chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 粟島春の探鳥行(2025) ヤツガシラ

    ヤツガシラ学名・Upupaepops英名・Hoopoe2025.5.9~12,新潟県の離島・粟島に渡りました.11日に帰る予定でしたが,暴風のためにフェリーが欠航しました.そのおかげで,一瞬でしたがヤツガシラと会うことができました.情報をくださった愛知のお二人に感謝です.ヤツガシラ撮影日時2025.05.11撮影場所新潟県・粟島ヤツガシラ撮影日時2025.05.11撮影場所新潟県・粟島粟島春の探鳥行(2025)ヤツガシラ

  • ビンズイ

    ビンズイ学名・Anthushodgsoni英名・Olive-backedPipit海岸松林のビンズイ.春の渡りです.ビンズイ撮影日時2025.05.01撮影場所新潟県新潟市ビンズイ撮影日時2025.05.01撮影場所新潟県新潟市ビンズイ撮影日時2025.05.01撮影場所新潟県新潟市ビンズイ

  • キビタキ

    キビタキ学名・Ficedulanarcissina英名・NarcissusFlycatcher木漏れ日.キビタキ雄撮影日時2025.05.02キビタキ

  • トウネン

    トウネン学名・Calidrisruficollis英名・Rufous-neckedStint海辺に1羽のトウネン.北へ帰ります.トウネン夏羽撮影日時2025.04.27撮影場所新潟県新潟市トウネン

  • オオルリ 輝く

    オオルリ学名・Cyanoptilacyanomelana英名・Blue-and-whiteFlycatcherオオルリ.初夏の輝き.オオルリ雄撮影日時2025.04.30撮影場所新潟県新潟市オオルリ輝く

  • ミユビシギ

    ミユビシギ学名・Calidrisalba英名・Sanderlingミユビシギ.夏羽に換羽中です.ミユビシギ撮影日時2025.04.17撮影場所新潟県新潟市ミユビシギ

  • ジョウビタキ

    ジョウビタキ学名・Phoenicurusauroreus英名・DaurianRedstart全てが輝く季節です.ジョウビタキ雄撮影日時2025.04.11撮影場所新潟県新潟市ジョウビタキ雄撮影日時2025.04.11撮影場所新潟県新潟市ジョウビタキ

  • キジ

    キジ学名・Phasianuscolchicus英名・CommonPheasantキジの雄.光り輝きます.キジ雄撮影日時2025.04.09撮影場所新潟県新潟市キジ雄撮影日時2025.04.09撮影場所新潟県新潟市キジ

  • ミサゴ 巣材を運ぶ

    ミサゴ学名・Pandionhaliaetus英名・Osprey巣材を運ぶミサゴ.春から初夏へ.ミサゴ撮影日時2025.04.09撮影場所新潟県新潟市ミサゴ撮影日時2025.04.09撮影場所新潟県新潟市ミサゴ撮影日時2025.04.09撮影場所新潟県新潟市ミサゴ巣材を運ぶ

  • ジョウビタキ 雌雄

    ジョウビタキ学名・Phoenicurusauroreus英名・DaurianRedstartジョウビタキ.雄と雌.ジョウビタキ雄撮影日時2025.04.07撮影場所新潟県新潟市ジョウビタキ雄撮影日時2025.04.07撮影場所新潟県新潟市ジョウビタキ雄撮影日時2025.04.07撮影場所新潟県新潟市ジョウビタキ雌撮影日時2025.04.07撮影場所新潟県新潟市ジョウビタキ雌撮影日時2025.04.07撮影場所新潟県新潟市ジョウビタキ雌撮影日時2025.04.07撮影場所新潟県新潟市ジョウビタキ雌雄

  • カワラヒワ

    カワラヒワ学名・Chlorissinica英名・OrientalGreenfinchカワラヒワ.高いところが好き.カワラヒワ撮影日時2025.04,04撮影場所新潟県新潟市カワラヒワ撮影日時2025.04,04撮影場所新潟県新潟市カワラヒワ撮影日時2025.04,04撮影場所新潟県新潟市カワラヒワ

  • ウグイス

    ウグイス学名・Cettiediphone英名・JapaneseBushWarblerシダレヤナギの花とウグイス.地味な取り合わせです.ウグイス撮影日時2025.04.04撮影場所新潟県新潟市ウグイス撮影日時2025.04.04撮影場所新潟県新潟市ウグイス撮影日時2025.04.04撮影場所新潟県新潟市ウグイス

  • ホシハジロ・雌 飛翔

    ホシハジロ学名・Aythyaferina英名・CommonPochardホシハジロの雌.翼帯は,灰色です.ホシハジロ・雌撮影日時2025.04.05撮影場所新潟県新潟市ホシハジロ・雌撮影日時2025.04.05撮影場所新潟県新潟市ホシハジロ・雌撮影日時2025.04.05撮影場所新潟県新潟市ホシハジロ・雌撮影日時2025.04.05撮影場所新潟県新潟市ホシハジロ・雌撮影日時2025.04.05撮影場所新潟県新潟市ホシハジロ・雌飛翔

  • ツグミ

    ツグミ学名・Turdusnaumanni英名・DuskyThrushツグミ.北に移動中です.ツグミ撮影日時2025.04.04撮影場所新潟県新潟市ツグミ撮影日時2025.04.04撮影場所新潟県新潟市ツグミ撮影日時2025.04.04撮影場所新潟県新潟市ツグミ

  • ジョウビタキ 落ち椿

    ジョウビタキ学名・Phoenicurusauroreus英名・DaurianRedstart落ち椿とジョウビタキ.時は,静かに過ぎていく.ジョウビタキ雄撮影日時2025.04.04撮影場所新潟県新潟市ジョウビタキ雄撮影日時2025.04.04撮影場所新潟県新潟市ジョウビタキ雄撮影日時2025.04.04撮影場所新潟県新潟市ジョウビタキ雄撮影日時2025.04.04撮影場所新潟県新潟市ジョウビタキ雄撮影日時2025.04.04撮影場所新潟県新潟市ジョウビタキ落ち椿

  • ミヤマホオジロ

    ミヤマホオジロ学名・Emberizaelegans英名・Yellow-throatedBunting海岸の松林.暗い林床に差す一条の光.ミヤマホオジロ.ミヤマホオジロ雄撮影日時2025.03.31撮影場所新潟県新潟市ミヤマホオジロ雄撮影日時2025.03.31撮影場所新潟県新潟市ミヤマホオジロ雄撮影日時2025.03.31撮影場所新潟県新潟市ミヤマホオジロ雄撮影日時2025.03.31撮影場所新潟県新潟市ミヤマホオジロ雄撮影日時2025.03.31撮影場所新潟県新潟市ミヤマホオジロ

