ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
ミユビシギ
ミユビシギ学名・Calidrisalba英名・Sanderling波打ち際に3羽のミユビシギ飛んだ!ミユビシギ撮影日時2024.08.26撮影場所新潟県新潟市ミユビシギ撮影日時2024.08.26撮影場所新潟県新潟市ミユビシギ
2024/08/31 04:30
ダイサギ 飛翔
ダイサギ学名・Ardeaalba英名・GreatEgret炎天下の田圃.ジシギ探しは,空振り.「ガァァァ」ダイサギに嘲られる.ダイサギ撮影日時2024.08.22撮影場所新潟県新潟市ダイサギ撮影日時2024.08.22撮影場所新潟県新潟市ダイサギ撮影日時2024.08.22撮影場所新潟県新潟市ダイサギ撮影日時2024.08.22撮影場所新潟県新潟市ダイサギ撮影日時2024.08.22撮影場所新潟県新潟市ダイサギ撮影日時2024.08.22撮影場所新潟県新潟市ダイサギ撮影日時2024.08.22撮影場所新潟県新潟市ダイサギ飛翔
2024/08/30 04:05
コムクドリの幼鳥 水浴び
コムクドリ学名・Agropsarphilippensis英名・Chestnut-cheekedStarlingコムクドリ.幼鳥が1羽で水浴びに来ました.ムクドリの群れから少し離れて.コムクドリ幼鳥撮影日時2024.08.19撮影場所新潟県新潟市コムクドリ幼鳥撮影日時2024.08.19撮影場所新潟県新潟市コムクドリ幼鳥撮影日時2024.08.19撮影場所新潟県新潟市コムクドリ幼鳥撮影日時2024.08.19撮影場所新潟県新潟市コムクドリ幼鳥撮影日時2024.08.19撮影場所新潟県新潟市コムクドリ幼鳥撮影日時2024.08.19撮影場所新潟県新潟市コムクドリ幼鳥撮影日時2024.08.19撮影場所新潟県新潟市コムクドリの幼鳥水浴び
2024/08/29 04:40
夏のムクドリ
ムクドリ学名・Spodiopsarcineraceus英名・White-cheekedStarling夏のムクドリ.煌びやかさも爽やかさもありませんが,元気です.ムクドリ撮影日時2024.08.19撮影場所新潟県新潟市ムクドリ撮影日時2024.08.19撮影場所新潟県新潟市夏のムクドリ
2024/08/28 04:55
ササゴイの幼鳥
ササゴイ学名・Butoridesstriata英名・StriatedHeron田圃の用水路にササゴイの幼鳥.普段,見かけることのない環境です.一瞬,珍鳥を期待してしまいました.この日も,ジシギとの出会いはありませんでした.ササゴイ幼鳥撮影日時2024.08.22撮影場所新潟県新潟市ササゴイ幼鳥撮影日時2024.08.22撮影場所新潟県新潟市ササゴイ幼鳥撮影日時2024.08.22撮影場所新潟県新潟市ササゴイ幼鳥撮影日時2024.08.22撮影場所新潟県新潟市ササゴイ幼鳥撮影日時2024.08.22撮影場所新潟県新潟市ササゴイ幼鳥撮影日時2024.08.22撮影場所新潟県新潟市ササゴイ幼鳥撮影日時2024.08.22撮影場所新潟県新潟市ササゴイの幼鳥
2024/08/27 04:33
オオセグロカモメ 第1回夏羽
オオセグロカモメ学名・Larusschistisagus英名・Slaty-backedGull波打ち際に1羽の大型カモメ.オオセグロカモメの第1回夏羽です.オオセグロカモメ第1回夏羽撮影日時2024.08.15撮影場所新潟県新発田市オオセグロカモメ第1回夏羽撮影日時2024.08.15撮影場所新潟県新発田市オオセグロカモメ第1回夏羽撮影日時2024.08.15撮影場所新潟県新発田市オオセグロカモメ第1回夏羽撮影日時2024.08.15撮影場所新潟県新発田市オオセグロカモメ第1回夏羽撮影日時2024.08.15撮影場所新潟県新発田市オオセグロカモメ第1回夏羽撮影日時2024.08.15撮影場所新潟県新発田市オオセグロカモメ第1回夏羽
2024/08/26 04:11
なにを食べてるの コサギ
コサギ学名・Egrettagarzetta英名・LittleEgretコサギ.嘴の先に小さなドジョウ.コサギ撮影日時2024.08.20撮影場所新潟県新潟市コサギ撮影日時2024.08.20撮影場所新潟県新潟市コサギ撮影日時2024.08.20撮影場所新潟県新潟市なにを食べてるのコサギ
2024/08/25 05:00
