ツバメ学名・Hirundrustica英名・BarnSwallowツバメが帰ってきました.2025年の初認です.ツバメ撮影日時2025.03.29撮影場所新潟県新潟市ツバメ撮影日時2025.03.29撮影場所新潟県新潟市ツバメ2025年の初認
今日 | 03/30 | 03/29 | 03/28 | 03/27 | 03/26 | 03/25 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(IN) | 2,437位 | 2,226位 | 2,506位 | 2,784位 | 2,596位 | 2,256位 | 2,472位 | 1,040,065サイト |
INポイント | 40 | 90 | 80 | 70 | 50 | 80 | 40 | 450/週 |
OUTポイント | 0 | 40 | 20 | 40 | 20 | 80 | 10 | 210/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
写真ブログ | 508位 | 487位 | 521位 | 542位 | 534位 | 488位 | 519位 | 32,705サイト |
野鳥写真 | 38位 | 38位 | 40位 | 41位 | 40位 | 39位 | 40位 | 613サイト |
鳥ブログ | 21位 | 21位 | 22位 | 24位 | 23位 | 22位 | 22位 | 5,557サイト |
野鳥 | 9位 | 9位 | 9位 | 9位 | 9位 | 9位 | 9位 | 700サイト |
今日 | 03/30 | 03/29 | 03/28 | 03/27 | 03/26 | 03/25 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(OUT) | 13,447位 | 10,978位 | 12,072位 | 12,137位 | 11,615位 | 9,876位 | 11,264位 | 1,040,065サイト |
INポイント | 40 | 90 | 80 | 70 | 50 | 80 | 40 | 450/週 |
OUTポイント | 0 | 40 | 20 | 40 | 20 | 80 | 10 | 210/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
写真ブログ | 1,456位 | 1,281位 | 1,405位 | 1,402位 | 1,398位 | 1,225位 | 1,306位 | 32,705サイト |
野鳥写真 | 90位 | 85位 | 90位 | 92位 | 91位 | 83位 | 89位 | 613サイト |
鳥ブログ | 104位 | 81位 | 89位 | 93位 | 89位 | 66位 | 83位 | 5,557サイト |
野鳥 | 28位 | 21位 | 23位 | 23位 | 24位 | 17位 | 25位 | 700サイト |
今日 | 03/30 | 03/29 | 03/28 | 03/27 | 03/26 | 03/25 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(PV) | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 1,040,065サイト |
INポイント | 40 | 90 | 80 | 70 | 50 | 80 | 40 | 450/週 |
OUTポイント | 0 | 40 | 20 | 40 | 20 | 80 | 10 | 210/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
写真ブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 32,705サイト |
野鳥写真 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 613サイト |
鳥ブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 5,557サイト |
