プロフィールPROFILE
自由文未設定
今日 | 12/06 | 12/05 | 12/04 | 12/03 | 12/02 | 12/01 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(IN) | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 48,504位 | 48,347位 | 980,039サイト |
INポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
OUTポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
その他日記ブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 776位 | 761位 | 27,402サイト |
日々の気になること | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 28位 | 30位 | 864サイト |
身の回りのできごと | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 17位 | 18位 | 230サイト |
今日 | 12/06 | 12/05 | 12/04 | 12/03 | 12/02 | 12/01 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(OUT) | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 980,039サイト |
INポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
OUTポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
その他日記ブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 27,402サイト |
日々の気になること | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 864サイト |
身の回りのできごと | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 230サイト |
今日 | 12/06 | 12/05 | 12/04 | 12/03 | 12/02 | 12/01 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(PV) | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 980,039サイト |
INポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
OUTポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
その他日記ブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 27,402サイト |
日々の気になること | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 864サイト |
身の回りのできごと | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 230サイト |
新機能の「ブログリーダー」を活用して、亀の川登gooさんの読者になりませんか?
1件〜30件
紅葉のシーズンも過ぎようとしている。木のテッペンは大分薄くなってきた。毎朝の日課として3.5㌔ほど山道をあるグループで歩く。今日は山登りをする前にトイレに行った。その分皆から後れを取った。急いで走って追いかける。歩くだけでなく、走れるところは出来るだけ走るように心がけている。涼しくなったせいもあるが、かなりの距離を走れるようになった。足が鍛えられたのかな。先頭集団が見えてきた。もう少しで追いつけるぞ!。いつもの足の遅い御婦人の姿が見えない。どこへ消えたのかな?と思ったら、いたいた!お尻をまくって用を足していた。「あらはずかしい。いやなところを見られた」といって、ケラケラ笑っている。「登ってくるときに行っておけばいいのだけど、今日は我慢できるかな、と思って用足ししないで上って来たら急にもよおしてきたの。私、したい...あなたなら恥ずかしくない