  • ミサゴ

    ミサゴ学名・Pandionhaliaetus英名・Ospreyミサゴ.この眼は,どこまで見ているのでしょうか.ミサゴ撮影日時2025.03.25撮影場所新潟県新潟市・佐潟ミサゴ撮影日時2025.03.25撮影場所新潟県新潟市・佐潟ミサゴ撮影日時2025.03.25撮影場所新潟県新潟市・佐潟ミサゴ

  • ヒドリガモ

    ヒドリガモ学名・Anaspenelope英名・EurasianWigeon小さな漁港.北に帰るヒドリガモの群れが,立ち寄りました.ヒドリガモ撮影日時2025.03.22撮影場所新潟県新潟市ヒドリガモ撮影日時2025.03.22撮影場所新潟県新潟市ヒドリガモ撮影日時2025.03.22撮影場所新潟県新潟市ヒドリガモ撮影日時2025.03.22撮影場所新潟県新潟市ヒドリガモ撮影日時2025.03.22撮影場所新潟県新潟市ヒドリガモ

  • ツバメ 2025年の初認

    ツバメ学名・Hirundrustica英名・BarnSwallowツバメが帰ってきました.2025年の初認です.ツバメ撮影日時2025.03.29撮影場所新潟県新潟市ツバメ撮影日時2025.03.29撮影場所新潟県新潟市ツバメ2025年の初認

  • スズガモ 雄

    スズガモ学名・Aythyamarila英名・GreaterScaup小さな漁港のスズガモの雄.スズガモ雄撮影日時2025.03.18撮影場所新潟県新潟市スズガモ雄撮影日時2025.03.18撮影場所新潟県新潟市スズガモ雄撮影日時2025.03.18撮影場所新潟県新潟市スズガモ雄撮影日時2025.03.18撮影場所新潟県新潟市スズガモ雄

  • オオホシハジロ・雄 伸び

    オオホシハジロ学名・Aythyavalisineria英名・Canvasbackオオホシハジロ.オオホシハジロは,数の少ない冬鳥です.比較的に近くで「伸び」を見せてくれました.オオホシハジロ雄オオホシハジロ雄オオホシハジロ雄オオホシハジロ雄オオホシハジロ雄オオホシハジロ・雄伸び

  • ツグミ

    ツグミ学名・Turdusnaumanni英名・DuskyThrushツグミ.温かな日差し.餌探しに夢中です.ツグミ撮影日時2025.03.21撮影場所新潟県新潟市ツグミ撮影日時2025.03.21撮影場所新潟県新潟市ツグミ撮影日時2025.03.21撮影場所新潟県新潟市ツグミ撮影日時2025.03.21撮影場所新潟県新潟市ツグミ撮影日時2025.03.21撮影場所新潟県新潟市ツグミ

  • 頭を搔く野鳥たち オオホシハジロ

    オオホシハジロ学名・Aythyavalisineria英名・Canvasback今回の「頭を掻く野鳥たち」は,カモ目カモ科のオオホシハジロです.オオホシハジロは,「直接頭掻き」をしています.鳥の頭掻きには二つの方法があります.直接的に足で頭を掻く「直接頭掻き」と翼越しに足を伸ばして頭を掻く「間接頭掻き」です.頭を掻く方法は,属する目や科によってほとんど決まっているといわれています.キジ目,カモ目,ペリカン目,ツル目などでは,その目に属する全ての鳥たちが「直接頭掻き」をするそうです.チドリ目では,チドリ科やセイタカシギ科が「間接頭掻き」をし,シギ科は,「直接頭掻き」をするのだそうです.スズメ目のほとんどは,「間接頭掻き」だそうです.オオホシハジロ雄オオホシハジロ雄オオホシハジロ雄オオホシハジロ雄頭を搔く野鳥たちオオホシハジロ

  • アトリ 雌

    アトリ学名・Fringillamontifringilla英名・Bramblingアトリの雌.ケヤキの木で休息です.アトリ雌撮影日時2025.03.10撮影場所新潟県新潟市アトリ雌

  • オオホシハジロ 雄

    オオホシハジロ学名・Aythyavalisineria英名・Canvasbackオオホシハジロ.オオホシハジロは,数の少ない冬鳥です.今冬に初めて観察でき,当ブログでは初投稿です.発見された方と,ご案内していただいたアルバトロスさんに心から感謝いたします.オオホシハジロ雄オオホシハジロ雄オオホシハジロ雄オオホシハジロ雄

  • カモメ

    カモメ学名・Laruscanus英名・MewGullカモメ.カモメの中のカモメ.カモメ成鳥撮影日時2025.03.11撮影場所新潟県新潟市カモメ成鳥撮影日時2025.03.11撮影場所新潟県新潟市カモメ成鳥撮影日時2025.03.11撮影場所新潟県新潟市カモメ成鳥撮影日時2025.03.11撮影場所新潟県新潟市カモメ成鳥撮影日時2025.03.11撮影場所新潟県新潟市カモメ

  • イカル 飛び立つ

    イカル学名・Eophonapersonata英名・JapaneseGrosbeakイカル.飛び立った.イカル撮影日時2025.03.02撮影場所新潟県新潟市イカル撮影日時2025.03.02撮影場所新潟県新潟市イカル撮影日時2025.03.02撮影場所新潟県新潟市イカル飛び立つ

  • コサギ 飛翔

    コサギ学名・Egrettagarzetta英名・LittleEgret小さな漁港で,コサギ.白と青.コサギ撮影日時2025.02.27撮影場所新潟県新潟市コサギ撮影日時2025.02.27撮影場所新潟県新潟市コサギ飛翔

  • アトリ

    アトリ学名・Fringillamontifringilla英名・Bramblingアトリ.10羽ほどの小さな群れでした.今冬は,出会う機会が少なかったです.アトリ撮影日時2025.02.28撮影場所新潟県新潟市アトリ撮影日時2025.02.28撮影場所新潟県新潟市アトリ撮影日時2025.02.28撮影場所新潟県新潟市アトリ撮影日時2025.02.28撮影場所新潟県新潟市アトリ

  • シジュウカラ

    シジュウカラ学名・Parusminor英名・JapaneseTitいつも元気なシジュウカラ.シジュウカラ撮影日時2025.02.28撮影場所新潟県新潟市シジュウカラ撮影日時2025.02.28撮影場所新潟県新潟市シジュウカラ撮影日時2025.02.28撮影場所新潟県新潟市シジュウカラ

