのですが、イタリアでもけっこう生産されています。 前にシチリアに住んでいたとき、雑木林みたいな場所に野生のキウイの木があって…
さて、2つ目の聖なる扉をくぐらせてもらった、サン・パオロ・フオーリ・レ・ムーラ大聖堂は、聖パオロのお墓の上に造られたと言われています。 そして、なぜそこにお墓…
今年のワタシのささやかな目標、カトリック聖年だしローマ4大聖堂の聖なる扉を制覇だっ というわけで2つ目の聖なる扉をくぐるべく早起きして電車に乗って…… ト…
クスクスにして食べたボッリートの4日目。まだ少しソースが残っています。 こんな時はやっぱり…… カレーだな お肉と野菜の出しが出てトマトも入ってます。いわば…
アフリカからシチリアに伝わった、と言われるパスタにクスクスがあります。 Cous cousと書いて「クスクス」。絶対にイタリア語ではありません。 細かな粒…
ボッリートはシンプルなコンソメスープ的な味わいです。なので、ここに何かを足して味変するのも自由自在。 でも私はやっぱりトマトの裏ごし、パッサータを入れちゃうん…
イタリアでも牛の精肉は高いです。でも、内臓やスジ肉はリーズナブルなのも日本と同じ。 日本と比べるとイタリアのお肉は全体的に硬いです。脂のサシが入っていないせい…
ここ数年、冬になると行っています。 ローマ皇帝の入っていた温泉、将軍の湯、ならぬ「皇帝の湯」です 『ローマ皇帝が癒されていた温泉』この冬にすっかりハマって、ほ…
人気ブランドの高級バッグより、私はこういうのを手にしたほうが断然テンションが上がります。 瑞々しくて美しいイタリア野菜やフルーツたちものすごくカラフルですよ…
好天続きのローマ近郊ブラッチャーノ。毎日、空が青くてご機嫌です 雨は降らずとも日中は暖かく、日が沈むとグッと気温が下がります。その寒暖差で露が下りるせいでし…
サン・ピエトロ大聖堂で聖なる扉をくぐったとき、もちろん中もしっかり見学しました。 『25年に1度の御開帳!罪が許される扉をくぐってきた!』昨年12月24日、ロ…
日本にいた時は調子が良かったのに、こちらに戻ってきたら、クチビルがボロボロのガビガビになってしまいました 肌は強いのになぜかクチビルだけ弱いのです。愛用してい…
日本では災害級の寒波に見舞われているそうですね雪の降る地域の方は大変なことになっているでしょう。お見舞い申し上げます ブラッチャーノも冬ですし寒いですけれど……
ここ最近、週に1度はお米を食べるようにしています。 数年前まで毎日必ずパスタを食べていたけれど、小麦粉を摂取しすぎるのは良くないかなと思って。 イタリアではお…
イタリアに戻ってきて、さっそくいつもの3人で集まりました。 『イタリアのクリスマスと日本ワインで三国同盟女子会』クリスマスは家族と祝うイタリアですけど、話を聞…
昨年12月24日、ローマ法王によって、ヴァチカンのサン・ピエトロ大聖堂の聖なる扉、Porta Santaポルタ・サンタが開けられました。 Giubileo 2…
「ブログリーダー」を活用して、Yuminaさんをフォローしませんか?
夏らしい青空と雲に懐かしさを感じる奥出雲の風景です。 最近、クルマ生活なので、ちょっと家の周りを歩いてみました。 こちらの集落、旧市街では夏祭りの準備に入っ…
朝の涼しいうちに料理をするという、夏のイタリアの家事スタイルをそのまま奥出雲でも実践中です。 そして、ひと通り終わってからPCに向かいます。それもイタリアの夏…
奥出雲の夏はきっと東京に比べると、とても過ごしやすいと思います。 たとえば昨夜から今朝にかけては20度近くまで下がりました。ものすごく寝やすい で、朝から快晴…
アラカンの私が子どものころ、トマトと言えば大玉しかなかったような気がします。 奥出雲高原の立派な大玉トマト これは昔食べたトマトの味に近い気がするのです。甘…
お天気の良かった週末。海へ行って来ました!奥出雲からクルマで小1時間。こんなに美しいのに誰もいないビーチ。日本海がこんなにきれいだなんて奥出雲に来るまで知りま…
ある日、近所の市場へ行ったら、カリフラワーの房だけが袋詰めされて売られてました。 たぶん、傷んだ部分を取り除き、食べられる部分だけを袋に詰めたのでしょう。ちょ…
木次線をご存じですか?木次と書いて「きすき」と読ませる難読ぶり 存続の危ぶまれる路線で、国や自治体から助成を受け、何とか維持できているような状態らしい ただ、…
日本の夏は蒸しますねぇ梅雨明けして2週間ぐらいになるかなぁ。暑さには慣れて来たけれど蒸し暑いのはねぇ こんな時季はスパイシーなエスニックだっ やっぱり蒸し暑…
日中は暑いけれど、日が落ちると吹く風もグッと涼しくなるので…… 念願のおうちバーベキューに挑戦しました よっぽど広いお庭やテラスがないと、都会じゃ出来ませ…
週末、あるイベントに誘われ、面白そうなので参加してみることにしました。 個人宅の庭園で行われる撮影会です! 奥出雲では知る人ぞ知る歴史ある庭園なんだそうで…
日中は湿度の低い奥出雲です。 気温は35度近いのに、湿度50~60%ぐらいなので、工夫次第で意外と過ごしやすくなることが分かってきました。 でも、湿度が70%…
日本では暑いときのスタミナ食と言えば「焼き肉」ですね。これはきっと、クーラーの効いた室内にいることの多い人向けのメニューと思われる 私が住んでる奥出雲の古民家…
