chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真
フォロー
住所
長崎市
出身
長崎市
ブログ村参加

2014/10/22

arrow_drop_down
  • そら豆の芯切りを済ませた

    2023/12/31今年最後の手入れはそら豆主枝の芯切りです12月5日に主枝(親)の芯止めをした記事から26日が経過し脇芽も育って来ましたので親に行く栄養を脇芽(子)に行くように主枝(親)を切り取る作業をしました今回栽培品種の種袋(下図)お多福豆品種から記事にします芯切り前の一株の様子頂点が茶色が主枝(親)(下図)主枝(親)を切り取った後の様子(下図)畝の様子(下図)品種、唐比の春芯切り前の様子、先端の茶色が主枝(下図)ハサミの位置で主枝(親)を切り取ります主枝(親)を芯切りした後脇芽の様子(下図)主枝(親)の芯切り後の2畝の様子(下図)※ページ右側カテゴリー欄のそら豆をクリックしましたらそら豆だけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができま...そら豆の芯切りを済ませた

  • カリフラワーとカリブロの初収穫

    2023/12/30今回は花蕾も葉も害虫被害が酷く花蕾の成長も遅くなり収穫が遅れていますがカリフラワーは全滅したのは4株でカリブロは花蕾が虫食いに遭っていますがなんとか生き残っています今日はカリフラワーは全て収穫し栽培を終了しました、カリブロは7株残っていますカリブロ(ロマネスコ)収穫(下図)カリブロ(ロマネスコ)拡大図(下図)花蕾が小さいので残したカリブロ(ロマネスコ)(下図)収穫後のカリブロ(ロマネスコ)の畝(下図)カリフラワーとカリブロ収穫前の様子(下図)カリフラワー収穫前の花蕾(下図)カリフラワー花蕾を収穫した(下図)※ページ右側カテゴリー欄のカリフラワーをクリックしましたらカリフラワー、カリブロだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る...カリフラワーとカリブロの初収穫

  • 蕪(かぶ)3回目の収穫

    2023/12/28三回目の収穫をしました、前回の大きなのと同じ位に成長していました、残り3個になりました1個を収穫してみたら直計15cm(下図)先に収穫したのが良い形だったので2個追加収穫(下図)収穫後畝の様子、残り3株(下図)※ページ右側カテゴリー欄のかぶをクリックしましたらかぶだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです蕪(かぶ)3回目の収穫

  • ホーム玉ねぎ3回目の収穫

    2023/12/2711月12日初収穫12月7日2回目の収穫を済ませ今回が3回目の収穫です30玉を収穫しました前回の記事でも記入していますが成長が疎らで4回目が最終収穫になりそうです2回に分けて収穫しました(下図)収穫後畝の様子、残りは35玉(下図)※ページ右側カテゴリー欄のタマネギをクリックしましたらタマネギだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですホーム玉ねぎ3回目の収穫

  • 第二菜園の手入れ開始

    2023/12/26夏に南瓜と冬瓜、西瓜の栽培が終了後栽培する野菜が無いので空き畝のまま放置状態にしていました第一菜園の手入れも済み一段落しましたので手入れを始めましたすいかを植えていた畝の雑草が枯れていましたが緑色したじゃがいもの葉が有るのが分かりました、すいかの前作のじゃがいもの掘り残した芋が発芽し成長していたのです雑草処理を兼ねて処理しようと掘ってみましたら芋が出来ていました、野良じゃがいもでした野良じゃがの収穫(下図)第二菜園の全景、周辺の雑草は処理が済んだ(下図)西瓜の栽培が済み放置していた畝の様子、緑色の葉がじゃがいもです、雑草と一緒に成長して来たのです(下図)雑草処理が済んだすいか畝に猫の糞尿対策した(下図)※ページ右側カテゴリー欄の家庭菜園○○年をクリックしましたら家庭菜園○○年だけの記事...第二菜園の手入れ開始

