chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
My Audio Life (趣味のオーディオ)
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2014/11/01

arrow_drop_down
  • 昇圧トランス(AC100V→AC115V)の導入

    私の所有するオーディオ機器には、海外の電源電圧仕様ものが幾つか有ります。これらの機器を日本で使うために昇圧トランスとFUMANのパワーコンディショナーAR-1215を使用して120Vを供給していますが、別室でそれらの機器を使うには、もう一台(一個)昇圧電源が必要になります。今回、海外電源電圧仕様の真空管アンプ6AS7GPPアンプを他の部屋で使うために、ステップアップ・トランス(昇圧トランス)を新たに調達しました。ノグチトランスのU-1000です。1000W(1KW)まで供給可能です。まあ、アンプ2台位は大丈夫でしょう。我が家の壁コンセントの電圧:AC101.1Vです。トランスにて昇圧後:AC116.1V15%昇圧といったところでしょうか。ノグチトランスは過去に嫌な思いをしましたが、今回は大丈夫でした。昇圧後の電...昇圧トランス(AC100V→AC115V)の導入

  • オーディオにおけるデジタル信号系のパスコン

    先日のインピーダンス整合に続き、デジタル回路におけるノイズ低減について、少し書いてみようと思います。CDPやDACの改造などで得た私の経験も含んでおります。基板上にバイパス・コンデンサを沢山置いているのを見かけますが、闇雲に沢山置いただけでは逆効果です。パスコンは、電源ノイズをグランドに逃がしているだけですので、肝心な事はパスコンをどこに置くかです。ポイントは出来るだけ電源回路のループを小さくすることです。パスコンによって電源の交流的な閉ループを作ります。コンデンサは、容量の大きなもの(低周波用)と小さなもの(高周波用)を並列にすると良いでしょう。。並列にするほど、全体の等価直列抵抗(ESR)が小さくなり、高周波特性と充放電の応答が良くなります。また、コンデンサ単体が持つESRは、コンデンサの種類(タイプ)によ...オーディオにおけるデジタル信号系のパスコン

  • ミュージック・サーバー(簡易NAS)用としてHDDを追加しました。

    メディア・サーバー用簡易NASとして、すでに2TBのHDDを1台繋いでいるのですが、以前のブログでも書いたように、ファイル数制限がある様なので、さらに1台を追加購入しました。追加したHDDは、どうせファイル数制限があるならばと思い1TBにしました。尚、ファイル数制限というのは、メディア・サーバとして使用した時のファイル追加更新やタイトル表示が出来ないと言うことだけで、PCからアクセスすると見れてますので、保存が出来ていないと言うことではありません。購入したのは、こちらのWesternDigital(WD)製のHDD(1TB)です。WDは世界的シェアも大きいので安価です。バッファロー製も中を開けると、このWDのHDDが入っている事があります。2年間の保証付きです。私のなかでは一番信頼しています。WDHDDポータブ...ミュージック・サーバー(簡易NAS)用としてHDDを追加しました。

  • コアキシャル同軸ケーブルを調達。~デジタル信号伝送に関して~

    デジタル信号伝送用として、超安価で同軸ケーブルを手に入れる事ができました。先日、久々にHOに寄ったところ、ケーブルのジャンク・ボックスのなかに、コアキシャル同軸ケーブルを見つけました。何本か見つけたのですが、購入したのはビクター製とソニー製です。年代物ですが、作りは結構良さそうです。金メッキプラグです。当時はインピーダンス調整(75Ω)などもやって、真面目に作っていたのだろうと信じてます。60円/1本あたり。これは安い!ソニーの物には75Ωと印字が有ります。下の写真の上側のケーブル。下のものはビクター製です。デジタル再生機器とDACを繋ぐのに使いたいと思います。参考までに、ケーブルを含むデジタル伝送路について私見です。一般的なオーディオ用コアキシャル・インターフェースのインピーダンスは、75Ωで規定されています...コアキシャル同軸ケーブルを調達。~デジタル信号伝送に関して~

