chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 我が家の果樹園、ウメとニンニクを収穫しました。

    カミさんと二人で我が家の果樹園の手入れに行きました。モモ、プラム、ビワ、順調に育っていますね。ビワは来月には収穫できるかな?。今年の2月に植えたばかりの甲州小梅、実が熟し始めたので収穫することにしました。ラズベリーは順調に勢力を広めつつあります。転落防止用に植えたブルーベリー、元気があるとはいえないけれど、まだ1本も枯れてませんね。去年植えたクランベリーに花が咲いていました。ほかの植物があまり育たない水捌けの悪い場所に植えたのに、元々そういう場所がお気に入りの植物なんですね。今から14年前、まだ果樹を育て始めて間もない頃に子供達に植えさせた“自分の木”、残念ながら娘のリンゴの木は枯れてしまいましたが、息子のクリの木は今年も花を付けました。娘の木の場所には何か別の木を植えてあげることにしましょう。こちらは5...我が家の果樹園、ウメとニンニクを収穫しました。

  • 重要文化財 明治生命館を見学しました。

    さて、今日は昨日のブログの続きです。静嘉堂文庫美術館(静嘉堂@丸の内)で展覧会を観た後、出口で美術館のスタッフの方から「もしお時間があるようでしたら、ぜひ明治生命館も見ていってください」と声を掛けられました。そうです。実は静嘉堂文庫美術館がある明治生命館は、その建物自体が重要文化財に指定されていて、見学コースまで設けられているのです。もちろん私達も拝見させて頂くことにしましたよ。見学の受付はこのレトロなエレベーターで2階に上がった所にあります。こちらは会議室。GHQに接収されていた頃の写真なども見ることができました。この会議室は美術館の第3展示室の上に位置しています。ここからは美術館のホワイエも見えます。こちらは食堂。厨房から料理を運ぶための古いエレベーターが残してありました。調度品の足はアカンサスのバル...重要文化財明治生命館を見学しました。

  • 静嘉堂文庫美術館(静嘉堂@丸の内)で、『明治美術狂騒曲』を観ました。

    カミさんと二人で静嘉堂文庫美術館(静嘉堂@丸の内)に行きました。前回訪問したのはまだ世田谷区にあった時だったので、丸の内に移転してから初めての訪問となりました。現在開催されている展覧会はこちら、『明治美術狂騒曲』でした。いわゆる“腰巻事件”で知られている黒田清輝の≪裸体婦人像≫、今回初めて見ました。今回の企画とは直接関係ありませんが、国宝の≪曜変天目茶碗≫も展示されいましたよ。ミュージアムショップではこんな物が販売されていました。≪曜変天目茶碗≫のぬいぐるみ!。面白い事を考える方がいらっしゃいますね(笑)。この展覧会、会期は6月4日までとなっており、特に事前予約は必要ありません。この展覧会を観た後、私達は某所を見学させて頂いたのですが・・・その話はまた明日。静嘉堂文庫美術館(静嘉堂@丸の内)で、『明治美術狂騒曲』を観ました。

  • 庭のラズベリー、収穫を開始しました。

    自宅の庭に植えているラズベリー、そろそろ熟し始めたので収穫を開始することにしました。まだシーズン初めなので1日に収穫できる量はほんのわずかなんですけど、毎朝収穫してジップロックに入れて冷凍保存しておくと、我が家では食べ切れないほど沢山のジャムになってくれるんですよ。裏庭に移植したラズベリーも予想以上に増えているので、今年も豊作が期待できそうです。ブラックベリーの花も咲き始めました。こちらもまだまだ大丈夫そうです。実は最近朝食で食べているのは去年作ったブラックベリーのジャムなんですけど、現在のペースでは食べ切れません。ご覧の通り、ブルーベリーも順調です。小さい木が1本だけなのに、コツコツ収穫していれば最終的には結構な量のジャムになってくれます。我が家の門の所から玄関までの間に植えた数本の果樹の内、ヤマモモだ...庭のラズベリー、収穫を開始しました。

