chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真
フォロー
住所
長崎市
出身
長崎市
ブログ村参加

2014/10/22

arrow_drop_down
  • ほうれん草の種蒔きした

    2023/11/292作目に同じ品種早生サラダあかりの種まきをしました、何時も芽出しをしたのを種まきしていましたが他の野菜との兼ね合いもあり芽出ししていない種を使用しましたので種まき間隔を狭くして種の数を多く播きましたこれから寒さが厳しくなりますので籾殻を被せました発芽が揃いましたらビニールシートを使用してトンネル栽培にする予定です栽培する品種の種袋(下図)11月28日畝作りした全面に野菜の堆肥、有機石灰、化成肥料を漉き込みした種まきする3条を支柱を使って溝を作り種まき培養土を入れ鎮圧後潅水して種まき準備が済みました(下図)種まきを済ませた後種まき培養土を畝面に合わせて入れ鎮圧して潅水した(下図)保温と水分の保持に籾殻を被せた(下図)最後に不織布をべた掛けし種まき作業が済んだ(下図)おまけ画像今年は柑橘類...ほうれん草の種蒔きした

  • そら豆実験栽培植付と栽培中の様子

    2023/11/27品種唐比の春とお多福豆をポットに豆挿しして栽培中ですが2ポットが遅く発芽し成長も遅く此のままではダメになりそうな気がしましたので畑に植えた方が良いかも実験してみようと此の2苗を畝に植え付けました栽培中の様子も記事にしました11月26日実験する畝に植え付けた様子品種唐比の春(下図)極端に小さいので栽培無理かも1苗の様子(下図)植付けにはまだまだ小さいが何とかなるかも(下図)風対策に防風ネットを張った(下図)11月27日栽培中のお多福豆の様子(下図)1苗の様子(下図)品種お多福豆の様子(下図)1苗の様子(下図)品種唐比の春畝の様子(下図)1苗の様子(下図)※ページ右側カテゴリー欄のそら豆をクリックしましたらそら豆だけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックし...そら豆実験栽培植付と栽培中の様子

  • 春ダイコンの種蒔きした

    2023/11/25里芋の収穫が済んだので後作にダイコン栽培する事にしました畝に野菜の堆肥、有機石灰、化成肥料を漉き込み耕した後潅水し穴あき防草シート(昨年使用)を敷き穴に種まき培養土を入れ2cm位の深さに鎮圧し1カ所4粒の種を播いた種蒔き後種まき培養土を入れて畝面と同じ位に鎮圧し潅水後不織布をべた掛けし作業が済みました今回栽培する品種の種袋(下図)畝作り始めた、野菜の堆肥、有機石灰、化成肥料を漉き込みした(下図)耕した後、前年使用した穴あき防草シートを敷いた(下図)1カ所に4粒播き種まき培養土を入れ鎮圧潅水します(下図)最後に不織布をべた掛けし種まき作業終了(下図)※ページ右側カテゴリー欄のダイコンをクリックしましたらダイコンだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックし...春ダイコンの種蒔きした

  • 里芋2作、3作目の収穫で栽培終了

    2023/11/242作目、3作目の収穫を済ませ栽培を終了しました、3作目は品種白芽大吉でポットで育苗中極端に成長が遅れて廃棄しようかと思っていましたが自然消滅する迄何処かの畝で栽培してみようと思い人参栽培畝の一部に植付けましたらぐんぐん大きくなりビックリする程成長し子、孫芋も沢山出来ました廃棄しないで良かったと喜んでいます、植付から200日目です2作目の収穫をした品種赤芽大吉(下図)品種白芽大吉(下図)収穫前の様子、一部葉が枯れてしまっています(下図)3作目品種白芽大吉収穫前の様子(下図)掘り出した時の様子(下図)収穫した様子、1個の種芋から沢山収穫(下図)※ページ右側カテゴリー欄のさといもをクリックしましたらさといもだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら...里芋2作、3作目の収穫で栽培終了

  • ブロッコリー初収穫

    2023/11/22定植から63日目茎ブロッコリースリムを収穫しました、他の品種はまだまだです畝の様子(下図)茎ブロッコリースリム花蕾の様子(下図)茎ブロッコリースリム花蕾を収穫した(下図)品種セカンドームおかわりくん花蕾の様子(下図)品種、緑嶺の花蕾の様子(下図)※ページ右側カテゴリー欄のブロッコリーをクリックしましたらブロッコリーだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですブロッコリー初収穫

