chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
My Audio Life (趣味のオーディオ)
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2014/11/01

  • 6C33C真空管シングルアンプの動作点見直し。

    久々にオーディオ熱が再燃しましたので、6C33Cシングルアンプの動作点の見直しをしました。6C33Cという球は、ヒーター2本、カソード2枚、プレート及びグリッドは1枚という構成になっていますが、これを私はシングルヒーター、シングルカソードで使っています。要するに片側だけを使用。理由は、ヒーターが大飯喰らいで球がかなり熱くなるためと、左右チャンネルで対称のヒーターを使うようにすれば、左右交換で寿命が2倍になるからです。データシートには、シングルヒーター、シングルカソードで使用する場合の特性も掲載されています。ダブルヒーターの理由は、ミグ25戦闘機に乗せるための冗長設計と思われます。さて、本題ですが、変更前の動作点がこちら。これをほんの少し左側に移動しました。これにより右側に余裕が生まれます。変更後の動作点が...6C33C真空管シングルアンプの動作点見直し。

  • 電源トランスの鳴き(唸り)

    1年位前から気になっていた「6C33C真空管シングルアンプ」の唸り音。スピーカーから聴こえるハムではなく、アンプ本体のメカ的な唸り音です。この原因を突き止めて対策する事が出来ました。聴診器の様な物を当てて探したところ、唸り音の発生源は電源トランスでした。では、どの様にしてこの唸りを抑えるか?ですが、考えられる方法は以下のふたつ。①機械的(構造物的)に振動を抑える。例えば、電源トランスの振動が出来るだけシャーシに伝わらない様にする。②電気的に唸らない様にする。1次側にDCが乗ると、トランスが唸る事があるとか。①はスマートな方法では無いし、そもそも電源トランスが唸る事自体が通常は無い事なので、②の方向で考えました。そこで目を付けたのが、電源トランス1次側0~100Vの間に並列に入っているスパーク・キラー(47...電源トランスの鳴き(唸り)

  • なんちゃってWEサウンド。

    スピーカーの内部配線に使ったWEケーブルの余りをスピーカーケーブルに使いました。現在のスピーカー・ケーブルは、WE(ウエスタン・エレクトリック)のブラックエナメル単線(16GA)。但し、単線だけでは取り回しが良くないので、その両端は撚線で15cmほど延長しています。今までは、ここにダイエイ電線を使っていたのですが、WE撚線に変更してみました。バナナプラグは「FURUTECH」製。(変更前)ダイエイ電線VFFT0.75sq」の平行線(変更後)KS-13385L-116GA使い始めは、いつも通りで、しっくりこない詰まった音でしたが、これも1週間後に解消。あら不思議!WEサウンドになりました。なんちゃてWE。本物のWEサウンドを知らないので、所謂自己満足です。プラシーボかも知れませんが不思議ですよね。わずか数セ...なんちゃってWEサウンド。

  • スピーカーの内部配線材選び。

    前回予告した様に、スピーカーボックス内のネットワークからウーハーまでの既存配線の延長に使う線材選びについて。ウーハーの取付を180度回転させたので、元の配線では届かなくなり継ぎ足して延長するため。まあ、最終的には「アレ」の一択に落ち着くでしょうが、それまでに2種類ほど試して見ました。ひとつは、今後も使う事が無いであろう手元に有った「ウエスタンの細線」。線径コア0.3mm程度。これは海外で電気街を歩いていた時にビンテージ品を扱うガレージ店(小屋)で見つけたもの。一応「Western」と謳っていたが、真偽は?。外皮は紙?の二重巻き、芯線はメッキ有りの単線で、1本の長さ180cm位のものが何本も。これを5本束ねて手芸用の布紐の中に通しました。こんな感じ。長さ20cm。実際に音を出して見みたら、腰高になってしまい...スピーカーの内部配線材選び。