  • VWポロGTI(9N)、フロントバンパー/グリルを純正ノーマルに戻しました。

    息子のVWポロGTI(9N)、納車時からこのようなボディ同色のフロントグリルになっていたのですが、以前のブログにも書いたとおり、昨年ヤフオクでGTI用の中古フロントグリル/バンパーを落札することができたので、お馴染み川口のBISで交換をお願いすることにしました。交換作業を行うにはフロントのタイヤを外します。次回の車検ではブレーキ周りの消耗品交換が必要かな?。BISのスタッフは大変手際が良いので、山崎社長と話をしていてちょっと目を離した隙にほとんど作業が終わっていました(笑)。入手した中古パーツの程度が良かったこともあり、特に補修や追加作業は必要ありませんでした。最後にナンバープレートを取り付けたら作業終了です。まぁ好みの問題もあるでしょうが、息子にはこのGTIの純正グリルの方が似合っているような気がします...VWポロGTI(9N)、フロントバンパー/グリルを純正ノーマルに戻しました。

  • プチ茨城ツアー、今回も シェ・カオル でケーキを買いました。

    筑波実験植物園からスタートした今回のプチ茨城ツアーでしたが(笑)、最後に少し遠回りをしてこちらに寄って帰ることにしました。そうです。竜ケ崎市のシェ・カオルです。で、今回買ったのはこのようなケーキ。最近は結構な頻度で訪問しているけれど、まだまだ食べたことがないケーキが沢山ありますね。茨城方面に出撃する機会があった時には、これから先も寄らせていただくことにします。プチ茨城ツアー、今回もシェ・カオルでケーキを買いました。

  • サイエンス・スクエア つくば、私たちが見に行った最先端のロボットとは・・・

    さて、今日も機能のブログの続きです。地質標本館が想像以上に充実した興味深い内容だったのでついつい長居をしてしまったカミさんと私でしたが、まだほんの少しだけ時間があったのでお向かいにあるこちらの施設、サイエンス・スクエアつくばを駆け足でのぞいて帰ることにしました。さすがに産業技術総合研究所の施設だけあって、最先端のテクノロジーが分かり易く紹介されていましたよ。個人的に面白いと思ったのはミニマルファブやスピントロニクス、ファブリックスピーカーに関する展示かな。でも今回の私たちのお目当てはズバリ、ロボット。でもこっちの方じゃなくて・・・こっちの“パロ”の方なんですけどね(笑)。X線写真を見ていたら、パロの目が実は鼻の所にあるということに気付きました。余談ですが、パロのモデルはゴマフアザラシじゃなくて、タテゴトア...サイエンス・スクエアつくば、私たちが見に行った最先端のロボットとは・・・

  • 石好き?じゃなくても大満足!。地質標本館 に行きました。

    さて、今日は昨日のブログの続きです。筑波実験植物園を後にしたカミさんと私か向かったのはこちら、地質標本館でした。植物園からはクルマならわずか10分ちょっとの距離です。数年前にその存在を知って以来ぜひ訪問してみたいと思い続けていましたが、残念ながら今までチャンスがありませんでした。地味な名称?にもかかわらず予想以上に大きな施設だったのでちょっとビックリ。エントランスホールではいきなりこの巨大なジュラ紀の褶曲層がお出迎え。模型ではなく、活断層(岡本断層)の剥ぎ取り標本だそうです。さすがに大迫力ですね。施設の中には4つの展示室がありました。第1展示室は『地球の歴史』で、日本列島の3Dプロジェクションマッピングや恐竜の糞の化石なんかもありましたよ。第2展示室は『生活と鉱物資源』。この展示を見るまで、ろう石が天然石...石好き?じゃなくても大満足!。地質標本館に行きました。