雪吊りが始まった兼六園真弓坂口突然大きな垂れ幕が下がった本多の森ホール歯のお掃除に行って来た。「よく磨かれていますね。」と言われた。歯の状態を記した図を見せてもらった。三角で黒く塗りつぶしたところが、一杯あった。「これ悪い所ですか」と尋ねた。「これは歯の汚れが付いていた所です。悪い所ではありません」前回の検査の結果と今回の検査の結果たが上下に図解されていた。「上は前回。下は今回です。」上段の図は随分黒い所が目立っていた。確かに前回も「良く磨かれていますね」と言われたように記憶しているが、結構汚れていたんだ。ちょっと気になることがあるので尋ねてみた。「さっきから聞いていると、ゼンキンとかオクキンとか言っていたけどどういう意味ですか。」「ゼンキンとは手前の方が汚れていると言うことでオクキンとは奥の方が汚れているとい...歯のお掃除
今年の市民大学も終わった。全6回、今年は皆出席だった。毎年皆出席を目指しているが、中々達成しない。用事が会って出席できないのではない。忘れているのだ。それだけならいい。バスに乗って出かけたがいいが、途中で札を忘れて帰ったことも何回か有る。そのまま行っても当日券を買えばいいのだが、1000円の券を買うのはもったいない。たった6回だがそれを達成するのは大変だ。今日はアンケート。1回ごとの感想を書く欄があるのだが、回が抜けていると書けない。今年は確りかけるぞ。と思ったが、今年に限り細かい感想を書く欄が無かった。今日は小説家、原田マハさん「人生の宝物」というタイトル。どんな素晴らしいことを話すのかと期待したが、ただの自分の人生禄だった。普通、講師は立ったまま話すのだが、今日は確りと座っていた。座って話すとなぜか印象が薄...市民大学を終えて
さる27日日曜日金沢マラソンがあった。賑やかせ隊に参加してくださいというので、日頃大きな声を出すのが苦手な私はこれもまたいいのではと参加した。元気な声でがんぱってえ~!!。と子供たちが叫びぶ。耳がおかしくなりそうな大きな声で。手を出すと選手たちは喜んで握手してくれる。応援隊と握手したい選手は歩道側によって、手を伸ばして走る。嬉しそうに手を出したまま走る選手もいる。「おーうをおーうお」幸せそうなおじいちゃん。こんな恰好をして走るもの好きな選手もいる。来ているだけで暑くなりそうな格好で走る選手もいる。今日はマラソン日和。お天道様が照っていたら、とてもじゃなく耐えられないだろうが、この日は涼しく選手たちにとっては丁度いい日ではなかったかな。「がんば~れ。がんば~れ」頼りない声を出して応援しているおっさんがいた。仮装し...がんばれ~
久しぶりに能楽鑑賞に行った。狂言朝比奈最近の人間は賢くなり仏道に帰依して極楽往生するものが増えたので、閻魔さまはすっかり暇になった。そこに現れた武士を何とか地獄に落とそうとしたが、その武士は恐ろしく力の強い武士で何とかやっつけようと何度もいどんだが、ことごとく打ち負かされて、地獄どころか極楽浄土へ案内することになった。今まで見たことのない凄い狂言だった。その武士こと朝比奈義秀はどうやら鎌倉時代に実在の人物みたい。時の執権・北条義時に反旗を翻した和田合戦で大活躍した。プログラムには地謡の名前が載っている。が、それらしき人が見当たらない。これは印刷ミスかと思ったら後半になってのこのこと出てくる。能と違って地謡は袖に座らず後ろの座る。狂言にも地謡というものがあり、能の謡と同じ。能黒塚安達が原の伝説、鬼婆を能にしたもの...久しぶりに能を見に行く
道端で綺麗な花を見つけたガーベラ?でもなさそうだ。野草?にしてはきれい過ぎる。今日はやけに雷がうるさい。家のワン公は、ビビッてケージから出てこようとしない。これ何って花?
昨日、金沢市民大学へ行って来た。元オリンピックのフィギュア選手鈴木明子の「新しい自分を生きる~ひとつひとつ、少しずつ~」というタイトルでの話だった。私のすぐ横に耳の悪い人のためのスクリーンがある。大きな字で講師が喋っていることをプロジェクターで映し出す。講師の言っていることが良く分からないとこのスクリーンを覗きこむ。その為にわざとよく見えるこの場所に座った。34歳とまだ若い彼女はさすがに「あのー、」という言葉を入れない。やはり若いんだなーと感心して聞いていたのだが、ものの20分もすると、「あの~」の連発!どうなっているのか。あのーという言葉は次の言葉が出て来ないときのつなぎ言葉。と思っていたが、どうやらそうではなさそうで彼女の口癖のようだ。あんまり使ってほしくない言葉なのだが。あまり器用な人間ではないので、人一...少しは耳が良くなったのかな