野鳥 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 700サイト |
ツバメ学名・Hirundrustica英名・BarnSwallowツバメが帰ってきました.2025年の初認です.ツバメ撮影日時2025.03.29撮影場所新潟県新潟市ツバメ撮影日時2025.03.29撮影場所新潟県新潟市ツバメ2025年の初認
オオホシハジロ学名・Aythyavalisineria英名・Canvasbackオオホシハジロ.オオホシハジロは,数の少ない冬鳥です.比較的に近くで「伸び」を見せてくれました.オオホシハジロ雄オオホシハジロ雄オオホシハジロ雄オオホシハジロ雄オオホシハジロ雄オオホシハジロ・雄伸び
ツバメ学名・Hirundrustica英名・BarnSwallowツバメが帰ってきました.2025年の初認です.ツバメ撮影日時2025.03.29撮影場所新潟県新潟市ツバメ撮影日時2025.03.29撮影場所新潟県新潟市ツバメ2025年の初認
スズガモ学名・Aythyamarila英名・GreaterScaup小さな漁港のスズガモの雄.スズガモ雄撮影日時2025.03.18撮影場所新潟県新潟市スズガモ雄撮影日時2025.03.18撮影場所新潟県新潟市スズガモ雄撮影日時2025.03.18撮影場所新潟県新潟市スズガモ雄撮影日時2025.03.18撮影場所新潟県新潟市スズガモ雄
オオホシハジロ学名・Aythyavalisineria英名・Canvasbackオオホシハジロ.オオホシハジロは,数の少ない冬鳥です.比較的に近くで「伸び」を見せてくれました.オオホシハジロ雄オオホシハジロ雄オオホシハジロ雄オオホシハジロ雄オオホシハジロ雄オオホシハジロ・雄伸び
ツグミ学名・Turdusnaumanni英名・DuskyThrushツグミ.温かな日差し.餌探しに夢中です.ツグミ撮影日時2025.03.21撮影場所新潟県新潟市ツグミ撮影日時2025.03.21撮影場所新潟県新潟市ツグミ撮影日時2025.03.21撮影場所新潟県新潟市ツグミ撮影日時2025.03.21撮影場所新潟県新潟市ツグミ撮影日時2025.03.21撮影場所新潟県新潟市ツグミ
オオホシハジロ学名・Aythyavalisineria英名・Canvasback今回の「頭を掻く野鳥たち」は,カモ目カモ科のオオホシハジロです.オオホシハジロは,「直接頭掻き」をしています.鳥の頭掻きには二つの方法があります.直接的に足で頭を掻く「直接頭掻き」と翼越しに足を伸ばして頭を掻く「間接頭掻き」です.頭を掻く方法は,属する目や科によってほとんど決まっているといわれています.キジ目,カモ目,ペリカン目,ツル目などでは,その目に属する全ての鳥たちが「直接頭掻き」をするそうです.チドリ目では,チドリ科やセイタカシギ科が「間接頭掻き」をし,シギ科は,「直接頭掻き」をするのだそうです.スズメ目のほとんどは,「間接頭掻き」だそうです.オオホシハジロ雄オオホシハジロ雄オオホシハジロ雄オオホシハジロ雄頭を搔く野鳥たちオオホシハジロ
アトリ学名・Fringillamontifringilla英名・Bramblingアトリの雌.ケヤキの木で休息です.アトリ雌撮影日時2025.03.10撮影場所新潟県新潟市アトリ雌
オオホシハジロ学名・Aythyavalisineria英名・Canvasbackオオホシハジロ.オオホシハジロは,数の少ない冬鳥です.今冬に初めて観察でき,当ブログでは初投稿です.発見された方と,ご案内していただいたアルバトロスさんに心から感謝いたします.オオホシハジロ雄オオホシハジロ雄オオホシハジロ雄オオホシハジロ雄
カモメ学名・Laruscanus英名・MewGullカモメ.カモメの中のカモメ.カモメ成鳥撮影日時2025.03.11撮影場所新潟県新潟市カモメ成鳥撮影日時2025.03.11撮影場所新潟県新潟市カモメ成鳥撮影日時2025.03.11撮影場所新潟県新潟市カモメ成鳥撮影日時2025.03.11撮影場所新潟県新潟市カモメ成鳥撮影日時2025.03.11撮影場所新潟県新潟市カモメ
イカル学名・Eophonapersonata英名・JapaneseGrosbeakイカル.飛び立った.イカル撮影日時2025.03.02撮影場所新潟県新潟市イカル撮影日時2025.03.02撮影場所新潟県新潟市イカル撮影日時2025.03.02撮影場所新潟県新潟市イカル飛び立つ