  • さて問題です。この木の実は何でしょうか?。

    話は前後してしまいますが、先日ショクダイオオコンニャクを見るために筑波実験植物園を訪問した時には、以前から行ってみたかった筑波周辺の施設を何カ所か訪問しました。というわけで、今日から少しずつ紹介させていただくことにしましょう。まず最初は筑波実験植物園内の他の温室から。以前にも紹介したとおり、こちらにはいろいろと面白い植物がありますが・・・やはり私達が一番興味があるのはトロピカルフルーツ(笑)。今回も色々なフルーツが生っていましたよ。カカオの実は他所でも見たことがあったけれど、こんなに沢山生っているのは初めて見ました。ほとんど他の人はいなかったけれど、施設内にはこのような場所もあります。私たちのような素人には分かりませんが、恐らくここでしか見られないような希少な植物も沢山あるんだろうなぁ・・・前回の訪問時に...さて問題です。この木の実は何でしょうか?。

  • 実車版マッハ号レプリカ、配線の作業に入っていました。

    ノーチラススポーツカーズに顔を出してみたら、実車版マッハ号レプリカのラジエター取り付け作業が終了していました。このクルマの担当であるスタッフのKさんは、配線図を書きながら配線引き直しの作業をしていました。それと並行してフロントカウルの作業も進んでいます。ヘッドライトはどんな感じになるのかな?。原作ではフェンダー先端部の下半分がライトなんですけど、このクルマは車検を取得して公道を走行できるクルマにする予定なので、法規の範囲内でどこまで再現できるか興味が湧くなぁ。ラジエターへの空気取り入れ口も開けなくてならないけれど、原作のイメージを壊したくないし、色々と頭を悩ませるポイントでしょう。次は来月の中頃に見に行こうと思っているけれど、もしかしたらエンジンを始動できる状態になっているかもしれませんね。実車版マッハ号レプリカ、配線の作業に入っていました。

  • えっ?、茂原市で巨大ゼミに遭遇!?。

    先日、我が家の果樹園の手入れを終えて帰る途中、カミさんが言いました。「あっ、セミ!。凄く大きい!!」もちろん今の時期にセミなんかいるわけないので、その次に果樹園に行く途中で目撃地であるこの鶴枝公民館に寄って見たら・・・あっ、いました。巨大なヒメハルゼミ。もちろん本物じゃありませんけどね(笑)。ステンレス製で、実物の約70倍の大きさだそうです。以前、何かで茂原市の電話ボックスに張り付いている巨大なヒメハルゼミがいるという記事を読んで、チャンスがあったら観に行こうかと思っていたのですが、いつの間にかこちらに移設されていました。ネットで当時の画像を検索してみると結構退色して真っ白になっていたものの、移設を機に綺麗に化粧直しされたようです。子供達が幼い頃には、このすぐ近所にあるひめはるの里に遊びに行ったこともある...えっ?、茂原市で巨大ゼミに遭遇!?。

  • 世界最大級の花、ショクダイオオコンニャクが開花!。筑波実験植物園に行きました。

    今日は急遽予定を変更して、カミさんと二人で筑波実験植物園に行きました。世界最大級の花、ショクダイオオコンニャクが開花したというので見に行くことにしたのです。数年に一度しか開花しない上に、開花している期間はわずか2日程度と非常に短いので、この機会を逃したら生きている間に見ることができるかどうかわかりませんからね。前回、2021年にこちらを訪問した時は花じゃなくて葉だったし、昨年の暮れに神代植物園で開花した時にも見に行くことが出来なかったので、今回は仕事を休んででも行くつもりでおりました。筑波実験植物園には4つの温室がありますが、ショクダイオオコンニャクがあるのはこの熱帯雨林温室です。温室の前にはこのような展示もありました。確かに凄く重くて一人で持つのは大変です。この温室には二階から入るようになっているので、...世界最大級の花、ショクダイオオコンニャクが開花!。筑波実験植物園に行きました。

