春が急ぎ足で去っていきそうな日々が続きましたね。来週はどうでしょうか?さてgooブログサービス終了に伴いひとまずアメブロさんで投稿をさせていただいております。まだ過去記事の引越しもしてないのですがまた見てくださる方がおられましたら下記のアドレスよりAmebaブログへお越しいただけると幸いです今後とも「愛しい風」をどうぞよろしくお願い致します🙇♀️https://ameblo.jp/nabana0310/Amebaブログへ引っ越します
マイガーデン・写真詩・音楽・お出かけ・ お気に入りなどを綴ったフォト日記です
マイペースでのんびり丁寧な暮らしが 出来たら素敵ですね
蕾のピエールドゥロンサール🌹ツルです少し開きかけたところが好きです大輪カップ咲きジュリア独特の銅色がとってもオシャレ今年は蕾がたくさん付きましたこれから咲いてくれるのが楽しみです😊こちらはミニバラですがなかなかの美人さんです。庭の芍薬をカップに飾ってみました紅茶色のブラックティーがシブくなってこれもなかなか素敵です❤️5月のマイガーデン★バラ
薔薇の季節となりましたね。今年の我が家の庭では花壇アーチのチャールストンとルージュピエールドゥロンサールの花付きがイマイチです😅秋冬にお手入れをサボってしまったからでしょうかね✂️淋しいですねぇ😔その代わりに鉢バラはたくさんの花を付けてくれました。2年目の「ブラックティー」の蕾です。真っ赤なバラとみまがうような鮮やかさなのですが…咲き進むにつれて色は微妙に変化しています。柔らかな色合いになってきました春の高温期は紅色が強く出るようですね秋バラの方が素敵かも🌹ブラックティーは珍しい紅茶色だと言われます。私はこのベルベットのような赤茶色が好きです❤️独特な雰囲気のある魅力的なバラです紅茶のバラ「ブラックティ」
先日の事。用もないのにまた、いなべ方面へ車を走らせていると三岐鉄道の大泉駅のあたりでネモフィラ祭りをやっていました。駅の西側辺り一面で空色のネモフィラを楽しめました。可愛らしい澄んだブルーですねすぐ横を黄色い三岐鉄道が通りますのでカメラを構えた方達がたくさんいましたね📷ブルーのネモフィラと黄色い電車🚃なかなか素敵だと思います大泉駅に隣接して「ふれあいの駅うりぼう」がありました。駐車場が🈵でとても立ち寄れる状態ではなかったですが、参考画像地元の農産物直売所なので今度またぜひ行ってみようと思っていますいなべ大泉駅のネモフィラ
待ちわびた桜も数日で満開を迎え気まぐれな春の嵐に散り急いでしまいました🌸そして今年もまた太陽の季節を迎えようとしていますしばらく穏やかな春の日が続いてくれると良いのですが、今年も早々と暑くなりそうな予感です北東の玄関側に移動したビオラ達は元気いっぱいですが、南側のデッキのパンジーやビオラはすでに暑さでヘトヘトに💦秋から頑張ってくれていますものね小ぶりの木ですがミツバツツジが今年もキレイな紫系のピンク花をたくさん咲かせてくれました。隣家が芝生の庭なのでこれ以上大きくならないように気をつけています。でも低い木でも庭の一角にあるとパッと目を惹く綺麗色ですね可愛いプチりんご🍎「アルプス乙女」です今年はたくさん花が咲いてくれました。収穫出来るかな?ブルーベリーの鉢にも...4月のマイガーデン
(画像をお借りしました)何だか今更って感じですが最近、シマエナガをテレビで見てすっかりハマってしまいました野鳥は好きなのですが特別に詳しいわけではなくてこんなかわいい子が北海道にいるなんて最近まで知りませんでした「雪の妖精」シマエナガちゃん❤️まんまるの雪だるまみたい豆大福とも言われていたりして何とも愛らしいですね🥰春になると奥深い山に帰ってしまうとかもう帰ってしまったのかなぁ…可愛いシマエナガちゃん
こちら地方では桜もまだ見れますが先日の春の嵐が桜散らしの風となりましたね🌪️画像は先日の日曜日にいなべ市306号線にある青川沿いの桜並木です昨日に通った時にもまだまだ咲いていましたよ🌸昨年見つけたお気に入りの場所です✨今年の桜は予想外に低温が続き開花予想をすっかり外されてしまいましたこちらは樹齢1500余年岐阜県にある谷汲山薄墨桜🌸友人達と訪れたバスツアーは3月の最終日でしたのでほぼ諦めていたのですが到着すると七分咲きくらいで良かったですでもこの日は気温がぐんぐん上がり翌日のニュースでは満開になったとのこと🌸薄墨桜2世こちらの方が見事でしたねピンク色に花芯が赤い小彼岸桜可愛いですね天下一と謳われる高遠桜を思い出しました食事処に咲いていたこの枝...今年の桜2024
淡路島旅行にお付き合いいただき有難うございますさて最後にやってきましたのは兵庫県立公園「あわじ花さじき」ですなだらかな丘陵地に広がる85万本の菜の花が見頃を迎えていましたどんな花よりも黄色い菜の花が昔から大好きな私です海に向かって裾野に広がる黄色い絨毯まさに癒しの花園でした菜の花との相性が良いムラサキハナナも見頃でした菜花とムラサキハナナの競演こちらはリナリアと菜の花色とりどりのリナリアもとっても可愛いです😍花の島に相応しい壮大な春の花畑2階のカフェから見えたのは、牧草畑を刈り込んで作る地上絵アースワークだそうです今年は玉ねぎ君なのですね風が強まってきて寒くなってきたので温かいカフェラテをいただいて帰路につきましたお天気はイマイチでしたが、淡路島はやっぱり魅力のある島ですね機会があればぜひ...淡路島への旅4★あわじ花さじき
翌日は何とか天気も回復したのでさっそく南あわじにある「うずの丘大鳴門橋記念館」へ向かいます広い駐車場に車をとめて可愛い玉ねぎの案内表示に沿って進むと絶景が現れます🤩そしてとっておきの撮影スポットが見えてきましたよ🤳巨大玉ねぎオブジェ「おっ玉葱」高さ2.5メートル、直径2.8メートルコレが見たかった〜〜❣️鳴門海峡にかかる鳴戸門橋をバックにおっ玉葱と一緒に記念撮影が出来ますよ玉ねぎカツラも用意されていて大盛り上がりでした🧅この絶景を見ながら…お昼はもちろん淡路島バーガー全国ご当地バーガー🥇のあわじ島オニオンビーフバーガーと淡路島ショウガがたっぷりの島ジンジャーエールをいただきました。🥤🍔玉葱が甘くて美味しいこと&...淡路島への旅3★巨大玉ねぎ「おっ玉葱」
