ビンズイ学名・Anthushodgsoni英名・Olive-backedPipit海岸松林のビンズイ.春の渡りです.ビンズイ撮影日時2025.05.01撮影場所新潟県新潟市ビンズイ撮影日時2025.05.01撮影場所新潟県新潟市ビンズイ撮影日時2025.05.01撮影場所新潟県新潟市ビンズイ
今日 | 05/12 | 05/11 | 05/10 | 05/09 | 05/08 | 05/07 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(IN) | 7,609位 | 6,094位 | 5,115位 | 4,464位 | 3,745位 | 3,503位 | 3,011位 | 1,040,305サイト |
INポイント | 0 | 10 | 20 | 10 | 20 | 10 | 40 | 110/週 |
OUTポイント | 0 | 20 | 10 | 30 | 20 | 20 | 50 | 150/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
写真ブログ | 779位 | 725位 | 685位 | 655位 | 613位 | 596位 | 563位 | 32,753サイト |
野鳥写真 | 63位 | 57位 | 53位 | 55位 | 50位 | 49位 | 46位 | 619サイト |
鳥ブログ | 68位 | 54位 | 47位 | 44位 | 36位 | 34位 | 29位 | 5,570サイト |
野鳥 | 21位 | 18位 | 14位 | 13位 | 12位 | 11位 | 10位 | 707サイト |
今日 | 05/12 | 05/11 | 05/10 | 05/09 | 05/08 | 05/07 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(OUT) | 13,409位 | 11,125位 | 11,006位 | 9,336位 | 8,265位 | 7,948位 | 7,035位 | 1,040,305サイト |
INポイント | 0 | 10 | 20 | 10 | 20 | 10 | 40 | 110/週 |
OUTポイント | 0 | 20 | 10 | 30 | 20 | 20 | 50 | 150/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
写真ブログ | 1,281位 | 1,135位 | 1,149位 | 1,041位 | 959位 | 915位 | 803位 | 32,753サイト |
野鳥写真 | 93位 | 81位 | 81位 | 73位 | 71位 | 68位 | 61位 | 619サイト |
鳥ブログ | 101位 | 83位 | 83位 | 72位 | 64位 | 64位 | 55位 | 5,570サイト |
野鳥 | 28位 | 24位 | 23位 | 20位 | 17位 | 16位 | 13位 | 707サイト |
今日 | 05/12 | 05/11 | 05/10 | 05/09 | 05/08 | 05/07 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(PV) | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 1,040,305サイト |
INポイント | 0 | 10 | 20 | 10 | 20 | 10 | 40 | 110/週 |
OUTポイント | 0 | 20 | 10 | 30 | 20 | 20 | 50 | 150/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
写真ブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 32,753サイト |