ダイサギ 飛ぶ
ダイサギ学名・Ardeaalba英名・GreatEgret見渡す限り緑の田圃.真っ白なダイサギが飛び回ります.ダイサギ撮影日時2024.08.20撮影場所新潟県新潟市ダイサギ撮影日時2024.08.20撮影場所新潟県新潟市ダイサギ撮影日時2024.08.20撮影場所新潟県新潟市ダイサギ撮影日時2024.08.20撮影場所新潟県新潟市ダイサギ撮影日時2024.08.20撮影場所新潟県新潟市ダイサギ撮影日時2024.08.20撮影場所新潟県新潟市ダイサギ飛ぶ
2024/08/24 04:45
チュウサギ 飛ぶ
チュウサギ学名・Egrettaintermedia英名・IntermediateEgret郊外の田圃.稲がすくすくと育っています.空を飛ぶのはチュウサギ.チュウサギ撮影日時2024.08.20撮影場所新潟県新潟市チュウサギ撮影日時2024.08.20撮影場所新潟県新潟市チュウサギ撮影日時2024.08.20撮影場所新潟県新潟市チュウサギ撮影日時2024.08.20撮影場所新潟県新潟市チュウサギ撮影日時2024.08.20撮影場所新潟県新潟市チュウサギ撮影日時2024.08.20撮影場所新潟県新潟市チュウサギ飛ぶ
2024/08/23 04:52
頭を搔く野鳥たち ウズラシギの幼鳥
ウズラシギ学名・Calidrisacuminata英名・Sharp-tailedSandpiper今回の「頭を掻く野鳥たち」は,チドリ目シギ科のウズラシギです.ウズラシギは,「直接頭掻き」をしています.鳥の頭掻きには二つの方法があります.直接的に足で頭を掻く「直接頭掻き」と翼越しに足を伸ばして頭を掻く「間接頭掻き」です.頭を掻く方法は,属する目や科によってほとんど決まっているといわれています.キジ目,カモ目,ペリカン目,ツル目などでは,その目に属する全ての鳥たちが「直接頭掻き」をするそうです.チドリ目では,チドリ科やセイタカシギ科が「間接頭掻き」をし,シギ科は,「直接頭掻き」をするのだそうです.スズメ目のほとんどは,「間接頭掻き」だそうです.頭を掻いているウズラシギは幼鳥ですが,成鳥と幼鳥で頭の掻き方が違...頭を搔く野鳥たちウズラシギの幼鳥
2024/08/22 05:21
ウズラシギ 幼鳥
ウズラシギ学名・Calidrisacuminata英名・Sharp-tailedSandpiperウズラシギの幼鳥.この時期は,毎年のことですが図鑑を片手におさらいです.ウズラシギ幼鳥撮影日時2024.08.18撮影場所新潟県新潟市ウズラシギ幼鳥撮影日時2024.08.18撮影場所新潟県新潟市ウズラシギ幼鳥撮影日時2024.08.18撮影場所新潟県新潟市ウズラシギ幼鳥撮影日時2024.08.18撮影場所新潟県新潟市ウズラシギ幼鳥撮影日時2024.08.18撮影場所新潟県新潟市ウズラシギ幼鳥撮影日時2024.08.18撮影場所新潟県新潟市ウズラシギ幼鳥撮影日時2024.08.18撮影場所新潟県新潟市ウズラシギ幼鳥
2024/08/21 05:01
キアシシギ
キアシシギ学名・Heteroscelusbrevipes英名・Grey-tailedTattler浜風に引き留められ.ねばりにねばってキアシシギ.キアシシギ撮影日時2024.08.18撮影場所新潟県新潟市キアシシギ撮影日時2024.08.18撮影場所新潟県新潟市キアシシギ撮影日時2024.08.18撮影場所新潟県新潟市キアシシギ撮影日時2024.08.18撮影場所新潟県新潟市キアシシギ撮影日時2024.08.18撮影場所新潟県新潟市キアシシギ撮影日時2024.08.18撮影場所新潟県新潟市キアシシギ撮影日時2024.08.18撮影場所新潟県新潟市キアシシギ
2024/08/20 04:39
ミユビシギ その2
ミユビシギ学名・Calidrisalba英名・Sanderling砂浜のシギ,ミユビシギ.波打ち際を駆け回ります.ミユビシギ撮影日時2024.08.15撮影場所新潟県新発田市ミユビシギ撮影日時2024.08.15撮影場所新潟県新発田市ミユビシギ撮影日時2024.08.15撮影場所新潟県新発田市ミユビシギ撮影日時2024.08.15撮影場所新潟県新発田市ミユビシギ撮影日時2024.08.15撮影場所新潟県新発田市ミユビシギ撮影日時2024.08.15撮影場所新潟県新発田市ミユビシギ撮影日時2024.08.15撮影場所新潟県新発田市ミユビシギその2