参考画像午後3時小雨が降る中、宿泊先のホテルニューアワジさんに到着しました三重県に住む私でも昔からCMで流れる曲が耳に残っていました有名なホテルなのですねお部屋はヴィラ楽園にある朝陽の庭2022年12月にリニューアルされた新しくてキレイなお部屋でした広くて使いやすい部屋でした。娘夫婦は隣室でしたので2人では広すぎるくらいですね海を一望出来るデッキテラス雨でも十分に寛げるつくりです露天風呂は半個室タイプですが海も見えて落ちつけるお風呂ですただ塩素の匂い?がけっこうきついような気がしましたね夕食は「ダイニング島と」にて当初、このプランはレストラン食だったのですがダメ元でメールでダイニング食をお願いしてありました。ヴィラ楽園は本来なら部屋食なのですがそのプランは全く空いてなくて😅と言うより1ヶ月...淡路島への旅2★ホテルニューアワジヴィラ楽園
奈良や京都はよく行くのですが関西でも大阪や神戸方面はあまり行くことが少ない地域です。でも今回はずっと行ってみたかった淡路島へ初上陸❣️お天気は生憎の雨模様☔️娘夫婦の運転で明石海峡大橋を渡ります道の駅あわじにて休憩雨なので当初の予定は白紙に😅とりあえず娘がランチを予約してくれた淡路島西海岸の「青海波」さんを目指します。和食を楽しめる「青の舎」階段状になった席から海を眺めながらお料理をいただくことができました晴れていたらもっと綺麗な海なのでしょうね☀️ランチで人気の「青の舎御膳」岡持の2段の引き出しに春の繊細な前菜が綺麗に詰まっていますお品書き茶碗蒸し天ぷらです最後に握り寿司が登場です。淡路島の新鮮な海の幸をいただきます🍣途中からサックス🎷の生演奏もあり非日常...淡路島への旅1★青海波でランチ
3月に入ってから春の陽気と真冬の寒さが交互にやって来ていますね今日もお天気は良いのですが、庭に出ると寒さが身体にこたえます😨でもデッキの鉢花たちは陽射しを浴びて気持ち良さそうです。プリムラマラコイデスのローズピンクは早春の香り❣️母との思い出の多肉大切にしています。今年は寄せ植えが多いですがそれなりに大きくなってくれました。先日買ってきたナスタチウム鮮やかなオレンジとイエローに元気をもらいます桜便りもまもなくでしょうか来週は暖かそうですね。春本番が待ち通しい今日この頃です。3月のマイガーデン
鈴鹿の森庭園の枝垂れ梅まつりを訪れたのはもう8年前くらいになるでしょうか⁈普段から近くをよく通るのですが今年は風にはためく「梅まつり」ののぼりに誘われて立ち寄ってみました「見頃後半1200円」との表示600円も値引きされてて大丈夫?💦お天気も良く風もない午後です艶やかな枝垂れ梅が青い空によく映えていました見事な天の龍ここは記念撮影スポットですね❣️またまだしっかりと楽しめました。混雑もしていなくてゆっくりと写真を撮って散策ができました。見頃後半なので最盛期よりは劣りますが、見事で立派な枝垂れ梅の競演でした。ガラス鉢に浮かべられた花も可愛い😍夜のライトアップされた枝垂れ梅も艶っぽいでしょうね鈴鹿の森庭園の枝垂れ梅
オリバーコーヒーさんからの帰り道三重県民の森の河津桜が満開🌸車をとめてしばらく見上げていました。最近では早咲きの河津桜をあちらこちらで目にするようになりました。伊豆の河津町ほど早くは見れませんが、本番のソメイヨシノの前にひと足早く、春の訪れを感じられて嬉しいです🌸可愛らしいピンクが特徴の河津桜寒暖を繰り返しながらも春はもうそこまで来ていますねこの日は長女が来ていましてサモエドのこころちゃんを見たいと言うのでまたまた「こもの花苑」さんへ看板犬のこころちゃん今日もフワフワでお出迎え(でもちょっと寒そう)桜の枝花が開いてきましたスプレーしたカスミソウ春のパレット🎨みたいにピンクのグラデーションが可愛らしいアスチルベもベイビーピンクでラナンキュラスも春の色外はまたま...春のパレット
今年もいなべ梅林公園の枝垂れ梅の競演に出かけました。青空に桃色の枝垂れ梅が良く映えますほぼ満開ですがまだまだこれから楽しめそうですねこの梅林公園は高い場所から見ると圧巻ですね。霞がかかったかのように濃淡のある枝垂れ梅が咲き誇っていますまだまだ少し寒かったですが今年もいなべに春がやってきました❣️いなべ梅林公園の枝垂れ梅
今週は雨模様で今日も朝から冷たい雨です。まるで3月から4月ごろの菜種梅雨のようですね。先日、また「こもの花苑」さんにお邪魔して花を買ってきました。セイヨウマツムシソウでしょうか?普段はあまり選ばない色ですが温かみのあるパープルに惹かれました。カランコエこの色もホッコリするピンク系ユキヤナギこれからの季節、我が家の庭では大暴れ💦ピンク系のヒペリカムも春らしくて好き❤️花言葉はきらめき✨この子は八重咲チューリップです。ベージュ系でちょっと渋い。微妙な色合いに目がとまりました。今週は真冬に逆戻り。早く暖かな春が来るといいですよね。雨の休日には花を買って
奈良県産のブランド苺です。ルビー色「古都華」大粒で甘味が強く爽やかな酸味もあります。今年はバレンタインチョコの代わりに奈良に住む長女から届きました。今年のはまた粒が揃って一粒がとっても立派🍓右下の🍓はスーパーで買ったものですが、大きさの違いがわかります。苺が美味しい季節😋花便りも届き始め春が近づいてきていますね❣️奈良の赤い宝石★古都華
蝋梅(ロウバイ)が玄関先でお出迎え。菰野町の自然薯料理「茶々」さんにやって来ました。甘い香りがしますね。寒い時期から咲き始めますが、年が明けてこの黄色い花を見ると今年も春が近づいてくるのを感じることが出来ます。自然薯料理がメインの茶々さんですが、今日は久しぶりに御膳にしてみました。殿様御膳すごいボリュームの天ぷらです🍤サクサクで美味しいのですが、とても食べきれませんねぇ💦おまけに主人はこんな大海老御膳を頼んでしまって💦血糖値が気になる年頃の夫婦には、🈲メニューのセレクトなのでした。でも茶碗蒸しや自然薯豆腐も付いてすごく美味しかったです。店を出る頃には夕空が綺麗なグラデーションに染まり始めていました。さて混まないうちに家路を急ぐとしましょう🚗春を待つ蝋梅(ロウバイ)と自然薯料理「茶々」