野鳥写真 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 619サイト |
鳥ブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 5,570サイト |
野鳥 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 707サイト |
ビンズイ学名・Anthushodgsoni英名・Olive-backedPipit海岸松林のビンズイ.春の渡りです.ビンズイ撮影日時2025.05.01撮影場所新潟県新潟市ビンズイ撮影日時2025.05.01撮影場所新潟県新潟市ビンズイ撮影日時2025.05.01撮影場所新潟県新潟市ビンズイ
キビタキ学名・Ficedulanarcissina英名・NarcissusFlycatcher木漏れ日.キビタキ雄撮影日時2025.05.02キビタキ
トウネン学名・Calidrisruficollis英名・Rufous-neckedStint海辺に1羽のトウネン.北へ帰ります.トウネン夏羽撮影日時2025.04.27撮影場所新潟県新潟市トウネン
オオルリ学名・Cyanoptilacyanomelana英名・Blue-and-whiteFlycatcherオオルリ.初夏の輝き.オオルリ雄撮影日時2025.04.30撮影場所新潟県新潟市オオルリ輝く
ミユビシギ学名・Calidrisalba英名・Sanderlingミユビシギ.夏羽に換羽中です.ミユビシギ撮影日時2025.04.17撮影場所新潟県新潟市ミユビシギ
ジョウビタキ学名・Phoenicurusauroreus英名・DaurianRedstart全てが輝く季節です.ジョウビタキ雄撮影日時2025.04.11撮影場所新潟県新潟市ジョウビタキ雄撮影日時2025.04.11撮影場所新潟県新潟市ジョウビタキ
キジ学名・Phasianuscolchicus英名・CommonPheasantキジの雄.光り輝きます.キジ雄撮影日時2025.04.09撮影場所新潟県新潟市キジ雄撮影日時2025.04.09撮影場所新潟県新潟市キジ
ミサゴ学名・Pandionhaliaetus英名・Osprey巣材を運ぶミサゴ.春から初夏へ.ミサゴ撮影日時2025.04.09撮影場所新潟県新潟市ミサゴ撮影日時2025.04.09撮影場所新潟県新潟市ミサゴ撮影日時2025.04.09撮影場所新潟県新潟市ミサゴ巣材を運ぶ
ジョウビタキ学名・Phoenicurusauroreus英名・DaurianRedstartジョウビタキ.雄と雌.ジョウビタキ雄撮影日時2025.04.07撮影場所新潟県新潟市ジョウビタキ雄撮影日時2025.04.07撮影場所新潟県新潟市ジョウビタキ雄撮影日時2025.04.07撮影場所新潟県新潟市ジョウビタキ雌撮影日時2025.04.07撮影場所新潟県新潟市ジョウビタキ雌撮影日時2025.04.07撮影場所新潟県新潟市ジョウビタキ雌撮影日時2025.04.07撮影場所新潟県新潟市ジョウビタキ雌雄
カワラヒワ学名・Chlorissinica英名・OrientalGreenfinchカワラヒワ.高いところが好き.カワラヒワ撮影日時2025.04,04撮影場所新潟県新潟市カワラヒワ撮影日時2025.04,04撮影場所新潟県新潟市カワラヒワ撮影日時2025.04,04撮影場所新潟県新潟市カワラヒワ
ウグイス学名・Cettiediphone英名・JapaneseBushWarblerシダレヤナギの花とウグイス.地味な取り合わせです.ウグイス撮影日時2025.04.04撮影場所新潟県新潟市ウグイス撮影日時2025.04.04撮影場所新潟県新潟市ウグイス撮影日時2025.04.04撮影場所新潟県新潟市ウグイス
ホシハジロ学名・Aythyaferina英名・CommonPochardホシハジロの雌.翼帯は,灰色です.ホシハジロ・雌撮影日時2025.04.05撮影場所新潟県新潟市ホシハジロ・雌撮影日時2025.04.05撮影場所新潟県新潟市ホシハジロ・雌撮影日時2025.04.05撮影場所新潟県新潟市ホシハジロ・雌撮影日時2025.04.05撮影場所新潟県新潟市ホシハジロ・雌撮影日時2025.04.05撮影場所新潟県新潟市ホシハジロ・雌飛翔