ヨーロッパの水は硬水が多いけれど、ブラッチャーノは比較的やわらかめでした。ローマで髪を洗うとバリバリになるのに、ブラッチャーノだと東京並みなのです。 それでも…
奥出雲に来て3ヵ月が経ちました。 最初はずっと和な食卓で、久しぶりの日本の春食材を楽しんだものの、つい先日までいつものイタリア料理に戻ってました が、ここ最近…
それにしても毎日暑いですねぇ 私のこれまでの基準は東京でしたけど、今は奥出雲です。「中山間地」で山と川に囲まれた場所なので、もっと涼しいのかと思ってました 日…
少し前から青梅が店頭に並んでいたのを横目で見つつ時だけが過ぎて行き…… すっかり熟した梅だけれど買ってみました。別にこれでも梅酒を仕込めるそうですね。青い梅…
いつもの市場にモロッコインゲンが出始めました。 路地もの中心なので、季節の移り変わりを感じられます。というわけで、モロッコインゲンは夏野菜。 そういえば1度だ…
奥出雲の梅雨が明けて、爽やかな日が2日ほど続きました。 近所にカフェがないので、コンビニで買っていつもの場所にクルマを停めて朝カフェ 緑が本当に美しいです…
種から育てたローマズッキーニの花を収穫しました。なぜか雄花ばかりです。雌花が咲かないと実にならないのにー。ガクを取り、中の雄しべも取って、アリが入り込んでない…
東京ではお米にまつわる体験をたくさんしようと、昼夜ともに外食という、胃腸にもなかなかハードな日々でした 米不足が叫ばれるなか、それでも外食産業の方々は美味しい…
お客さま続きでちょっと目を離してたベランダのシソの葉。 ありえないサイズに成長してました 使う当てはないけれどこのまま放置してても仕方ないので収穫。 こ…
みんなの畑でズッキーニ収穫が始まってたぶん1ヵ月ぐらい経つかなぁ。まだまだ勢いの収まる気配はなく、元気に育ってくれています わりと早起きして行ったある日。ミ…
今年の夏はコロナ前のように日本からのお客さま続きでありがたい限りです でも、なぜか8月7日以降、いつもなら入る秋のご予約がまだないという、不思議な現象が起きて…
海辺の町アンツィオでの夕ごはんは、絶対に美味しいお魚料理を食べたいと思っていました。 で、スローフード協会発行の『オステリエ・ディターリア』のアンツィオを見て…
ここ最近、こんなにロマンチックなシチュエーションでアペリティーボしたことないかも。 いつもブラッチャーノのバールでおっさんに混じってなことが多いので アンツ…
先日までいらしてたお客さまが、映画『ナイン』のロケ地に行ってみたいということで…… 海辺の町Anzioアンツィオに行ってきました。 映画『ナイン』も知らない…
畑で作業をしたあと、ちょっとひと休み。 昼からバールでアペリティーボしたのですけどね。 このバールにはジェラートもあって、店主ができたばかりのを味見で持って…
前の週の日曜日。ブラッチャーノを朝9時過ぎに出る電車に乗って…… ローマのポルタポルテーゼへ。上の写真の空の色、太陽光の感じ、真夏のピーカン、激暑な日でした…
今年もブラッチャーノ湖の湖水浴シーズンが始まりました! というか、始まってます。6月終わりから湖畔にパラソルが並び始めました。 相変わらず人懐こい水鳥たち…
これはできるんじゃないかなぁとここ数年、日本から持って来て蒔いてる種。 『今年も日本菜園はじめました!』イタリア暮らしが長くなると、たいていの入手困難なものは…
キノコというと秋のイメージですが、イタリアでは地域によっては夏も食べることができます。 雨が降ってジメジメしてて涼しいエリアの森で収穫されるので、ブラッチャー…
ブラッチャーノ周辺ではモッツァレッラと言えば牛ミルクがスタンダードなんですけどね。 先日、週に1度の朝市へ行ったら、なんと水牛ミルクのものがあったのです 八…
イタリアでレンタルアパート滞在する方もいらっしゃるかと思います。 ホテルやB&B宿泊と違って、フツーのイタリア暮らしを体験できるまたとない機会になるのですけど…
ローマのトラステヴェレ駅近くにマリトッツォの老舗があるというので…… ブラッチャーノからローカル線に乗って行ってきました。 トラステヴェレ駅から駅前広場に出…
セージのフリットとポロネギのキッシュを持って行った先は…… お友だちの家。ホントはお庭のテーブルで、と言っていたけど、意外と寒くて家の中になりました。 ポ…
いつものベジタリアン女子会が急きょ開催されることになりまして。 とりあえず家にあった残り野菜でお料理することにしました。 サルティンボッカを作るために買った…
アメブロに書くようになって10年ぐらい。ほぼ毎日書いてる日記のようなものです さすがに10年経つと書いたこともすっかり忘れている内容があり、それが最近になって…
今年もサマータイムの導入されているイタリア。日の出は5時半、日没は21時ごろです。 とにかく太陽の出ている間は暑くて熱くて直射日光の下で畑作業なんてできません…
いよいよ6月も終わり、本格的に夏の始まりですねぇ。 と言っても日本では梅雨が終わるまでそんな気分になれないかな こちらは夏至のころに熱波到来。一気に最高気温が…
ズッキーニって食べ過ぎて悪いことってないですかねぇ というのもアチコチでズッキーニが大豊作。自分たちだけでなく知り合いの畑のもあったりしてもう、みんなで押しつ…