携帯電話の写真が取り出す方法を習いにある大型家電のお客様センターを訪れた。最近の携帯の写真はUSBでは取り出せないようになっているらしい。「メール交換でやるしかないね。」という。「そのやり方を教えてほしいんですけど。」と「お願いした。店のほともいろいろ試みたが無理だったようだ。写真が大きすぎて送れないようだ。この携帯では大きな写真と小さな写真と両方出ることになっていて小さな方なら送れそうなのだが、その大きさを調べる機能が分からない。「電話番号が変わったのですか。いくら電話しても出てくれないんですけど。」「実は、こちらも困っているのですよ。受話器を置くとすぐかかってくるのです。」「じゃ、お店の方の電話番号を教えてください。」「それはかまわないのですけど、同じだと思いますよ。何しろ消費税アップ前でしょう。上がる前に...消費税アップの前
金沢国際ホテルよりおく川ざわ市街地を望む市民大学講座を聞きにいた。今年の2回目の講演で今回は金沢市出身の篠井英介さんの話だった。篠井と書いて(しのい)と読めるらしく、よく間違えられるそうです。「でも、それでも僕はハイと返事するのですよ」と言っていた。篠井さんは当会場のすぐ隣に実家があるらしく「ここから20秒ぐらい歩いたところが僕の家です。自販機の飲み物が飲みたくなって、家に取りに行きました。そしたら弟が出てきて・・・。」なんて話して「ここはね。高岡町、僕の家は香林坊2丁目なのですよ。すぐ隣なのに」と言って会場の気を引いていた。「金沢の町は芸能の町で、習い事には事欠かなかったのですよ」。5歳から日本舞踊を習い出したという。日本舞踊は男の踊り、女の踊りを両方習うらしく、男だから男の踊りだけ習うと言うことはないらいし...どうやら補聴器も体に馴染んで来たようだ」
富山方面にバス旅行をした。瑞龍寺加賀藩2代藩主が晩年を過ごした高岡にある。菩提寺瑞龍寺に行って来た。ガイドさんはスピーカーなしで説明してくれた。聞こえないよと言いたいところだが、今回は補聴器を付けていたので何とか聞き取れた。いつもは補聴器を当てにしないのだが、今回はどうやら役に立ったみたい。瑞龍寺は以前にも行ったことがあるがどんな寺かはすっかり忘れていたので新鮮だった。凄く立派なお寺だった。内部は撮影禁止なので写真は撮れないのが残念。ます寿しの「源」で食事をとった。大きな山車が展示されてあった。福野夜高祭で使う山車だそうだ、福野という町が富山の町にあるのだろうか、パネルを読んで見るとどうやら富山と石川の県境の近くにあるようだが帰ってから地図で探って見たがよく分からなかった。ここは富山市内どうしてこんな山車が飾っ...補聴器の効果
今日は敬老の日で祝日。なのに国旗が出ているI家は殆ど無い。老人の施設で記念行事が有った。一番先に、私達は下手な謡を披露した。日ごろの練習の成果を見てもらう為なので一生懸命練習をした。だけどなかなか上手くいかない。耳が悪いので自分の声ばかり大きく聞こえて周りの人の声が良く聞こえないので途中で謡っている場所が分からなくなる。先生の隣に座っているのに情けない。所々つまりながらも何とか謡い終えた。時間が早いので観客は少ない。下手な人ばかりなのでまあ、いいか。弁当までいただいたのに、途中で失礼する。耳が悪いので、騒音の中には長くいたくない。朝の散歩可愛いブルドックが2匹、リードが付いていない。なのににげようとしない。離れてながらもご主人様の跡に確りついて行く。おとなしい犬なのでそっとなでてやると、喜んで後のついてくる。主...敬老の日
芙蓉耳が悪いんです
オオミスコウガイビル始めて見た長虫
市役所の前の異様な光景を目にした。集団で何か一生懸命啄んでいる。「ずいぶんしずかになったね。」と家内がつぶやく。「昔は、訪問者が絶えなかったのに。」お隣のにぎやかなおばあちゃんが認知症になって施設へ入ってからすっかり訪問者が来なくなった。黙っていても町内の情報を運んでくる便利屋さんだったのに、すっかりさびしくなった。大きな家を競うように立てた時代が有った。人をよせるために。今は時代が変わって可愛い家ばかりになった。ひとが来ないから大きな家はいらないのだ。お隣さんは大きな家に1人しか住んでいない。昔は家に鍵をかけずに仕事に出かけたものだ。それでも泥棒が入らなかった。なぜなら、近所付き合いが良くて絶えず誰かの目が光っていたから。今は、お隣は何をする人ぞ。と全く関心を示さなくなった。隣にどんな人が住んでいるかまるで分...静かになったね