  • SONYブルーレイプレーヤーのデジタル出力波形を比較。

    引き続き、デジタル・オーディオの話です。ブルーレイ・プレーヤを低価格品BDP-S6700から今回UBP-X800にグレードアップして、音質が良くなったので、そのデジタル出力波形(コアキシャル)を比較してみました。ソニー製のブルーレイ・プレーヤは、アナログ出力が無いので、下流のDACに伝送するデジタル出力の品質が重要となります。<BDP-S6700>終端開放:75Ωで終端:<UBP-X800>終端開放:75Ωで終端:開放状態でもシッカリしていますね。75Ωで終端してもレベルダウンが小さいという事は、ドライブ能力が高い、出力インピーダンスが低いという事です。内部開腹していないので、出力回路の構成は見れていませんが、バッファ+パルストランスかな?UBP-X800は、CD、BD、ネットワークでも音が良いので、内部回路で...SONYブルーレイプレーヤーのデジタル出力波形を比較。

  • ハイレゾ音源のスペクトラムを簡易的に確認してみました。

    MQAの話題ついでに、ハイレゾ音源のスペクトラムを簡易的に確認してみました。残念ながら、私は本格的なスタンドアロンのスペアナを持っていないので、PCとアプリを使いました。使用したアプリは、DAMソフトでは有名な「Audacity」(フリー)です。過去に、アナログ音源(レコード)をデジタル化するために、インストールした事があります。私は、アナログ音源をデジタル化する時に実際は「SONARLE」を使っていました。こちらは楽曲製作・編集用でプロでも使うソフトです。使いこなしが結構大変で、私は今でも使いこなせなくて、アナログ→デジタル化や曲の切り取りをするくらいです。一方、今回使用した「Audacity」は音声編集用ソフトで、波形を見ながらグリッチやピークを取り除いたりと編集も出来ます。これらのDAWソフトを使えば、オ...ハイレゾ音源のスペクトラムを簡易的に確認してみました。

  • Audirvana plusを使ってMQAソフトデコードに成功!~非対応DACでMQA再生~

    MQAに関するアクセスが増えているようなので、以前購入したMQAディスクをいつまでも放置しておけないと思い、コメント欄からアドバイスを頂いた「Audirvanaplus」を使ってソフトデコードし疑似再生?してみました。使用した環境は以下です。PC:わりと古いPCです。色々なテストに使用しているノートパソコンです。PCオーディオ用の本チャンのSSD搭載パソコンは、余計なものはインストールや保存をしない様にしています。。余計なアプリをインストールすると、あとで削除してもレジストリのゴミが残るため、負荷が重くなります。また、保存ファイルは、大切なもの以外は、殆どNASに保存しています。当然ミラーでバックアップ取ってます。DAC:GUSTARDX10改造版(DACICES9018、USBI/FXMOS)使用ソフト:オリ...Audirvanaplusを使ってMQAソフトデコードに成功!~非対応DACでMQA再生~

  • Bulk Pet転送を使用したDAC製品。

    前回、Bulk転送をテストして、音質が良いことが分かりましたので、「BulkPet」を使ったDAC製品を少し調べてみました。ざっと調べただけで、以下の製品がありました。「BulkPet」転送は、切換で通常のアイソクロナス転送にも出来る様です。〇TEACNT-505/UD-505ティアックUSBDAC/ヘッドホンアンプ(ブラック)TEACUD-505-B←クリックでAmazonに移動が出来ます。TEAC〇NmodeX-DP10Nmode1bitD/AコンバーターX-DP10←クリックでAmazonに移動が出来ます。Nmode〇SOUNDWARRIORSWD-DA20サウンドウォーリア高機能USBD/AコンバーターSWD-DA20←クリックでAmazonに移動が出来ます。サウンドウォーリア(SOUNDWARRIOR...BulkPet転送を使用したDAC製品。

  • Bulk Pet転送が話題の様なので、、、。

    最近のPCオーディオ業界では、USBデータ転送方式の「BulkPet(バルクペット)」が話題の様で、その対応機種も発表、発売されています。BulkPet転送について、詳しく知りたい人はWebで調べてみてください。参考までに概要は次の通り。PCオーディオにおいて、PCからのUSBデータ転送方式は、アイソクロナス転送方式が一般的ですが、この方式では1ms単位でデータ(パケット)を転送する事が規定されているため、周期的にCPU負荷が変動し電流変動がおきてノイズが発生する可能性がある。これを解決するために、バルク転送方式を応用したものです。バルク転送方式とは、画像データ、テキストデータ、アプリデータなどを非周期的に大量かつ短時間に欠落なく正確に転送する方式です。BulkPetでは、CPUの負荷に合わせて転送間隔を狭めた...BulkPet転送が話題の様なので、、、。

