chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
My Audio Life (趣味のオーディオ)
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2014/11/01

arrow_drop_down
  • 2018年の振り返り。(その4) ~イベント~

    次は、お宅訪問、コンサート等のイベントの話題です。<お宅訪問>念願だったEDさん宅の訪問←クリックで過去記事が開きます。真空管アンプの改造等でアドバイスを頂いているお礼を兼ねて訪問する事が出来ました。EDさん宅のスピーカー(ATC)、真空管アンプ(KT150)は、壮観で、その音に圧倒されました。良い音を聴かせて頂き、有難うございました。その場でも色々と教えて頂き、勉強になりました。これからもよろしくお願いします。<コンサート>ILDIVO(イル・ディーボ)9月に大阪オリックス劇場で開催された「ILDIVO」のコンサートに行きました。こじんまりとしたホールで、音響は良かったです。「イル・ディーヴォ」のコンサートは、過去に4回、海外、日本武道館と見てきていますが、やはり小ホールでは盛り上がりは少ないですね。来年は、...2018年の振り返り。(その4)~イベント~

  • 2018年の振り返り。(その3) ~新規導入機器~

    次は、今年新たに私のシステムに加わった機器たちです。<新規導入製品>①トーレンス製レコード・プレーヤーとSME製トーン・アーム←クリックで過去記事が開きます。これは調整がかなり大変でしたけど、見事な音を奏でます。やはり名器ですね。ベルトドライブで且つターン・テーブルとアームが分離構造ですので、トレース音も静かです。SMEの"やじろべえ(シーソー)"式アームがレコード盤の溝に刻まれた音を良く拾い上げてくれます。アナログ・レコードの新たな世界が拡がりました。②DACソニー製DAS-703ESを導入←クリックで過去記事が開きます。現代のハイレゾを再考させられる様な音質です。回路は、今の時代から見ると、ほぼディスクリートで組まれており、良く考えられています。オリジナルの44.1KHz/48KHzデータでも、ここまで再現...2018年の振り返り。(その3)~新規導入機器~

  • 2018年の振り返り。(その2) ~改造成果~

    次に、今年改造を施して、効果の有った内容と失敗談です。<今年改造、変更して効果の有ったもの>①REVOXB226のDACICとデジタル・フィルタICの換装←クリックで過去記事が開きます。これは劇的に音質アップしました。DACIC:TDA1541→TDA1541A-S1(SingleCrown)DigitalfilterIC:SAA7220P/A→SAA7220P/Bバージョンの違いだけ②WesternElectric製ブラック・エナメル単線スピーカー・ケーブル←クリックで過去記事が開きます。これも良かったですね~。音が別次元に昇華しました。音が立体的になりました。低域から高域まで申し分ないです。導入してから約3か月になりますが、益々その実力を発揮しています。③真空管(球)TUNGSOL製6SN7GT(Black...2018年の振り返り。(その2)~改造成果~

  • 2018年の振り返り。(その1) ~休眠機器の修理と断捨離~

    今年もあと残り僅かとなりました。今年もこのブログに興味を持ち沢山の訪問を頂き有難うございました。さて、2018年に、私が勤しんだオーディオ関連について、振り返ってみたいと思います。今年は、4月からたっぷりと時間が出来ましたので、今まで気になっていた事に取り組む事が出来ました。修理と断捨離、改造、新規導入、イベントと4回に分けて投稿します。まずは、我が家の押入れで眠っていた古いオーディオ機器の修理と断捨離です。<休眠機器の修理>①BOSE901typeⅣのエッジ貼り替えとアクティブ・イコライザの修理←クリックで過去記事が開きます。いやぁ~、これは時間が掛りました。なにせ、左右でトータル18ユニット有りますから、修理開始から2週間くらい作業を続けていました。おかげで、部屋も朽ちたウレタンの埃だらけ。当然、マスク使用...2018年の振り返り。(その1)~休眠機器の修理と断捨離~

  • 心癒される、懐かしの名FM放送番組。

    このタイトルを見て、ああ~、あの番組だな。と、東京FMで放送されていた「ジェット・ストリーム(JetStream)」を思い出された方は、おそらく私と同年代でしょう。学生時代、そして卒業後、会社に入り、企業戦士(死語?)として、世界を飛行機で飛び回っていた頃、良く聴きました。年齢的に大体その頃って、家庭的にも子供の事などで大変な時期なのですが、家庭も顧みずにがむしゃらに働いていました。今の時代、そんな事したら即刻家庭崩壊ですよね(笑)。でも、あの頃って、ビジネスマンは皆そうでしたから。奥様は、よく耐えて家庭を切り盛りしてくれました。感謝です。そうやって世界を飛び回って、機中でも仕事を考えている時に、ふとヘッドホン(イヤホン)から、この「ジェット・ストリーム」が流れると、癒されたものでした。ナレーターは、変わってゆ...心癒される、懐かしの名FM放送番組。