  • スピーカー・エッジ交換のポイントと難しさ。

    今回スピーカー・エッジ交換する際に調査して得た情報や実体験で学んだ事を今後のために書き留めておきます。まだ2回目なので経験値としてはド素人です。<ポイント>1.エッジ材質選びエッジの材質も色々と有る様です。ネット上で調査した結果。・ウレタン---軽くて高音質ですが5年位で加水分解します。JBLオリジナルで使用。・ラバーコートしたウレタンエッジ---純ウレタンより長寿命。音質は?・ゴムエッジ---長寿命ですがfoが高くなるようです。・ポリエーテル素材---長寿命。今回使用して好結果。2.サイズやはり、そのユニット専用の物が良いでしょう。サイズは勿論、エッジの山や谷の幅や高さが違っても困ります。3.接着剤エッジの一部と考え、乾燥後に硬くならない物を選ぶ。出来るだけエッジ硬度に近い物。専用の物がお薦めです。水性...スピーカー・エッジ交換のポイントと難しさ。

  • スピーカー・エッジ交換後の音出し確認。

    接着剤が完全に乾いた様ですので、箱に組付けて音出し確認です。エッジ交換が完了したユニット。箱(エンクロージャー)に組付け。さて、何を聴きましょうか?今回、ウーハーのエッジ交換でしたので、低音が良く出る曲が良いですね。ロバータ・フラックのベスト盤「TheVeryBestofRobertaFlack」からKillingMeSoftlyWithHisSong(邦題:やさしく歌って)/FeelLikeMakingLove/TheFirstTimeEverISawYourFaceを聴いてみました。特に、4曲目「TheFirstTimeEverISawYourFace」は、ロン・カーターの弾くウッド・ベースがかなり響いており、これが上手く再生できるかがポイントです。周波数は結構低いです。実際に再生してみると、、、。心...スピーカー・エッジ交換後の音出し確認。

  • スピーカー・エッジの交換 ~新しいエッジの取り付け~

    交換用として、調達したスピーカー・エッジは、ポリエーテル系のウレタン・エッジです。ポリエーテル素材は、耐水性に優れ、加水分解しないので、寿命が長いそうです。肝心の音質は完成してから報告します。ウレタン・エッジだけなら通販で1,000円台で入手可能ですが、接着剤もセットで購入したかったのと、安い物では信頼性に不安がありました。迷ったのは、4,000円台の物(今回購入品)と、8,000円台の物。まあ、業者に修理を依頼すると、20,000円位+送料なので、それに比べれば、どちらにしても安いものですが。今回購入したエッジはL26のウーハー専用で、サイズはピッタリ、接着剤(水性白色で硬化すれば透明))も専用の物です。貼り付け作業ですが、まずはコーン側(裏側)から貼り付けます。接着剤を筆で伸ばしながらコーン側とエッジ...スピーカー・エッジの交換~新しいエッジの取り付け~

  • スピーカー・エッジの交換 ~古いエッジの取り除き作業~

    エッジ交換作業の中で、おそらくこの作業が一番大変でしょう。古い朽ち果てたウレタン・エッジの剥がしです。この作業を手抜きすると、新しいエッジの接着と仕上がりに影響が出ます。道具に「ハイカーボン・ヘラ」と「彫刻刀」を使いました。どちらも100均に売っています。「カーボンヘラ」は傷をつけたくない、主にコーン側のウレタン除去に使いました。この「ハイカーボン・ヘラ」は優れ物で、硬さが有るのでビスを使わない嵌め込み製品の隙間に噛ませて分解する時にも使えます。100均で見つからなければ、こちらでも。SK11カーボンスクレーパー20mm用途:フローリング・大理石の床・石材・金属・壁等の汚れ落としSK11(エスケー11)まずは、ガスケットの剥がし。その後、金属部分からのウレタン剥がし。彫刻刀でゴシゴシ。最外周金属フレーム面...スピーカー・エッジの交換~古いエッジの取り除き作業~