  • 収穫したサクランボ、美味しいジャムになりました。

    先日我が家の果樹園で収穫したサクランボ、量が少なかったのでそのまま全部ジャムにすることにしました。ヘタや傷んだ部分を取り除いたら、たったこれだけしかありませんでした。ショボ~ン。今回はそのまま煮て、後から種を取り出すことにしました。はい、出来上がり・・・小さめの瓶が1つだけですけどね。でも入り切らなかった分を味見してみたら、想像以上にしっかりとした味でした。果物の種類にもよりますが、糖分は後から足せるので、完熟する前の酸っぱいヤツの方がおいしジャムになることが多いんですよ。来年はちょっと早め、まだ鳥に取られる前に収穫してジャムにしてみようかな?。収穫したサクランボ、美味しいジャムになりました。

  • 佐倉市、草ぶえの丘 バラ園 、バラが見頃ですよ!。

    ちょっとドタバタしていて忘れていましたが、世の中はもうすっかりバラのシーズンですね。残念ながら私は溜まりに溜まった野暮用の整理で行けなかったのですが、カミさんと娘が佐倉草ぶえの丘バラ園に行って写真を撮ってきてくれました。昔からつるバラの絡まる木のガレージは憧れなんですけど、私は面倒臭がり屋なので実現するのはちょっと難しいだろうなぁ。でもモッコウバラみたいに病虫害に強くて棘のないやつだったら、自宅のフェンスで育てることができるかな?。植える時期は10~11月だということなので、それまでじっくり考えることにします。君津市のドリプレ・ローズガーデンと同様、こちらにもオルレアが植えてありました。やはりバラとは相性が良い植物のようです。カミさんと二人で千葉のバラ園巡りをしたのはもう2年前のこと。今年はバラ好きのお友...佐倉市、草ぶえの丘バラ園、バラが見頃ですよ!。

  • ベビーサンダー(1956 フォード・サンダーバード)、オーバーヒート対策開始です。

    古川先生の工房、ノーチラススポーツカーズに顔を出してみたら、何やらベビーサンダー(1956フォード・サンダーバード)の整備をしていました。先日テスト走行してみたらオーバーヒート気味になってしまったそうで、これからその対策をスタートさせることにしたそうです。このクルマ、冷却ファンはクランク直結だし、ラジエターのシュラウドは上半分しかないし、このままでは日本の夏を乗り切るのは難しそうだなぁ。元々ラジエターのリザーバータンクもないという状態だったとのことで、取り合えず仮設のリザーバータンクが装着されていました。個人的には旧いクルマは無暗に現代の技術を投入するのではなく、なるべくオリジナルの状態を維持するようにした方が良いと思っていますが、さすがにこの年代のクルマでそこにこだわっていたら気軽に乗れないクルマになっ...ベビーサンダー(1956フォード・サンダーバード)、オーバーヒート対策開始です。

  • 佃島まで佃煮を買いに行きました。 その1 佃源 田中屋

    カミさんと二人で佃島に行きました。昨年8月、日本橋からの観光クルーズ船で佃島の横を通った時に船長から佃煮の老舗に関する話があり、機会があったら是非訪問してみたいと思っていたのです。目指す佃一丁目には駐車場はないので、二丁目に駐車して散歩がてらに徒歩で行くことにしました。この佃小橋を渡ると、その向こうは別世界という感じになります。橋の上からは超高層マンション群が見えるというシュールな風景です。この煙突は何だろう?と思っていたら、銭湯だったのですね。ご覧のように橋を超えると道はかなり狭くなるので、クルマで迷い込んだらちょっと大変そうです。町中にこんな井戸がありました。また使えるのかな?。これは1646年に創建された住吉神社です。隅田川の所まで行ってみたら、ちょうど観光船が通過するところでした。昨年は観光船から...佃島まで佃煮を買いに行きました。その1佃源田中屋