  • 30年前のDAC DAS-703ESと、近年のES9018搭載DACを音質比較

    SONY製DACDAS-703ESが稼働を始めてから約1か月経過し、調子が出てきました!!!いよいよ実力発揮か?!!コンデンサなどの部品が覚醒してきたのだろうと思われる。透明度が高く、情報量も多い。音もすっきり。今まで聴こえなかった音も聞こえます。こんな音が含まれていたのかと気づきます。今迄音があまり良くないと思っていた音源でも綺麗に聴かせてくれます。また、肉声とかリアルな音(拍手、会場の音)では、目の前で起きている様で(大袈裟か)、ドキッとさせられることがあります。ES9018搭載DACは完全に負けてしまいました⤵。岡山に持ち込んだ時は結構健闘していたのですが。ES9018搭載DACと比べると、ベールが一皮剥けた様なクリアーでスッキリした音です。特に、音の粒立ち、立ち上がり、切れ、スピード感が違います。DAS...30年前のDACDAS-703ESと、近年のES9018搭載DACを音質比較

  • 年明け早々、問題発見! ~原因解明、修理完了!~

    昨日、DAS-703ESを通して音楽を聴いていたところ、問題を見つけてしまいました。といっても、普通に、CDプレーヤー(orブルーレイプレーヤUBP-X800)→DAS-703ES(アナログ出力)→アンプで使っている分には何の問題も無い。音質も良い。ところが、DAS-703ES(デジタル出力)→ES9018DAC→アンプとすると、ES9018DACがロックしたり、ロックしなかったりする。何故?原因を掴むまでは少し時間が掛かりました。ES9018DACの調子が悪いのかと思い、開腹して内部を確認。ロックをすると前面パネルの表示と基板上のチップLEDが点灯する仕組みになっているが、やはり不安定。触診してみたが、半田不良とか、ノイズで不安定になっている訳でも無さそう。唯一、入力の同軸ケーブルを揺らすと不安定になる。入出...年明け早々、問題発見!~原因解明、修理完了!~

  • 今年の計画。

    今年のオーディオ関係の取り組み予定について、現時点で思いつく内容を並べてみました。①JBLLE14A+LE175DLH(inSP-505J)駆動用アンプの調達真空管アンプからソニーの古い半導体アンプに変えてみて、コーンが厚くて重いLE14Aを駆動するには、パワー、ドライブ能力の大きなアンプが必要だという事がわかりましたので(今頃?って感もありますが)、それに合う様なアンプを探したいと思います。条件としては、・真空管アンプではなく、半導体アンプにする。・出力は、100W以上/ch・ダンピング・ファクターが大きく、スルーレートの良いもの・重さは20Kg程度。トランス容量やコンデンサ容量などから想定。取り回しも。と考えています。オーディオ全盛期1980年代の物を探してレストアするか?海外ブランド含め調査。中古品を購入...今年の計画。

  • 明けましておめでとうございます。

    2019年新年明けましておめでとうございます。今年は、穏やかな天気の元旦を迎える事が出来ました。世界各国でも新年を祝う行事が行われている様です。私が6年間在住していた台湾でも恒例の台北101ビルのカウントダウン花火が行われたようです。現地の友達が動画を送ってくれたので、ここに貼りつけようと思いましたが、容量が大きくて出来ません。代わりに、現地新聞社がYoutubeのアップした動画リンク(←クリックで開きます)を貼りつけておきます。ド派手ですね。私も現地に住んでいた頃は、毎年、マンションの屋上から見ていました。5年前の最後に私が見た時よりも、電飾、花火ともかなり豪華になり、時間も長くなっています。どれだけの花火や火薬を使用しているのでしょう?一時期は、不景気でスポンサーがが少なく、存続が危ぶまれましたが、今は台湾...明けましておめでとうございます。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、My Audio Life (趣味のオーディオ)さんをフォローしませんか?

ハンドル名
My Audio Life (趣味のオーディオ)さん
ブログタイトル
My Audio Life (趣味のオーディオ)
フォロー
My Audio Life (趣味のオーディオ)

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用