2024/08/19 05:52
ミユビシギ その1
ミユビシギ学名・Calidrisalba英名・Sanderling繁殖を終えたミユビシギが,日本海へ渡って来ました.波打ち際での採餌に夢中です.ミユビシギ撮影日時2024.08.15撮影場所新潟県新発田市ミユビシギ撮影日時2024.08.15撮影場所新潟県新発田市ミユビシギ撮影日時2024.08.15撮影場所新潟県新発田市ミユビシギ撮影日時2024.08.15撮影場所新潟県新発田市ミユビシギ撮影日時2024.08.15撮影場所新潟県新発田市ミユビシギ撮影日時2024.08.15撮影場所新潟県新発田市ミユビシギ撮影日時2024.08.15撮影場所新潟県新発田市ミユビシギその1
2024/08/18 04:26
ノスリ 幼鳥
ノスリ学名・Buteobuteo英名・CommonBuzzardノスリの幼鳥.生まれた地を離れ,新天地を目指します.ノスリ幼鳥撮影日時2024.08.15撮影場所新潟県新発田市ノスリ幼鳥撮影日時2024.08.15撮影場所新潟県新発田市ノスリ幼鳥撮影日時2024.08.15撮影場所新潟県新発田市ノスリ幼鳥撮影日時2024.08.15撮影場所新潟県新発田市ノスリ幼鳥撮影日時2024.08.15撮影場所新潟県新発田市ノスリ幼鳥撮影日時2024.08.15撮影場所新潟県新発田市ノスリ幼鳥
2024/08/17 04:21
ミユビシギ 飛翔
ミユビシギ学名・Calidrisalba英名・Sanderlingミユビシギが日本海へ渡って来ました.冬羽への換羽も始まっています.ミユビシギ撮影日時2024.08.15撮影場所新潟県新発田市ミユビシギ撮影日時2024.08.15撮影場所新潟県新発田市ミユビシギ撮影日時2024.08.15撮影場所新潟県新発田市ミユビシギ撮影日時2024.08.15撮影場所新潟県新発田市ミユビシギ飛翔
2024/08/16 04:58
野鳥の好きな木の実 タラノキ
タラノキは,北海道から九州の丘陵や低い山地に生える落葉低木です.春の新芽は,山菜の「タラの芽」として天麩羅などで食べられます.果実は,小さな液果で,秋に黒熟します.この実は,メジロなどが大好きです.タラノキ花撮影日時2024.07.29撮影場所新潟県新潟市メジロ撮影日時2019.10.17撮影場所新潟県新潟市メジロ撮影日時2019.10.17撮影場所新潟県新潟市2024.08.15タラノキ・花の画像を追加,再投稿しました.野鳥の好きな木の実タラノキ
2024/08/15 04:38
トビの飛翔 その2
トビ学名・Milvusmigrans英名・BlackKite旋回するトビ.ジシギを求め,徘徊中に出会いました.心当たりの休耕田を覗きましたが,ジシギの姿はありませんでした.トビ撮影日時2024.08.08撮影場所新潟県新潟市トビ撮影日時2024.08.08撮影場所新潟県新潟市トビ撮影日時2024.08.08撮影場所新潟県新潟市トビ撮影日時2024.08.08撮影場所新潟県新潟市トビ撮影日時2024.08.08撮影場所新潟県新潟市トビ撮影日時2024.08.08撮影場所新潟県新潟市トビ撮影日時2024.08.08撮影場所新潟県新潟市トビの飛翔その2
2024/08/14 04:24
トウネン その3
トウネン学名・Calidrisruficollis英名・Rufous-neckedStint小さな漁港の小さなトウネン.その3です.トウネン撮影日時2024.08.02撮影場所新潟県新潟市トウネン撮影日時2024.08.02撮影場所新潟県新潟市トウネン撮影日時2024.08.02撮影場所新潟県新潟市トウネン撮影日時2024.08.02撮影場所新潟県新潟市トウネン撮影日時2024.08.02撮影場所新潟県新潟市トウネン撮影日時2024.08.02撮影場所新潟県新潟市トウネン撮影日時2024.08.02撮影場所新潟県新潟市トウネンその3
2024/08/13 06:14
トビの飛翔 その1
トビ学名・Milvusmigrans英名・BlackKite旋回するトビ.羽毛はボロボロです.生きてきた証です.トビ撮影日時2024.08.08撮影場所新潟県新潟市トビ撮影日時2024.08.08撮影場所新潟県新潟市トビ撮影日時2024.08.08撮影場所新潟県新潟市トビ撮影日時2024.08.08撮影場所新潟県新潟市トビ撮影日時2024.08.08撮影場所新潟県新潟市トビ撮影日時2024.08.08撮影場所新潟県新潟市トビ撮影日時2024.08.08撮影場所新潟県新潟市トビの飛翔その1
