生きづらいものが生きていくために。回復とサバイバルについて考えていきます。
生きづらさは重い負荷ですが、それにより自分が生きるために必要なものへの意識や関心が深くなります。生きづらい人は誰のためでもなく、自分が生きていくために世間にまだ存在しないものを創りださなければいけない切実さを抱えています。生き抜くことは全く保証されていない。それにも関わらず生き残ろうとする人たちの創造は、通じる課題を持つ人たちの力となり、そして自身だけでなく、周囲の世界も回復させる力を持ちます。
『パウロ・フレイレ「被抑圧者の教育学を読む」』読書会、主催含め18人の方にお越しいただきました。 山下さんの司会で、それぞれの関心や読んで思ったことなどお話ししてもらいました。枠組みとしては、誰がきてもいいし、読んでこなくてもいいというゆるいもので、思った以上に人が来られたので内容の核心により迫っていくというよりは、内容もさらっと紹介しつつ、主にそれぞれの問題意識、経験を語るというかたちになりました。 知っていることの差があったり、他人が使っている言葉の難しさがあるという指摘もありました。差別、抑圧など、わりに普段から周りと考えたり話したりしている人も、そういう環境でない人もそれぞれいたので、…
8月26日(月)にフォロ・オープンスペースで里見実の『パウロ・フレイレ「被抑圧者の教育学」を読む』の読書会をします。 foro.jp 一昨日に非モテ研の西井さんと三重ダルクの市川さんの対談に行ってきました。 www.facebook.com お話しはとてもよかったです。僕は最近は回復というもの自体に向かおうとする話しにだんだん関心が薄れてきて前より聞けなくなっているのですが、その状態でも面白く聞けました。 帰りがけに西井さん、西川さん(市川さんではなく。)と一瞬話して、治癒や回復を意思的に目指すこと自体に停滞があるというところはお互いの共通の感覚としてあるのではないかなと思いました。 しかし、…
【8月の催しもの】話しの場研究室・熾をかこむ会・お金についてのお話し会・DIY読書会ほか
8月は催しが多くなります。 8月11日(日)13時半 話しの場研究室 場所:ちいさな学校鞍馬口 8月14日(水)14時 熾(おき)をかこむ会 場所:茶山KPハザ 8月15日(木)お金についてのお話し会 場所:キッチン・ハリーナ 8月19日(月)20時 DIY読書会 場所:ちいさな学校鞍馬口 8月23日(金)19時 私の探究・研究相談室 8月25日(日)13時半 話しの場研究室 場所:ちいさな学校鞍馬口 8月26日(月)13時半 『パウロ・フレイレ「被抑圧者の教育学」を読む』読書会 場所:フォロ・オープンスペース(地下鉄谷町線・京阪「天満橋駅」徒歩5分) 【8/11日話しの場研究室】 時間:13…
「ブログリーダー」を活用して、ヨネさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。