先日、ある施設でお坊さんのお話を聞く機会が有った。最初に正信偈があがった。お年寄りのための施設なので皆さんご存じだ。合唱が始まった。お坊さんの話だから当然なのだが。こりゃ真面目な話だぞと思った。ところが、坊さんの挨拶が始まってしばらく、懐からスマホが顔を出した。普通なら講義中だから保留にするか場所を移動してそっと用事を聞くところだが。堂々とその場で受話器を耳に当て、手帳まで持ち出してメモを取る。何て行儀の悪い講師なのだ!どうやら、お葬式の依頼が舞い込んだようだ。そして今日の話はその葬式の話・・・。「皆さん、お葬式には祭壇を飾りますね。そして真ん中に遺影を飾ります。最近はその遺影に、経歴が流れるようになっていることがあります」そうなのです。写真ではなくモニターなのです。随分進化しました。「祭壇の真ん中に写真を飾る...坊主の不満
NHK今日の健康を見ていたら「焦点発作」というのをやっていた。脳の全体が発作を起こすのではなく部分的に発作を起こすてんかんというのがあるらしい。意識が無くなるのではないので、認知症と間違えられるそうだ。実はこの前、トイレが汚れているとひどく怒られた。「あんたしかいない!」と勝手に決めつけられて閉口した。全く記憶がない。絶対に自分ではないと否定したが。もしかしたら、この焦点発作とやらが起こっていたのかもしれない。自分が何をしたのか覚えていないのが特徴らしい。てんかんの診断は難しいらしい。たった一回だけの発作で診断を下すのが難しい。度々、発作を起こしていたら、これは癲癇だと認めてもいいが、一回だけ倒れたからと言っててんかんだと決めつけられてはかなわない。私の場合、一週間入院して調べたがそれらしい原因はみつからなかっ...てんかん
朝の散歩道です。「おう、今日は収穫あったかい」虫籠を持ち上げて、うれしそうに見せてくれた。「おお、クワガタかい、大収穫だね。」何も言わさないけど得意げな顔。8匹ぐらいいたかな。「お孫さんですか。」「そうなの。男ばかり8人もいるのよ」「それはたのもしいね」というと。嬉しそうにおばあちゃんは話しだした。「小学校6年生なのだけど、今年で最後になるだろうね。来年は中学校だし、部活動で忙しくなるから来なくなると思うのよ。」「一番上が今、28歳でこの子は一番下なのよ」毎年、夏休みにはおばあちゃんのところを来て、2、3日はいるらしい。「もう大変、食事は作ってやらなくちゃいけないし、洗濯も・・・」「いいじゃないの。はりあいがあって・・・」今朝は、おばあちゃんと山へ昆虫採集です。もう最後になるかも知れない、夏のひと時でした。ラジ...お孫さん
最近の尿量をまとめて先生に見せた。「一回の排尿量は多くなりましたけど、相変わらず一日の回数は変わりません。」尿にした方が説得力があるのではと思って毎回プリンとして持って行くのだが。先生は分かっているのかどうか分からないけどしげしげと見ています。「一回で200~300cc出るようになったのならもう薬は止めましょう」「でも、一日の回数は相変わらずなのです」というと、「あなたは水分の取り過ぎです。あなたの場合は1日1500㏄取ればいいのです」テレビはウソをついています
ある謡本が欲しくて古書店を訪れた。ずらりと謡本が並んでいた。うず高く積まれた謡本を上から順にめくって探って見た。何十冊も積まれた謡本はどれも同じ物だった。沢山あってもその種類はそんなにない。どれもすでに持っているものばかり。あっちこっちのたなを探していると、突然、ドサッという大きな音がした。もしかして、何処かの棚に手が当たって展示してあった本が落ちたのかと周りを見回したがそれらしきものはない。「奥からじいさんが出て来た。いやいや、奥でテレビを見ていて気が付かなんだ」。今の大きな音はじいさんがあわてて出て来たときに何かに当たった音だったらしい。「いや~ね。最近はさっぱり売れんようになってね、来年辺り店を閉めようかと思っていたんや。謡本は売れんがやけど、時々お経の本がでているんがや」。見ると、謡本に負けない程確り並...古本屋さんで
いつもお邪魔しているお寺さんで時々オレンジカフェという行事をやっているので一度向学の為にお邪魔して見ようと行って来た。法話会でないので広い御御堂でテーブルがいっぱい並んでいる。気の小さい私は一瞬迷った。大丈夫なのだろうか、何か恐いことが起こるのでは?帰ろうか・・・。中程の席で住職さんが手招きして「どうぞこちらの席へ・・・」。帰る訳にはいかなくなった。耳の悪い私は、こんな騒々しい場所は苦手だ。話し掛けられたらどうしよう。相手の方が何を言っているのかさっぱり分からない。それでも分かったようなふりして、頷いている。〝わあ、これは偉い所に来てしまった。もしこのままの状態がつづいたらどうしよう。やがて、先生なる人がマイクを手にして喋り出した。「これから、皆さんに絵を描いてもらいます。」エエッ。これは偉いことになったぞ、絵...オレンジカフェってどんなとこ?