「カーサディブゥ」四日市市日永町の住宅地の中、真っ白いシンプルな外観のイタリアンレストランです。ステンドグラスの小物たちがさり気なく飾られた可愛い店内でした。窓から見える小さな庭も素敵です。ミニコースにしましたが、前菜からデザートまでけっこうボリュームがありました。前菜はクスクス風やキッシュ、鶏ハムなどが彩りよく。根菜のスープ蓮根や里芋などを使ったスープでとても美味しくいただきました。フォカッチャ選べるメインは肉、魚、パスタの3種類。セレクトしたお肉は菰錦豚のグリル。4種類の選べるソースから。マスタードソースでいただきました。お肉が苦手な友人はお魚の香草焼きをセレクトしていました。選べるデザートはミニパフェにしましたが、これがけっこうなボリュームで、バレンタインチョコレートアイスが甘くて美味。☕️をいただ...寒い日にはホッコリと★イタリアンランチ
1月も最終日となりましたね。こちら地方では、朝から冷たい雨が降っています。今月の庭ではおなじみの赤い木瓜(ボケ)の花が咲き始めています。蕾がぷっくりと可愛い😍鉢植えなのであまり大きくはなりませんが、寒いこの季節、真っ赤な花を見ると元気をもらえます❣️よく分岐して次々と花を咲かせる花かんざし。カサカサとした花も可愛いです。長く咲いてくれるのも嬉しいですね。ブラキカムも寒波に負けずに頑張りました。秋に植えた寄せ植えたちも大きくなってきました。これは昨年亡くなった母の家のベランダから持ってきた多肉です。花は好きなのに虫が苦手な母でした。母亡き後ベランダにはこの一鉢だけがポツンと残されていました。日当たりの良いテラスで今は大切に育てています。水仙も寒さに負けずに清楚な花を咲かせますね。明日からは2...1月も終わりのマイガーデン
お部屋のインテリアにもなりそうな可愛いムスカリの水栽培球根テラリウムとでも言うのかな?水ゴケで作ってあるのですね。先日お邪魔した「こもの花苑」さんで見つけたものです。淡い紫とふんわりとほのかな香りなんだか鈴蘭みたいですクロッカスや水仙もいいですよね。ヒヤシンスもボリュームがあって華やか色合いが魅力的🪻色とりどりのガラス瓶と一緒に窓辺に並べてみたら素敵でしょうねガラス瓶の球根テラリウム
寒波到来で三重県北部には大雪警報も発令されていました。名神高速道路の通行止めも明け方にやっと解除になったようで、雪の中で立ち往生された方々、本当にお疲れ様でした。こちらはお気に入りの「こもの花苑」さん木の香りが漂ってきそうな店内にはアート作品と見まがうような観葉植物たちが飾られています。こちらでは☕️を注文して店内の好きな場所に座っていただいたりテイクアウトすることも出来ます。一昨日のこと。すでに寒波到来の気配を感じる寒い午後でしたが、観葉植物に囲まれていただく☕️は格別でした。イケメンのスタッフが一杯ずつ丁寧にハンドドリップしてくださいますよ♪西側の建物にも立ち寄って花を買って帰りました。少し早い春を感じたくて黄色いチューリップレースフラワー?でしょうかスイートピーは優しいシャーベットオレンジを。オンシ...まだ早い春を探して…
昨日は二十四節気の最終節の大寒でしたね。もっとも寒い時期なのですね。午後からはずっと冷たい雨が降っていました。この時期、お部屋の一輪挿しには庭の水仙を飾っています。上品な芳香と楚々とした花姿が好きなんです。白い水仙の花言葉は「神秘」今、一番お気に入りの観葉植物の寄せ植えです。お部屋が暖かいのですぐに水切れしてしまいます。いつもは夜更かししないのですが、今夜は何だか眠れなくて…皆様、暖かくしておやすみくださいね冷たい午後の雨と庭の水仙
自己流ですが、最近、テラリウムのようなものを作ったりしています。ミックスセダムをそのまま植え込んだだけなのですが、ガラスの器だと雰囲気変わりますね♪いつの間に盛り盛りに💦今は少しカットして✂️すっきりとしているかなこちらは浅めのガラス瓶に多肉植物を寄せ植えてみました。またまだ多肉初心者🔰ですが、何だか楽しそう♪大好きな「カフェアタント」にも今年は暖炉に🔥が入っています。コロナで自粛されていたようですが、やはり暖炉があるとホッとします。すごく暖かいですしね❣️こちらはアタントさんからの「オリーブカフェ」さん☕️ランチタイムを過ぎて店内はどなたもいらっしゃらずゆっくりとお茶することができました。冬はカフェラテをいただくことも多いですね。ほっこりと温まります。三重...テラリウムと午後のカフェラテ
令和6年能登半島地震元旦の衝撃的な地震と津波の報道に言葉を失いました。親戚や知人がいるわけではないですが何度も訪れている能登地方。悲惨な状況に心が痛みます。被災された方々に心からのお見舞いを申し上げます。2023.4.11心よりお見舞いを申し上げます
大晦日は雨模様となりました。この年末は帰省されてコロナ禍以前と変わらぬお正月を迎えられるご家族も多いことでしょうね世界では異常気象や悲惨な戦争に巻き込まれて見えない出口に苦しまれている多くの方々がおられます。来年はどんな年になるのでしょうか明日のことなど誰にもわかりませんね。何が起こっても変じゃない…そんな時代に突入しているのだと思います。わたくし事で恐縮ですが、今年は入退院を繰り返していた実家の母が亡くなったり、主人が病気になったりと、慌ただしく過ぎた一年でした。今年はこの言葉が何度も心を過ったのが思い出されます。「今を生きる」昔から「一期一会」と共に好きな言葉なのですが、今年1年は実感を致しました。さて2023年も終わりが近づいてまいりました。皆様、今年も「愛しい風」にご訪問いただきまして、誠にありが...2023年末のご挨拶
⭐️MERRYCHRISTMAS⭐️クリスマスはいかがお過ごしですか?週末にクリスマスパーティーを楽しまれた方も多かったことでしょうね私の地方では寒さも柔らいで過ごしやすいクリスマスの朝を迎えました。いなべ市藤原にあるカフェアタントさんにクリスマスの定番スイーツシュトーレンがおいてあったので先週買って帰りました。洋酒やフルーツたっぷりで毎日少しずついただいています❣️皆様はどんなクリスマスを過ごされましたか?メリークリスマス❣️