  • 実豌豆グリンピース3作目の定植した

    2023/11/202作目の畝に定植出来なかった苗、品種南海緑と購入した品種久留米豊を畝作りが済んでいた畝に定植しました3作目として栽培する苗、左が久留米豊、右が南海緑(下図)11月2日畝作りした、野菜の堆肥、有機石灰、化成肥料を漉き込みました(下図)耕した後畝面を均一に均した(下図)11月19日支柱、笹竹を取り付け防草シートを敷いたた(下図)定植した、左が南海緑、右が久留米豊(下図)植付した品種、久留米豊の様子(下図)定植が済んだ畝の様子(下図)風と鳥対策に防虫ネットを利用し畝を囲んだ(下図)※ページ右側カテゴリー欄のグリンピースをクリックしましたらグリンピースだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参...実豌豆グリンピース3作目の定植した

  • 中生種玉ねぎターボと赤玉ねぎの植付

    2023/11/19中生品種ターボと赤玉ねぎの植付を済ませました畝は一週間前に仕上げて植付準備は済ませていました赤玉の苗が小さいので植付後風と害虫対策に防虫ネットを張りました11月11日畝作りした、全面に野菜の堆肥、有機石灰、化成肥料を漉き込みした(下図)耕して畝面を均した(下図)穴あきマルチシートを敷いた(下図)11月18日植付けるターボ苗の様子(下図)ターボ品種の植付を済ませた様子(下図)一部分を拡大した(下図)赤玉ねぎの植付を済ませました(下図)赤玉ねぎ1カ所の様子(下図)ターボ品種と赤玉ねぎを混植した畝の様子(下図)風と害虫対策に防虫ネットを張った(下図)※ページ右側カテゴリー欄のタマネギをクリックしましたらタマネギだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしまし...中生種玉ねぎターボと赤玉ねぎの植付

  • 実豌豆グリンピース2作目の定植した

    2023/11/181作目の定植から6日目11月16日に定植しました、育苗中成長が遅れた苗5苗の内4苗を植え付けました11月8日畝作りした、全面に野菜の堆肥、有機石灰、化成肥料を漉き込みした(下図)耕した後畝面を均一に均し潅水した(下図)マルチシートを敷き笹竹を設置して鳥と風対策に畝を防虫ネットで囲み植付準備が済んだ(下図)11月16日苗を定植した畝の様子(下図)苗の植付を済ませた1苗の様子(下図)最後に畝回りを防虫ネットで囲った(下図)※ページ右側カテゴリー欄のグリンピースをクリックしましたらグリンピースだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです実豌豆グリンピース2作目の定植した

  • そら豆2作目の定植した

    2023/11/0710日前に1作目を定植した時に成長不足で植付出来なかった苗を植付しました、隣同士の畝ですので風対策のネットは1作目と共有しました11月16日植付けた1苗の様子(下図)此の畝には6苗植付した(下図)風対策に畝を防虫ネットで囲った(下図)※ページ右側カテゴリー欄のそら豆をクリックしましたらそら豆だけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですそら豆2作目の定植した

  • 里芋1作目の収穫した

    2023/11/16芽出しした種芋の植付から197日目の昨日全て収穫しました一作目です、まあまあの出来で満足しました11月15日収穫前の畝の様子(下図)株元の様子(下図)収穫しやすい様に葉を切り落とした(下図)葉を切り落とした株元の様子(下図)赤芽大吉1株から収穫した様子(下図)白芽大吉1株から収穫した様子(下図)白芽大吉全て収穫した(下図)赤芽大吉全て収穫した(下図)※ページ右側カテゴリー欄のさといもをクリックしましたらさといもだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです里芋1作目の収穫した

  • グリンピース定植した

    2023/11/14ポットに種蒔きし育苗していた苗に蔓が出始めたので一作目を定植しました、5ポットが成長が遅れていますので二作目として栽培します風とヒヨドリ対策にネットで畝を囲みました、天井はヒヨ鳥が出始める頃にネットを張る予定です植付ける迄成長した1ポットの様子(下図)11月7日畝の西側に細かい目の防虫ネットを張った(下図)11月12日畝の東側に防風ネットを張った、定植準備完了(下図)11月13日植付場所にポット苗を配置した(下図)植付した1苗の様子(下図)植付が済んだ畝の様子(下図)定植後防風ネットを戻し植付作業が済んだ様子(下図)※ページ右側カテゴリー欄のグリンピースをクリックしましたらグリンピースだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る...グリンピース定植した