2024/08/12 05:18
トウネン その2
トウネン学名・Calidrisruficollis英名・Rufous-neckedStint小さな漁港の小さなトウネン.その2です.トウネンは,ひと時も休まず動き続けます.トウネン撮影日時2024.08.02撮影場所新潟県新潟市トウネン撮影日時2024.08.02撮影場所新潟県新潟市トウネン撮影日時2024.08.02撮影場所新潟県新潟市トウネン撮影日時2024.08.02撮影場所新潟県新潟市トウネン撮影日時2024.08.02撮影場所新潟県新潟市トウネン撮影日時2024.08.02撮影場所新潟県新潟市トウネン撮影日時2024.08.02撮影場所新潟県新潟市トウネンその2
2024/08/11 03:59
シロチドリ その2
シロチドリ学名・Charadriusalexandrius英名・KentishPlover波打ち際のシロチドリ.走る.シロチドリ撮影日時2024.08.02撮影場所新潟県新潟市シロチドリ撮影日時2024.08.02撮影場所新潟県新潟市シロチドリ撮影日時2024.08.02撮影場所新潟県新潟市シロチドリ撮影日時2024.08.02撮影場所新潟県新潟市シロチドリ撮影日時2024.08.02撮影場所新潟県新潟市シロチドリ撮影日時2024.08.02撮影場所新潟県新潟市シロチドリ撮影日時2024.08.02撮影場所新潟県新潟市シロチドリその2
2024/08/10 05:13
ちょっと変わったツバメ
ツバメ学名・Hirundrustica英名・BarnSwallow田圃の近くでツバメが群れていました.成鳥と幼鳥の群れです.その中にちょっと変わったツバメがいました.額の部分が白いのです.よく見ると喉の部分も淡色です.撮影中は,幼鳥羽から成鳥羽に換羽中かと思いました.しかし,記憶を辿ってみますが,このようなツバメを見たことはないのです.「なんだツバメか」という安易な観察で,これまで見逃してきたのでしょうか?身近なツバメに驚かされた瞬間でした.ツバメ成鳥?撮影日時2024.07.27撮影場所新潟県新潟市ツバメ成鳥?撮影日時2024.07.27撮影場所新潟県新潟市ツバメ成鳥?撮影日時2024.07.27撮影場所新潟県新潟市ツバメ成鳥?撮影日時2024.07.27撮影場所新潟県新潟市ツバメ成鳥?撮影日時2024...ちょっと変わったツバメ
2024/08/09 04:23
シロチドリ その1
シロチドリ学名・Charadriusalexandrius英名・KentishPlover砂浜で繁殖したシロチドリたち.この時期になると群れをつくりはじめます.羽毛は,摩耗,退色し,雌雄の識別が難しくなります.図鑑を片手に,挑戦してみませんか.シロチドリ撮影日時2024.08.02撮影場所新潟県新潟市シロチドリ撮影日時2024.08.02撮影場所新潟県新潟市シロチドリ撮影日時2024.08.02撮影場所新潟県新潟市シロチドリ撮影日時2024.08.02撮影場所新潟県新潟市シロチドリ撮影日時2024.08.02撮影場所新潟県新潟市シロチドリ撮影日時2024.08.02撮影場所新潟県新潟市シロチドリ撮影日時2024.08.02撮影場所新潟県新潟市シロチドリその1
2024/08/08 03:39
トウネン その1
トウネン学名・Calidrisruficollis英名・Rufous-neckedStint小さな漁港のトウネン.秋のトウネンは,7月下旬から8月上旬に姿を見せます.いよいよシギ・チの季節,到来です.トウネン撮影日時2024.08.02撮影場所新潟県新潟市トウネン撮影日時2024.08.02撮影場所新潟県新潟市トウネン撮影日時2024.08.02撮影場所新潟県新潟市トウネン撮影日時2024.08.02撮影場所新潟県新潟市トウネン撮影日時2024.08.02撮影場所新潟県新潟市トウネン撮影日時2024.08.02撮影場所新潟県新潟市トウネン撮影日時2024.08.02撮影場所新潟県新潟市トウネンその1
2024/08/07 04:18
カワウ 海上を飛ぶ