コサギ学名・Egrettagarzetta英名・LittleEgret小さな漁港で,コサギ.白と青.コサギ撮影日時2025.02.27撮影場所新潟県新潟市コサギ撮影日時2025.02.27撮影場所新潟県新潟市コサギ飛翔
アトリ学名・Fringillamontifringilla英名・Bramblingアトリ.10羽ほどの小さな群れでした.今冬は,出会う機会が少なかったです.アトリ撮影日時2025.02.28撮影場所新潟県新潟市アトリ撮影日時2025.02.28撮影場所新潟県新潟市アトリ撮影日時2025.02.28撮影場所新潟県新潟市アトリ撮影日時2025.02.28撮影場所新潟県新潟市アトリ
シジュウカラ学名・Parusminor英名・JapaneseTitいつも元気なシジュウカラ.シジュウカラ撮影日時2025.02.28撮影場所新潟県新潟市シジュウカラ撮影日時2025.02.28撮影場所新潟県新潟市シジュウカラ撮影日時2025.02.28撮影場所新潟県新潟市シジュウカラ
イカル学名・Eophonapersonata英名・JapaneseGrosbeakエノキの木にイカルの群れ.突然,飛び立ちます.「キョ・キョ・キョ・キョ」イカル撮影日時2025.02.27撮影場所新潟県新潟市イカル撮影日時2025.02.27撮影場所新潟県新潟市イカル撮影日時2025.02.27撮影場所新潟県新潟市イカル飛翔
イカル学名・Eophonapersonata英名・JapaneseGrosbeakエノキの木にイカルの群れ.数百羽の大群です.イカル撮影日時2025.02.27撮影場所新潟県新潟市イカル撮影日時2025.02.27撮影場所新潟県新潟市イカル撮影日時2025.02.27撮影場所新潟県新潟市イカル
イソヒヨドリ学名・Monticolasolitarius英名・BlueRockThrush小さな漁港のイソヒヨドリ.華麗にジャンプ.そして,着地を決めました.イソヒヨドリ雄イソヒヨドリ雄イソヒヨドリジャンプ
イソヒヨドリ学名・Monticolasolitarius英名・BlueRockThrush小さな漁港のイソヒヨドリ.春色に変わりつつあります.イソヒヨドリ雄イソヒヨドリ春色に
クビワキンクロ学名・Aythyacollaris英名・Ring-neckedDuckクビワキンクロは,希な冬鳥です.数百羽,それ以上いるカモの群れの中から,この1羽を探し出した人はすごい.僕は,カモの大群を見ると圧倒されてしまうのです.群れを見て,奮い立つ人を心から尊敬します.お陰様で,楽しい観察,撮影ができました.その中から,「伸び」をご紹介します.クビワキンクロ雌クビワキンクロ雌クビワキンクロ雌クビワキンクロ雌クビワキンクロ雌クビワキンクロ雌クビワキンクロ・雌伸び
クビワキンクロ学名・Aythyacollaris英名・Ring-neckedDuckクビワキンクロは,希な冬鳥です.当ブログでは,初投稿です.友人のTさんからご連絡をいただき,現地では手取り足取りのご指導でようやく観察,撮影できました.心から感謝です.後頭部が高く尖っているのが印象的でした.クビワキンクロ雌クビワキンクロ雌クビワキンクロ雌クビワキンクロ雌クビワキンクロ雌クビワキンクロ雌
メジロガモ学名・Aythyanyroca英名・FerruginousDuckメジロガモは,希な冬鳥とされていますが,最近,観察例が増えているそうです.新潟でも観察されていますが,多くはホシハジロとの交雑種とみられ,純粋なメジロガモは少ないようです.僕も数回観察する機会がありましたが,純粋種とみられるのは1例だけでした.このメジロガモも,交雑種の可能性があります.メジロガモメジロガモ
ホトトギス学名・Cuculuspoliocephalus英名・LesserCuckooクワの実が熟れる季節にはあちこちにヒグマの気配.幹には鋭い爪痕,実のなる枝はへし折られて垂れ下がっていた牧草地跡.しかし,この日,前に広がる草地にウグイス.背にはホトトギス.長閑な自然に変わっていました.ホトトギス撮影日時2013.08.08撮影場所宮城県あの日あの鳥ホトトギス2013.08.08
「ブログリーダー」を活用して、新潟の野鳥・フィールドノートさんをフォローしませんか?