  • カリフラワーとカリブロ(ロマネスコ)害虫被害に

    2023/12/25カリフラワー、カリブロ(ロマネスコ)共に花蕾が見えて来ましたが花蕾の中心迄害虫が侵入し黒い糞が散らばって汚らしい状態になって栽培は失敗の状況に10日前に57匹の害虫を駆除しましたが手遅れの感じですね、収穫をする時期を考え中ですカリブロ(ロマネスコ)の花蕾(下図)カリフラワーの花蕾(下図)食害された葉の様子(下図)食害中の害虫の画像2枚(下図)畝の様子中心より左側がカリブロ右がカリフラワー(下図)※ページ右側カテゴリー欄のカリフラワー又はカリブロをクリックしましたらカリフラワーとカリブロだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですカリフラワーとカリブロ(ロマネスコ)害虫被害に

  • ダイコン二作目間引きした

    2023/12/24二回目の間引きは本葉が二枚に揃ったので1カ所2苗に間引きし液体肥料を散布しました最後の間引きは本葉5枚になった頃に予定しています栽培中の品種の種袋(下図)ネットを開けた間引き前畝の様子(下図)間引き前1カ所の様子(下図)1カ所2苗に間引きした様子(下図)間引きが済んだ畝の様子、ネットは此の後戻した(下図)※ページ右側カテゴリー欄のダイコンをクリックしましたらダイコンだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですダイコン二作目間引きした

  • にんじんの初収穫した

    12/2310日前に人参の肩が見えてきました肩の直径が4cm位でした5cmになり種まきから102日になりましたので一部初収穫しましたもう少し大きくしたいのを残しました初収穫したにんじんの種袋(下図)11月20日畝の様子(下図)11月23日株元の様子(下図)12月14日畝の様子(下図)人参の肩が見えて来た(下図)12月23日初収穫した(下図)初収穫後畝の様子(下図)Drカロテン品種、茎葉の様子(下図)株元の様子、少し肩が見えて来た(下図)※ページ右側カテゴリー欄のにんじんをクリックしましたらにんじんだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですにんじんの初収穫した

  • ダイコン1作目最終収穫した

    2023/12/22一昨日最終収穫し栽培を終了しました今回は成長も順調で大きさも揃って満足の栽培でした2作目は春神楽品種で1回目の間引きが済んで近い内に2回目の間引きをします左端の1本が耐病総太り他の3本が春美人品種(下図)おまけ画像福岡県太宰府天満宮の近距離にある光明禅寺の庭※ページ右側カテゴリー欄のダイコンをクリックしましたらダイコンだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですダイコン1作目最終収穫した

  • 蕪(かぶ)2回目の収穫

    23/12/21初収穫から11日直径が12~15cmと成長してきました、必要量4個を収穫しました残り6株もっと大きくなるのか残しました18日に確認した時の株元の様子(下図)12月20日に収穫した(下図)★おまけ画像和歌山県串本のホテルから夕陽の綺麗さに魅せられ撮影※ページ右側カテゴリー欄のかぶをクリックしましたらかぶだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです蕪(かぶ)2回目の収穫

  • じゃがいも収穫した

    2023/12/2種芋の植付から108日がデジマ品種109日目がニシユタカ品種です、今夜から急激に冷え込み降雪予報が出ましたので全て収穫しましたニシユタカ品種は大きな芋が多く数が少なかった、デジマ品種は芋は小さく数もなく栽培は失敗しました地上に芽が出るのが遅く生育不振の状態のままでした収穫前のニシユタカ品種の畝(下図)収穫のしやすい様に茎葉を切り取った(下図)収穫したニシユタカ品種(下図)収穫前のデジマ品種(下図)収穫しやすい様に茎葉を切り取った(下図)収穫したデジマ品種(下図)※ページ右側カテゴリー欄のじゃがいもをクリックしましたら、じゃがいもだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸...じゃがいも収穫した

  • レモンと伊予柑最終収穫

    2023/12/19気温差が日々激しく畑仕事も制限される状況なって来ましたので着果している果実は全て収穫しましたレモン35個宮内伊予柑38個ですレモンは今年初収穫で宮内伊予柑は2回目です合計で69個の収穫になりました収穫前のレモンの木(下図)収穫したレモン(下図)果実を拡大した(下図)宮内伊予柑の収穫(下図)収穫が済んだ伊予柑の木(下図)※ページ右側カテゴリー欄の果樹をクリックしましたら果樹だけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですレモンと伊予柑最終収穫