  • スピーカーエッジの寿命が来たようです。

    気に入って使い続けてきたJBL製スピーカーL26のウーハー(125A)のエッジにとうとう寿命が来たようです。2015年2月に販売店からレストア済み品を購入したので、あれから丸9年。(購入時の投稿がこちら)ウレタンエッジなので、流石に加水分解して寿命でしょう。と言うか良く持った方でしょう。ウレタンは、使用環境にもよりますが、大体5年~10年で駄目になる様です。では、何故そんな寿命の短い材料を使うのか。それは、これ以上軽量で柔らかく弾性の有る材質は無いから、だそうです。寿命に気が付いたきっかけは、「最近少し低音に締まりが無く歪みっぽい。低音が以前より膨らんでいると感じた」からです。スピーカーって、経年と共にこんな感じ。新品>音が固い>馴染んで来て良い感じ>最高潮>ボケてくる>寿命これ、時間比率で言うと、感覚的...スピーカーエッジの寿命が来たようです。

  • マルチディスプレイ化用USB A→HDMIアダプター買い替え。

    前回の続き。今まで、安物(2千円位)を使っていたのですが、色々と問題があり、イライラが募るばかりでした。問題とは、例えば。1.PC起動やアプリ起動の度に、画面が一度小さくなってから元に戻る。2.アプリ起動時に、閉じた時の画面で開く仕様でも、一部の画面がどこかに行って見当たらない。3.長時間(3時間位)使っていると、マウスポインタが化ける。化け方は様々。4.本体が結構熱くなる。3の症状が温度上昇かと思い、放熱対策を試みたが関係なかった。5.「USBDisplay」ドライバが結構内部メモリを消費する。タスクマネージャー上で250MB位だったと思う。CPU負荷も大きい。6.この所為もあるのか、ポインタの動きがカクカクする。そして、とうとう日本メーカー、サンワサプライ製の購入に踏み切りました。4K対応の製品も発売...マルチディスプレイ化用USBA→HDMIアダプター買い替え。

  • 外部ディスプレイ2画面化とテンキー追加、エルゴマウス導入。

    作業性向上のため、外部ディスプレイの2画面化とテンキー追加、それにエルゴマウスを導入しました。外部ディスプレイを2枚にする事により、ディスプレイはノートPCを含め3画面になりました。新たに購入したモニターディスプレイは、acer製23.8インチです。日本エイサー【Amazon.co.jp限定】AcerゲーミングモニターNitroKG241YHbmiix23.8インチVA非光沢...パネルサイズ:23.8インチ日本エイサー既存の物がASUS製23.8インチでしたので、画面サイズを合わせました。私が購入した時は1万円と僅かでした。セールだったのかな?このサイズor27インチが一番コスパが良さそうです。しかし、外部ディスプレイ2画面化にあたり解決すべき課題があります。ノートパソコンにはHDMI出力が一つしかない...外部ディスプレイ2画面化とテンキー追加、エルゴマウス導入。

  • 貴重な音源を入手!「サディスティック・ミカ・バンド 1989年晴天ライブ」」

    また貴重な音源を入手する事が出来た。1989年4月9日東京ベイN.K.ホールで行われた「サディスティック・ミカ・バンドの再結成ライブ」の音源です。サディスティック・ミカ・バンドは、1stアルバムを発表してから今年で50年になるのですね。これは再結成された第二期のもので、2日間だけ行われた大変貴重なライブ音源。アナログ音源で現存するのは、このカセットテープのみ。当時、レコードでの発売は無し。来週11月22日にリマスターした映像とLPBOXが発売される様ですが、当時の音をそのままにアナログ音源として収録したものは、このカセットテープのみ。今度発売されるものは、恐らくデジタル加工、再ミキシング・マスタリングされた音源となるでしょう。先日発売された3枚組の1989LPBOXも恐らくその音源が使用されていると思うが...貴重な音源を入手!「サディスティック・ミカ・バンド1989年晴天ライブ」」