ツバメ学名・Hirundrustica英名・BarnSwallowツバメが帰ってきました.2025年の初認です.ツバメ撮影日時2025.03.29撮影場所新潟県新潟市ツバメ撮影日時2025.03.29撮影場所新潟県新潟市ツバメ2025年の初認
スズガモ学名・Aythyamarila英名・GreaterScaup小さな漁港のスズガモの雄.スズガモ雄撮影日時2025.03.18撮影場所新潟県新潟市スズガモ雄撮影日時2025.03.18撮影場所新潟県新潟市スズガモ雄撮影日時2025.03.18撮影場所新潟県新潟市スズガモ雄撮影日時2025.03.18撮影場所新潟県新潟市スズガモ雄
オオホシハジロ学名・Aythyavalisineria英名・Canvasbackオオホシハジロ.オオホシハジロは,数の少ない冬鳥です.比較的に近くで「伸び」を見せてくれました.オオホシハジロ雄オオホシハジロ雄オオホシハジロ雄オオホシハジロ雄オオホシハジロ雄オオホシハジロ・雄伸び
ツグミ学名・Turdusnaumanni英名・DuskyThrushツグミ.温かな日差し.餌探しに夢中です.ツグミ撮影日時2025.03.21撮影場所新潟県新潟市ツグミ撮影日時2025.03.21撮影場所新潟県新潟市ツグミ撮影日時2025.03.21撮影場所新潟県新潟市ツグミ撮影日時2025.03.21撮影場所新潟県新潟市ツグミ撮影日時2025.03.21撮影場所新潟県新潟市ツグミ
オオホシハジロ学名・Aythyavalisineria英名・Canvasback今回の「頭を掻く野鳥たち」は,カモ目カモ科のオオホシハジロです.オオホシハジロは,「直接頭掻き」をしています.鳥の頭掻きには二つの方法があります.直接的に足で頭を掻く「直接頭掻き」と翼越しに足を伸ばして頭を掻く「間接頭掻き」です.頭を掻く方法は,属する目や科によってほとんど決まっているといわれています.キジ目,カモ目,ペリカン目,ツル目などでは,その目に属する全ての鳥たちが「直接頭掻き」をするそうです.チドリ目では,チドリ科やセイタカシギ科が「間接頭掻き」をし,シギ科は,「直接頭掻き」をするのだそうです.スズメ目のほとんどは,「間接頭掻き」だそうです.オオホシハジロ雄オオホシハジロ雄オオホシハジロ雄オオホシハジロ雄頭を搔く野鳥たちオオホシハジロ
アトリ学名・Fringillamontifringilla英名・Bramblingアトリの雌.ケヤキの木で休息です.アトリ雌撮影日時2025.03.10撮影場所新潟県新潟市アトリ雌
オオホシハジロ学名・Aythyavalisineria英名・Canvasbackオオホシハジロ.オオホシハジロは,数の少ない冬鳥です.今冬に初めて観察でき,当ブログでは初投稿です.発見された方と,ご案内していただいたアルバトロスさんに心から感謝いたします.オオホシハジロ雄オオホシハジロ雄オオホシハジロ雄オオホシハジロ雄
カモメ学名・Laruscanus英名・MewGullカモメ.カモメの中のカモメ.カモメ成鳥撮影日時2025.03.11撮影場所新潟県新潟市カモメ成鳥撮影日時2025.03.11撮影場所新潟県新潟市カモメ成鳥撮影日時2025.03.11撮影場所新潟県新潟市カモメ成鳥撮影日時2025.03.11撮影場所新潟県新潟市カモメ成鳥撮影日時2025.03.11撮影場所新潟県新潟市カモメ
イカル学名・Eophonapersonata英名・JapaneseGrosbeakイカル.飛び立った.イカル撮影日時2025.03.02撮影場所新潟県新潟市イカル撮影日時2025.03.02撮影場所新潟県新潟市イカル撮影日時2025.03.02撮影場所新潟県新潟市イカル飛び立つ
コサギ学名・Egrettagarzetta英名・LittleEgret小さな漁港で,コサギ.白と青.コサギ撮影日時2025.02.27撮影場所新潟県新潟市コサギ撮影日時2025.02.27撮影場所新潟県新潟市コサギ飛翔
アトリ学名・Fringillamontifringilla英名・Bramblingアトリ.10羽ほどの小さな群れでした.今冬は,出会う機会が少なかったです.アトリ撮影日時2025.02.28撮影場所新潟県新潟市アトリ撮影日時2025.02.28撮影場所新潟県新潟市アトリ撮影日時2025.02.28撮影場所新潟県新潟市アトリ撮影日時2025.02.28撮影場所新潟県新潟市アトリ