  • イカル 飛翔

    イカル学名・Eophonapersonata英名・JapaneseGrosbeakエノキの木にイカルの群れ.突然,飛び立ちます.「キョ・キョ・キョ・キョ」イカル撮影日時2025.02.27撮影場所新潟県新潟市イカル撮影日時2025.02.27撮影場所新潟県新潟市イカル撮影日時2025.02.27撮影場所新潟県新潟市イカル飛翔

  • イカル

    イカル学名・Eophonapersonata英名・JapaneseGrosbeakエノキの木にイカルの群れ.数百羽の大群です.イカル撮影日時2025.02.27撮影場所新潟県新潟市イカル撮影日時2025.02.27撮影場所新潟県新潟市イカル撮影日時2025.02.27撮影場所新潟県新潟市イカル

  • イソヒヨドリ ジャンプ

    イソヒヨドリ学名・Monticolasolitarius英名・BlueRockThrush小さな漁港のイソヒヨドリ.華麗にジャンプ.そして,着地を決めました.イソヒヨドリ雄イソヒヨドリ雄イソヒヨドリジャンプ

  • イソヒヨドリ 春色に

    イソヒヨドリ学名・Monticolasolitarius英名・BlueRockThrush小さな漁港のイソヒヨドリ.春色に変わりつつあります.イソヒヨドリ雄イソヒヨドリ春色に

  • クビワキンクロ・雌 伸び

    クビワキンクロ学名・Aythyacollaris英名・Ring-neckedDuckクビワキンクロは,希な冬鳥です.数百羽,それ以上いるカモの群れの中から,この1羽を探し出した人はすごい.僕は,カモの大群を見ると圧倒されてしまうのです.群れを見て,奮い立つ人を心から尊敬します.お陰様で,楽しい観察,撮影ができました.その中から,「伸び」をご紹介します.クビワキンクロ雌クビワキンクロ雌クビワキンクロ雌クビワキンクロ雌クビワキンクロ雌クビワキンクロ雌クビワキンクロ・雌伸び

  • クビワキンクロ 雌

    クビワキンクロ学名・Aythyacollaris英名・Ring-neckedDuckクビワキンクロは,希な冬鳥です.当ブログでは,初投稿です.友人のTさんからご連絡をいただき,現地では手取り足取りのご指導でようやく観察,撮影できました.心から感謝です.後頭部が高く尖っているのが印象的でした.クビワキンクロ雌クビワキンクロ雌クビワキンクロ雌クビワキンクロ雌クビワキンクロ雌クビワキンクロ雌

  • メジロガモ

    メジロガモ学名・Aythyanyroca英名・FerruginousDuckメジロガモは,希な冬鳥とされていますが,最近,観察例が増えているそうです.新潟でも観察されていますが,多くはホシハジロとの交雑種とみられ,純粋なメジロガモは少ないようです.僕も数回観察する機会がありましたが,純粋種とみられるのは1例だけでした.このメジロガモも,交雑種の可能性があります.メジロガモメジロガモ

  • あの日あの鳥 ホトトギス 2013.08.08

    ホトトギス学名・Cuculuspoliocephalus英名・LesserCuckooクワの実が熟れる季節にはあちこちにヒグマの気配.幹には鋭い爪痕,実のなる枝はへし折られて垂れ下がっていた牧草地跡.しかし,この日,前に広がる草地にウグイス.背にはホトトギス.長閑な自然に変わっていました.ホトトギス撮影日時2013.08.08撮影場所宮城県あの日あの鳥ホトトギス2013.08.08

  • あの日あの鳥 チゴハヤブサ 2013.08.08

    チゴハヤブサ学名・Falcosubbuteo英名・EurasianHobbyチゴハヤブサ.鋭い鳴き声をきっかけで,会うことができました.十年以上も前のことです.チゴハヤブサ撮影日時2013.08.08撮影場所山形県最上郡真室川町あの日あの鳥チゴハヤブサ2013.08.08

  • あの日あの鳥 ヤマシギ 2010.01.27

    ヤマシギ学名・Scolopaxrusticola英名・Woodcock2010年1月,夫婦で箱根に旅行しました.僕は,かねてから憧れだったヤマシギを見るため強引に舞岡公園を訪れました.妻は,土産に持たせられた大きなザボンを抱え,ふらつきながらヤマシギを探したものでした.今でも思い出すと,苦笑いが浮かびます.妻には,感謝です.ヤマシギ撮影日時2010.01.27撮影場所神奈川県横浜市・舞岡公園ヤマシギ撮影日時2010.01.27撮影場所神奈川県横浜市・舞岡公園あの日あの鳥ヤマシギ2010.01.27

  • あの日あの鳥 セイタカシギ 2009.10.07

    セイタカシギ学名Himantopushimantopus英名Black-wingedStilt2009.10.07,新潟市西区の佐潟で出会ったセイタカシギ.このセイタカシギ,まだ足,翼も成長しきっていない幼鳥です.飛翔能力はありましたが,遠距離を移動してきたとは考えにくく,近くで繁殖した可能性を捨てきれませんでした.あちこち,心当たりを探しましたが,その兆候は見つかりませんでした.あれから10年以上経ち.佐潟の環境も変わってしまいました.しかし,未だに繁殖の可能性を追い求めている阿呆がいるのです.撮影日時2009.10.07撮影場所新潟県新潟市・佐潟あの日あの鳥セイタカシギ2009.10.07

  • あの日あの鳥 フクロウ 2009.03.18

    フクロウ学名・Strixuralensis英名・UralOwl2009.03.18,海岸の松林.ふわりと飛んだのは,フクロウ.あれから幾星霜.いまだに再会は果たせない.フクロウ撮影日時2009.03.18撮影場所新潟県新潟市あの日あの鳥フクロウ2009.03.18

  • あの日あの鳥 オジロワシ 2009.02.12

    オジロワシ学名・Haliaeetusalbicilla英名・White-tailedEagle2009.02.12,新潟市西区の佐潟.いつもの松の木にとまるオジロワシ.この松の木,今はありません.当然,オジロワシの姿も見られません.十年一昔と言いますが,もう昔話の世界になってしまったのでしょうか.オジロワシ撮影日時2009.02.12撮影場所新潟県新潟市・佐潟あの日あの鳥オジロワシ2009.02.12

  • あの日あの鳥 コウノトリ 2016.10.27

    コウノトリ学名・Ciconiaboyciana英名・OrientalStork2016.10.27,新潟市でコウノトリ(個体番号J0127)と出会いました.最近,家に閉じこもり,甘美な追憶に浸っています.コウノトリ撮影日時2016.10.27撮影場所新潟県新潟市あの日あの鳥コウノトリ2016.10.27