秋が往くひっそりとでも凛として散りゆく秋の一コマがそこに映し出されていた。日々、止め処なく流れ続けてゆく時間の中。すれ違った人も目に入ってくる風景もほとんどが一瞬で通り過ぎて消えてゆく。記憶の片隅に密かに残しておきたい両ケ池の散りゆく秋小春日和の午後だった。散りゆく秋
今年も12月半ばとなりましたね。一年が経つのは本当に早いものです。先日、〇〇年目のウエディングアニバーサリーでした。参考画像4回目となるいなべ市の人気イタリア料理店「KOZZO」さん久しぶりの訪問となりました。今回は初めてのディナーコースをいただきます。前菜盛り合わせはプラス1000円ですが絶対に外せないオススメの一皿。選べるパスタはイカ墨とずわい蟹をセレクトしました。ハーフ&ハーフで盛り付けていただきます。メインは5種類ほどありましたがオススメの粗挽きハンバーグを。ソースがとっても美味でした。デザートはバナナのタルトや昔懐かしい硬めのプディングなどの盛り合わせプレート。ゆっくりとコーヒーもいただいて。美味しい記念日となりました。ご馳走様でした😄記念日の夜に
菰野町の湯の山街道沿いにある「こもの花苑」さん今年3月にオープン以前からここを通るたびに何が出来るのかな?レストラン?それともカフェ?とワクワクしていましたが、お花屋さんでしたお花とアートがコラボしたような素敵な空間なんです💐花好きにはたまりませんそれもそのはず、ここは菰野町出身の世界的有名なフラワーアーティスト佐々木直喜氏のお店なのだそうです。月に一度くらいですが、寄らせてもらいますね。この店で購入したスミレ色とプラムが溶け合ったようなフラワーベースに気に入った花を無造作に飾っています。スプレーマム詳しい名前は覚えてません💦クッションマムウメモドキ?ヒペリカム花束やアレンジメントを注文される方が多いそうです。店内には素敵なアレンジフラワーがたくさん飾られています。今はクリ...お気に入りの店で花を買った午後
12月に入っても暖かい日が続いています。葉牡丹をせっせと寄せ植えていますが暖かいのでお正月が来る気がしません💦主人作の花台。ベージュに塗り直したらしく、ズラリと並べていました。ミニ薔薇は可愛いですね。先日、2鉢買ってしまいました。我が家のドウダンツツジ。日当たりが良いとは言えない場所ですが、毎年、綺麗な紅葉を見せてくれています。こちらは三重県民の森の駐車場に植えられているドウダンツツジです。燃えるような赤ですね。12月のマイガーデン
三重県四日市の宮妻峡の入口付近にある水沢もみじ谷は百人一首にも詠まれた🍁の名所ですね。母の実家近くなので子どもの頃から知っていたような気もしますが、地元って案外、行かない場所も多かったりして💦十数年ぶりでしょうか…山を守るために建てられた南無地蔵菩薩お寺や神社でよく見かける「おもかる石」が置かれていました。願い事をしながら石を持ち上げ軽ければ願いが叶うとか。「お、重い💦💦」谷を包むようなもみじの木々が谷底を徐々に真っ赤に染めていきます。もみじ谷の紅葉は遅く見頃は12月上旬から中旬だそうでこれからまたまだ楽しめます。遊歩道が綺麗に整備されていますね。紅葉トンネルもまたまだこれから?でも色とりどりに混じり合ってすごく綺麗です🍁通り...水沢もみじ谷
参考画像滋賀県奥永源寺にある池田屋さんは日本で最初のイワナ養殖場だそうで、BBQや釣りが楽しめてイワナ料理をいただくことも出来ます。紅葉真っ盛りの赤い橋を渡ります。イワナの塩焼き定食イワナの天ぷら定食会席料理(3000円〜)が全種類食べられてオススメだそうですが、そんなには食べられないので、(実は道の駅でお弁当を買って食べた)😅定食にしました。シェアすれば十分に堪能出来ますよ。帰りには見事な銀杏の大木に出会いました。今年は銀杏の黄色が目が覚めるほどに鮮やかなのを感じます。近頃グッと冷え込んできましたね。皆様お身体をご自愛くださいね。2023/12/03
今週の初めに滋賀県東近江市にある永源寺の紅葉を見に行ってきました。何度も行っていますが、大好きないなべ方面から石榑トンネルを通って行くと我が家からは1時間半くらいでしょうか。さっそく美しいもみじがお出迎え🍁それなのに…💦まだお昼前だと言うのに永源寺こんにゃくの美味しそうな赤に誘われてついついおでん🍢をいただいてしまいました😋川面と🍁のコントラストも絵になります臨済宗永源寺派大本山永源寺滋賀県でも紅葉名所として名高いと言われるだけあっていつ訪れても見事な🍁が出迎えてくれます。舞い落ちた葉も素敵です。真っ赤な紅葉も見事なのですが、私はオレンジや黄色や青葉が入り混じった木に惹かれます。何とも言えない風情があります。水...滋賀県永源寺の紅葉
グランディア芳泉の夕食をご紹介2年前にも大変おいしくいただき、期待が高まります。先付けずわい蟹身鮟肝豆腐地元の卵で作られた黄味酢を添えて旬菜盛り塩雲丹、海老キャビア他海や山の幸が盛りだくさんです。秋の彩りを添えて御椀せいこ蟹のしんじょう🦀の人参が可愛いのですお造り紅葉鯛、マグロ中トロ、寒八、甘海老燻製醤油や塩昆布、フィンガーライムなどでいただきます。若狭牛炭火焼き、越前の里芋コロッケ、金目鯛鱗焼き温物白子玉〆、蒸雲丹、いくら、柚子かに釜飯お楽しみデザートこの日から蟹漁が解禁になったそうで献立も変わったようです。🦀を使ったメニューが所々で顔を出していました♪料亭遊膳は個室ではありますが、周りのお席の気配も感じられるシックで和モダンな空間です。やはりグランディア芳泉のお料理は素...あわら温泉グランディア芳泉★夕食編
朝晩冷え込むようになりました。こちら地方でも紅葉の見頃が続いています。さてマイガーデンではパンジーの寄せ植えを頑張って作っているところです。病院やら雑用に追われてなかなかゆっくりと庭仕事に精を出す暇がありません(そう言いながらもお出かけが多いですが💦)パンジーは長く咲き続けてくれるので寒い冬でも庭に彩りをくれますね♪ガーデンシクラメンのこのピンク🩷に一目惚れこちらは安定のお気に入り品種❤️ガーデンシクラメンも様々な種類がありますよね葉牡丹を入れると今年も終わりが近づいて来たのを感じずにはいられません。来年はもう少し穏やかな一年になることを祈るばかりです。金柑の鉢植えを買ってきました。地植えする場所もないので大きめの鉢に植え替えました。↑このブラキカムの画像編集で切り取ったら見つけちゃいまし...秋の終わりのマイガーデン