シジュウカラ学名・Parusminor英名・JapaneseTitいつも元気なシジュウカラ.シジュウカラ撮影日時2025.02.28撮影場所新潟県新潟市シジュウカラ撮影日時2025.02.28撮影場所新潟県新潟市シジュウカラ撮影日時2025.02.28撮影場所新潟県新潟市シジュウカラ
イカル学名・Eophonapersonata英名・JapaneseGrosbeakエノキの木にイカルの群れ.突然,飛び立ちます.「キョ・キョ・キョ・キョ」イカル撮影日時2025.02.27撮影場所新潟県新潟市イカル撮影日時2025.02.27撮影場所新潟県新潟市イカル撮影日時2025.02.27撮影場所新潟県新潟市イカル飛翔
イカル学名・Eophonapersonata英名・JapaneseGrosbeakエノキの木にイカルの群れ.数百羽の大群です.イカル撮影日時2025.02.27撮影場所新潟県新潟市イカル撮影日時2025.02.27撮影場所新潟県新潟市イカル撮影日時2025.02.27撮影場所新潟県新潟市イカル
イソヒヨドリ学名・Monticolasolitarius英名・BlueRockThrush小さな漁港のイソヒヨドリ.華麗にジャンプ.そして,着地を決めました.イソヒヨドリ雄イソヒヨドリ雄イソヒヨドリジャンプ
イソヒヨドリ学名・Monticolasolitarius英名・BlueRockThrush小さな漁港のイソヒヨドリ.春色に変わりつつあります.イソヒヨドリ雄イソヒヨドリ春色に
クビワキンクロ学名・Aythyacollaris英名・Ring-neckedDuckクビワキンクロは,希な冬鳥です.数百羽,それ以上いるカモの群れの中から,この1羽を探し出した人はすごい.僕は,カモの大群を見ると圧倒されてしまうのです.群れを見て,奮い立つ人を心から尊敬します.お陰様で,楽しい観察,撮影ができました.その中から,「伸び」をご紹介します.クビワキンクロ雌クビワキンクロ雌クビワキンクロ雌クビワキンクロ雌クビワキンクロ雌クビワキンクロ雌クビワキンクロ・雌伸び
クビワキンクロ学名・Aythyacollaris英名・Ring-neckedDuckクビワキンクロは,希な冬鳥です.当ブログでは,初投稿です.友人のTさんからご連絡をいただき,現地では手取り足取りのご指導でようやく観察,撮影できました.心から感謝です.後頭部が高く尖っているのが印象的でした.クビワキンクロ雌クビワキンクロ雌クビワキンクロ雌クビワキンクロ雌クビワキンクロ雌クビワキンクロ雌
メジロガモ学名・Aythyanyroca英名・FerruginousDuckメジロガモは,希な冬鳥とされていますが,最近,観察例が増えているそうです.新潟でも観察されていますが,多くはホシハジロとの交雑種とみられ,純粋なメジロガモは少ないようです.僕も数回観察する機会がありましたが,純粋種とみられるのは1例だけでした.このメジロガモも,交雑種の可能性があります.メジロガモメジロガモ
ホトトギス学名・Cuculuspoliocephalus英名・LesserCuckooクワの実が熟れる季節にはあちこちにヒグマの気配.幹には鋭い爪痕,実のなる枝はへし折られて垂れ下がっていた牧草地跡.しかし,この日,前に広がる草地にウグイス.背にはホトトギス.長閑な自然に変わっていました.ホトトギス撮影日時2013.08.08撮影場所宮城県あの日あの鳥ホトトギス2013.08.08
カイツブリ学名・Tachybaptusruficollis英名・LittleGrebe小川のカイツブリ.潜る.カイツブリ撮影日時2024.03.28撮影場所新潟県新潟市カイツブリ撮影日時2024.03.28撮影場所新潟県新潟市カイツブリ撮影日時2024.03.28撮影場所新潟県新潟市カイツブリ撮影日時2024.03.28撮影場所新潟県新潟市カイツブリ撮影日時2024.03.28撮影場所新潟県新潟市カイツブリ撮影日時2024.03.28撮影場所新潟県新潟市カイツブリ撮影日時2024.03.28撮影場所新潟県新潟市カイツブリ撮影日時2024.03.28撮影場所新潟県新潟市カイツブリ潜る
