chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
6丁目のつぶやき
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2014/11/19

arrow_drop_down
  • 獣除け柵のネット外し

    冬到来ほっとけ農場も獣除けのネットを撤去する季節になった積雪でネットは埋もれそれに引っ張られ支柱まで倒すので横着してネットだけ外す外すと言っても支柱の釘に引っ掛けているだけなので外せば良いだけだけどそう簡単にはいかないネットにツタや茎に引っかかりそれらを除去したり支柱の中間の釘からも外し所々獣の登った形跡の穴が開いて補修もしなければならない全周131mのネット外しは手は凍えるし鼻水は出るし結構手間はかかるネットを半日かけて外すと言うより支柱から落とす後は積雪の自然重力に任せるほっとけ農場は完全に大自然と一体化してフリー状態になる彼方の山に太陽か沈みあたりに夕闇がせまる遠く鹿の鳴き声が聞こえカラスが飛び去った一晩開け様子を見れば早速鹿が親子連れで闊歩し足跡、糞、だらけ白菜は中身を丸ごとかじられニンニク、ラッ...獣除け柵のネット外し

  • 棚作り

    寒くなり畑も冬仕舞い急激なコロナ禍もあり外に出歩かない日々が多くなったブログのネタに何かないかと考えたあげく日曜大工で廃材をもとに棚作りをする事を見つけた昔、堅い欅板でストーブの横に椅子を作ったが意図に反して物を置いたりパソコン類のコードがタコ足配線で何とかならないものか・・・欅板の下部に棚を一段作って周囲を整頓しようと思いついた作業だ木工細工はもともと趣味で久しぶりのノコギリ、ノミ、カンナ水準器、曲尺、電動カンナ、電動ドライバー、彫刻刀のお出ましだ棚は使い古した集成材を脚は薪の中から見栄えの良いオンコの木を選んで活用自然のままを生かし彫り師になったような気分で堅いオンコの木をノミや彫刻刀で加工枝を落とし皮をはぎデザインを考えこれが面白くて部屋中埃にしながら時間の経つのを忘れる途中で寸法を間違えて設計変更...棚作り

  • 宿り木の行方

    我が市街化された町内はここだけが取り残され灌木やアカシア、ドロの木、桑、等々大木が繁りなんで手付かずなのか不思議に思っていた約850坪の広い面積で、崖地、谷地もあり道路も一部しか接して無く建物も建築基準法的に難しく建てられないと勝手に想像していた長い間手付かずのため落葉広葉樹が大木となり空中の枝には丸い鳥の巣の様な緑の花が咲いた様なカラスの巣とヤドリギができる始末その為かカラスが異常に多く電線やテレビアンテナ、我が家のシンボルツリー、町内会のゴミ箱等々群がってなんとかならないかといつも思っていたそんな矢先この土地に新たな計画があるらしく造園屋さんがブルドーザーと共に整地作業に入り大木を次々と切り倒していった気になっていたカラスの巣やヤドリギもあっと言う間にそのまま大きな音をたて切り倒された見通しが良くなっ...宿り木の行方

  • 薪ストーブと薪の運搬

    我が家はカナダから輸入したエコ薪ストーブが欠かせないアイテム灯油の使用量を減らし自然の恵みをできるだけ享受する我が家の設計ポリシーだ今流行りのカーボンニュートラルか・・・?42年経過した暖炉は内部の耐火煉瓦など割れ老朽化しているがいまだに現役だ最近肝心の薪が手に入らずあっちこっち声をかけ時々丸太が知人から届けられるが年々量が少なくなっている丸太切りのチエーンソウもエンジンがかかりにくく紐を力一杯引っ張ってかけるが容易ではない切った薪は一年寝かせて乾燥させRV車で自宅へ運び保管この運搬がこれまた力仕事でこの先考えるといつまで続けられるか自信がないそんな矢先ご近所の親しい人から遊休土地の樹木を伐採するが必要ならどうかと連絡あり一も二もなくいただく事にした早速造園屋さんと面会大木の数々を伐採するが量は多いとの事...薪ストーブと薪の運搬

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、6丁目のつぶやきさんをフォローしませんか?

ハンドル名
6丁目のつぶやきさん
ブログタイトル
6丁目のつぶやき
フォロー
6丁目のつぶやき

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用