chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 【芳香化湿薬】~蒼朮・厚朴・藿香・縮砂・草果~

    芳香化湿薬(ほうこうかしつやく)に分類できる生薬~蒼朮・厚朴・藿香・縮砂・草果~の中薬学的な効能や、漢方薬への応用についてのまとめ。

  • 芳香化湿薬(ほうこうかしつやく)の概念

    芳香化湿薬(ほうこうかしつやく)は、芳香があって、主に内臓(中焦)の湿邪を除去し、それにより特に脾の消化吸収のはたらきを改善させることに用いられます。中焦の湿邪による影響、症状、それに対する芳香化湿薬の使い方や注意点について。

  • 【袪風湿強筋骨薬】~桑寄生・五加皮~

    4-(3)  袪風湿強筋骨薬(きょふうしつきょうきんこつやく)袪風湿強筋骨薬は、風湿の邪をとりながら、筋骨を強める作用もある薬です。湿邪の特徴のひとつが粘滞性で、慢性化するとなかなか治りにくくなるものです。筋骨に侵入した風湿の邪による慢性的

  • 【袪風湿清熱薬】~秦艽・防已・豨薟草・桑枝~

    4-(2) 袪風湿清熱薬(きょふうしつせいねつやく)袪風湿清熱薬は、袪風湿薬のなかで、特に熱痺があるときに用いることができる薬です。風邪+湿邪+熱邪の風湿熱痺証です。関節が赤くなったり、腫れたり、熱感があったりして、痛いなどの症状に適してい

  • 【袪風湿散寒薬】~独活・威霊仙・木瓜・徐長卿~

    4-(1)  袪風湿散寒薬(きょふうしつさんかんやく)袪風湿散寒薬は、袪風湿薬のなかで、特に風寒湿痺証に適している薬です。独活(どくかつ/どっかつ)ウコギ科ウドの根茎※次の類似生薬とは区別されています。・ウコギ科ウドの根⇒和羌活(かつての羌

  • 袪風湿薬(きょふうしつやく)の概念

    袪風湿薬は、風湿の邪気を排除する効能をもち、主に痺証(ひしょう)という症状を改善するために用いられます。痺証の特徴、それに対応させる袪風湿薬の使い方について。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、kampo-doさんをフォローしませんか?

ハンドル名
kampo-doさん
ブログタイトル
漢方薬を始めよう
フォロー
漢方薬を始めよう

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用