あわら温泉「グランディア芳泉」お気に入りの温泉旅館です。2年前にお邪魔した時には、部屋良し、料理良し、雰囲気良しでまた再訪したいと思っていました。今回はお天気も何とか持ち直してくれて、デッキ庭園での撮影スポットで記念写真を撮ることも出来ました。スマホや一眼レフカメラを置く台もあって集合写真なども撮れます。デッキチェアに座って無料で飲めるコーヒーでまったりしたりしていました。ラウンジ「観月」には生ビールのサーバもあって自由に何杯でも🆗庭園に面していてソファーでゆったりと出来ます。お部屋は前回と同じ離れのゆとろぎ亭今回は角部屋のデラックスルームです。広くゆったりとした和洋室ですリビングもありましたが、半個室になっていたのでここに座ることはほとんどなくて、ちょっともったいない配置ですね。庭園に面した露天風呂。け...あわら温泉グランディア芳泉★離れゆとろぎ亭
今日は気持ちの良い秋晴れでした。たまには県内の近場の紅葉もいいんじゃない?と言うことで菰野町の湯の山へドライブ🚗ここは美人の湯♨️と言われる湯の山温泉です。とろりスベスベのとってもいいお湯で以前はよく日帰り温泉を利用したものです。麓の湯の山温泉辺りの紅葉が綺麗に色付いていました。スカイラインを上がって行きましたが上の方はもう遅いのかな。登山者の方の車がたくさん停められていました。奥の方に赤いロープーウェイが見えます。若〜い頃に乗った記憶しかないですね💦家に戻って3時のおやつ。可愛い3色団子でしょ♪湯の山温泉の紅葉
永平寺を後にして宿泊する旅館のチェックインまでまだ時間があったので、通りがかりに偶然にも見つけた丸岡城に立ち寄りました。丸岡城は現存天守閣では最古の建築様式を持つお城だそうです。別名で霞ヶ城と呼ばれるのは満開の桜の中に浮かぶ姿が霞がかかったように幻想的だからなのですね。公園もきれいに整備されています雲行きが怪しくなってきました。急勾配の階段をよじ登り最上階までやってくると気持ち良い風が吹き抜け丸岡の町が見渡せました。石垣にも当時の面影が忍ばれますさてそろそろチェックインの時間となりました今宵のお宿はあわら温泉2年前にもお邪魔したグランディア芳泉さんです国宝丸岡城〜あわら温泉(グランディア芳泉)
福井県にある曹洞宗大本山永平寺に行ってきました。紅葉はまだ少し早いとはいえ色付きが綺麗に始まっていました。別名、禅寺と言われる曹洞宗総本山。素晴らしいの一言です。言葉では言い表せない風格があります。龍門から山門にかけての紅葉が特に美しいようです。これは一週間程前なので今が見頃ではないでしょうかまだピークではなかったけれど混雑していなくてゆっくりと楽しめて良かったです🍁見事な天井絵がある傘松閣。著名な日本画家144名の方が描いた花鳥風月だそうです。階段が多いのでなかなか大変ですが、順路もわかりやすく、修行僧の方達がお経を読まれていて独特の荘厳な雰囲気に包まれました。苔むした階段も趣きがありますね可愛いくてお利口な柴犬🐕を思わずパチリ季節を変えていつかまた行ってみたい曹洞宗総本...曹洞宗大本山永平寺の紅葉
友人たちとのランチ。母の入院でずっとバタバタしていたので数ヶ月ぶりとなりました。友人のオススメ情報で久しぶりに津方面へ出かけました。「京料理和楽」さん季節を感じさせてくれる繊細な日本料理で人気のお店です。天ぷらや茶碗蒸しも楽しめる昼膳華(2200円)にしました。彩り良く上品なお味の2段弁当丁寧な仕事をされていますねデザートはコーヒーかバニラアイスが選べます。店内は狭いですが畳敷きのテーブル席で落ち着いて食事ができました。まだまだお腹に余裕がある私たちは場所を変えて別腹にデザートをいただきました。抹茶アイスの小豆がけワッフルです。なんだかすごいボリュームなんですけど💦こちらは友人セレクトのベリーのワッフルこれも😋美味しそう❣️ここは23号線沿いの河芸あたりにある東京インテリア...久しぶりのランチは和楽さんへ
翌朝。日の出の時刻にベランダへ出てみると今日の始まりを告げる美しい朝焼けが広がっていました。お部屋からこんな朝焼けを見れるなんて本当に贅沢な体験でした。朝食も一皿ずつ丁寧に盛り付けられた「THE朝ごはん」ご馳走様でした。前日の夕方ですが、屋上にある展望台に上がってみました。何も遮るものがない海と空です。地球🌏の丸さを実感❗️チェアに寝そべって寛ぐのも良いですが夕方になると風も出てきてさすがに寒く感じました。開業されて15年。確かに少し古さは感じましたが清潔に保たれており快適でした。お話ではそろそろリニューアルをされる予定だそうで、新しくなったこの御宿と再びのご縁がありますように…と願わずにはいられません。御宿ジアース★施設編
繊細で美しいジアースの夕食期待通りの美味しさでした。前菜乾杯🍻はやっぱりビールでしょうか私はどちらかと言えば日本酒が好き❤️お造りおすすめのあしらえ一式お吸い物強肴伊勢志摩産の天然黒鮑バター焼き旅館からは海女小屋が見えていてそこの海女さんがこの日に獲ったものだそうです。焚き合わせ鰻けんちんに彩りも綺麗な木の葉南京、紅葉人参、里芋など。焼肴かます若狭焼太刀魚棒鮨など色々牛ロース網焼きご飯も程よい量でした。デザートは撮り忘れましたね💦ホントに美味しくいただきました。さすがにジアースだと思いました。ラウンジが夜はBARになります。久しぶりにカクテルを🍸もう少し雰囲気のある空間を期待していたのですが、皆さん食事が終わったらお部屋で寛いでいるのでしょうね。どなたもお見...御宿ジアース★夕食編