ツグミ学名・Turdusnaumanni英名・DuskyThrushツグミ.北に移動中です.ツグミ撮影日時2025.04.04撮影場所新潟県新潟市ツグミ撮影日時2025.04.04撮影場所新潟県新潟市ツグミ撮影日時2025.04.04撮影場所新潟県新潟市ツグミ
ジョウビタキ学名・Phoenicurusauroreus英名・DaurianRedstart落ち椿とジョウビタキ.時は,静かに過ぎていく.ジョウビタキ雄撮影日時2025.04.04撮影場所新潟県新潟市ジョウビタキ雄撮影日時2025.04.04撮影場所新潟県新潟市ジョウビタキ雄撮影日時2025.04.04撮影場所新潟県新潟市ジョウビタキ雄撮影日時2025.04.04撮影場所新潟県新潟市ジョウビタキ雄撮影日時2025.04.04撮影場所新潟県新潟市ジョウビタキ落ち椿
ミヤマホオジロ学名・Emberizaelegans英名・Yellow-throatedBunting海岸の松林.暗い林床に差す一条の光.ミヤマホオジロ.ミヤマホオジロ雄撮影日時2025.03.31撮影場所新潟県新潟市ミヤマホオジロ雄撮影日時2025.03.31撮影場所新潟県新潟市ミヤマホオジロ雄撮影日時2025.03.31撮影場所新潟県新潟市ミヤマホオジロ雄撮影日時2025.03.31撮影場所新潟県新潟市ミヤマホオジロ雄撮影日時2025.03.31撮影場所新潟県新潟市ミヤマホオジロ
ミサゴ学名・Pandionhaliaetus英名・Ospreyミサゴ.この眼は,どこまで見ているのでしょうか.ミサゴ撮影日時2025.03.25撮影場所新潟県新潟市・佐潟ミサゴ撮影日時2025.03.25撮影場所新潟県新潟市・佐潟ミサゴ撮影日時2025.03.25撮影場所新潟県新潟市・佐潟ミサゴ
ヒドリガモ学名・Anaspenelope英名・EurasianWigeon小さな漁港.北に帰るヒドリガモの群れが,立ち寄りました.ヒドリガモ撮影日時2025.03.22撮影場所新潟県新潟市ヒドリガモ撮影日時2025.03.22撮影場所新潟県新潟市ヒドリガモ撮影日時2025.03.22撮影場所新潟県新潟市ヒドリガモ撮影日時2025.03.22撮影場所新潟県新潟市ヒドリガモ撮影日時2025.03.22撮影場所新潟県新潟市ヒドリガモ
ツバメ学名・Hirundrustica英名・BarnSwallowツバメが帰ってきました.2025年の初認です.ツバメ撮影日時2025.03.29撮影場所新潟県新潟市ツバメ撮影日時2025.03.29撮影場所新潟県新潟市ツバメ2025年の初認
スズガモ学名・Aythyamarila英名・GreaterScaup小さな漁港のスズガモの雄.スズガモ雄撮影日時2025.03.18撮影場所新潟県新潟市スズガモ雄撮影日時2025.03.18撮影場所新潟県新潟市スズガモ雄撮影日時2025.03.18撮影場所新潟県新潟市スズガモ雄撮影日時2025.03.18撮影場所新潟県新潟市スズガモ雄
オオホシハジロ学名・Aythyavalisineria英名・Canvasbackオオホシハジロ.オオホシハジロは,数の少ない冬鳥です.比較的に近くで「伸び」を見せてくれました.オオホシハジロ雄オオホシハジロ雄オオホシハジロ雄オオホシハジロ雄オオホシハジロ雄オオホシハジロ・雄伸び
「ブログリーダー」を活用して、新潟の野鳥・フィールドノートさんをフォローしませんか?
ビンズイ学名・Anthushodgsoni英名・Olive-backedPipit海岸松林のビンズイ.春の渡りです.ビンズイ撮影日時2025.05.01撮影場所新潟県新潟市ビンズイ撮影日時2025.05.01撮影場所新潟県新潟市ビンズイ撮影日時2025.05.01撮影場所新潟県新潟市ビンズイ
キビタキ学名・Ficedulanarcissina英名・NarcissusFlycatcher木漏れ日.キビタキ雄撮影日時2025.05.02キビタキ
