マスカルポーネチーズといえば、ティラミスづくりぐらいしか使いみちがないと思いがち。 ドルチェ用途ですね。でも、イタリアではピッツァに合わせることも多いです。…
ローマ近郊ブラッチャーノから、日々の暮らしや、旅に役立つイタリア情報をお届け!
ローマ近郊の町で料理教室をしています。ツアーでローマにいらした方が対象ですので、旅も途中で市場に行ってみたい!地元食材で料理をしてみたい!イタリア家庭料理を食べてみたい!という方は、ぜひご連絡ください。 http://acquacitta.com/bracciano/
早起きして「聖なる扉」をくぐりに行った日。 1月とは思えない暖かな朝でした。 お友だちと朝ごはんをしようと、観光客の多いエリアを抜け、地元の人たちが行くよう…
お客さまも帰られてローマの日常。それは食べたいものを作って食べる日々 久しぶりに私の定番、ブロッコリーのパスタを作ることにしました。日本から戻ってくると、と…
ランチのあと、ヴィテルボの町を散策しました。 冬枯れた街路樹に中世の建物群、人も少なくて散策するにはなかなか良いシーズンと思います。 ローマ教皇選出の「コ…
ヴィテルボの守護聖人、サンタ・ローザの教会を見学したあと、最近気に入っているレストランでランチすることにしました。 メイン通りから脇道に入ったところにありま…
お客さまと一緒にヴィテルボへ。 町の守護聖人サンタ・ローザの門をくぐり、旧市街へと入って行きます。このアプローチはホントにイタリアらしくて、現代と中世とを明…
今年、最初のお客さまは女子お2人さまでした。お一人はリピーターさんで、お友だちを連れてきてくださいました というわけでまずは「買い物から始まる料理教室」。 …
お客さまがいらしてたり、用事が諸々重なったり、時差ボケがあったりして、ブログを書く時間がなかなか取れませんでした(汗。 エティハド航空の搭乗記のつづき。 アブ…
中東系エアラインだと、日本からアブダビまたはドバイで11時間、そこからローマまで5時間ぐらい。この搭乗時間がいい感じ。 トランジットで気分を変えて、また次のフ…
初めて乗った中東系エアライン、エティハド航空。 機内食がとても良かったです 離陸後60分ほどで出てきたディナー。チキンか魚だったのでチキンをチョイスしたら……
そういえば今回の一時帰国の搭乗記を何も書いてませんでした。 というのも、行きで乗った某中国系エアラインがサイアクだったのです。 ローマ~北京~羽田で往復95,…
日本滞在も残りわずかなお正月明け。 女友だちと何か思い出に残ることを一緒にしよう!そうだ、盆栽をつくろう!ということになりました。 まずはお気に入りの中国料…
昨日イタリアに戻ってきました。 今回は初めて中東系のエアラインを使ったので朝の6時ごろフィウミチーノ空港に到着。イミグレーションを通過してスーツケースをピック…
ある晴れた日、友だちが遊びに来たので一緒に下町をお散歩しました。 クリスマスの後だったので、商店街には門松のお正月飾り。妙なクリスマスツリーより、やっぱり日…
昨年、NHKでやっていたドラマ「団地のふたり」。私の周りでは観ていた人が多く、とっても好評だったのですけどね。 年末に再放送してたので一気見しちゃいました …
ある日、姪っ子たちが来ると言うので、子どもの好きそうなものを作ることにしました。 ミートローフ。合い挽き肉に玉ねぎとニンジンのみじん切りをたっぷり。タマゴと…
今年のおせちはお重に詰めず、お皿に盛りつけるだけにしたのですけどね。 見た目のお正月っぽさにだいぶ欠けるけど、簡単で良かったわぁ。 お重を出して洗って乾かし…
ユーチューブで見たり、話には聞いていたりしたのですけどね。なんだか行く機会がなくて。 その念願の有名イタリアンに、今回の一時帰国でやっとやっと行くことができた…
昨年12月に奥出雲へ行ったときのこと。 わりとまとまった雪が降りました 奥出雲の人にとってはこれぐらいの雪、ぜーんぜんなんてことないらしいのですけどね私に…
2025年はブラッチャーノ、奥出雲、東京の3拠点生活をすることにしました。 イタリア時間が短くなるので、個人ツアーの受け入れ期間も短くなります 2025年1月…
Buon anno nuovo 2025☆明けましておめでとうございます
新年あけましておめでとうございます 2024年の私の9枚❤️ #おせち#ブラッチャーノ湖畔でアペリティーボ#ルーを使わないカレー#奥出雲野菜でアペリティーボ…
「ブログリーダー」を活用して、Yuminaさんをフォローしませんか?