  • 市原湖畔美術館で、『末盛千枝子と船越家の人々 絵本が生まれるとき』を観ました。

    さて今日は昨日のブログの続きです。この日の私たちの本当の目的地はもちろんこちら、市原湖畔美術館でした。現在開催されている企画展は、『末盛千枝子と船越家の人々絵本が生まれるとき』です。メインの展示は末盛千枝子さんが編集された本に関するものですが、ご家族の皆さんの作品も展示される大変盛り沢山の内容になっていました。もちろん絵本関連の展示は原画を観ることができる素晴らしい内容でしたが・・・実は私が一番楽しみにしていたのは弟の舟越桂さんの作品達でした。私としてはこれを観ることができただけでも訪問の価値ありでしたよ。2020年に松涛美術館で開催された企画展、『舟越桂私の中にある泉』を観たとき、木で作られた銃が展示されてるのを見て、「もしかしたら、舟越桂さんは銃が好きなのでは?」と思ったのですが、その後に『おもちゃの...市原湖畔美術館で、『末盛千枝子と船越家の人々絵本が生まれるとき』を観ました。

  • 市原市、PIZZERIA BOSSO (ピッツェリア ボッソ)でランチを食べました。

    カミさんと二人で市原湖畔美術館まで展覧会を見に行きました。でもふと見たら、珍しく同じ敷地内にあるPIZZERIABOSSO(ピッツェリアボッソ)が空いている様子。まぁ天気も悪かったし、ゴールデンウィークの後ですからね。と、いうわけで3年振りに入ってみることにしました。今回は高滝湖が一望できる窓際の席に座ることができました。食事の時にはサービスでピクルスも付くんですよ。で、今回頂いたのはこのような料理。こちらのお店ではよじゅえもんのチーズ工房のチーズや、佐倉きのこ園のきのこ等々、千葉県産の食材を多用しているんですよ。今回は白子町の新玉葱をつかったビザを頂いたのですが、とても甘くて美味しかったです。残念ながら休日は混んでいることが多いのであまり利用することはできませんが、チャンスがあったら子供たちも連れてきて...市原市、PIZZERIABOSSO(ピッツェリアボッソ)でランチを食べました。

  • VWポロGTI(9N)、リアゲートのロックを修理しました。

    さて、今日は昨日のブログの続きです。以前にも書いた通り、息子のVWポロGTI(9N)のリアゲート、時々ロックが解除されなくなるというトラブルがありました。似たような症例が他にないかネットで調べてみたところ、9Nポロでは定番のトラブルの一つであることが判明。パーツも私の方で用意することができたので、この機会に交換をお願いすることにしました。以前のブログでネジが斜めに固定してあって外れないと書きましたが、斜めに刺さっていただけで最初から固定されてませんでした(笑)。オフセットドライバー突っ込んで回しても空転するばかりだったので、何か変だなぁ・・・と思ってましたよ。さっそく内張を外して故障個所のチェックです。恐らく犯人はココ、リアゲートのマイクロスイッチ。アクチュエータの故障や調整不良で開かなくなることもあるよ...VWポロGTI(9N)、リアゲートのロックを修理しました。

  • VWポロGTI(9N)、エアコンの点検をしました。

    先日、雨の日に息子のVWポロGTI(9N)を借りていたら、エアコンを使用してもウィンドウの曇りが中々取れないことに気付きました。コンプレッサーのクラッチが入る音はするのでまだガスは入っているみたいですけど、こりゃエアコンがちゃんと効いてないなぁ。という訳で、いつものBIS(ベストインポートサービス)にクルマを持ち込みました。テスターでチェックしても特に故障は発生していない様なので、取り敢えず一度真空引きをしてからガスをチャージすることにしました。その結果、ダクト内の温度がアイドリング時で13℃まで下がったので、しばらくこのまま様子を見ることにしました。そういえば、去年の夏もVWにしては効きがイマイチかなぁ?と思っていた記憶があるので、単純にそろそろガスチャージの時期だったのかもしれません。せっかくBISに...VWポロGTI(9N)、エアコンの点検をしました。