トウネン学名・Calidrisruficollis英名・Rufous-neckedStint海辺に1羽のトウネン.北へ帰ります.トウネン夏羽撮影日時2025.04.27撮影場所新潟県新潟市トウネン
オオルリ学名・Cyanoptilacyanomelana英名・Blue-and-whiteFlycatcherオオルリ.初夏の輝き.オオルリ雄撮影日時2025.04.30撮影場所新潟県新潟市オオルリ輝く
ミユビシギ学名・Calidrisalba英名・Sanderlingミユビシギ.夏羽に換羽中です.ミユビシギ撮影日時2025.04.17撮影場所新潟県新潟市ミユビシギ
ジョウビタキ学名・Phoenicurusauroreus英名・DaurianRedstart全てが輝く季節です.ジョウビタキ雄撮影日時2025.04.11撮影場所新潟県新潟市ジョウビタキ雄撮影日時2025.04.11撮影場所新潟県新潟市ジョウビタキ
キジ学名・Phasianuscolchicus英名・CommonPheasantキジの雄.光り輝きます.キジ雄撮影日時2025.04.09撮影場所新潟県新潟市キジ雄撮影日時2025.04.09撮影場所新潟県新潟市キジ
ミサゴ学名・Pandionhaliaetus英名・Osprey巣材を運ぶミサゴ.春から初夏へ.ミサゴ撮影日時2025.04.09撮影場所新潟県新潟市ミサゴ撮影日時2025.04.09撮影場所新潟県新潟市ミサゴ撮影日時2025.04.09撮影場所新潟県新潟市ミサゴ巣材を運ぶ
ジョウビタキ学名・Phoenicurusauroreus英名・DaurianRedstartジョウビタキ.雄と雌.ジョウビタキ雄撮影日時2025.04.07撮影場所新潟県新潟市ジョウビタキ雄撮影日時2025.04.07撮影場所新潟県新潟市ジョウビタキ雄撮影日時2025.04.07撮影場所新潟県新潟市ジョウビタキ雌撮影日時2025.04.07撮影場所新潟県新潟市ジョウビタキ雌撮影日時2025.04.07撮影場所新潟県新潟市ジョウビタキ雌撮影日時2025.04.07撮影場所新潟県新潟市ジョウビタキ雌雄
カワラヒワ学名・Chlorissinica英名・OrientalGreenfinchカワラヒワ.高いところが好き.カワラヒワ撮影日時2025.04,04撮影場所新潟県新潟市カワラヒワ撮影日時2025.04,04撮影場所新潟県新潟市カワラヒワ撮影日時2025.04,04撮影場所新潟県新潟市カワラヒワ
ウグイス学名・Cettiediphone英名・JapaneseBushWarblerシダレヤナギの花とウグイス.地味な取り合わせです.ウグイス撮影日時2025.04.04撮影場所新潟県新潟市ウグイス撮影日時2025.04.04撮影場所新潟県新潟市ウグイス撮影日時2025.04.04撮影場所新潟県新潟市ウグイス
ホシハジロ学名・Aythyaferina英名・CommonPochardホシハジロの雌.翼帯は,灰色です.ホシハジロ・雌撮影日時2025.04.05撮影場所新潟県新潟市ホシハジロ・雌撮影日時2025.04.05撮影場所新潟県新潟市ホシハジロ・雌撮影日時2025.04.05撮影場所新潟県新潟市ホシハジロ・雌撮影日時2025.04.05撮影場所新潟県新潟市ホシハジロ・雌撮影日時2025.04.05撮影場所新潟県新潟市ホシハジロ・雌飛翔
ツグミ学名・Turdusnaumanni英名・DuskyThrushツグミ.北に移動中です.ツグミ撮影日時2025.04.04撮影場所新潟県新潟市ツグミ撮影日時2025.04.04撮影場所新潟県新潟市ツグミ撮影日時2025.04.04撮影場所新潟県新潟市ツグミ
ジョウビタキ学名・Phoenicurusauroreus英名・DaurianRedstart落ち椿とジョウビタキ.時は,静かに過ぎていく.ジョウビタキ雄撮影日時2025.04.04撮影場所新潟県新潟市ジョウビタキ雄撮影日時2025.04.04撮影場所新潟県新潟市ジョウビタキ雄撮影日時2025.04.04撮影場所新潟県新潟市ジョウビタキ雄撮影日時2025.04.04撮影場所新潟県新潟市ジョウビタキ雄撮影日時2025.04.04撮影場所新潟県新潟市ジョウビタキ落ち椿