  • 粟島の野鳥たち アオサギ

    アオサギ学名・Ardeacinerea英名・GreyHeron新潟県の離島・粟島で観察された野鳥を紹介します.今回紹介するのは,サギ科のアオサギです.アオサギは,春と秋ともに,海岸や内浦の畑などで普通に観察されます.粟島での記録.2013.05.0905.102024.04.3005.0105.022015.04.2104.2305.072016.04.2404.2605.0505.0610.142017.05.0905.1010.0510.0610.282018.04.1604.1704.1805.0905.1005.1109.2609.2709.282019.05.08(2021年は,コロナ流行のため,渡航を見合わせました)2022.10.152023.04.2704.2804.2910.272024...粟島の野鳥たちアオサギ

  • サザンカにメジロ その4

    メジロ学名・Zosteropsjaponicus英名・JapaneseWhite-eyeサザンカにメジロ.今年も彷徨い続けます.メジロ撮影日時2024.12.25撮影場所新潟県新潟市メジロ撮影日時2024.12.25撮影場所新潟県新潟市メジロ撮影日時2024.12.25撮影場所新潟県新潟市メジロ撮影日時2024.12.25撮影場所新潟県新潟市メジロ撮影日時2024.12.25撮影場所新潟県新潟市サザンカにメジロその4

  • 謹賀新年

    新年あけましておめでとうございます.本年は,穏やかな良い年でありますように.出逢える人,鳥ともに,幸せを共にできますように願っています.メジロ撮影日時2024.03.07撮影場所新潟県新潟市謹賀新年

  • スズメ

    スズメ学名・Passermontanus英名・EurasianTreeSparrow2024年,最後の投稿です.今年も多くの皆様にお世話になりました.心から感謝申し上げます.スズメ撮影日時2024.12.25撮影場所新潟県新潟市スズメ

  • サザンカにメジロ その3

    メジロ学名・Zosteropsjaponicus英名・JapaneseWhite-eyeサザンカにメジロ.冬の風物詩.メジロ撮影日時2024.12.25撮影場所新潟県新潟市メジロ撮影日時2024.12.25撮影場所新潟県新潟市メジロ撮影日時2024.12.25撮影場所新潟県新潟市メジロ撮影日時2024.12.25撮影場所新潟県新潟市メジロ撮影日時2024.12.25撮影場所新潟県新潟市サザンカにメジロその3

  • ハシボソガラス 澄んだ目

    ハシボソガラス学名・Corvuscorone英名・CarrionCrow嫌われることの多いハシボソガラス.綺麗な澄んだ目をしています.ハシボソガラス撮影日時2024.12.25撮影場所新潟県新潟市ハシボソガラス撮影日時2024.12.25撮影場所新潟県新潟市ハシボソガラス撮影日時2024.12.25撮影場所新潟県新潟市ハシボソガラス澄んだ目

  • サザンカにメジロ その2

    メジロ学名・Zosteropsjaponicus英名・JapaneseWhite-eyeサザンカにメジロ.冬は,無性に甘いのが欲しくなります.メジロ撮影日時2024.12.25撮影場所新潟県新潟市メジロ撮影日時2024.12.25撮影場所新潟県新潟市メジロ撮影日時2024.12.25撮影場所新潟県新潟市メジロ撮影日時2024.12.25撮影場所新潟県新潟市メジロ撮影日時2024.12.25撮影場所新潟県新潟市サザンカにメジロその2

  • 野鳥の好きな木の実 ヌルデ

    ヌルデは,山野に生える落葉小高木です.果実は,集まって垂れ下がり,秋に熟します.この実は,ヒヨドリなどが好んで食べます.ヌルデ撮影日時2017.09.14撮影場所新潟県新潟市ヒヨドリ撮影日時2024.12.25撮影場所新潟県新潟市ヒヨドリ撮影日時2024.12.25撮影場所新潟県新潟市野鳥の好きな木の実ヌルデ

  • サザンカにメジロ その1

    メジロ学名・Zosteropsjaponicus英名・JapaneseWhite-eyeサザンカにメジロ.冬のひと時.メジロ撮影日時2024.12.25撮影場所新潟県新潟市メジロ撮影日時2024.12.25撮影場所新潟県新潟市メジロ撮影日時2024.12.25撮影場所新潟県新潟市メジロ撮影日時2024.12.25撮影場所新潟県新潟市メジロ撮影日時2024.12.25撮影場所新潟県新潟市メジロ撮影日時2024.12.25撮影場所新潟県新潟市サザンカにメジロその1

  • 野鳥の好きな木の実 エノキ

    エノキは,アサ科の落葉高木です.日本では,本州,四国,九州,沖縄に分布しています.果実は,球形の核果で秋に橙褐色や赤褐色に熟します.この実は,ツグミ類などが好んで食べます.エノキの実撮影日時1017.09.14撮影場所新潟県新潟市クロツグミ雄撮影日時2023.10.25撮影場所新潟県新潟市イカル撮影日時2008.10.04撮影場所新潟県新潟市2024.12.25イカルの画像を追加し,再投稿しました.野鳥の好きな木の実エノキ

  • 野鳥の好きな木の実 クサギ

    クサギは,全国の山野で見られる落葉小高木です.果実は,丸い液果で,秋に藍色に熟します.この実は,ジョウビタキなどが好んで食べます.クサギ花撮影日時2024.10.27撮影場所新潟県・粟島クサギ実撮影日時2024.10.27撮影場所新潟県・粟島ジョウビタキ雄撮影日時2024.10.25撮影場所新潟県・粟島ジョウビタキ雄撮影日時2024.10.25撮影場所新潟県・粟島キジバト撮影日時2018.10.23撮影場所新潟県新潟市2024.12.24キジバトの画像を追加し,再投稿しました.野鳥の好きな木の実クサギ

  • 粟島の野鳥たち オオジュリン

    オオジュリン学名・Emberizaschoeniclus英名・CommonReedBunting新潟県の離島・粟島で観察された野鳥を紹介します.今回紹介するのは,ホオジロ科のオオジュリンです.オオジュリンは,秋の渡りの時期に記録されています.粟島での記録2017.10.2710.28(2021年は,コロナ流行のために渡航を見合わせました)2022.10.162023.10.29残念ながら,画像はありません.粟島の野鳥たちオオジュリン

  • ジョウビタキ

    ジョウビタキ学名・Phoenicurusauroreus英名・DaurianRedstart草むらに,ひっそりとジョウビタキ.寂しい冬です.ジョウビタキ雌撮影日時2024.12.20撮影場所新潟県新潟市ジョウビタキ雌撮影日時2024.12.20撮影場所新潟県新潟市ジョウビタキ