  • TV音声がDSEE HX「入」で高音質に。 ~AAC音源のデコード~

    私はホームリンクを使って、リビングに設置しているブルーレイ・レコーダーに録画したTV番組を、別室オーディオルームのソニー製ブルーレイ・プレーヤーUBP-X800で視聴していますが、最近、UBP-X800の音声設定をDSEEHX「入」にしてAAC音源のまま(ビットストリームのまま)で出力してみると、COAXIAL出力(同軸SPDIF)はPCM48kHz、HDMI音声出力はPCM96KHzになっている事に気が付きました。そしてなにより音質が良い!!!※DSEEHXとは、ソニーが開発した非可逆圧縮音楽ファイル用の音質向上技術。AIが組み込まれているとか。いつからこんな仕様になった?以前からこの仕様で私が気が付かなかっただけか?いや、私の記憶では、TVのAAC音源をオーディオ用DACで聴くときは、ダウンミックスP...TV音声がDSEEHX「入」で高音質に。~AAC音源のデコード~

  • こんな本を買いました。~究極のアナログレコード「初盤道」~

    この本は、数種ある同タイトルのアナログレコードにおいて、どれが本当の初版プレスかの見分け方や、プレス違い、変遷が書いてあります。内容的には、かなり深堀でマニアックな部分が多く、少々わかりにくい部分もありますが、収集マニアにとっては非常に興味深く読めて参考になると思います。私は、2014年~2020年の6年間位、オリジナル盤に拘って洋盤のアナログレコードを熱心に収集していました。その後は、熱が冷めていますが、この本を手掛かりに、自分が持っているアナログレコードをもう一度確認したくなりました。当然、初盤は価値があり、所有している事の悦びもあります。しかし、初盤はとても希少で出会える確率は低く、かつ高価で手が届きません。もし手に入れた物が初盤だったらラッキーくらい。今まで購入したオリジナル盤レコードについては、...こんな本を買いました。~究極のアナログレコード「初盤道」~

  • また見つけた、音の良いオペアンプ。

    真空管アンプの球交換と同様に、半導体でも簡単に音の変化が楽しめるのが、オペアンプの換装。大概の半導体アンプやCDプレーヤー、DACにオペアンプが使用されている。1回路入りや2回路入りだったりするが、仕様さえ合えば、これを交換することで手軽に音の変化が楽しめます。私は、過去に何回もこれで楽しんで来て、BB製OPA627BP(1回路入り)が最高のオペアンプと思っていたのですが、最近ひょんな事から、また音の良いオペアンプを見つけた。修理したカセットデッキのオペアンプに、CDPREVOX製B226に使用していたOPA2604AP(2回路入り)を拝借して使ってみようとした所、私とした事が、何と180度回転して挿してしまった。180度回転すると回路的にどうなるか?-電源と+電源が逆になるので一発アウトです。壊してしま...また見つけた、音の良いオペアンプ。

  • 80年代シティ・ポップ(女性)。~杏里、松原ミキだけじゃない~

    世間では相変わらず80年代シティ・ポップが注目されています。女性アーティストで特に取り上げられるのは「杏里」や「松原ミキ」ですが、この人「中原めいこ」を忘れてはなりません。シンガー・ソングライターです。80年代ポップスのコンピレーション・アルバムに収められる事は稀ですが、当時、ポスト荒井由実、女性版山下達郎とも言われてた様です。「中原めいこ」と言えば、84年のカネボウCMソング「君たちキウイ・パパイヤ・マンゴーだね。」を思い浮かべる人が多いと思いますが、他にも良い曲が沢山有ります。シンガー、ソングライターとして、才能に優れた存在だと思います。楽曲もアップテンポな曲からバラードまで、アルバムを通して聴いていても飽きさせません。音使い、転調も心地ち良いです。ラテン、ファンク、AOR、ブラックコンテンポラリー、...80年代シティ・ポップ(女性)。~杏里、松原ミキだけじゃない~