オオタカ学名・Accipitergentilis英名・NorthernGoshawkオオタカ.今年も再会できました.オオタカ雄撮影日時2024.03撮影場所新潟県オオタカ雄撮影日時2024.03撮影場所新潟県オオタカ雄撮影日時2024.03撮影場所新潟県オオタカ
チョウゲンボウ学名・Falcotinnunculus英名・CommonKestrel田圃のチョウゲンボウ.目の前でホバリングをはじめました.逆光,雲バック.どうしようもありません.いつもならゴミ箱行きなのですが.今回は,シルエットとして投稿します.チョウゲンボウ撮影日時2024.03.25撮影場所新潟県新潟市チョウゲンボウ撮影日時2024.03.25撮影場所新潟県新潟市チョウゲンボウ撮影日時2024.03.25撮影場所新潟県新潟市チョウゲンボウ撮影日時2024.03.25撮影場所新潟県新潟市チョウゲンボウ撮影日時2024.03.25撮影場所新潟県新潟市チョウゲンボウ撮影日時2024.03.25撮影場所新潟県新潟市チョウゲンボウ撮影日時2024.03.25撮影場所新潟県新潟市チョウゲンボウホバリングのシルエット
メジロ学名・Zosteropsjaponicus英名・JapaneseWhite-eyeメジロ.仲良しです.メジロ撮影日時2024.03.22撮影場所新潟県新潟市メジロ仲良し
キジ学名・Phasianuscolchicus英名・CommonPheasant林床を歩くキジの雄.頻繁に瞬膜を閉じます.もしかして花粉症?そんなことないよね.キジ雄撮影日時2024.03.22撮影場所新潟県新潟市キジ雄撮影日時2024.03.22撮影場所新潟県新潟市キジ雄撮影日時2024.03.22撮影場所新潟県新潟市キジ雄撮影日時2024.03.22撮影場所新潟県新潟市キジ雄撮影日時2024.03.22撮影場所新潟県新潟市キジ
ヒガラ学名・Periparusater英名・CoalTitヒガラ.小さなヒガラ.コガラよりも小柄.ヒガラ撮影日時2024.03.24撮影場所新潟県新潟市ヒガラ撮影日時2024.03.24撮影場所新潟県新潟市ヒガラ撮影日時2024.03.24撮影場所新潟県新潟市ヒガラ撮影日時2024.03.24撮影場所新潟県新潟市ヒガラ撮影日時2024.03.24撮影場所新潟県新潟市ヒガラ撮影日時2024.03.24撮影場所新潟県新潟市ヒガラ撮影日時2024.03.24撮影場所新潟県新潟市ヒガラ
エナガ学名・Aegithaloscaudatus英名・Long-tailedTitエナガ.おちょぼ口.エナガ撮影日時2024.03.16撮影場所新潟県新潟市エナガ撮影日時2024.03.16撮影場所新潟県新潟市エナガ撮影日時2024.03.16撮影場所新潟県新潟市エナガ撮影日時2024.03.16撮影場所新潟県新潟市エナガ撮影日時2024.03.16撮影場所新潟県新潟市エナガ撮影日時2024.03.16撮影場所新潟県新潟市エナガ撮影日時2024.03.16撮影場所新潟県新潟市エナガおちょぼ口
イソヒヨドリ学名・Monticolasolitarius英名・BlueRockThrushイソヒヨドリの雄.厳しい冬を乗り越え.春の色に染まりました.もうすぐ雌を求めて旅に出ます.イソヒヨドリ雄撮影日時2024.03.16撮影場所新潟県新潟市イソヒヨドリ雄撮影日時2024.03.16撮影場所新潟県新潟市イソヒヨドリ雄撮影日時2024.03.16撮影場所新潟県新潟市イソヒヨドリ雄撮影日時2024.03.16撮影場所新潟県新潟市イソヒヨドリ雄撮影日時2024.03.16撮影場所新潟県新潟市イソヒヨドリ雄撮影日時2024.03.16撮影場所新潟県新潟市イソヒヨドリ雄撮影日時2024.03.16撮影場所新潟県新潟市イソヒヨドリ春の色に
メジロ学名・Zosteropsjaponicus英名・JapaneseWhite-eye「チー・チー」梅の花が満開です.メジロは甘い蜜に夢中.僕は,花よりメジロ.メジロ撮影日時2024.03.16撮影場所新潟県新潟市メジロ撮影日時2024.03.16撮影場所新潟県新潟市メジロ撮影日時2024.03.16撮影場所新潟県新潟市メジロ撮影日時2024.03.16撮影場所新潟県新潟市メジロ撮影日時2024.03.16撮影場所新潟県新潟市メジロ撮影日時2024.03.16撮影場所新潟県新潟市メジロ撮影日時2024.03.16撮影場所新潟県新潟市メジロと梅の花