ミヤマホオジロ学名・Emberizaelegans英名・Yellow-throatedBunting海岸の松林.暗い林床に差す一条の光.ミヤマホオジロ.ミヤマホオジロ雄撮影日時2025.03.31撮影場所新潟県新潟市ミヤマホオジロ雄撮影日時2025.03.31撮影場所新潟県新潟市ミヤマホオジロ雄撮影日時2025.03.31撮影場所新潟県新潟市ミヤマホオジロ雄撮影日時2025.03.31撮影場所新潟県新潟市ミヤマホオジロ雄撮影日時2025.03.31撮影場所新潟県新潟市ミヤマホオジロ
ミサゴ学名・Pandionhaliaetus英名・Ospreyミサゴ.この眼は,どこまで見ているのでしょうか.ミサゴ撮影日時2025.03.25撮影場所新潟県新潟市・佐潟ミサゴ撮影日時2025.03.25撮影場所新潟県新潟市・佐潟ミサゴ撮影日時2025.03.25撮影場所新潟県新潟市・佐潟ミサゴ
ヒドリガモ学名・Anaspenelope英名・EurasianWigeon小さな漁港.北に帰るヒドリガモの群れが,立ち寄りました.ヒドリガモ撮影日時2025.03.22撮影場所新潟県新潟市ヒドリガモ撮影日時2025.03.22撮影場所新潟県新潟市ヒドリガモ撮影日時2025.03.22撮影場所新潟県新潟市ヒドリガモ撮影日時2025.03.22撮影場所新潟県新潟市ヒドリガモ撮影日時2025.03.22撮影場所新潟県新潟市ヒドリガモ
ツバメ学名・Hirundrustica英名・BarnSwallowツバメが帰ってきました.2025年の初認です.ツバメ撮影日時2025.03.29撮影場所新潟県新潟市ツバメ撮影日時2025.03.29撮影場所新潟県新潟市ツバメ2025年の初認
スズガモ学名・Aythyamarila英名・GreaterScaup小さな漁港のスズガモの雄.スズガモ雄撮影日時2025.03.18撮影場所新潟県新潟市スズガモ雄撮影日時2025.03.18撮影場所新潟県新潟市スズガモ雄撮影日時2025.03.18撮影場所新潟県新潟市スズガモ雄撮影日時2025.03.18撮影場所新潟県新潟市スズガモ雄
オオホシハジロ学名・Aythyavalisineria英名・Canvasbackオオホシハジロ.オオホシハジロは,数の少ない冬鳥です.比較的に近くで「伸び」を見せてくれました.オオホシハジロ雄オオホシハジロ雄オオホシハジロ雄オオホシハジロ雄オオホシハジロ雄オオホシハジロ・雄伸び
モズ学名・Laniusbucephalus英名・Bull-headedShrikeモズの雌.鋭い嘴.モズ雌撮影日時2024.05.03撮影場所新潟県加茂市モズ雌撮影日時2024.05.03撮影場所新潟県加茂市モズ雌撮影日時2024.05.03撮影場所新潟県加茂市モズ雌撮影日時2024.05.03撮影場所新潟県加茂市モズ雌撮影日時2024.05.03撮影場所新潟県加茂市モズ雌撮影日時2024.05.03撮影場所新潟県加茂市モズ雌撮影日時2024.05.03撮影場所新潟県加茂市モズ雌
ムナグロ学名・Pluvialisfulva英名・PacificGoldenPlover田圃にムナグロの群れがやってきました.ムナグロ撮影日時2024.05.09撮影場所新潟県新潟市ムナグロ撮影日時2024.05.09撮影場所新潟県新潟市ムナグロ撮影日時2024.05.09撮影場所新潟県新潟市ムナグロ撮影日時2024.05.09撮影場所新潟県新潟市ムナグロ撮影日時2024.05.09撮影場所新潟県新潟市ムナグロ撮影日時2024.05.09撮影場所新潟県新潟市ムナグロ撮影日時2024.05.09撮影場所新潟県新潟市田圃にムナグロの群れ
チュウシャクシギ学名・Numeniusphaeopus英名・Whimbrel田圃に水が入り,ほとんどで田植えが終わりました.「ピピピピピピピ」.チュウシャクシギがやってきました.チュウシャクシギ撮影日時2024.05.09撮影場所新潟県新潟市チュウシャクシギ撮影日時2024.05.09撮影場所新潟県新潟市チュウシャクシギ撮影日時2024.05.09撮影場所新潟県新潟市チュウシャクシギ撮影日時2024.05.09撮影場所新潟県新潟市田圃にチュウシャクシギ