まだまだ本格的な秋には程遠い10月の終わりでしたが、快晴に恵まれて三重県鳥羽市へ行ってきました。我が家からは高速に乗れば1時間くらいなので、泊まることなどほとんどないのですが、今回は娘夫婦が一緒だったので、以前から憧れていたこちらを予約してありました。御宿ジアース原生林に囲まれた岬に佇む宿です。太平洋に面していて全室が露天風呂付きの16室のお宿。エントランスも素敵です。地球🌏を、イメージしているのでしょうかしっとりと落ち着いたたたずまいです。お部屋は2階のフォレストスイート長い入口までも畳敷が続きます。お部屋はあまり選べなかったのですがこのお部屋で十分ステキでした。広いデッキテラスに露天風呂もちろん源泉かけ流しです。この景色最高です。色んな露天風呂付きのお部屋に泊まりましたが、ここは私の中...御宿TheEarth(ジアース)
面白い柿をいただきました。紀ノ川柿初めてお目にかかります👀見た目は普通の柿なのですが、、、むいてみるとご覧の通り。なんでもこの柿は樹になったままの状態でアルコールの入った袋を被せて渋を抜くのだとか。渋柿だったとは驚き‼️だってものすごく甘いんですもの❣️見た目も黒砂糖をまぶしたようだとか。とても美味しくいただきました。参考画像紀ノ川柿
すっかりと秋めいてまいりました。朝、目覚めると布団から出るのを少しためらってしまいます🛏️住宅街にある隠れ家みたいな小さなカフェで午後のティータイム☕️可愛いマシュマロ付きのデザートプレートでした。秋は雲が高く空気も澄んでいて気持ちが良いですよね。スポーツの秋⚽️読書の秋📖おでかけの秋🍁でも私はやっぱり食欲の秋かなぁ🍰🍴2023/10/19
秋晴れが爽やかな昨日、菰野町田光のコスモス畑に寄ってみました。毎年近くのR306を通っているのに全く気づきませんでした💦鈴鹿山脈を背景に広大なコスモス畑が広がっていました。まだまだ蕾も多くて見頃が続いていますよ。ひまわり🌻畑はそろそろ終わりですが黄色い向日葵とのコラボもなかなか素敵ですね天高い秋晴れです。やっと本格的に秋がやってきたと感じられました。大きな🅿️も用意されていてなかなか見応えのあるコスモス畑でした♪コスモス畑
知り合いのブロガーさんの素敵なお庭で、たわわに実っていた真っ赤な鉢植え🪴いつか育ててみたいと思っていた姫りんご「アルプス乙女」です。小さくても見た目はリンゴですよね。でも生食には向かないのですね〜食べてみましたが固めで酸味があります💦コンポートやジャムにするといいようです🍎今年は5個だけ実りました。鈴なりになったら見事でしょうね。鑑賞用に育てるのも楽しそうです❣️...................................................昨夜は十六夜(いざよい)十五夜の満月は見事でしたが、昨夜のいざよいは曇り空が広がっていました。大好きなログハウスカフェいなべ市藤原町のアタントさんでお月見会が開かれて夕方からご招待いただきました。お月見にちなんだ軽...可愛いリンゴと十六夜の月
いなべ市藤原町にある「カフェアタント」さん主人が大のお気に入りで片道1時間かけて週3くらい通ってます🚗今ではもうすっかりと常連さんの仲間入りをさせてもらってますね😅ランチメニューは一種類しかないので最近はサンドメニューを色々といただいています。画像はチキンサンド。ローストされたチキンがたっぷりでその時に焼き上げられた自家製パンとの相性もピッタリです。食べているうちに具材とパンがしっとりと馴染んでくるのがまたたまらなく美味しいんですよ🥪サイフォンで入れられたホットコーヒーも酸味がなくて私は大好きですね☕️いなべはいいですよねぇ本気でセカンドハウス欲しい❤️アタントの🅿️奥に建っているログハウス展示会とか作家さんたちの即売会で利用されている時に、たまにお邪魔する...秋の気配の「カフェアタント」
果物を楽しめる季節。スーパーには、美味しそうなフルーツが綺麗に並べられています。🍑🍇🍐私は梨が好きで食後などによくいただきます。でも本当は昔から一番好きなのはこれです❣️☟シャインマスカット❤️お高いですよねー💦最近はだいぶ値段も下がってはいますが、やはりなかなか手が出ませんでした。そんなお高いシャインマスカットですが嬉しいことに🙌遊びに来てくれた鈴鹿市の友人が手土産に持って来てくれました。🍇手前はクイーンニーナその奥はもちろんシャインマスカット💗クイーンニーナは甘みが強くて食感も言うことなし。2011年に商標登録されたそうで、まだまだ希少品種だそうです。そしてシャインマスカットの何とも言えない...シャインマスカットとクイーンニーナ
いつの間にか9月になりました。暑さに慣れてしまったとはいえ、相変わらず暑い🥵ですね。残暑も厳しそうで大好きな秋が足早に通り過ぎて行きそうで心配になりますよ😟さて今、我が家のデッキでは、夏の暑さなんて関係ないポーチュラカが満開です❣️日差しに負けないビタミンカラーが元気をくれます💪ちっちゃな日々草「夏花火」も元気いっぱいで可愛い小花を次々と咲かせています。コリウスは花を咲かせないで摘み取ると、葉の色が褪せないそうです。今年はやってみようと思います。こちらのローズピンクのサルスベリは今年は咲かないのかと心配していましたが、いつの間にか、たくさん蕾が付いて咲き始めています。この色はやはり華やかさがあります。百日紅の別名を持つサルスベリ開花期が長いのも魅力ですね。今...9月のマイガーデン
カラフルで丸く可愛いサボテン緋牡丹(ヒボタン)ヒボタンは接ぎ木した頂点に赤い火が灯っているようで別名「キャンドルサボテン」と呼ばれているそうです。緋色の他にピンクやオレンジ、黄色などお部屋に飾るのにピッタリのトロピカルな色が揃っていますね。参考画像カラフルで楽しいサボテン「緋牡丹」
とある休日の午後、容赦なく照りつける日差しにウンザリしながらランチの出来る場所を探している時でした。こんな所にこんなカフェが❣️たまたま道に迷って立ち寄ったのがこちら。『MAHALOBOWLS』さん可愛い店内は広くはないですが、ハワイアンムードで真夏にピッタリ🌺トレーラーハウスのブルーの外観も素敵💓ランチは数種類。店内に漂うガーリックシュリンプの香ばしい香りにそそられましたが、私は大好きなロコモコランチにしました。ポテトもカリカリでけっこうお腹いっぱいになりましたよ🈵アサイーボウルが話題のようでしたが、食べられそうになかったので、またの機会に。ドリンクはトロピカルアイスティーにしました。美味しい〜〜❣️鈴鹿市の町外れ。自然の中にあるハワイアンカフェ🌺見つけた...町はずれのハワイアンカフェでひと休み