  • カワラヒワ

    カワラヒワ学名・Chlorissinica英名・OrientalGreenfinchようやく晴れ間が見えました.海岸の松林で,カワラヒワと逢えました.カワラヒワ撮影日時2024.12.20撮影場所新潟県新潟市カワラヒワ撮影日時2024.12.20撮影場所新潟県新潟市カワラヒワ撮影日時2024.12.20撮影場所新潟県新潟市カワラヒワ撮影日時2024.12.20撮影場所新潟県新潟市カワラヒワ撮影日時2024.12.20撮影場所新潟県新潟市カワラヒワ

  • 新潟の野蝶 コチャバネセセリ

    コチャバネセセリタイトルを見て,「新潟の野蝶」?「新潟の野鳥」の間違いでは,と思われた方,間違いではありません.蝶に関しては門外漢ですし,野鳥撮影用機材での写真です.タイトル同様,駄洒落と捉えてご容赦ください.同定もあやふやです.間違い等ありましたら,優しくご指導ください.コチャバネセセリ撮影日時2019.06.04撮影場所新潟県東蒲原郡コチャバネセセリ撮影日時2021.07.22新潟県新潟市コチャバネセセリ撮影日時2021.07.22新潟県新潟市コチャバネセセリ撮影日時2021.07.22新潟県新潟市新潟の野蝶コチャバネセセリ

  • 新潟の野蝶 コミスジ

    コミスジタイトルを見て,「新潟の野蝶」?「新潟の野鳥」の間違いでは,と思われた方,間違いではありません.蝶に関しては門外漢ですし,野鳥撮影用機材での写真です.タイトル同様,駄洒落と捉えてご容赦ください.同定もあやふやです.間違い等ありましたら,優しくご指導ください.コミスジ撮影日時2018.09.12撮影場所新潟県新潟市コミスジ撮影日時2020.05.14撮影場所新潟県新潟市新潟の野蝶コミスジ

  • 新潟の野蝶 ヒメウラナミジャノメ

    ヒメウラナミジャノメタイトルを見て,「新潟の野蝶」?「新潟の野鳥」の間違いでは,と思われた方,間違いではありません.蝶に関しては門外漢ですし,野鳥撮影用機材での写真です.タイトル同様,駄洒落と捉えてご容赦ください.同定もあやふやです.間違い等ありましたら,優しくご指導ください.ヒメウラナミジャノメ撮影日時2018.05.28撮影場所新潟県新潟市新潟の野蝶ヒメウラナミジャノメ

  • 新潟の野蝶 テングチョウ

    テングチョウタイトルを見て,「新潟の野蝶」?「新潟の野鳥」の間違いでは,と思われた方,間違いではありません.蝶に関しては門外漢ですし,野鳥撮影用機材での写真です.タイトル同様,駄洒落と捉えてご容赦ください.テングチョウは,天狗の鼻のような特異な風貌をしています.待てども待てども,翅を開いてはいただけませんでした猛暑が続いています.怖じ気づいて,家に閉じこもっています.そのような訳で,「新潟の野蝶」が続いています.(2019.08.21投稿)テングチョウ撮影日時2012.06.14撮影場所新潟県五泉市テングチョウ撮影日時2012.06.14撮影場所新潟県五泉市テングチョウ撮影日時2012.06.14撮影場所新潟県五泉市テングチョウ撮影日時2018.03.26撮影場所新潟県五泉市2024.12.17画像を追加...新潟の野蝶テングチョウ

  • 新潟の野蝶 オオウラギンスジヒョウモン

    オオウラギンスジヒョウモンタイトルを見て,「新潟の野蝶」?「新潟の野鳥」の間違いでは,と思われた方,間違いではありません.蝶に関しては門外漢ですし,野鳥撮影用機材での写真です.タイトル同様,駄洒落と捉えてご容赦ください.同定もあやふやです.間違い等ありましたら,優しくご指導ください.オオウラギンスジヒョウモン撮影日時2017.09.23撮影場所新潟県新潟市オオウラギンスジヒョウモン撮影日時2017.09.23撮影場所新潟県新潟市オオウラギンスジヒョウモン撮影日時2017.09.23撮影場所新潟県新潟市新潟の野蝶オオウラギンスジヒョウモン

  • オオバン その2

    オオバン学名・Fulicaatra英名・CommonCootオオバン.食いしん坊です.オオバン撮影日時2024.12.10撮影場所新潟県新潟市オオバン撮影日時2024.12.10撮影場所新潟県新潟市オオバン撮影日時2024.12.10撮影場所新潟県新潟市オオバン撮影日時2024.12.10撮影場所新潟県新潟市オオバン撮影日時2024.12.10撮影場所新潟県新潟市オオバンその2

  • カモの嘴 ビロードキンクロ・雄

    ビロードキンクロ学名・Melanittafusca英名・VelvetScoterカモ類の嘴に焦点を当てて紹介します.今回は,潜水採餌カモ類のビロードキンクロの雄です.これまでに観察したカモの嘴の中で一番印象的です.ビロードキンクロ雄撮影日時2017.02.11撮影場所新潟県三島郡ビロードキンクロ雄撮影日時2017.02.11撮影場所新潟県三島郡ビロードキンクロ雄撮影日時2017.02.11撮影場所新潟県三島郡ビロードキンクロ雄撮影日時2017.02.11撮影場所新潟県三島郡ビロードキンクロ雄撮影日時2017.02.11撮影場所新潟県三島郡カモの嘴ビロードキンクロ・雄

  • オオバン

    オオバン学名・Fulicaatra英名・CommonCoot町の小川にオオバン.オオバン撮影日時2024.12.10撮影場所新潟県新潟市オオバン撮影日時2024.12.10撮影場所新潟県新潟市オオバン撮影日時2024.12.10撮影場所新潟県新潟市オオバン撮影日時2024.12.10撮影場所新潟県新潟市オオバン撮影日時2024.12.10撮影場所新潟県新潟市オオバン

  • カイツブリ

    カイツブリ学名・Tachybaptusruficollis英名・LittleGrebeいつもの小川にカイツブリが戻ってきました.この小川は,獲物が豊富なようです.カイツブリ撮影日時2024.12.10撮影場所新潟県新潟市カイツブリ撮影日時2024.12.10撮影場所新潟県新潟市カイツブリ撮影日時2024.12.10撮影場所新潟県新潟市カイツブリ撮影日時2024.12.10撮影場所新潟県新潟市カイツブリ撮影日時2024.12.10撮影場所新潟県新潟市カイツブリ