急な坂道を平地と同じように歩くご婦人がいた。「凄いですね。毎日歩いていらっしゃるのですか」「そんなことないですよ」「失礼ですけど、今お幾つですか」「幾つに見えますか?」「そうですね。65歳ぐらいかな」「まあ、うれしい。私、後期高齢者なのよ」聞きもしないのに、本当のお歳を教えてくれた」ははあん。ご婦人に年齢を聞くには、実際より若く言えばいいんだな。と、一つ学んだ。尿の記録表頼まれもしないのに毎日、尿量の記録を続けている。昨日、先生に見せた。「一回当たり平均で、250cc出れば1日10回程度で済むのですけどね」「そうですね。せめて、200ccでも出れば楽になるでしょうね」表現力の下手な私は表を作って見せた方が一番説得力があるのではと思い小まめに記録を取って毎回見せている。大学の先生もその方がありがたいに違いない。毎...大様な腎臓
噛み癖を治すために犬の訓練所に行っている。回を重ねるごとに少しずつではあるがおとなしくなってきている。今日も月参りが有ったが、いつもうるさく吠えるワンちゃんがいつになく吠えなかった。大半の犬はおとなしいのだが、たまに手におえないワンちゃんがいるらしい。訓練士たちは犬の血統書を見れば飼いやすい犬かどうか分かるらしい。ペットショップはどんな犬であれ高く売れればそれでいいんで、犬の性格などあまり関係がないらしい。この前テレビでキツネでも6回交配を繰り返せば犬のようになると言っていた。「業者は高く売れさえすればいいんで犬の性格など考えていない」と訓練士。下手に悪徳業者につかまるととんでもない性格の犬を飼うことになる。犬に咬み殺されたと言う飼い主さんもいるという。犬の躾に百万円以上かけたと言う飼い主もいる。最近は保健所で...犬を飼う時は私に相談してね
百万石祭りの行事、薪能を見に行く。6月1日夜、三の丸広場で薪能が有った。50間長屋をバックにした薪能は加賀100万石の威厳を感じ見ごたえがある。火入れ式子どもの能が終わった後、火入れ式があり、いよいよ本番である。狂言「茶壺」茶壺を担って帰る途中、道端で居眠りしていたところすっぱにねらわれ盗まれそうになり間に入った人に持って行かれてしまうと言う話。狂言はかたぐるしい能と能の間に息抜きとして演じられるもの。暗くなった会場はまた見事な光景だ。能の演目「熊坂」は後半が見所だが、夜に弱い私は中座した。金沢城を後のして兼六園へ寄った。日本で現存している最も古い噴水。ストロボを焚いて撮影。丸い水玉がいっぱい写っている。噴水の飛沫だろうか。霞ヶ池。左に兼六園で一番見ごたえがある「唐崎の松」。中央に金沢のシンボルことじ灯篭。栄螺...薪能を見に行く
白山比咩神社(しらやまひめじんや)のなんじゃもんじゃの木の花が満開だと言うので見に行った。こんな立派な神殿のような建物?があるとは知らなかった。その敷地?に真っ白な雪で覆われたような立派な木が有った。桜の花より見ごたえがあった。何の木か分からないので〝なんじゃこりゃ″と言うことで、その名がついたという。学名は(ひとつばたご)。新元号になたら早速こんなのが現れた。この前の新聞に、犬に咬み殺されたと言う記事が載っていたが。「犬はいつも生きるか死ぬかの真剣勝負です。雄は群れを守るために戦います。場合によっては自分の親もかみ殺してしまいます。トイ・プードルは仕事犬です。噛付くように躾けられました。」と訓練士に教わりました。偉い犬を選んだものだと反省しきり。昔は保健所で引き取ってくれましたが今は引き取らないとのこと。一度...なんじゃもんじゃの木