イスカ学名・Loxiacurvirostra英名・RedCrossbill海岸松林の上空に,50羽ほどの小鳥の群れ.ピヨッ・ピヨッ.イスカです.ニセアカシアの天辺に下りました.アカマツの木に移動,採餌をはじめるが高く遠い.そして,一斉に飛び立って姿を消しました.イスカ撮影日時2024.03.16撮影場所新潟県新潟市イスカ撮影日時2024.03.16撮影場所新潟県新潟市イスカ撮影日時2024.03.16撮影場所新潟県新潟市イスカ撮影日時2024.03.16撮影場所新潟県新潟市イスカ撮影日時2024.03.16撮影場所新潟県新潟市イスカ海岸松林に群れが飛来
シジュウカラ学名・Parusminor英名・JapaneseTit松林のシジュウカラ.春の兆し.シジュウカラ撮影日時2024.03.16撮影場所シジュウカラ撮影日時2024.03.16撮影場所シジュウカラ撮影日時2024.03.16撮影場所シジュウカラ撮影日時2024.03.16撮影場所シジュウカラ撮影日時2024.03.16撮影場所シジュウカラ撮影日時2024.03.16撮影場所シジュウカラ撮影日時2024.03.16撮影場所シジュウカラ
アカゲラ学名・Dendrocoposmajor英名・GreatSpottedWoodpecker海岸の松林.アカゲラの雌が,松ぼっくりを突きます.鱗片がめくれあがっています.中の種子を食べているのでしょうか?残念ながら,証拠はつかめませんでした.アカゲラ雌撮影日時2024.03.15撮影場所新潟県新潟市アカゲラ雌撮影日時2024.03.15撮影場所新潟県新潟市アカゲラ雌撮影日時2024.03.15撮影場所新潟県新潟市アカゲラ雌撮影日時2024.03.15撮影場所新潟県新潟市アカゲラ雌撮影日時2024.03.15撮影場所新潟県新潟市アカゲラ雌撮影日時2024.03.15撮影場所新潟県新潟市アカゲラ雌撮影日時2024.03.15撮影場所新潟県新潟市アカゲラ松ぼっくりを突く
ウソ学名・Pyrrhulapyrrhula英名・EurasianBullfinch山桜の木にウソの小群.ウソは,桜の花芽が大好きです.枝移りしながら夢中で啄みます.ウソ撮影日時2024.03.15撮影場所新潟県新潟市ウソ撮影日時2024.03.15撮影場所新潟県新潟市ウソ撮影日時2024.03.15撮影場所新潟県新潟市ウソ撮影日時2024.03.15撮影場所新潟県新潟市ウソ撮影日時2024.03.15撮影場所新潟県新潟市ウソ撮影日時2024.03.15撮影場所新潟県新潟市ウソ撮影日時2024.03.15撮影場所新潟県新潟市ウソ桜の花芽が大好き
アカゲラ学名・Dendrocoposmajor英名・GreatSpottedWoodpecker海岸の松林.アカゲラの雌.暗い林の中では,白が映えます.アカゲラ雌撮影日時2024.03.15撮影場所新潟県新潟市アカゲラ雌撮影日時2024.03.15撮影場所新潟県新潟市アカゲラ雌撮影日時2024.03.15撮影場所新潟県新潟市アカゲラ雌撮影日時2024.03.15撮影場所新潟県新潟市アカゲラ雌撮影日時2024.03.15撮影場所新潟県新潟市アカゲラ雌撮影日時2024.03.15撮影場所新潟県新潟市アカゲラ雌
ウソ学名・Pyrrhulapyrrhula英名・EurasianBullfinch「フィッ・フィッ」ウソの軽やかな口笛が聞こえます.林に入ると,5羽ほどの群れが桜の花芽を啄んでいました.ウソ撮影日時2024.03.15撮影場所新潟県新潟市ウソ撮影日時2024.03.15撮影場所新潟県新潟市ウソ撮影日時2024.03.15撮影場所新潟県新潟市ウソ撮影日時2024.03.15撮影場所新潟県新潟市ウソ撮影日時2024.03.15撮影場所新潟県新潟市ウソ撮影日時2024.03.15撮影場所新潟県新潟市ウソ撮影日時2024.03.15撮影場所新潟県新潟市ウソ小さな群れ
キレンジャク学名・Bombycillagarrulus英名・BohemianWaxwing今期初認のキレンジャク.アッ,飛んじゃった.束の間の出会いでした.キレンジャク撮影日時2024.03.15撮影場所新潟県新潟市キレンジャク撮影日時2024.03.15撮影場所新潟県新潟市キレンジャク撮影日時2024.03.15撮影場所新潟県新潟市キレンジャク撮影日時2024.03.15撮影場所新潟県新潟市キレンジャク飛んじゃった!