  • さつまいも最終収穫した

    2023/11/13玉ねぎを栽培する為畝作りの時綺麗な芽が出ているのに気が付き雑草かな、何の葉だろうと引っ張ってみましたが抜けないので周囲を掘って見たら前作のさつま芋が出て来ましたその芋から芽が出ていたのです今の時期に芽が出るとはビックリしました、つる苗の植付から30日目に伸びている蔓を切り取り植え付け栽培した芋の収穫をしました、まあまあの出来でした最終収穫した紅あずま品種(下図)収穫前の畝(下図)掘り忘れたさつまいもが発芽していた(下図)※ページ右側カテゴリー欄のさつまいもをクリックしましたらさつまいもだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですさつまいも最終収穫した

  • ホーム玉ねぎ初収穫した

    2023/11/12子球の植付から日、玉がふっくらと成長したのから10球を初収穫しました今後は成長したのから随時収穫していきます、防風ネットは他の野菜に使用しますので外しました昨年知人に上げましたら葉も柔らかく美味しかったとの評判が良く満足しました、良い品種ですねと好評でした収穫した10球(下図)収穫前の畝の様子(下図)株元の様子(下図)収穫後畝の様子(下図)※ページ右側カテゴリー欄のタマネギをクリックしましたらタマネギだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですホーム玉ねぎ初収穫した

  • 菜園の様子

    2023/11/11今年も残すところ50日植付ける玉ねぎ中生種、二作目そら豆、グリンピースの畝作りが済んで一息ついたところです、栽培中の第一菜園の様子を記事にしました2023/11/11第一菜園の全景(下図)第一菜園Aの様子1/3(下図)第一菜園Aの様子2/3(下図)第一菜園Aの様子3/3(下図)第一菜園Bの様子(下図)じゃがいも畝(下図)キャベツとレタス畝が中央左畝はそら豆、青いネットはグリンピース育苗中(下図)中央畝は早生と赤玉ねぎ、右端畝は中生種玉ねぎ畝左畝はグリンピース栽培予定畝です(下図)里芋の栽培畝の様子、近い内に収穫予定(下図)※ページ右側カテゴリー欄の家庭菜園○○をクリックしましたら家庭菜園○○だけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事...菜園の様子

  • オクラ栽培終了

    2023/11/10今年の猛暑にも負けず頑張って沢山の実を着けてくれました、最近は先端の葉が殆ど無くなり開花はしますが成長が遅く次作の栽培の事も有り栽培を終了する事にしました10月7日収穫した(下図)10月18日収穫した(下図)11月2日収穫した(下図)株の先端付近の様子(下図)11月9日最終収穫したのは2本だけ、此れで栽培を終了(下図)※ページ右側カテゴリー欄のオクラをクリックしましたらオクラだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですオクラ栽培終了

  • ピーマン栽培終了した

    2023/11/09ピーマンの葉の色が薄くなり始め実の成長も遅くなりましたので栽培を終了しました、今年は天候異変にもかかわらず品質の良い実を収穫出来て自己満足ですが満足しました10月18日収穫した様子(下図)10月28日収穫した様子(下図)11月9日最終収穫した(下図)収穫前の畝の様子一部分(下図)収穫前の畝全体の様子(下図)※ページ右側カテゴリー欄のピーマンをクリックしましたらピーマンだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですピーマン栽培終了した

  • そら豆一作目の定植した

    2023/11/0711月1日の記事で育苗状況と畝作りでした今日3畝栽培予定の内2畝に定植しました苗の成長が揃わなかったからです残りは2作目として後日記事にします株元に籾殻を撒きネキリムシ対策にネキリエース(赤い粒)をまきました育苗中の苗、出来たのを定植します(下図)品種お多福そら豆の定植1苗の様子(下図)お多福そら豆だけ10苗定植した畝(下図)防風対策に防虫ネットで畝を囲った(下図)品種唐比の春2苗、お多福そら豆6苗定植(下図)品種唐比の春植付けた1苗の様子(下図)防風対策に防虫ネットで畝回りを囲った(下図)※ページ右側カテゴリー欄のそら豆をクリックしましたらそら豆だけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます...そら豆一作目の定植した