カワウ学名・Phalacrocoraxcarbo英名・GreatCormorant海上を飛ぶカワウ.海にいるからウミウとは限りません.カワウ撮影日時2024.08.02撮影場所新潟県新潟市カワウ撮影日時2024.08.02撮影場所新潟県新潟市カワウ撮影日時2024.08.02撮影場所新潟県新潟市カワウ撮影日時2024.08.02撮影場所新潟県新潟市カワウ撮影日時2024.08.02撮影場所新潟県新潟市カワウ撮影日時2024.08.02撮影場所新潟県新潟市カワウ撮影日時2024.08.02撮影場所新潟県新潟市カワウ海上を飛ぶ
2024/08/06 04:13
キアシシギ学名・Heteroscelusbrevipes英名・Grey-tailedTattler「ピューイ」小さな漁港にキアシシギの声.シギ・チたちの秋の渡りの先駆けです.キアシシギ撮影日時2024.08.02撮影場所新潟県新潟市キアシシギ撮影日時2024.08.02撮影場所新潟県新潟市キアシシギ撮影日時2024.08.02撮影場所新潟県新潟市キアシシギ撮影日時2024.08.02撮影場所新潟県新潟市キアシシギ撮影日時2024.08.02撮影場所新潟県新潟市キアシシギ
2024/08/05 04:00
シロチドリ 幼鳥
シロチドリ学名・Charadriusalexandrius英名・KentishPlover砂浜のシロチドリ.群れをつくりはじめたようです.その中に,鱗模様の目立つ幼鳥の姿もありました.シロチドリ幼鳥撮影日時2024.08.02撮影場所新潟県新潟市シロチドリ幼鳥
2024/08/04 05:24
オオタカの幼鳥 飛翔・下面
オオタカ学名・Accipitergentilis英名・NorthernGoshawk砂浜を歩いていると足元に映る黒い影.見上げるとオオタカの幼鳥.咄嗟の数枚.オオタカ幼鳥撮影日時2024.08.02撮影場所新潟県新潟市オオタカ幼鳥撮影日時2024.08.02撮影場所新潟県新潟市オオタカ幼鳥撮影日時2024.08.02撮影場所新潟県新潟市オオタカ幼鳥撮影日時2024.08.02撮影場所新潟県新潟市オオタカ幼鳥撮影日時2024.08.02撮影場所新潟県新潟市オオタカ幼鳥撮影日時2024.08.02撮影場所新潟県新潟市オオタカ幼鳥撮影日時2024.08.02撮影場所新潟県新潟市オオタカの幼鳥飛翔・下面
2024/08/03 04:19
野鳥の好きな木の実 カラスザンショウ
カラスザンショウは,山野に普通に生える落葉中高木です.果実は,11月頃に熟し,裂開して光沢のある黒い種子を出します.この種子は,メジロやヒヨドリ,アオゲラ,クロツグミ,マミチャジナイ,シロハラ,ルリビタキ,シメなどの好物です.カラスザンショウの木に集う野鳥たちは,まだまだ追加できそうです.カラスザンショウ撮影日時2017.09.21撮影場所新潟県新潟市カラスザンショウ花撮影日時2024.08.01撮影場所新潟県新潟市メジロ撮影日時2017.11.01撮影場所新潟県新潟市メジロ撮影日時2017.11.01撮影場所新潟県新潟市ヒヨドリ撮影日時2017.11.01撮影場所新潟県新潟市マミチャジナイ雄撮影日時2017.11.02撮影場所新潟県新潟市アオゲラ撮影日時2017.11.07撮影場所新潟県新潟市クロツグミ...野鳥の好きな木の実カラスザンショウ
2024/08/02 05:41
粟島の野鳥たち カルガモ
カルガモ学名・Anaszonorhyncha英名・EasternSpot-billedDuck新潟県の離島・粟島で観察された野鳥を紹介します.今回紹介するのは,カモ科のカルガモです.粟島での記録2013.05.112015.04.2104.2204.232015.05.0605.0705.07(粟島航路)2015.10.1510.162016.04.2504.262016.05.0405.0505.062016.10.142017.05.0905.102017.10.0410.052018.04.1604.1704.182018.05.0905.1005.112019.05.0705.082020.10.292021年は,コロナ流行流行のため,渡航を見合わせました.2023.04.2704.2804.29...粟島の野鳥たちカルガモ
2024/08/01 04:07
2024年8月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、新潟の野鳥・フィールドノートさんをフォローしませんか?