  • カルガモ

    カルガモ学名・Anaszonorhyncha英名・EasternSpot-billedDuckカルガモのペアです.カルガモ雄撮影日時2024.12.10撮影場所新潟県新潟市カルガモ雌撮影日時2024.12.10撮影場所新潟県新潟市カルガモ雄撮影日時2024.12.10撮影場所新潟県新潟市カルガモ雌撮影日時2024.12.10撮影場所新潟県新潟市カルガモ

  • コクマルガラス

    コクマルガラス学名・Corvusdauuricus英名・DaurianJackdawミヤマガラスの群れの中にコクマルガラス.小さなカラスです.コクマルガラス左はミヤマガラス撮影日時2024.12.04撮影場所新潟県新潟市コクマルガラス撮影日時2024.12.04撮影場所新潟県新潟市コクマルガラス

  • エナガ その4

    エナガ学名・Aegithaloscaudatus英名・Long-tailedTitエナガ.可愛い奴.エナガ撮影日時2024.12.02撮影場所新潟県新潟市エナガ撮影日時2024.12.02撮影場所新潟県新潟市エナガ撮影日時2024.12.02撮影場所新潟県新潟市エナガ撮影日時2024.12.02撮影場所新潟県新潟市エナガ撮影日時2024.12.02撮影場所新潟県新潟市エナガその4

  • 柿の実とミヤマガラス

    ミヤマガラス学名・Corvusfrugilegus英名・Rook農家の庭の柿の木.取り残された実が赤く熟しています.ミヤマガラスが群がっていました.昨日は,雪がちらつきました.もう直ぐ,厳しい冬がやって来ます.ミヤマガラス撮影日時2024.12.04撮影場所新潟県新潟市ミヤマガラス撮影日時2024.12.04撮影場所新潟県新潟市ミヤマガラス撮影日時2024.12.04撮影場所新潟県新潟市ミヤマガラス撮影日時2024.12.04撮影場所新潟県新潟市ミヤマガラス撮影日時2024.12.04撮影場所新潟県新潟市柿の実とミヤマガラス

  • エナガ その3

    エナガ学名・Aegithaloscaudatus英名・Long-tailedTitエナガ.跳ねる.エナガ撮影日時2024.12.02撮影場所新潟県新潟市エナガ撮影日時2024.12.02撮影場所新潟県新潟市エナガ撮影日時2024.12.02撮影場所新潟県新潟市エナガ撮影日時2024.12.02撮影場所新潟県新潟市エナガ撮影日時2024.12.02撮影場所新潟県新潟市エナガその3

  • ミヤマガラス

    ミヤマガラス学名・Corvusfrugilegus英名・Rook晴れ間を見つけて,近くの田圃へ.途中,ミヤマガラスと出逢いました.ミヤマガラス撮影日時2024.12.04撮影場所新潟県新潟市ミヤマガラス撮影日時2024.12.04撮影場所新潟県新潟市ミヤマガラス撮影日時2024.12.04撮影場所新潟県新潟市ミヤマガラス

  • エナガ その2

    エナガ学名・Aegithaloscaudatus英名・Long-tailedTitエナガ.軽やかに動き回る.エナガ撮影日時2024.12.02撮影場所新潟県新潟市エナガ撮影日時2024.12.02撮影場所新潟県新潟市エナガ撮影日時2024.12.02撮影場所新潟県新潟市エナガ撮影日時2024.12.02撮影場所新潟県新潟市エナガ撮影日時2024.12.02撮影場所新潟県新潟市エナガその2

  • ベニマシコ

    ベニマシコ学名・Uragussibiricus英名・Long-tailedRosefinch赤くないベニマシコ.今期,初の出会いでした.ベニマシコ撮影日時2024.12.02撮影場所新潟県新潟市ベニマシコ撮影日時2024.12.02撮影場所新潟県新潟市ベニマシコ撮影日時2024.12.02撮影場所新潟県新潟市ベニマシコ

  • エナガ その1

    エナガ学名・Aegithaloscaudatus英名・Long-tailedTit海岸松林のエナガ.エナガ撮影日時2024.12.02撮影場所新潟県新潟市エナガ撮影日時2024.12.02撮影場所新潟県新潟市エナガ撮影日時2024.12.02撮影場所新潟県新潟市エナガ撮影日時2024.12.02撮影場所新潟県新潟市エナガ撮影日時2024.12.02撮影場所新潟県新潟市エナガその1

  • 新潟の野蝶 チャバネセセリ

    チャバネセセリタイトルを見て,「新潟の野蝶」?「新潟の野鳥」の間違いでは,と思われた方,間違いではありません.蝶に関しては門外漢ですし,野鳥撮影用機材での写真です.同定もあやふやで,自信がありません.タイトル同様,暇つぶしの駄洒落と捉えてご容赦ください.チャバネセセリは,最も普通に見られるセセリチョウの仲間だそうです.チャバネセセリ撮影日時2024.10.17撮影場所新潟県新潟市チャバネセセリ撮影日時2024.10.17撮影場所新潟県新潟市チャバネセセリ撮影日時2024.10.17撮影場所新潟県新潟市チャバネセセリ撮影日時2024.10.17撮影場所新潟県新潟市チャバネセセリ撮影日時2024.10.17撮影場所新潟県新潟市新潟の野蝶チャバネセセリ

  • スズガモ 雌・幼鳥の飛び立ち

    スズガモ学名・Aythyamarila英名・GreaterScaup小さな漁港のスズガモの雌・幼鳥.飛び立ちました.スズガモ雌・幼鳥撮影日時2024.11.26撮影場所新潟県新潟市スズガモ雌・幼鳥撮影日時2024.11.26撮影場所新潟県新潟市スズガモ雌・幼鳥撮影日時2024.11.26撮影場所新潟県新潟市スズガモ雌・幼鳥撮影日時2024.11.26撮影場所新潟県新潟市スズガモ雌・幼鳥撮影日時2024.11.26撮影場所新潟県新潟市スズガモ雌・幼鳥撮影日時2024.11.26撮影場所新潟県新潟市スズガモ雌・幼鳥の飛び立ち

  • スズガモ 雌・幼鳥

    スズガモ学名・Aythyamarila英名・GreaterScaup小さな漁港に1羽のカモ.スズガモの雌,幼鳥.スズガモ雌・幼鳥撮影日時2024.11.26撮影場所新潟県新潟市スズガモ雌・幼鳥撮影日時2024.11.26撮影場所新潟県新潟市スズガモ雌・幼鳥撮影日時2024.11.26撮影場所新潟県新潟市スズガモ雌・幼鳥撮影日時2024.11.26撮影場所新潟県新潟市スズガモ雌・幼鳥撮影日時2024.11.26撮影場所新潟県新潟市スズガモ雌・幼鳥