  • ほうれん草の間引き

    2023/12/18種まきから12日目で発芽が揃い21日目の今日間引きを済ませました今回は植付前の芽出し処理をしないで種まきをしましたので種まき間隔を狭くして種を播きました、殆どが発芽しましたので間引きの間隔を整えるのがスムーズに出来ました今回栽培の品種の種袋(下図)間引き前の様子(下図)畝全体の様子(下図)株間を8~10cm間隔に間引きした様子(下図)霜、雪対策に防虫ネットを張り不織布を被せた(下図)※ページ右側カテゴリー欄のほうれん草をクリックしましたらほうれん草だけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですほうれん草の間引き

  • 菜園の様子

    2023/12/17今年も残り二週間菜園では玉ねぎの最後の植付も済み寒さ対策と収穫、菜園周辺の雑草処理に追われています、最後の寒さ対策は前回の記事グリンピース畝でした第一菜園の様子をアップしました第二菜園は休耕中です第一菜園の全景第一菜園Aの様子(下図)第一菜園Bの様子(下図)カリブロロマネスコの花蕾が見えて来た(下図)金柑の実が成長して来た(下図)※ページ右側カテゴリー欄の家庭菜園○○年と入力しクリックしましたら○○年だけの記事を見ることができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます菜園の様子

  • 実豌豆グリンピース降雪対策した

    2023/12/16急激に冷え込み明日降雪予報が出ましたその後数日続けて気温が下がり本格的な冬到来となりますので畝の天井部分から雪が入らない様にネットを張りましたネットは春先の開花頃にヒヨドリによる花芽の食害対策にもなります天井部分にネットを張った(下図)成長の様子(下図)※ページ右側カテゴリー欄のグリンピースをクリックしましたらグリンピースだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです実豌豆グリンピース降雪対策した

  • ダイコン1作目の収穫した

    2023/12/15試し収穫から15日経過後本格的に収穫しました此の畝では耐病総太りと春美人を栽培していますが今回収穫したのは耐病総太り品種です、春美人は未だ小さいのでもう暫く先になります収穫した耐病総太り品種(下図)1本未収穫の様子(下図)収穫前畝の様子左側の背丈が低いのが春美人(下図)※ページ右側カテゴリー欄のダイコンをクリックしましたらダイコンだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですダイコン1作目の収穫した

  • ブロッコリーの収穫

    2023/12/14品種・緑嶺とおかわりくんの花蕾を収穫した記事です、二回目の収穫がおかわりくん頂花蕾と緑嶺頂花蕾三回目の収穫が緑嶺の花蕾2個です12月1日右側がおかわりくん、左が緑嶺の花蕾(下図)収穫後の畝の様子(下図)12月14日緑嶺の頂花蕾2個収穫した(下図)※ページ右側カテゴリー欄のブロッコリーをクリックしましたらブロッコリーだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですブロッコリーの収穫

  • ダイコン2作目1回目の間引きをした

    2023/12/13品種春神楽、種まきから19日発芽から12日双葉が成長し少し込みあって来ましたので1カ所3苗に間引きしました栽培している品種の種袋(下図)間引き前の畝の様子(下図)間引き前1カ所の様子(下図)間引き後の様子(下図)※ページ右側カテゴリー欄のダイコンをクリックしましたらダイコンだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですダイコン2作目1回目の間引きをした

  • タマネギ最終植付した

    2023/12/12自家栽培の品種O・K黄中生豊産種の育苗が種まきから61日目で終了し畑に定植しました、セルトレイ育苗苗と育苗畝の苗を定植しました、セルトレイ育苗苗が小さかったので風対策に防虫ネットを張りました今回栽培する品種の種袋(下図)育苗日数が61日目育苗畝で育った苗(下図)セルトレイ育苗で育った苗(下図)育苗畝で育てた苗の植付の様子植穴を作り苗を挿した(下図)植穴に野菜の培養土を入れて鎮圧した(下図)セルトレイ育苗苗の植付が済んだ様子(下図)セルトレイ育苗の50苗の植付が済んだ様子(下図)育苗畝の苗100苗の植付が済んだ様子(下図)風対策に防虫ネットを利用した(下図)※ページ右側カテゴリー欄のタマネギをクリックしましたらタマネギだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をク...タマネギ最終植付した