ツバメ学名・Hirundrustica英名・BarnSwallow新潟県の離島・粟島で観察された野鳥を紹介します.今回紹介するのは,ツバメ科のツバメです.ツバメは,粟島の家屋で普通に繁殖しています.粟島には4月の中旬には渡来して繫殖.9月には子育てを終えて渡去しているようです.一番遅い観察は,2016年の10月15日でした.粟島での記録2013.05.0905.1005.1105.122014.04.3005.0105.022015.04.2104.2204.2305.0505.0605.072016.04.2404.2504.2605.0405.0505.0610.152017.05.0805.0905.102018.04.1604.1704.1805.0905.1005.112019.05.0605....粟島の野鳥たちツバメ
オオミズナギドリ学名・Calonectrisleucomelas英名・StreakedShearwater粟島春の探鳥行(2024.04.30~2024.05.02).岩船港を10時出港の普通船フェリーに乗船.オオミズナギドリは,10時12分に50羽ほどの群れで出現.さらに10時33分,約30羽の群れが出現しました.オオミズナギドリ撮影日時2024.04.30撮影場所新潟県・粟島航路オオミズナギドリ撮影日時2024.04.30撮影場所新潟県・粟島航路オオミズナギドリ撮影日時2024.04.30撮影場所新潟県・粟島航路オオミズナギドリ撮影日時2024.04.30撮影場所新潟県・粟島航路オオミズナギドリ撮影日時2024.04.30撮影場所新潟県・粟島航路オオミズナギドリ撮影日時2024.04.30撮影場所新潟...粟島春の探鳥行(2024)オオミズナギドリ
ベニヒワ学名・Carduelisflammea英名・CommonRedpoll粟島春の探鳥行(2024.04.30~2024.05.02)の最終日.重い足を引きずりながら,牧平を彷徨っていました.そして幸運の女神と出逢いました.溌溂とした愛らしいベニヒワでした.ベニヒワ撮影日時2024.05.02撮影場所新潟県・粟島ベニヒワ撮影日時2024.05.02撮影場所新潟県・粟島ベニヒワ撮影日時2024.05.02撮影場所新潟県・粟島ベニヒワ撮影日時2024.05.02撮影場所新潟県・粟島ベニヒワ撮影日時2024.05.02撮影場所新潟県・粟島ベニヒワ撮影日時2024.05.02撮影場所新潟県・粟島ベニヒワ撮影日時2024.05.02撮影場所新潟県・粟島粟島春の探鳥行(2024)ベニヒワ
アカハラ学名・Turduschrysolaus英名・BrownThrush粟島春の探鳥行(2024.04.30~2024.05.02)島のあちこちで,アカハラの囀りが聞こえていました.アカハラ雄撮影日時2024.05.02撮影場所新潟県・粟島アカハラ雄撮影日時2024.05.02撮影場所新潟県・粟島アカハラ雄撮影日時2024.05.02撮影場所新潟県・粟島アカハラ雄撮影日時2024.05.02撮影場所新潟県・粟島アカハラ雄撮影日時2024.05.02撮影場所新潟県・粟島アカハラ雄撮影日時2024.05.02撮影場所新潟県・粟島粟島春の探鳥行(2024)アカハラ
クロツグミ学名・Turduscardis英名・JapaneseThrush新潟県の離島・粟島で観察された野鳥を紹介します.今回紹介するのは,ヒタキ科のクロツグミです.粟島では,春と秋に観察されていますが,春のほうが多いようです.粟島での記録2013.05.1005.1105.122014.04.3005.0105.022015.04.2104.2204.2305.062016.04.2404.2504.2605.0510.142017.05.0905.1010.272018.04.1704.1809.282019.05.07(2021年は,コロナ流行のために渡航を見合わせました)2022.04.2904.302023.04.2804.3010.282024.04.3005.0105.02クロツグミ雌撮影日...粟島の野鳥たちクロツグミ