子供たちの夏休みも終わりが近づいてきましたね。この猛暑では外で遊ぶ賑やかな声もまったく聞こえない毎日でした。二十四節気の処暑が過ぎても暑さの収まりなど見えるはずもなく9月に入っても残暑は容赦なく降り注ぎそうです☀️☀️☀️いなべ方面からの帰り道車で走っているとニョキニョキと面白い雲が現れましたよ☁️刈り入れ前の田んぼの向こうにも民家を背景に見るとかなりユニークな形に。どこからどう見ても夏真っ盛りですね💦夏色の雲
可愛いベル型のクレマチス名前はわかりませんが、今年は蔓を伸ばして花を付けてくれたようです。青紫色が涼しげです。うつむき加減に咲く姿が可愛いんです❤️普段は東側の棚に置いていますが、台風🌀の風よけにテラスへ移動させました。来年はもっとたくさんの花が見れたらいいな☺️可愛いベル型クレマチス
細くて繊細な葉が清涼感を感じさせてくれる「エバーフレッシュ」午前中だけ光が入る窓辺がお気に入りのようです🪴☀️いつの間にか可愛らしいタンポポの綿毛のようなものが…?これって花なんだそうですね。最初は小さな緑の蕾だったんですけどね。しばらくすると小さなクリーム色のふわふわしたお花になりましたよ🎶新芽が赤茶色なので枯れ気味かしら?と勘違いしそうになりますね。でも大丈夫!夜になるとそっと葉っぱを閉じて眠る姿にも癒されます🌱窓辺のオアシス★エバーフレッシュ
暑いですねー🥵台風7号、こちら地方ではかなりヤバイ進路予想なんですけどね🌀でもこれだけカラカラな猛暑続きでは雨乞いしたくなります。今日は母の面会もないしちょっと危険すぎる暑さなので家でおとなしくしています。皆様もお身体をご自愛くださいね残暑お見舞い申し上げます
参考画像いつもはティータイムでしかお邪魔出来なかったヤサシイウタさん。電話したら今なら2人席が空いているとのこと。さっそく🚗を飛ばして滑り込みセーフ👏今日も母の面会に来てくれた長女と一緒です❣️野菜がたっぷりのヘルシーランチ長芋のコロッケの美味しいこと😋彩りよく素敵なプレートに盛り合わされていますね。シェードガーデンの見えるカウンターは特等席黒ゴマのシフォンケーキ。ドリンクは豆乳ラテにしました。いつお邪魔しても居心地が良いお気に入りのカフェですね♪遅めのランチはヤサシイウタさん
この季節、強烈な日差しを受けながらも鮮やかなピンクや赤・白などの花を咲かせているのはサルスベリ百日紅の名のとおり春から夏にあちらこちらで華やかに開花していますね。我が家の狭い地植えスペースにも2本のサルスベリを植えたのですが、このピンクは日当たりが良いせいかたくさん花を付けてくれました。もう一本は紅色なのですが、ヤマモモとユリコリヤナギに挟まれて可哀想にほとんど咲きませんでした。縮れた花弁が集まっています。それが穗のようになって咲くのですね猿も滑ってしまうと言われるほどのスベスベした幹が特徴的ですねコリウスも大きくなってきました。まだ大丈夫ですがあまりキツイ日差しの下では葉焼けしそうですね葉を鑑賞するコリウス秋から鮮やかな葉色を楽しめると良いですね❣️昨日購入したジャカランタ大好きなので少し大きめの鉢で育...暑さにも負けないサルスベリ
今週も入院している母の面会に来てくれた長女とカフェでお喋り。四日市にある老舗洋菓子店「モリエール」さんにお邪魔しました。グリーンの屋根にチョコレート色の外壁が可愛い。昔からよく立ち寄らせてもらってました。改装されてから喫茶室を利用するのは初めてでしたが、綺麗で寛ぎやすいスペースになっていました。私が注文したのはシフォンケーキのプレート🍰🧋フルーツをたっぷり使ったふわふわのシフォンケーキでもすごいボリュームで娘に半分お裾分け。ペロリと食べれちゃうなんて何とも羨ましい😕私は最近、食が細くなってしまいました。どこも悪くないんですけどね。年でしょうかね😅四日市はかぶせ茶(甘みのある高級茶)の生産量が全国一位。かぶせ茶を使ったスイーツなどたくさんありま...真夏の午後はちょっと渋めのスイーツで
気温が34度になると普段は人気のアイスクリーム🍦🍨よりもかき氷🍧を食べたくなる人が増えるのだとか。気温34度がアイスとかき氷の勝敗の分かれ目なのですね(笑)私はアイスクリームもかき氷もあまり食べないんですが、真夏になるとこのメロンクリームソーダがたまらなく食べたくなります。何だか懐かしいようなこの昭和レトロ感。キレイなソーダグリーンは見ているだけで涼しさを感じます。缶詰の真っ赤なチェリー🍒も可愛くて☺️昔懐かしい喫茶店の定番メニューですね❣️19時を過ぎて夕空が美しく染まる頃、ようやく庭に出てホッと出来る時間帯です。昨夕は心地よい風が吹いていました。連日の猛暑には人間も植物も本当にグッタリさせられますよね。メロンクリームソーダ
暑さには慣れてきたとは言えこの連日の猛暑にはウンザリしてしまいます。今日も早朝より蝉の大合唱が始まっていますよ!ちっちゃな日々草「夏花火」です。大きさは2〜3センチの愛らしさ❤️でも暑さには強くてたくましい。花もたくさんつけてくれます。ポンポンと咲き続ける感じが花火みたいなのでしょうか?夏らしい名前が良いですね。小輪なので寄せ植えにすると可愛いですよね😍日々草と言えば私はこのホワイトレッドアイが大好きなんです。ミニケイトウも良いですねちょっと分かりにくいかもですが、このビスタ、一株で直径60センチくらいになりました。大鉢に植えるとやはり大きくなるものなのですね今日も厳しい暑さになりそうです皆様もお身体ご自愛くださいね❣️小さな日々草★夏花火
レインボーカラーが顔をのぞかせる可愛いショートパスタ。マカロニかな?いつも行くカフェで見つけました。カラフルな蝶々🦋みたいなリボン型ですね。色合いもとっても好み❤️美味しいエビフライサンドもいただいたのですが、写真を撮るのを忘れていました。フレンチプレスのコーヒーが美味しいミルクロード沿いのカフェハーツさんです。雨上がりのレインボーカラーはいかが?
