chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
My Audio Life (趣味のオーディオ)
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2014/11/01

arrow_drop_down
  • 久々にTUNG-SOL 6550 復刻版を聴いてみた。

    TUNG-SOL6550復刻版は、約7年前プッシュプル4本のうち1本を床の上に落とし割って以来使う事がなかったのですが、今回補充用の1本をたまたま安価で手に入れて久々に聴く事が出来ました。この1本はAmazonで見つけた破格値の新品!。2,500円以下/本(新品)!。こんな出会いも有るのですね。7年前まで使っていたものと並べてみました。一番右が今回購入。以前のものは2010年9月、10月の製造ロット、今回入手したものは16年11月ロット。以前のものには管壁に『OTK2』の印刷がありますが、今回のものは有りません。内部も見てみます。上下マイカ板にあるスリットが狭くなっています。プレートの上マイカ板から飛び出し部分の曲げが無くなり、ストレートになっています。実は下マイカ板からの飛び出しの形状も変わっています。手持ち...久々にTUNG-SOL6550復刻版を聴いてみた。

  • カップリングコンデンサにGUDEMAN製オイルコンを使用。~やっぱりオイルコンは良い!~

    気候も少しずつ暖かくなってきたので、アンプを高発熱の6C33C-BからKT88PPに入れ替えます。そこで、以前から気になっていたKT88PPアンプのカップリング・コンデンサ。耐圧の関係でBlackBeauty0.1uF/400VからClarityCap製ポリプロピレン0.22uF/630Vに交換して使っていましたが、・音質的に特徴がなく面白くない・0.22uFでは容量が大きのか低音がブーミー気味が不満点として在りました。なんとか、ブラック・ビューティの様な音が出るコンデンサは無いものか?と再選定を行いました。その前にまず該当箇所の印加電圧チェックを行います。今回は、高圧プローブがあるので過渡時の電圧チェックも出来ます。電源ON時:ピークで556Vに達します。定常時は400Vくらい。電源オフ時:素直に下降します。...カップリングコンデンサにGUDEMAN製オイルコンを使用。~やっぱりオイルコンは良い!~

  • 普段の家呑みウイスキーを紹介 ~私のお気に入りティーチャーズ(TEACHERS)~

    海外に住んでいる時は、日本のお酒、焼酎や日本酒が関税のためか高価だったので、代わりにウイスキーやワインをよく飲んでいました。海外の有名どころのウイスキーやワインは、日本で買うより断然お得でしたので、この際と思い色々と飲み比べていました。日本に居た頃は焼酎派だったのですが、いつの間にか欧州ビールとウイスキー派になっていました。そんななかで、最終的に好んで飲んでいたウイスキーが、こちらです。シングルモルト・スコッチウイスキーの定番です。「グレンフィディック」12年。歴史が古く世界中で最も飲まれているシングルモルトの定番中の定番です。シングルモルトウイスキーグレンフィディック12年[イギリス700ml]←クリックでAmazonに移動が出来ます。サントリーそして「グレンリベット」12年。ザ・グレンリベット12年シングル...普段の家呑みウイスキーを紹介~私のお気に入りティーチャーズ(TEACHERS)~

  • TEAC DAC/HPA UD-505を試す。

    ご近所のオーディオ仲間がティアック(TEAC)のDACUD-505を購入されたのですが、本人曰く「CDPから同軸入力して使ってみたが、今使っているCDPと音質的な違いがよくわからない」、またその宅ではPCオーディオの構築がまだなので、本格稼働となる前に拙宅で暫く試用する事になりました。このUD-505はオーディオ雑誌でもコスパと音質が良いとの評判です。仕様的にも盛り沢山です。DSD22.5MHz、PCM768kHz/32bit、TEAC-HCLD回路、5種類のデジタル・フィルターなど。使用DACICは、旭化成エレクトロニクスの「VERITAAK4497」を左右1基ずつ搭載。なかでも、私が特に関心があり、試して見たかったのが、Bulkpet転送です。Bulk転送については、以前にこのブログで取り上げ音源再生の忠実...TEACDAC/HPAUD-505を試す。