ホシハジロ学名・Aythyaferina英名・CommonPochard新潟県の離島・粟島で観察された野鳥を紹介します.粟島は,新潟県の北部,本土(村上市)から35kmの日本海に浮かぶ小さな島です.春と秋は,渡り鳥たちの貴重な中継地になっています.今回紹介するのは,カモ科のホシハジロです.ホシハジロは,粟島ではとても珍しく,弁天の池で観察されました.粟島での記録2024.05.02ホシハジロ雄撮影日時2024.05.02撮影場所新潟県・粟島ホシハジロ雄撮影日時2024.05.02撮影場所新潟県・粟島粟島の野鳥たちホシハジロ
カイツブリ学名・Tachybaptusruficollis英名・LittleGrebe新潟県の離島・粟島で観察された野鳥を紹介します.粟島は,新潟県の北部,本土(村上市)から35kmの日本海に浮かぶ小さな島です.春と秋は,渡り鳥たちの貴重な中継地になっています.今回紹介するのは,カイツブリ科のカイツブリです.粟島では珍しく,岩船港で観察されました.粟島での記録2024.05.01カイツブリ夏羽撮影日時2024.05.01撮影場所新潟県・粟島カイツブリ夏羽撮影日時2024.05.01撮影場所新潟県・粟島カイツブリ夏羽撮影日時2024.05.01撮影場所新潟県・粟島粟島の野鳥たちカイツブリ
カワラヒワ学名・Chlorissinica英名・OrientalGreenfinchカワラヒワ.お馴染みの野鳥です.カワラヒワ雄撮影日時2024.04.26撮影場所新潟県新潟市カワラヒワ雄撮影日時2024.04.26撮影場所新潟県新潟市カワラヒワ雄撮影日時2024.04.26撮影場所新潟県新潟市カワラヒワ雄撮影日時2024.04.26撮影場所新潟県新潟市カワラヒワ雄撮影日時2024.04.26撮影場所新潟県新潟市カワラヒワ雄撮影日時2024.04.26撮影場所新潟県新潟市明日からしばらくの間,投稿を休ませていただきます.カワラヒワ
コムクドリ学名・Agropsarphilippensis英名・Chestnut-cheekedStarling葉桜にコムクドリ.大好きなサクランボは,まだまだ先のことです.コムクドリ雄撮影日時2024.04.26撮影場所新潟県新潟市コムクドリ雄撮影日時2024.04.26撮影場所新潟県新潟市コムクドリ雄撮影日時2024.04.26撮影場所新潟県新潟市コムクドリ雄撮影日時2024.04.26撮影場所新潟県新潟市コムクドリ雄撮影日時2024.04.26撮影場所新潟県新潟市コムクドリ雄撮影日時2024.04.26撮影場所新潟県新潟市コムクドリ
チュウシャクシギ学名・Numeniusphaeopus英名・Whimbrel新潟の海辺にチュウシャクシギがやってきました.シギ・チの季節が到来です.チュウシャクシギ撮影日時23024.04.22撮影場所新潟県新潟市チュウシャクシギ撮影日時23024.04.22撮影場所新潟県新潟市チュウシャクシギ撮影日時23024.04.22撮影場所新潟県新潟市チュウシャクシギ撮影日時23024.04.22撮影場所新潟県新潟市チュウシャクシギ撮影日時23024.04.22撮影場所新潟県新潟市チュウシャクシギ撮影日時23024.04.22撮影場所新潟県新潟市チュウシャクシギ撮影日時23024.04.22撮影場所新潟県新潟市チュウシャクシギ
ミサゴ学名・Pandionhaliaetus英名・Ospreyミサゴ.僕に向かって飛んできます.一瞬,目が合います.頭上,通過!ミサゴ撮影日時23024.04.22撮影場所新潟県新潟市ミサゴ撮影日時23024.04.22撮影場所新潟県新潟市ミサゴ撮影日時23024.04.22撮影場所新潟県新潟市ミサゴ撮影日時23024.04.22撮影場所新潟県新潟市ミサゴ撮影日時23024.04.22撮影場所新潟県新潟市ミサゴ撮影日時23024.04.22撮影場所新潟県新潟市ミサゴ撮影日時23024.04.22撮影場所新潟県新潟市ミサゴ頭上を通過