コハクチョウ学名・Cygnuscolumbianus英名・TundraSwan日本海に沿って.コハクチョウが北へと渡っていきます.コハクチョウ撮影日時2024.03.11撮影場所新潟県新潟市コハクチョウ撮影日時2024.03.11撮影場所新潟県新潟市コハクチョウ撮影日時2024.03.11撮影場所新潟県新潟市コハクチョウ撮影日時2024.03.11撮影場所新潟県新潟市コハクチョウ撮影日時2024.03.11撮影場所新潟県新潟市コハクチョウ撮影日時2024.03.11撮影場所新潟県新潟市コハクチョウ撮影日時2024.03.11撮影場所新潟県新潟市コハクチョウ北に帰る-2
ヒバリ学名・Alaudaarvensis英名・CommonSkylark春.春.春.ヒバリが囀る.ヒバリ撮影日時2024.03.11撮影場所新潟県新潟市ヒバリ撮影日時2024.03.11撮影場所新潟県新潟市ヒバリ撮影日時2024.03.11撮影場所新潟県新潟市ヒバリ撮影日時2024.03.11撮影場所新潟県新潟市ヒバリ撮影日時2024.03.11撮影場所新潟県新潟市ヒバリ撮影日時2024.03.11撮影場所新潟県新潟市ヒバリ撮影日時2024.03.11撮影場所新潟県新潟市ヒバリ囀る
コハクチョウ学名・Cygnuscolumbianus英名・TundraSwan晴れ渡った日本海.コハクチョウの群れが北に帰っていきます.コハクチョウ撮影日時2024.03.11撮影場所新潟県新潟市コハクチョウ撮影日時2024.03.11撮影場所新潟県新潟市コハクチョウ撮影日時2024.03.11撮影場所新潟県新潟市コハクチョウ撮影日時2024.03.11撮影場所新潟県新潟市コハクチョウ撮影日時2024.03.11撮影場所新潟県新潟市コハクチョウ撮影日時2024.03.11撮影場所新潟県新潟市コハクチョウ撮影日時2024.03.11撮影場所新潟県新潟市コハクチョウ北に帰る
アカゲラ学名・Dendrocoposmajor英名・GreatSpottedWoodpecker林道を歩いていると,ハイタカが林に突っ込んでいきました.一瞬の出来事でした.その先を見ると,枯れ木に白いものが.アカゲラです.凍ったように動きません.恐怖ですくんでしまったようです.長い長い3分間でした.アカゲラは,徐々に動き出してあたりを伺います.そして,安全が確認できたのか,林の奥へと飛び立っていきました.アカゲラ雄撮影日時2024.08.08撮影場所新潟県新潟市アカゲラ雄撮影日時2024.08.08撮影場所新潟県新潟市アカゲラ雄撮影日時2024.08.08撮影場所新潟県新潟市アカゲラ雄撮影日時2024.08.08撮影場所新潟県新潟市アカゲラ雄撮影日時2024.08.08撮影場所新潟県新潟市アカゲラ雄撮影日...アカゲラ凍る