  • カセットデッキ再生ヘッドアンプの再見直し。~ようやく納得できる音質へ~

    カセットデッキTEAC製V-5010の高音質化に向けて更なる改良をおこないました。この1か月近く「ああでもない、こうでもない」と試行錯誤を繰り返してましたが、漸く納得のいく音質に到達しました。改良内容については、様々なメーカー、機種のヘッドアンプの回路を参考にして行ないました。その詳細は以下です。①RLCフィルタのコンデンサ容量と抵抗値を変更。C1090.001uF(1000pF)に146pFをパラってましたが、これを220PFに容量アップ。もう少し大きい容量も試しましたが、音質の上品さがなくなり良くない。抵抗値は、1.3kΩ→1.0kΩとしてQ値を大きくしました。これらの目的は、高域をもう少し持ち上げるため。RLCフィルタのカーブはこちら。1kΩ+27mH+1220pFで、カットオフ周波数fc=27.7...カセットデッキ再生ヘッドアンプの再見直し。~ようやく納得できる音質へ~

  • カセットデッキの高音質化。~電源、ヘッドアンプNFB回路~

    カセットデッキの音質改善を続けています。前回の高域補正に続き、今回は電源関係と再生EQアンプのNFB部も弄ってみました。1.電源強化①正負レギュレータの出力に電解コンデンサを追加。元の10uF/25V(C187,C188)に、ニチコンMUZE-KZ47uF/25Vを並列接続。②この電解コンにパラに入っているセラコン(C189,C190)をフィルムコンに交換。円板セラコン(0.022uF)の歪っぽさを嫌い、フィルムコンWIMA製0.033uF/50Vに。2.NFB回路の電解コンデンサを交換この部分のコンデンサ(C104)は、真空管アンプのカソード・パスコン同様に音質への影響大。交換前は、BC製220uFとニチコンFG220uFを並列接続。しかし、ニチコンFGが音を籠らせていることが判明。BC製だけにすると音...カセットデッキの高音質化。~電源、ヘッドアンプNFB回路~

  • カセットデッキのEQ時定数や高域補正など。

    カセットデッキがもう少し音質改善出来るのでないかと、再生ヘッドアンプを見直してみた。愛用のカセットデッキはTEAC製V-5010。前回のBIASTRAP回路に続いての検討になります。カセットデッキにおいて、ヘッドでの高域減衰は仕方ないので、何かしら補正する必要があります。1.再生イコライザの時定数(ノーマルテープの場合)<高域側>規定値は120uSですが、購入時は4.3kΩ(R106)x0,027uF(C103)=116.1uS。過去の改造により現在の設定は、4.42kΩx0.027uF=119.34uS。これを4.75kΩx0.027uF=128.25uSとし、高域の減衰量を少な目に。<低域側>摩耗したヘッドを研磨した為か、コンターエフェクトで低音が若干うねってモヤモヤしてる。このうねりで高音を汚してい...カセットデッキのEQ時定数や高域補正など。

  • 6SN7GTの代替として6H8Sを使う。

    久々に、RCA245シングルアンプを設置して聴きましたが、なんだか少し元気が無いような。。。もしや、初段の6SN7GT(Tung-solRoundPlate)を長い間使ってきたので、そろそろ寿命かも知れないと思い、使用時間の僅かに短いNationalUnionのRoundPlateを使ってみたら、少し元気になった。6SN7GTの手持ちは何本か有るのですが、使えそうな6SN7GTはリイシュー品のTung-sol6SN7GTを除き殆ど無いので、新規に未使用品(NOS)品を購入することとした。購入候補としては、RCA、KEN-RAD、Sylvaniaあたりが良さそうですが、NOS品はなかなか出てこないし値段も高い。そこで目を付けたのが、旧ソ連製の6H8C(6H8S)。値段も手頃。この6H8S系列も製造年代により...6SN7GTの代替として6H8Sを使う。

  • 『foobar2000』1曲目冒頭での音切れ解消!