ダイサギ学名・Ardeaalba英名・GreatEgretダイサギ.嘴が黒く,飾り羽が伸びはじめています.夏羽に移行中です.ダイサギ撮影日時2024.04.11撮影場所新潟県新潟市・佐潟ダイサギ撮影日時2024.04.11撮影場所新潟県新潟市・佐潟ダイサギ撮影日時2024.04.11撮影場所新潟県新潟市・佐潟ダイサギ撮影日時2024.04.11撮影場所新潟県新潟市・佐潟ダイサギ撮影日時2024.04.11撮影場所新潟県新潟市・佐潟ダイサギ撮影日時2024.04.11撮影場所新潟県新潟市・佐潟ダイサギ撮影日時2024.04.11撮影場所新潟県新潟市・佐潟ダイサギ
メジロ学名・Zosteropsjaponicus英名・JapaneseWhite-eye今回の「頭を掻く野鳥たち」は,スズメ目メジロ科のメジロです.メジロは,「間接頭掻き」をしています.鳥の頭掻きには二つの方法があります.直接的に足で頭を掻く「直接頭掻き」と翼越しに足を伸ばして頭を掻く「間接頭掻き」です.頭を掻く方法は,属する目や科によってほとんど決まっているといわれています.キジ目,カモ目,ペリカン目,ツル目などでは,その目に属する全ての鳥たちが「直接頭掻き」をするそうです.チドリ目では,チドリ科やセイタカシギ科が「間接頭掻き」をし,シギ科は,「直接頭掻き」をするのだそうです.スズメ目のほとんどは,「間接頭掻き」だそうです.メジロ撮影日時2024.04.15撮影場所新潟県新潟市メジロ撮影日時2024.0...頭を搔く野鳥たちメジロ
ジョウビタキ学名・Phoenicurusauroreus英名・DaurianRedstartジョウビタキの雄.繁殖地に向かって,移動中です.ジョウビタキ雄撮影日時2024.04.20撮影場所新潟県新潟市ジョウビタキ雄撮影日時2024.04.20撮影場所新潟県新潟市ジョウビタキ雄撮影日時2024.04.20撮影場所新潟県新潟市ジョウビタキ雄撮影日時2024.04.20撮影場所新潟県新潟市ジョウビタキ雄撮影日時2024.04.20撮影場所新潟県新潟市ジョウビタキ雄撮影日時2024.04.20撮影場所新潟県新潟市ジョウビタキ雄撮影日時2024.04.20撮影場所新潟県新潟市ジョウビタキ雄
メジロ学名・Zosteropsjaponicus英名・JapaneseWhite-eyeメジロ.ひっそりと,羽繕いです.メジロ撮影日時2024.04.15撮影場所新潟県新潟市メジロ撮影日時2024.04.15撮影場所新潟県新潟市メジロ撮影日時2024.04.15撮影場所新潟県新潟市メジロ撮影日時2024.04.15撮影場所新潟県新潟市メジロ撮影日時2024.04.15撮影場所新潟県新潟市メジロ撮影日時2024.04.15撮影場所新潟県新潟市メジロ撮影日時2024.04.15撮影場所新潟県新潟市メジロ羽繕い
ウソ学名・Pyrrhulapyrrhula英名・EurasianBullfinch桜にウソ.絶妙の取り合わせ.ウソ雄撮影日時2024.04.15撮影場所新潟県新潟市ウソ雄撮影日時2024.04.15撮影場所新潟県新潟市ウソ雄撮影日時2024.04.15撮影場所新潟県新潟市ウソ雄撮影日時2024.04.15撮影場所新潟県新潟市ウソ雄撮影日時2024.04.15撮影場所新潟県新潟市ウソ雄撮影日時2024.04.15撮影場所新潟県新潟市ウソ雄撮影日時2024.04.15撮影場所新潟県新潟市桜にウソ
ツグミ学名・Turdusnaumanni英名・DuskyThrush今回の「頭を掻く野鳥たち」は,スズメ目ヒタキ科のツグミです.ツグミは,「間接頭掻き」をしています.鳥の頭掻きには二つの方法があります.直接的に足で頭を掻く「直接頭掻き」と翼越しに足を伸ばして頭を掻く「間接頭掻き」です.頭を掻く方法は,属する目や科によってほとんど決まっているといわれています.キジ目,カモ目,ペリカン目,ツル目などでは,その目に属する全ての鳥たちが「直接頭掻き」をするそうです.チドリ目では,チドリ科やセイタカシギ科が「間接頭掻き」をし,シギ科は,「直接頭掻き」をするのだそうです.スズメ目のほとんどは,「間接頭掻き」だそうです.ツグミ撮影日時2024.04.11撮影場所新潟県新潟市・佐潟ツグミ撮影日時2024.04.11撮影場...頭を搔く野鳥たちツグミ