  • DLNAメディアサーバー(NAS)で扱えるファイル数制限について

    いやぁ~、これは知りませんでした。悩む事、かれこれ2週間。やっと解決できました~!。同じ壁に当たるかも知れない人のために、報告しておきます。私は手持ちのCDは、リッピングしてHDD(2TB)に保存しています。音楽専用としています。この目的は、もしもの時のバックアップ、PCオーディオ、そしてこのHDDをDLNAサーバとしてレンダリング。また、このHDD内のデータは、もう1台のHDDにミラーリングでバックアップを取り、定期的にFilesync.しています。そうやってHDDに保存したものが、大体0.9TB/2TBになりました。因みに、リッピングに使用しているドライブはこちら。これも人気がある。使用ソフトは定番のExactAudioCopy(EAC)。PioneerパイオニアWindows10対応BD-R16倍速書込S...DLNAメディアサーバー(NAS)で扱えるファイル数制限について

  • BDプレーヤーをUBP-X800にグレードアップしました。~コスパ良く、これは買いです!~

    今まで使っていたブルーレイ・プレーヤーをグレード・アップするために買い替えました。従来のプレーヤーは、2017年4月に購入した「ソニー製BDP-6700」です。購入時の記事がこちらです。そして、今回購入したものが、同じくソニー(SONY)製の「UBP-X800」です。このBDPは、以前からずっと気になっていて、いつ購入しようかと考えていました。購入のきっかけは、前回のブログに書きましたが、デジタル出力をDAS-703ESで中継しES9018DACにSPDIF入力したら、かなり音が良かったので、このES9018でももっと可能性があるのではと思った事です。今や市場はES9038が最新ですが、、、。ソニーのBDプレーヤーは、DACを内蔵していませんので、別途DACが必要です。HDMI入力TVや、HDMI或いはデジタル...BDプレーヤーをUBP-X800にグレードアップしました。~コスパ良く、これは買いです!~

  • SONY DAS-703ESの音質評価。~手持ちの他DAC、CDPと比較。デジタルも難しい。~

    DAS-703ESのメンテ、修理を終えてから約一週間、接続方法や機器を替えて、デジタル再生環境の比較試聴をしてみました。使用した他の機器たちは以下です。・CDプレーヤー:REVOXB226(TDA1541A-S1換装品)で固定・プリアンプ:自作アンプ。E80F+ECC82カソードフォロワー。・パワーアンプ:6C33CFOXBAT改良型・スピーカー:JBLL26Decadeソースは、ジャズ・ボーカルで「Allforyou/DianaKrall」MadeintheEU.※私は洋楽CDは出来るだけ、オリジナル輸入盤を買うようにしています。AllforYou←クリックでAmazonに移動が出来ます。UniversalJazzダイアナ・クラールのCDは、「LoveScenes」なども有名ですが、私は、こちらも音が良く内容...SONYDAS-703ESの音質評価。~手持ちの他DAC、CDPと比較。デジタルも難しい。~

  • 年代物のDAC (SONY DAS-703ES)を入手しフル・メンテナンス。~30数年前の名機が蘇る~

    年代物の銘DAC"SONYDAS-703ES"を入手し、オーバーホール、フルメンテナンスを行いましたので、その内容を書き留めておきます。これが、先日我が家にやってきたDACのお姿です。往年のSONYのブラックフェースです。尚、上奥に見えるのはREVOXB226(TDA1541A-S1に換装品)です。このDACは、1986年頃の発売、当時価格25万円。今でも人気があり、オークションでも高値で取引されています。人気の理由は、物量投入、強靭な造り、CDを開発し世に送り出したのSONYの拘りが盛り込まれているからだと思います。DAC単体なのに、重量は16Kgも有ります。使用されているDACICは、BurrBrown製のPCM53JPで、抵抗ラダー型のマルチビットDACです。私がこのDACに目を付けたのは、1bitΣDA...年代物のDAC(SONYDAS-703ES)を入手しフル・メンテナンス。~30数年前の名機が蘇る~

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、My Audio Life (趣味のオーディオ)さんをフォローしませんか?

ハンドル名
My Audio Life (趣味のオーディオ)さん
ブログタイトル
My Audio Life (趣味のオーディオ)
フォロー
My Audio Life (趣味のオーディオ)

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用