  • ミユビシギ その5

    ミユビシギ学名・Calidrisalba英名・Sanderlingミユビシギ.走るのをやめて立ち止まりました.しかし,嘴は一瞬も止まらずに動き続けます.ミユビシギ冬羽撮影日時2024.11.16撮影場所新潟県新潟市ミユビシギ冬羽撮影日時2024.11.16撮影場所新潟県新潟市ミユビシギ冬羽撮影日時2024.11.16撮影場所新潟県新潟市ミユビシギ冬羽撮影日時2024.11.16撮影場所新潟県新潟市ミユビシギ冬羽撮影日時2024.11.16撮影場所新潟県新潟市ミユビシギその5

  • カンムリカイツブリ 冬羽

    カンムリカイツブリ学名・Podicepscristatus英名・GreatCrestedGrebe小さな漁港のカンムリカイツブリ.今冬,初の撮影です.カンムリカイツブリ冬羽撮影日時2024.11.26撮影場所新潟県新潟市カンムリカイツブリ冬羽撮影日時2024.11.26撮影場所新潟県新潟市カンムリカイツブリ冬羽撮影日時2024.11.26撮影場所新潟県新潟市カンムリカイツブリ冬羽

  • 野鳥の好きな木の実 マユミ

    マユミは,北海道から九州の林に生える落葉低木で,雌雄異株です.果実は,枝にぶら下がってつきます.秋に熟し,果皮が四つに裂けて,赤い種子が4個飛び出します.メジロやヒヨドリが食べに来ます.マユミ実撮影日時2024.11.26撮影場所新潟県新潟市マユミ花撮影日時2024.06.01撮影場所新潟県新潟市メジロ撮影日時2009.10.28撮影場所新潟県新潟市メジロ撮影日時2009.10.28撮影場所新潟県新潟市2024.06.11マユミの花の画像を追加,再投稿しました.2024.11.27マユミの実の画像を追加,再投稿しました.野鳥の好きな木の実マユミ

  • 粟島の野鳥たち イソヒヨドリ

    イソヒヨドリ学名・Monticolasolitarius英名・BlueRockThrush新潟県の離島・粟島で観察された野鳥を紹介します.今回紹介するのは,ヒタキ科のイソヒヨドリです.粟島では,春と秋に普通に観察され,繫殖もしているようです.粟島での記録2013.05.0905.1005.1105.122014.04.3005.022015.04.2104.2305.0505.0605.0710.1510.1610.172016.04.2404.2504.2605.0405.0505.0610.1310.142017.05.0805.0905.1010.0410.0510.0610.282018.04.1604.1704.1805.0905.1109.2709.282019.05.0605.082020....粟島の野鳥たちイソヒヨドリ

  • 粟島の野鳥たち ミヤマホオジロ

    ミヤマホオジロ学名・Emberizaelegans英名・Yellow-throatedBunting新潟県の離島・粟島で観察された野鳥を紹介します.今回紹介するのは,ホオジロ科のミヤマホオジロです.粟島では,春と秋の渡りの時期に普通に観察されます.粟島での記録2013.05.0905.1005.112015.04.2210.1510.1610.172016.10.1310.1410.272017.10.2710.2810.292018.04.1604.1704.182020.10.2810.2910.302022.10.142023.10.272024.10.2510.2610.27ミヤマホオジロ撮影日時2016.10.13撮影場所新潟県・粟島ミヤマホオジロ撮影日時2016.10.14撮影場所新潟県・粟島...粟島の野鳥たちミヤマホオジロ

  • 粟島の野鳥たち ヒバリ

    ヒバリ学名・Alaudaarvensis英名・EurasianSkylark新潟県の離島・粟島で観察された野鳥を紹介します.今回紹介するのは,ヒバリ科のヒバリです.粟島では,春と秋に観察されます.粟島での記録2015.04.2104.2310.1510.1610.172016.10.1310.1410.152017.10.0510.0610.2710.2810.292020.10.2810.2910.302022.04.2810.1410.152023.10.2710.2810.292024.10.2510.2610.27ヒバリ.撮影日時2015.10.15撮影場所新潟県・粟島ヒバリ撮影日時2020.10.30撮影場所新潟県・粟島ヒバリ撮影日時2022.10.15撮影場所新潟県・粟島ヒバリ撮影日時2024...粟島の野鳥たちヒバリ

  • ミユビシギ その4

    ミユビシギ学名・Calidrisalba英名・Sanderlingミユビシギ.伸び.絶妙のバランス.ミユビシギ冬羽撮影日時2024.11.16撮影場所新潟県新潟市ミユビシギ冬羽撮影日時2024.11.16撮影場所新潟県新潟市ミユビシギ冬羽撮影日時2024.11.16撮影場所新潟県新潟市ミユビシギ冬羽撮影日時2024.11.16撮影場所新潟県新潟市ミユビシギ冬羽撮影日時2024.11.16撮影場所新潟県新潟市ミユビシギ冬羽撮影日時2024.11.16撮影場所新潟県新潟市ミユビシギ冬羽撮影日時2024.11.16撮影場所新潟県新潟市ミユビシギその4

  • オオバン

    オオバン学名・Fulicaatra英名・CommonCootオオバン.楽しい長閑な一日でした.オオバン撮影日時2024.11.14撮影場所新潟県見附市オオバン撮影日時2024.11.14撮影場所新潟県見附市オオバン撮影日時2024.11.14撮影場所新潟県見附市オオバン

  • コゲラ

    コゲラ学名・Dendrocoposkizuki英名・JapanesePigmyWoodpecker小さなキツツキ.コゲラ.コゲラ撮影日時2024.10.31撮影場所新潟県新潟市コゲラ撮影日時2024.10.31撮影場所新潟県新潟市コゲラ

  • オオタカ 幼鳥

    オオタカ学名・Accipitergentilis英名・NorthernGoshawk畑の上空で鳴き騒ぐカラスたち.枯れた松の梢に猛禽のシルエット.久しぶり,オオタカの幼鳥でした.オオタカ幼鳥撮影日時2024.11.16撮影場所新潟県新潟市オオタカ幼鳥