  • 蕪(かぶ)の最終間引きした

    2023/11/06種まきから25日本葉が5~6枚になりましたので1カ所1株に間引きしました防虫ネットは引き続き使様しますので戻しました栽培している品種の種袋(下図)間引き前の様子(下図)1カ所1株に間引きした(下図)間引き後の様子(下図)防虫ネットは引き続き使用(下図)おまけ画像困まちやうなまだまだ早いかしら※ページ右側カテゴリー欄のかぶをクリックしましたらかぶだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです蕪(かぶ)の最終間引きした

  • 玉ねぎの植付二作目

    2023/11/05二作目の早生玉ねぎと中生赤玉ねぎの植付を済ませました赤玉ねぎは苗の状態は細く小さく葉を切って値引き苗として50本束110円で販売されていました此れを育てるのは厳しいかなと思いましたが植付後様子を見て植替えるか継続するか判断しようと思い購入植付しました11月4日畝作りを始めました、野菜の堆肥、有機石灰、化成肥料を漉き込みました(下図)11月5日耕した後畝を均し潅水した(下図)潅水後穴あきマルチシートを敷いた(下図)植付ける苗の購入赤玉ねぎと早生(下図)植付けた赤玉ねぎ1カ所の様子(下図)赤玉ねぎ植付けた畝の様子(下図)植付けた早生玉ねぎ1カ所の様子(下図)早生玉ねぎ植付けた畝の様子(下図)1作目に植え付けた早生玉ねぎの残り、小さく細い苗で廃棄するに忍のびず植付けた1カ所の様子(下図)早生...玉ねぎの植付二作目

  • グリンピース発芽、植付準備した

    2023/11/04前回の記事で種まきと畝作りを記事にしました種まきから11日目発芽が揃いました、支柱を設置し笹竹を取り付け植付の準備が済みました、苗を植付後に支柱や竹を設置しても良いのですが苗を傷つけたりしますので植付前に準備をしました栽培する品種の種袋(下図)種まきから11日目発芽した1ポットの様子(下図)育苗中の様子(下図)畝に支柱を設置した(下図)笹竹を取付した、竹と竹の中間に苗を植付けます(下図)※ページ右側カテゴリー欄のグリンピースをクリックしましたらグリンピースだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですグリンピース発芽、植付準備した

  • 早生玉ねぎの植付

    2023/11/03早生玉ねぎの植付を済ませました50苗購入しましたが40苗は植付しましたが残りは苗が小さく細いので諦めました毎年の事ですが極端に細い苗が混ざっています、困ったものですね今回購入した苗(下図)10月31日畝作りをしました、野菜の堆肥、有機石灰、化成肥料を漉き込みました(下図)耕した後潅水して昨年使用した使い古しの穴あきマルチシートを敷い(下図)11月2日植付をした1カ所の様子(下図)植付が済んだ畝の様子(下図)※ページ右側カテゴリー欄のタマネギをクリックしましたらタマネギだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです早生玉ねぎの植付

  • タマネギ育苗追肥した

    2023/11/02種まきから21日目になります中生種O・K黄に化成肥料を条間に追肥しました、種まきから55~60日頃畝に植え付ける予定です育苗中の中生種の種袋(下図)追肥した様子(下図)畝全体追肥の様子(下図)※ページ右側カテゴリー欄のタマネギをクリックしましたらタマネギだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですタマネギ育苗追肥した

  • そら豆豆挿しの状況と畝作り

    2023/11/013カ所の畝で栽培します畝作りをすませました他の野菜に使用していた防草シートが都合よく再利用出来ましたので助かりました、ポットで育苗中の苗は豆挿し後17日目になります、発芽が揃わず植付は数回に分けて植着ける事になりそうです3年前に2つの畝はそら豆を栽培していますので念の為に連作障害緩和の為菌の黒汁希釈液を潅水しましたポットに豆挿しして17日目未発芽は2ポットです少しだけ芽が出たのが2ポットです(下図)成長の様子(下図)畝作りの様子1/3野菜の堆肥、有機石灰、化成肥料を漉き込み(下図)耕した後畝面を均一に均した(下図)防草シートを敷いて畝作りが完成(下図)畝作り2/3(下図)野菜の堆肥、有機石灰、化成肥料を漉き込み(下図)耕した後畝面を均一に均し防草シートを敷いた(下図)畝作り3/3(下図...そら豆豆挿しの状況と畝作り

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真さんをフォローしませんか?

ハンドル名
気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真さん
ブログタイトル
気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真
フォロー
気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用