  • いすみ市、ハル フロマジュリ カフェ でクレープを食べました。

    カミさんと二人で我が家の果樹園の手入れをしていたら、ポツリポツリと雨が降ってきたので作業は途中で終了。でもまだ時間も早くてそのまま帰宅するのはもったいないので、ハルフロマジュリカフェに寄ってみたところ・・・おっ、良かった!。今回は席が空いている。実は3回連続で満席で入れなかったので、4度目の正直だったのです。今回はすでに昼食は済ませていたので、デザートのクレープと飲み物をお願いしました。ハルさんはとても居心地が良いので、ついつい長居してしまいますよ。今回は久々に息子の好きなブルーチーズも買って帰りました。以前は雨が降ると作業が進まなくてがっかりしていたけれど、最近はハルさんに寄る良い口実になっています(笑)。そろそろ裏山からピョイ~ン竹が侵入してくるシーズンになったので、ハルさんに顔を出す機会も増えるかも...いすみ市、ハルフロマジュリカフェでクレープを食べました。

  • 我が家の果樹園でキョンに遭遇!。やっぱり犯人はお前だったか!!。

    さて、今日は昨日のブログの続きです。ガサガサと凄い音をさせながら裏山の崖を駆け下りてきたのはこいつ、キョンでした!。果樹園で遭遇した動物、タヌキ、ノウサギときたので次はイノシシか?と覚悟していたけれど、キョンの方が先でしたね。画像には一頭しか写っていませんが、実際には二頭です。人がいるとは思っていなかったのか?、そのままピョンピョン飛び跳ねながらすぐ近くまでやってきたものの、直前で私達に気付いてクルッとUターンして森の中に帰って行きました(笑)。ご覧の様に見掛けはシカなのに、大きさは中型犬位しかありません。転落防止に植えているべニカナメモチをかじってしまった犯人、恐らくキョンだろうなぁとは思っていたけれど、やはりそうだったようです。残念ながらキョンは狩猟獣類には含まれていないので、狩猟免許を持っていても狩...我が家の果樹園でキョンに遭遇!。やっぱり犯人はお前だったか!!。

  • 我が家の果樹園、サクランボを収穫・・・しようと思っていたのに!。

    カミさんと二人で我が家の果樹園の手入れに行きました。今回の目的はサクランボの収穫・・・だったはずなのですが、油断している間に鳥に食べられてしまってほぼ全滅!。たったこれだけしか収穫できませんでした。トホホ~。まぁネットも掛けけてないのでしょうがないですね。現在モモはこの位。去年作ったモモのジャムはまだ食べ切れなくて残っています。今年もたくさん収穫出来たら嬉しいなぁ。こちらはプラム。決して数は多くないけど、一応今年も実は付いてますね。こちらはポポーの花。ポポーも収穫時期の判断が難しくて、ここ数年は気づいたら終わっているというパターンになってます。ポポーはこぼれ種から発芽した木が2カ所に生えています。切ってしまうのはもったいないので、もう少し育てたら敷地内の別の場所に移植しようか?と考えています。ウメもそこそ...我が家の果樹園、サクランボを収穫・・・しようと思っていたのに!。

  • 大多喜町、チーズ工房千(せん)でナチュラルチーズを買いました。

    昨日は月に1度しかないチーズ工房千さんの営業日。先月に続き、カミさんと娘と娘のお友達の4人で訪問しました。今回はモッツァレラ、竹炭&竹炭豊熟、和、黒胡椒、季節の熟成チーズ「つづじ」を買いました。越田商店さんの干物、今月はサバとアジでした。今回もいつもより早く、まだ他の出店者の皆さんがいらっしゃる時間に到着出来たので、色々お買い物をしてしまいました。まず最初はサイクルカフェOIKAZEさん。普段は市原でサイクリストの皆さん向けのカフェを営業されているのですが、今回はこちらに出張です。コーヒーだけじゃなくて、手作りのオランジェットも頂いてしまいました。作り方をうかがったけれど、無茶苦茶手間が掛かるので私には絶対に無理(笑)。こちらはオーガニックのケーキ屋さん、AnotherBellyCakesさん。すでに売り...大多喜町、チーズ工房千(せん)でナチュラルチーズを買いました。