マスカルポーネチーズといえば、ティラミスづくりぐらいしか使いみちがないと思いがち。 ドルチェ用途ですね。でも、イタリアではピッツァに合わせることも多いです。…
裏庭ですが鳥が持ってきたのか、はたまた元の住人が植えたのか。 イチゴが育っています。 でも、一向に赤く色づく気配がありません。というか、私もここまで大きく…
自分で寄せ植えにしたイタリアンハーブたち。 『シンボルツリーとイタリアンハーブ』奥出雲での住居は緑に恵まれていて、家でわざわざガーデニングしなくてもいいんじゃ…
イタリア料理店へ行かないと食べられない、またはカルディあたりでペーストを買ってきて作るか。 地中海フーズ イカスミペースト (4g×2袋×5セット) 40gA…
エティハド航空でローマから関空へ移動した空の旅のつづき。 『エティハド航空ローマ便にはパスタがある』日本へ戻ってきています。今回は東京ではなくダイレクトに奥出…
奥出雲にはイタリア料理を食べられるお店がないらしい。最初にここへ来たとき、パスタ好きの地元の方から聞きました。 なので、奥出雲でホームパーティをするときは、私…
緑が日に日に濃くなって行く初夏の奥出雲。見るものすべてがきれいで写真撮りまくり家の前に咲いてるしょうぶ。水の張られた田んぼ。。山の中に咲くシャクナゲ。新緑の中…
ご機嫌なお天気のある日、クルマで小1時間のある場所へ。 それは奥出雲のお友だちから教えてもらった生産者マーケット。奥出雲からクルマで小1時間の出雲市にありま…
ハード系のバゲットが好きでよく買うのですが、日本で買うといつまで経っても固くならないのがあって。 きっといろんな添加物が入ってるのでしょうね。 信頼できるパン…
九州南部は昨日から梅雨入りしたそうですね。 今日の奥出雲は夜に降っていた雨も朝には止み、日中は晴れ間も出てなかなか爽やかなお天気でした。でも、その中に湿度がひ…
今や和食はアニメと並んで世界に誇る日本文化。 肉食文化圏の人たちには、野菜と穀物を中心とした食事は物足りないのかな、と思っていたけれど違うようです。 調理法が…
5月になって、もう最低気温が10度を下回ることもないのかな。 と、思いきや、奥出雲の気候は昼夜の寒暖差が特徴なようです。イタリアでもとくに夏場は同様なので、同…
奥出雲には高原エリアもあり、そこではトマトも栽培されています。小高い山の上のほうにある農園です。 ビニールハウスで管理されているので、年間をとおして収穫できる…
インターシティ・ノッテ、イタリアの夜行寝台列車、乗車記のつづき。 出発時間よりかなり前に乗車できたので、ほかの乗客が乗り込む前に車内を探索してみました。 こ…
パレルモ市場めぐりを終えて、その日の夜に出発する夜行列車でシチリアを出ました。 インターシティ・ノッテです。 インターシティは都市間をつなぐ列車で州を越えて運…
お米の美味しい奥出雲では、米不足の深刻な今でも良質なお米を買えます。 というか、旧家では自家菜園ならぬ自家田んぼを持っていて、1年間に家族で食べる分ぐらいの稲…
奥出雲は山の中に位置しています。島根、鳥取、広島の県境、中国山地のすそ野です。 スーパーへ行くと、焼きサバやサバ缶の品ぞろえがすごくて、焼きサバなんて1本丸ご…
ゴールデンウィークも終わり、今日から通常モードな方が多いのかな。 あとは夏休みまで、まとまったお休みは取りにくいでしょう。学校とか会社に行って帰るだけの日々、…
パレルモの市場では新鮮食材を調理してその場で食べさせてくれる屋台のようなお店がいくつもあります。 今回のお客さま、ユーチューブで見つけたお店へどうしても行きた…
2月のパレルモは、GWの奥出雲より暖かだった気がします 青い空にピンクの壁とオレンジの木が映える。 路地裏の野菜市場は地元の人だけが訪れる感じ。カーヴォロ…
