chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
遊民翁
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2014/09/29

arrow_drop_down
  • 横浜の富士塚巡り歴史散歩(都筑・神奈川区)(2025/3/27)

    都下の富士塚は大体全て訪れたので、神奈川県内未訪の富士塚巡り歴主旅を再開。今回は、「山田富士」(都筑区)、「新池辺富士」(都筑区)、「中村富士」(神奈川区)の三か所。後の二か所は。残念ながら近くまではいけるが登ることは出来なかった。更に「山田富士」は、以前(2023/6/21)近くまで行ったが、登山口が見つからなかった富士塚。何れの富士塚も、溶岩等は見当たらず自然地形を利用した富士塚のようだ。このような形の富士塚は神奈川県内富士塚の特徴のようだ。横浜の富士塚巡り歴史散歩(都筑・神奈川区)(2025/3/27)

  • 「広重の江戸」の今を訪ねる歴史散歩(日本橋界隈)(2025/3/20) その2

    日本橋界隈の散策中に見かけた景色。「広重の江戸」の今を訪ねる歴史散歩(日本橋界隈)(2025/3/20)その2

  • 「広重の江戸」の今を訪ねる歴史散歩(日本橋界隈)(2025/3/20) その1

    「広重の江戸」の今を訪ねる歴史散歩、最後は日本橋界隈の13か所。歩いたのは、JR神田駅から東北方向に浅草橋までと、地下鉄日本橋駅から、兜町、日本橋経由で銀座通りを南下、地下鉄有楽町一丁目駅まで。途中の他の景色は別途。これで、広重の描いた江戸の119カ所、全てを訪問完了。「広重の江戸」の今を訪ねる歴史散歩(日本橋界隈)(2025/3/20)その1

  • 「広重の江戸」の今を訪ねる歴史旅(江戸川界隈)(2025/3/13)その2

    市川、浦安散策途中で興味深った場所。江戸の外れの市川、駅周辺には江戸時代には栄えた跡が多い。昔漁村の浦安は、漁師の心意気が感じられる場所だった。今回で「広重の江戸の今を訪ねる旅」も9割方終了。次回は最後の日本橋界隈。「広重の江戸」の今を訪ねる歴史旅(江戸川界隈)(2025/3/13)その2

  • 「広重の江戸」の今を訪ねる歴史旅(江戸川界隈)(2025/3/13)その1

    広重の江戸名所百景118カ所の内、東京都以外三か所(何れも千葉県)で、描かれている。今回はこの三か所を中心に、途中の歴史的な場所を歩いた。出発はJR市川駅。バスで10分ほどの「里見公園・国府(こうの)台城址」から、南下し「真間山弘法寺」「市川関所跡」まで歩き、電車を乗り継いで、浦安駅へ移動。浦安では、市内を流れる境川沿いの富士塚のある神社などを見て歩いた。今回は、広重名所百景の三か所を報告。その他の場所は次回。「広重の江戸」の今を訪ねる歴史旅(江戸川界隈)(2025/3/13)その1

  • 「広重の江戸」の今を訪ねる歴史旅(隅田川上流)(2025/3/6)その2

    行程は、亀有駅~堀切菖蒲園駅~千住大橋駅~白髭橋~日暮里駅までの間、歩いたり電車・バスを利用したりの歴史旅、途中で見かけた景色。「広重の江戸」の今を訪ねる歴史旅(隅田川上流)(2025/3/6)その2

  • 「広重の江戸」の今を訪ねる歴史旅(隅田川上流)(2025/3/6)

    今回の歴史旅は隅田川上流の9カ所。常磐線亀有駅から京成本線堀切菖蒲園駅間の3カ所、次に京成線で千住大橋駅に移動し、千住大橋から下流の白髭橋までの6か所。予定では、亀有からお花茶屋まで路線バスを利用する予定であったが、何故か、路線が休止中とのことで、仕方なく歩いたので、約2.5万歩になった。途中に見かけた景色は別途報告。「広重の江戸」の今を訪ねる歴史旅(隅田川上流)(2025/3/6)

  • 「広重の江戸」の今を訪ねる歴史散歩(品川・大森界隈)(2025/2/27) その2

    今回の歴史散歩で見かけた景色を纏めて。「広重の江戸」の今を訪ねる歴史散歩(品川・大森界隈)(2025/2/27)その2

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、遊民翁さんをフォローしませんか?

ハンドル名
遊民翁さん
ブログタイトル
遊民翁の活動
フォロー
遊民翁の活動

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用