  • 今年もゴールはこちら、九品仏の パーラーローレル でした。

    さて、今日も機能のブログの続きです。狐塚古墳を出た私たちはそのまま徒歩で尾山台駅近所の駐車場へ移動。あらかじめそこに駐車しておいたクルマに乗り換え、最終目的地である九品仏のパーラーローレルへと移動しました。毎年、この日だけはカフェのスペースでケーキと飲み物を頂きます。飲み物はいつでも全員アイスココアですけど・・・ケーキは家族で同じものを頼むことは滅多にありませんね。これにて、もう20年以上続けている半谷家恒例のゴールデンウィーク・イベントは終了です。毎年同じことをやり続けているけれど、毎年同じことをやり続けているからこそ、少しずつ色々なことが変わって行くのに気付かされることもあるんですよ。我が家が何故、毎年このコースを歩いているか?、その理由に関しては・・・いずれこのブログを終える日が来たときにでも書かせ...今年もゴールはこちら、九品仏のパーラーローレルでした。

  • 今年も等々力渓谷~狐塚古墳を散策しました。

    さて、今日は昨日のブログの続きです。自由が丘のエル・ペスカドールでスペイン料理を楽しんだ後、私達は電車で等々力まで移動してこの日の本当の目的地へ向かいました。そうです。皆さんお馴染み、等々力渓谷です。今回もゴルフ橋の所から入って等々力不動尊へと抜けるコースにしました。ゴルフ橋の上から見るとこんな感じ。世田谷にこんな場所があるなんて驚きです。今から二十数年前、カミさんと二人で初めて来たときに比べると色々整備されて、多少は歩きやすくなりましたね。去年までは全然気にならなかったけれど、自然教育園を訪問した時に都内でシュロが異常繁殖していることを知って以来、やたらとシュロが目に付くようになってしまいました。いずれは等々力渓谷も熱帯のジャングルような風景になってしまうのかな?。途中でカモを発見。安全であることが分か...今年も等々力渓谷~狐塚古墳を散策しました。

  • 自由が丘、エル・ペスカドールでスペイン料理を食べました。

    ゴールデンウィーク期間中はあまり混雑した場所には行かないようにしている我が家ですが、今年も家族のスケジュールを調整して“例の場所”に行くことにしました。でもその前にいつものように自由が丘で腹ごしらえ。場所は今年もスペイン料理のエル・ペスカドールです。以前はずっと某フレンチだったものの、11年前よりこちらのお店に変更いたしました。今回も開店と同時に満席です。まぁそれも当然でしょうね。で、今回はこのような料理を頂きました。家族4人で訪問すると、シェアしながら色々な料理が食べられるので良いですね。もちろん家族全員大満足でした。過去のブログを見直していたら、前回イカ墨のパエリアを注文したのは2014年だったことに気付きました。次回は久々にイカ墨にしてみようかな?。スパイン料理でお腹一杯になった私たちは、この日の本...自由が丘、エル・ペスカドールでスペイン料理を食べました。

  • 21_21 DESIGN SIGHTで、『The Original』を観ました。

    カミさんと二人で21_21DESIGNSIGHTに行きました。現在、『TheOriginal』という面白そうな企画展をやっているのです。この企画展における“TheOriginal”の定義というのは、世の中に深く影響を与えたデザインとのこと。例えその分野で最初に登場したパイオニアであったり、商業的に大きな成功を収めたデザインであっても、後に繋がる物でなければその称号は与えられません。そういう観点から俯瞰すれば、世界で最も沢山生産されたクルマであるVWビートルさえも、それに相応しい存在とは言えないでしょうね。今回は写真撮影可でした。さすがに知っているデザインが多かったけれど、やはり実物を見ると色々な発見がありますね。この企画展、会期は6月25日までとなっています。インダストリアルデザインに興味があるという皆さ...21_21DESIGNSIGHTで、『TheOriginal』を観ました。