  • 伊予蜜柑の初収穫をした

    2023/12/11試しに収穫して予置きもしないで食べてみましたら美味しかったので色着きが進んだのを30個収穫ししました11月28日成長の様子、着果している様子(下図)樹木の様子(下図)12月9日収穫した30個(下図)拡大した画像(下図)※ページ右側カテゴリー欄の果樹をクリックしましたら果樹だけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです伊予蜜柑の初収穫をした

  • ほうれん草発芽が始まった

    2023/12/10今回は種の芽出しをしないで直接畑に種まきをしました(前回の記事に詳細あり)種まきから12日目の昨日揃って発芽しているのを確認しましたのでべた掛けしていた不織布を外しトンネル状に防虫ネットを張り保温の強化の為ネットの上から不織布を被せました今回栽培する品種の種袋(下図)発芽したので不織布を外した畝(下図)発芽した様子を拡大した(下図)寒さ対策を済ませた(下図)※ページ右側カテゴリー欄のほうれん草をクリックしましたらほうれん草だけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですほうれん草発芽が始まった

  • 蕪(かぶ)の初収穫した

    2023/12/09種まきから62日目になります、白い肩が出てきたのが6株初収穫しました、直径12cmと10cmの大きさでした残りが7株有りますがもっと大きくなる情報が種苗店のホームページで見ましたので最終収穫を楽しみに観察して行こうと思います品種は聖護院大丸蕪です収穫した様子(下図)収穫前の畝の様子、例年になく葉が大きい(下図)※ページ右側カテゴリー欄のかぶをクリックしましたらかぶだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです蕪(かぶ)の初収穫した

  • ホーム玉ねぎ2回目の収穫した

    2023/12/0711月12日に初収穫してから25日が経過しました、成長にバラツキが有り今回は2回目の収穫ですどうしてバラツキが出るのか分かりません今回は17玉の収穫をしました、昨年も同じような状況で1月収穫迄栽培していました収穫前の畝の様子(下図)収穫した玉の様子(下図)残ったのは未だ小さい、株元の様子(下図)※ページ右側カテゴリー欄のタマネギをクリックしましたらタマネギだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですホーム玉ねぎ2回目の収穫した

  • そら豆の芯止めをした

    2023/12/05苗の成長にバラツキがあり26苗の内20苗の主枝の芯止めをしました、芯止めしたのは脇芽が出ている苗です、主枝に栄養が行くのを脇芽に集中させる為です脇芽が大きく成長してきましたら主枝は根元から切り取る芯切りをする予定です1作目品種お多福豆芯止め前の様子(下図)主枝の成長点を切り取った(下図)全ての苗の主枝の芯止めが済んだ畝の様子(下図)2作目品種唐比の春芯止め前の様子(下図)主枝の成長点を切り取った(下図)芯止めが済んだ畝の様子、小さい苗4苗は芯止めは見送りしました、脇芽が出ていませんので(下図)※ページ右側カテゴリー欄のそら豆をクリックしましたらそら豆だけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございま...そら豆の芯止めをした

  • ダイコン2作目発芽が始まった

    2023/12/3種まきから8日目の昨日発芽が始まったのでべた掛けしていた不織布を外しました、2カ所が未発芽でした土が少し盛り上がっている気配が有りますので発芽すると思います今回栽培する品種の種袋(下図)12月2日発芽した様子(下図)畝の様子(下図)害虫と風対策に防虫ネットを張った(下図)※ページ右側カテゴリー欄のダイコンをクリックしましたらダイコンだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですダイコン2作目発芽が始まった

  • ダイコン1作目の現状と試し収穫

    2023/12/01最後の間引きから36日が経ち畝の上に大根が5~6cm位出てきていますのでどの位の大きさに成長しているのか試し収穫しました、30cmの長さでしたのでまだまだ早い状況でした畝の様子(下図)株元の様子(下図)試し収穫した(下図)※ページ右側カテゴリー欄のダイコンをクリックしましたらダイコンだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですダイコン1作目の現状と試し収穫

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真さんをフォローしませんか?

ハンドル名
気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真さん
ブログタイトル
気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真
フォロー
気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用