リンゴ園から見た竹焼け。シラン何の花か分からないけど見事です。真っ白い犬が水をガブガブ飲んでいた。「何という犬ですか」と飼い主に聞くと、「ハモイド」と答えたが、よく分からない。ツツジがとても綺麗です。いい写真が撮れました。ワン公に新しい課題が与えられました。朝の散歩
リンゴ園から見た竹焼け。シラン朝の散歩
今朝は素晴らしい天気で朝日で照らされた竹は黄色に輝いて眩しい。竹はタケノコを産むと同時にほとんどの葉が入れ替わります。竹は古くなった葉を落しても裸にはなりません。古い葉を落すと同時に新しい葉が生えてます。いつの間にか黄色い山が元の緑になっています。今年は裏年でタケノコは高いとのこと。「ネェ、見て。うちではカチキッテくるタケノコがなんと1000円以上もしているよ。」と家内が言う。くろんぼで硬くなったタケノコは我が家では山で切り捨ててきます。そんなタケノコが高値で売られています。「食べる人がいるのかね。」と家内が首を傾げています。スーパーでは〝本日のタケノコは売り切れました。″の表示が出ている。最近の若者はタケノコを食べないと聞く。貰ってもどうやって料理をするのか知らないという。と言うと、買って行くのはお年寄り・・...うつぎの花が咲いたらタケノコは盛りです
新しい訓練を始めた。コーンの周りを回ります。「犬は同じ方向へ回さないと犬は混乱してしまうのでどちらか一方向に決めましょう。」障害物を跳び越した。難しいと思ったが意外と簡単にやってしまった。「犬はおもちゃで遊ぶのが好きです。お家でおもちゃで遊んであげてくださいね。」「おもちゃは沢山あるのだけど、あまり遊んでくれません。」「それなら、ちょっと試してみましょう。」訓練士さんは手持ちのおもちゃを持って来て試してみました。「やっぱりだめなようですね。」ぜんぜん遊んでくれません。「伏せ」も中途半端はダメだそう。手を振るのは、犬には獲物と捕らえるからダメ。最近あまり吠えなくなった。少しは成果があったかな。コウちゃんは玩具にはあまり興味がありません
やたらと反抗心が強く言う事を聞かない。「また、もとにもどってしまったわ」「そうみたいですね」なかなか上手くいかない犬の調教。それでもなんとか・・・。「上手になりましたね」「それでは餌をやって見ましょうか。」先ず先生がお手本を見せてくれた。こんなのはいけません。ちゃんと前足を地べたに付けた状態でないと。ハイ、上手く出来ました。犬はすぐ立ち上がって上手く出来ない。今度は犬が立ち上がらないように訓練しなければ。ようやくここまで来ました。エサをやってみますか?
病院の帰り兼六園に寄って見た。かつては天然記念物だった兼六園菊桜は今が盛りというのにかつての勢いはない。梅園には今も素晴らしい花が咲いていた。利久梅(りきゅうばい)と木札が下がっていた。緑萼枝垂れはもうとっくに終わったが、すぐ隣に見事な枝垂れ桜がまだ盛りとばかり咲いていた。何という種類か知らないが、梅林に1人勝ちとばかり咲き誇っている。四高記念公園で菊桜に負けない大きな花が咲いていた。これも菊桜の仲間なのだろうか、葉っぱがない分特に目立っていた。雨がしとしと降っているというのに今日も兼六園は外人さんで賑わっていた。観光客はスケジユールで動いているから、雨が降っているからやめととはいかないのだろう。観光も大変だ。雨の兼六園