  • ミユビシギ その3

    ミユビシギ学名・Calidrisalba英名・Sanderlingミユビシギ.仲良し.ミユビシギ冬羽撮影日時2024.11.16撮影場所新潟県新潟市ミユビシギ冬羽撮影日時2024.11.16撮影場所新潟県新潟市ミユビシギ冬羽撮影日時2024.11.16撮影場所新潟県新潟市ミユビシギ冬羽撮影日時2024.11.16撮影場所新潟県新潟市ミユビシギ冬羽撮影日時2024.11.16撮影場所新潟県新潟市ミユビシギ冬羽撮影日時2024.11.16撮影場所新潟県新潟市ミユビシギその3

  • ミユビシギ その2

    ミユビシギ学名・Calidrisalba英名・Sanderlingミユビシギ.波打ち際を走ります.ミユビシギ冬羽撮影日時2024.11.16撮影場所新潟県新潟市ミユビシギ冬羽撮影日時2024.11.16撮影場所新潟県新潟市ミユビシギ冬羽撮影日時2024.11.16撮影場所新潟県新潟市ミユビシギ冬羽撮影日時2024.11.16撮影場所新潟県新潟市ミユビシギ冬羽撮影日時2024.11.16撮影場所新潟県新潟市ミユビシギ冬羽撮影日時2024.11.16撮影場所新潟県新潟市ミユビシギその2

  • ミユビシギ その1

    ミユビシギ学名・Calidrisalba英名・Sanderling初冬の砂浜.ミユビシギ.ミユビシギ冬羽撮影日時2024.11.16撮影場所新潟県新潟市ミユビシギ冬羽撮影日時2024.11.16撮影場所新潟県新潟市ミユビシギ冬羽撮影日時2024.11.16撮影場所新潟県新潟市ミユビシギ冬羽撮影日時2024.11.16撮影場所新潟県新潟市ミユビシギ冬羽撮影日時2024.11.16撮影場所新潟県新潟市ミユビシギその1

  • カモの嘴 カワアイサ

    カワアイサ学名・Mergusmerganser英名・Goosanderカモ類の嘴に焦点を当てて紹介します.今回は,潜水採餌カモ類のカワアイサです.マガモなどの水面採餌カモ類の嘴とは違いますね.カワアイサ雄撮影日時2018.03.14撮影場所新潟県阿賀野市・瓢湖カワアイサ雌撮影日時2020.01.22撮影場所新潟県加茂市カワアイサ雄撮影日時2020.03.17撮影場所新潟県加茂市カワアイサ雌撮影日時2022.03.03撮影場所新潟県新潟市カワアイサ雌撮影日時2022.03.22撮影場所新潟県新潟市カワアイサ雌撮影日時2023.01.18撮影場所新潟県新潟市カモの嘴カワアイサ

  • 野鳥の好きな木の実 ツタ

    ツタは,北海道から九州の山野に生える落葉性のつる植物です.果実は,秋に紫黒色に熟します.ハシブトガラスやヒヨドリ,ツグミの仲間が食べに来ます.ツタの実撮影日時2021.10.24撮影場所新潟県新潟市ハシブトガラス撮影日時2021.11.04撮影場所新潟県新潟市クロツグミ撮影日時2024.10.26撮影場所新潟県新潟市ムクドリ撮影日時2024.10.31撮影場所新潟県新潟市2024.11.14クロツグミ,ムクドリの画像を追加して,再投稿しました.野鳥の好きな木の実ツタ

  • アオサギ 日光浴

    アオサギ学名・Ardeacinerea英名・GreyHeron小春日和.アオサギの日光浴.アオサギ撮影日時2024.11.11撮影場所新潟県新潟市アオサギ撮影日時2024.11.11撮影場所新潟県新潟市アオサギ撮影日時2024.11.11撮影場所新潟県新潟市アオサギ撮影日時2024.11.11撮影場所新潟県新潟市アオサギ撮影日時2024.11.11撮影場所新潟県新潟市アオサギ日光浴

  • コサギ

    コサギ学名・Egrettagarzetta英名・LittleEgretコサギ.青い空に浮かぶ白い雲.コサギ撮影日時2024.11.11撮影場所新潟県新潟市コサギ撮影日時2024.11.11撮影場所新潟県新潟市コサギ撮影日時2024.11.11撮影場所新潟県新潟市コサギ

  • チョウゲンボウ

    チョウゲンボウ学名・Falcotinnunculus英名・CommonKestrelチョウゲンボウ.見つめる.チョウゲンボウ雌撮影日時2024.11.03撮影場所新潟県新潟市チョウゲンボウ

  • コハクチョウ

    コハクチョウ学名・Cygnuscolumbianus英名・TundraSwan久しぶりの新潟市西区の佐潟.コハクチョウの群れが採餌に出かけます.コハクチョウ撮影日時2024.11.09撮影場所新潟県新潟市・佐潟コハクチョウ撮影日時2024.11.09撮影場所新潟県新潟市・佐潟コハクチョウ撮影日時2024.11.09撮影場所新潟県新潟市・佐潟コハクチョウ撮影日時2024.11.09撮影場所新潟県新潟市・佐潟コハクチョウ撮影日時2024.11.09撮影場所新潟県新潟市・佐潟コハクチョウ撮影日時2024.11.09撮影場所新潟県新潟市・佐潟コハクチョウ

  • マミチャジナイ

    マミチャジナイ学名・Turdusobscurus英名・EyebrowedThrushマミチャジナイ.今年も会うことができました.マミチャジナイ撮影日時2024.10.31撮影場所新潟県新潟市マミチャジナイ撮影日時2024.10.31撮影場所新潟県新潟市マミチャジナイ撮影日時2024.10.31撮影場所新潟県新潟市マミチャジナイ撮影日時2024.10.31撮影場所新潟県新潟市マミチャジナイ撮影日時2024.10.31撮影場所新潟県新潟市マミチャジナイ撮影日時2024.10.31撮影場所新潟県新潟市マミチャジナイ

  • 粟島秋の探鳥行(2024) アオジ

    アオジ学名・Emberizaspodocephala英名・Black-facedBunting粟島秋の探鳥行(2024.10.25~10.27)の最後は,アオジです.今回は,アオジを見るのも希でした.来春に期待です.アオジ撮影日時2024.10.27撮影場所新潟県・粟島アオジ撮影日時2024.10.27撮影場所新潟県・粟島アオジ撮影日時2024.10.27撮影場所新潟県・粟島アオジ撮影日時2024.10.27撮影場所新潟県・粟島アオジ撮影日時2024.10.27撮影場所新潟県・粟島粟島秋の探鳥行(2024)アオジ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、新潟の野鳥・フィールドノートさんをフォローしませんか?

ハンドル名
新潟の野鳥・フィールドノートさん
ブログタイトル
新潟の野鳥・フィールドノート
フォロー
新潟の野鳥・フィールドノート

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用