エミリア-ロマーニャ州の名物料理、ピアディーナをご存じですか? 小麦粉にラードと水、塩を混ぜた生地を平たく伸ばして焼いたクレープみたいなものです。 スーパー…
トウモロコシの粉で作るポレンタ。日本のイタリア料理店でも食べられますか? モリーニ・リウニーティ モリーニリウニーティ ポレンタ・ベルガマスカ 500gAma…
良いお天気のつづくローマ近郊ブラッチャーノです。ちょっと乾燥が進んできたかもしれません。コンタクトレンズを入れた目の渇きが気になります さて、昨日の日曜日はみ…
残念なことにブラッチャーノにあった映画館はコロナ禍で閉館してしまいました。 それで、この辺りで映画を観るなら対岸の町トレヴィニャーノ・ロマーノまで行くことにな…
今から15年ほど前、シチリアのタオルミーナに4ヵ月ほど滞在していた時のこと。 そのうちの3ヵ月間住んでいたアパートの大家さんはタオルミーナの目抜き通り、コルソ…
おとといの夜、午前3時ごろ。 明るくて起きたら月光がまっすぐ差し込んでいました。 セランダというシャッターをおろして寝ていますが、そのすき間からベッドで寝て…
今日は私がなぜブラッチャーノでおひとりさまツアーをしているのか、その理由を書こうと思います。 若いころは友だちと一緒に旅行をしていましたが、30歳を過ぎるとそ…
豚バラ肉はイタリアでもよく使われる部位です。そのままオーブン焼きにしてパリパリにして食べると美味しいんですよね でも、炒めたり煮込んだりして脂のうま味を出汁の…
先日の教会の食堂ボランティアは、いつものように野菜料理から始まりました。 提供いただいた野菜たち。 この日はインゲンとオカヒジキがいっぱいでした。この2つ…
先日のバラのきれいなお庭でのホムパ。 『バラのお庭でホームパーティー』5月のある日、電車に乗って隣町マンツィアーナへ。 ブラッチャーノ駅にある自販機なんです…
教会の食堂ボランティアのとき、メイン料理を豚の骨付き肉のオーブン焼きにしたのですけどね。 作っていたら自分でも無性に食べたくなって、豚肉を2枚買ってきました。…
日本にも冷凍パイシートってありますけど、たいてい長方形になってますよね。 食文化の違いと思いますが、イタリアのスーパーではさまざまな種類のパイシートがあってと…
イタリア全土で愛されている冬を代表する葉物野菜と言えば…… ブロッコレッティ。 日本ではプーリアでの呼び方、「チーマディラーパ」として知られています。私もブ…
イタリア人ってあんまり外で飲まない気がします。 アペリティーボで軽く1杯、この場合本当にグラス1杯だけなのですけど、そういう機会はとても多いです。 その代わり…
ソラマメがすごいことになってるからたくさん収穫しておいてと畑友だちが言うので…… 久しぶりに行ってきました。 お客さまがいらしてたり、雨が降ったり、なかなか…
少し前の寒冷前線がウソのように去り、今日も朝から太陽がいっぱいなブラッチャーノです。 週末、教会のボランティアに行ったとき、中庭に咲いていたバラ。 青空に紅…
久しぶりに忙しい週末でした。 土日の教会の食堂ボランティアは人数が少なかったのに来場者は多かったし、畑にも行ったし、ホームパーティーもしたし。 今日は一歩も外…
この週末はなんだか予定が盛りだくさんでブログを書く時間がー今日は朝からいつもの教会ボランティアですけど、休憩の合間に写真だけ。良い日曜日を
5月のある日、電車に乗って隣町マンツィアーナへ。 ブラッチャーノ駅にある自販機なんですけどね。ものすごい厳重に鉄の扉で覆われてます。盗難防止なのでしょうけど…
600グラムのお肉なんて、ひとりで一気に食べられるものではないですね。 『本当のタリアータの作り方』がっつり赤身のお肉を食べたい気分だったので…… お肉屋さ…