  • REVOX B226 さらなる音質向上! ~オペアンプ交換~

    REVOXのCDプレーヤーB226が、また一段と音質向上しました!!!聴感上の結果から書きますと、近代的な透明感のあるスッキリした音になりました。年頭で、DEMのコンデンサ換装の方針と書きましたが、こちらは未だ部品手配が出来ておりません。その前にオペアンプをストックとして、色々と買っておいた事を思い出しました。その中でデュアル回路オペアンプOPA2604(バーブラウン)を、試しにB226CDPに使って見る事にしました。BBのロゴが嘘っぽいですが、ネット画像で調べてもOPA2604はこんな感じが多い。まあ気にせず行きましょう。今回交換したオペアンプは、DACTDA1541AのDA変換後のアナログ出力を受けるアンプです。このオペアンプICを通してLINEOUTされます。唯一のアナログ系のオペアンプです。2段になって...REVOXB226さらなる音質向上!~オペアンプ交換~

  • SANSUI(サンスイ) AU-D607F EXTRAでJBL LE14Aを鳴らしてみました。

    我が家のスピーカーSP-505J(JBLLE14A+LE175DLH組み込み)を鳴らせるアンプ探しとして、先日、近所のオーディオ仲間の厚意によりサンスイAU-D607FExtraを貸し出し頂き、鳴らしてみました。AU-D607FExtraの仕様:出力:80W+80W(8Ω)ダンピングファクター:100スルーレイト:±180V/uS(8Ω)重量:13.2kg特徴:パワー部にスーパーFFとダイヤモンド差動回路を採用メンテ履歴:正規ディーラーで電源部の電解コンデンサ交換済との事。実際にスピーカーに繋いで鳴らした結果、高域は確かに伸びていますが、中音から低域にかけてのパワー感が足りません。ボーカル物ですと、声にハリがありません。これは私の好みに合いません。耳の良い音に煩い妻は、私の感想に加えて高音が少し歪っぽいと言って...SANSUI(サンスイ)AU-D607FEXTRAでJBLLE14Aを鳴らしてみました。

  • 英国製トランジスタ・アンプの出番が来た!

    永い間箱に入れて収めていたイギリス製トランジスタ・アンプを生かす事が出来ました。このアンプを使うのは、たぶん10年振りくらいになるでしょうか。海外移住してから自分用オーディオを再構築するためにを購入したのですが、数年後に真空管アンプに転向してからは、使途もなく、以来1度も電源を入れていませんでした。そのアンプがこちらです。CambrideAudioAzur640A(England)現地のオーディオショップで試聴を重ねて購入しました。いかにも英国らしい外観です。参考までに、その時にシステムとして揃えた他製品は以下です。欧州、アジアで最も影響力のあるオーディオ誌「WhatHi-Fi?」で色々と調べて候補を絞り、試聴後に購入した様に覚えています。・CDプレーヤー:同じくCambrideAudioAzur340C・スピ...英国製トランジスタ・アンプの出番が来た!

  • 最近、パイレーツ・オブ・カビリアン/ハンス・ジマーを聴いています。~オーディオチェックとしても使えます。~

    今更って感じもありますが、最近、ハンス・ジマー(HansZimmer)のサウンド・トラックにハマっています。特にパイレーツ・オブ・カビリアン(PiratesoftheCaribbean)、グラディエーター(Gladiator)が気に入っています。壮大な音楽で、メロディアスな部分から力強くドラマティックな盛り上がりが有り、聴いていて元気が出ます。音数も多くてオーディオ・チェック用として充分に使えます。但し、気を付けないといけないのは、CDの出所(レーベル、プレス国)によって音質が違うという事です。日本盤は概ね音質が良くないです。CCCD(コピーコントロールCD)は特に音が良くないです。もし購入されるなら輸入盤がお勧めです。私が聴いた中では、こちらが音質が良かったです。日本発売品でも輸入原盤が使用してあります。1作...最近、パイレーツ・オブ・カビリアン/ハンス・ジマーを聴いています。~オーディオチェックとしても使えます。~

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、My Audio Life (趣味のオーディオ)さんをフォローしませんか?

ハンドル名
My Audio Life (趣味のオーディオ)さん
ブログタイトル
My Audio Life (趣味のオーディオ)
フォロー
My Audio Life (趣味のオーディオ)

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用