    これ、意外と簡単だった。頭が切れる原因は、接続されたDACが音楽データのファイル形式(PCM44.1K/16bitや96k/24bit、FLAC等)を識別するための様だ。なので、冒頭のその期間、時間的スペースを設ければ良さそう。そのためのアプリがfoobar2000に用意されていた。「Affixsilence」がそれにあたる。手順は、Componentsの「Affixsilence」(foo_dsp_silence-0.0.12_fb2k)をインストールして設定するだけだった。64bit版にも対応。DownloadしてComponentsにinstall。Playback>DSPManagerを開き、右側の+クリックで「Affixsilence」を追加。「Affixsilence」の...をクリックして、...『foobar2000』1曲目冒頭での音切れ解消!

  • 久々のPCオーディオ。 ~『foobar2000』v2.0 音質向上!~

    『foobar2000』がver.2.0にバージョンアップされたので、早速ダウンロードして試してみた。これって、12年ぶりのメジャーバージョンアップらしい。「64bit版」と「ARM版」も追加された。最近はもっぱら「ifiZENSTREAM」を使っていたので、久々に「foobar2000」を使うことになる。まずは、以前から使っている「32bit版」をアップデート。インストール済のComponentsはそのまま維持されていた。今回は何を思ったか、出力機器にSONYAVアンプ「DA3600ES」を使い、HDMI接続した。HDMIケーブルには信頼のSONY製を新規購入。【テレビ/モニターとすっきり配線】ソニーHDMIケーブルDLC-HJ15:1.5mスタンダードブラックDLC-HJ...HDMI端子用接続ケーブ...久々のPCオーディオ。~『foobar2000』v2.0音質向上!~

  • ノートPCを9年ぶりに新調。

    先日のAmazonのGWセールでの購入で9年ぶりにパソコンを更新しました。Windows11、CPUはCorei511世代、SSDストレージのノートPCです。今まで使っていた物もCorei5だったのですが、世代が新しいと動作がかなり早く感じます。当然でしょうね。因みに、PCは在庫過剰の今がお買い得なようです。秋~年末頃になると在庫調整終了で落ち着くとか。パソコンを買うと、いつもの事ですが、セットアップして今まで通りに使える様になるまで、1週間以上の時間を費やします。これって私だけの事でしょうか?ネットワーク接続、NASの接続、Windowsの設定、Googleの設定、必要なアプリのインストール等など。私の備忘録のために、今まで実施した設定を書き留めておきます。あくまでも私の環境で私自身が使い易くしたもので...ノートPCを9年ぶりに新調。

  • 山下達郎『FOR YOU』カセットテープが届きました。

    5/3発売になった山下達郎2023年リマスター第一弾『FORYOU』カセットテープ版が届きました。Amazonで予約していたので、発売1日前の昨日5/2に我が家に到着。本日、Amazonを覗いてみると、売り切れの状態で「再入荷の見込みが立っていない」となっています。それほど人気?それとも生産限定盤なので、生産数少ない?因みにレコード盤も在庫なし。今回はCDの発売は無し。達郎さんの拘り。Amazonで発売しているものは「ジャケット絵柄メガジャケ付き」です。届いたものが、こちら。私が何故カセットを選んだかと言うと、ブログにも書いた様に、今年初めにティアックのV-5010を再修理、チューンアップしたので、これで最近の新品カセットテープを聴いてみたかったためです。では、さっそくレビューしてみたいと思います。内容に...山下達郎『FORYOU』カセットテープが届きました。

ブログリーダー」を活用して、My Audio Life (趣味のオーディオ)さんをフォローしませんか?

ハンドル名
My Audio Life (趣味のオーディオ)さん
ブログタイトル
My Audio Life (趣味のオーディオ)
フォロー
My Audio Life (趣味のオーディオ)

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用