  • 恐るべきワンパターン夫婦!?。KITTE丸の内の 千疋屋総本店 でパフェを食べました。

    さて、今日は昨日の続きです。インターメディアテクで展覧会を楽しんだカミさんと私でしたが、やはりKITTE丸の内に出掛けたからにはこの千疋屋総本店を素通りする訳にはゆきません。お目当てはもちろんパフェ。さて、季節のパフェは何かな?。ちょっと迷ったけど、カミさんはKITTE丸の内限定の“桜薫るクイーンストロベリーと抹茶の春色パフェ”を・・・私は久々に(10年振り以上)普通の“千疋屋スペシャルパフェ”を選び・・・と、ここまで書いて思いました。あれっ、何故かこれと同じ文章を以前にも書いたような気がするぞ。デジャブかな?。と、思って過去のブログを確かめてみたら、去年の4月に同じ場所で同じものを注文していたことを発見!。まぁその時はカミさんと私の注文が逆だったんで、全く同じという訳じゃないんですけどね。過去のブログを...恐るべきワンパターン夫婦!?。KITTE丸の内の千疋屋総本店でパフェを食べました。

  • インターメディアテクで、『極楽鳥 ─BIRDS IN PARADISE』を観ました。

    観たい展覧会があったので、カミさんと二人でインターメディアテクに行きました。その展覧会とはこちら、『極楽鳥─BIRDSINPARADISE』です。インターメディアテクのあるKITTE丸の内に行く機会は少なくなかったけれど、残念ながら今まであまり興味のある展示がなかったので、今回が初訪問となりました。メインのタイトル通り、極楽鳥(フウチョウ)関連の展示は充実していたけれど・・・やはり今回の最大の見物は鳥を題材にしたジュエリーのコーナーでしょうね。点数も多いですし、ここだけでもお腹いっぱいになりますよ。今回は初訪問だったので、常設展の展示室も観ることにしました。展示物はまさに玉成混交という感じであるものの、敢えてそういう演出が行われているんですね。やっぱり学術的な展示より、ちょっと怪しい?雰囲気に惹かれてしま...インターメディアテクで、『極楽鳥─BIRDSINPARADISE』を観ました。

  • トホホ~。我が家の果樹園にもついにナガミヒナゲシが侵入!。

    カミさんと二人で我が家の果樹園の手入れに行きました。カミさんは菜園スペースと生垣の手入れ。私は刈払機で今年最初の草刈りです。現在の雑草の状態はこんな感じ。これから10~11月頃まで、毎月草刈りが必要になります。去年の5月に植えたクラピア、雑草の中に沈んではいますが順調に勢力を拡大している模様。これが増えてグランドカバーになってくれたら助かるなぁ。敷地の中を見回りしていたら、これを発見!。そうです。あの悪名高き難防除雑草、ナガミヒナゲシです。果樹園がオレンジ色に染まるのは嫌だったので注意していたつもりだったけど、きっとクルマのタイヤか私たちの靴に種が付着していたのでしょう。未熟の種からでも発芽して増えるとのことだったので、引き抜いて持ち帰り、燃えるゴミと一緒に出すことにしました。最後はいつもの定点観測。こち...トホホ~。我が家の果樹園にもついにナガミヒナゲシが侵入!。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、半谷範一の「オレは大したことない奴」日記さんをフォローしませんか?

ハンドル名
半谷範一の「オレは大したことない奴」日記さん
ブログタイトル
半谷範一の「オレは大したことない奴」日記
フォロー
半谷範一の「オレは大したことない奴」日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用