涼やかな風が木々の葉を揺らしていきます。本格時な夏がやってくる前の少し汗ばむような黄昏時が好きですもう六月も終わりですね庭ではカリブラコアが満開になりました。「スーパーチュニアラズベリーチーズ」風車みたいに可愛いです😍雨に強いのもいいですね。常緑アジサイ「碧の瞳」涼しげな手まり玉のような蕾が大好きです。日陰が好きなようですね我が家のスラッシュアイスバーグは花持ちはよくないのですが蕾はたくさん付けてくれます。繰り返し咲いていますね🌹これもカリブラコアだったかなぁ…控えめな色合いですが、品のある感じが好きな一鉢です。梅雨明けも近いのでしょうか早朝より蒸し暑いです。何だか今日も暑くなりそうな予感💦💦皆様も熱中症にはお気をつけてお過ごしくださいね☀️初夏も終わりのマイガーデン
ペチュニア✖️カリブラコア「ビューティカル」以前にもご紹介しましたが、雨にすこく強いので梅雨のこの時期には嬉しいペチュニアです😃この画像はキャラメルイエローの鮮やかな黄色の中にボルドー色が一輪だけ仲間入り。とっても目を惹きます。今日は朝から雨が降り続いていますがこんなに元気!雨にも負けず★ペチュニアビューティカル
雨に濡れる紫陽花が美しい季節となりました。大好きな「ダンスパーティー」も控えめながら咲いています。母が入院している為、少しご無沙汰してしまいました。寄せ植えのカバープランツ星型の黄色い花が咲き始めました。何の花でしょう…梅雨だというのに今日は32度越えの猛暑。暑さに慣れていない身体には堪えますね母の面会に来てくれた長女と久しぶりのカフェタイム☕️🍰「ヤサシイウタ」さんにやって来ました。シェードガーデンも初夏の装い。しばらくお邪魔しないうちに緑が濃くなってナチュラルな雰囲気がいい感じになっていました。スイーツの盛り合わせプレート夏ミカンやマスカットカラーのソースなどで初夏の爽やかさが演出されています。平日の午後三時。ゆるりと流れる時間が愛おしいひとときでした。初夏の午後3時
ツルバラ「シーザー」です暴れん坊で困っています(笑)他のバラよりも遅く開花するので今が見頃でしょうか…ピンクと乳白色が入り混じった不思議な色合いです。けっこう大輪らしいのですが、他のバラよりも日当たりに恵まれてないのでうちは中輪ですね💦🌹🌹🌹🌹🌹部屋で切り花として楽しんでいます。色合いの変化を身近で感じられるのが好き💕花弁の外側が黄色だったり、淡いオレンジだったりと魅惑的な色のグラデーションを見せてくれるのです。暴れん坊で手に負えないけれど、美しい薔薇です🌹暴れん坊なツルバラ★シーザー
レオナルドダヴィンチがピンクローズの可愛い花をたくさん咲かせてくれました。とにかく花持ちが良くて一日中☔️が続いていても痛みませんね。花弁が70〜80枚とたっぷり。贅沢なクウォーターロゼット咲き。アンティークな花形ですね🌹半つる性なので2メートルくらいでしょうか…我が家で一番日当たりの良い場所に植えてあります。コロンとした赤い蕾がほどけてくる時の感じは可愛くて開くととてもエレガントですね。強健なので初心者の私にも育てやすそうですよ💕ピエールドゥロンサールも仲間入り🌹(地植えする場所あるのかしら💦)レオナルド・ダ・ヴィンチの薔薇便り
能登半島&山中温泉の旅最終日は吉祥やまなかをチェックアウトして、鶴仙峡を散策しました。昨日の雨が嘘のような晴天です。あやとりはしの無料駐車場に車を置くことが出来ます🅿️不思議な形の橋ですね。この「あやとりはし」は華道家の勅使河原宏氏のデザインだそうです。ユニークなS字型の橋になっています。あやとりと言われれば、そのようにも感じられますね。色は赤紫とでも言うのでしょうか珍しい色だと思います。八重桜が満開で綺麗でした。前方の川沿いにインスタ映えしそうな川床が見えます。あれが有名な「鶴仙峡川床」ですね。営業は9時半から。ちょうど始まったばかりだったので、どなたもいらっしゃらず、特等席で冷やし汁粉をいただきます。鳥のさえずりや清らかな水の流れに癒されます。森林浴に心も洗われます。きれいに整備された遊歩道をこおろぎ...山中温泉★鶴仙峡
午後から気温がどんどんと上昇しています。一気に夏に放り込まれたような暑さですね☀️今年は一株で大きく成長してくれるペチュニアを大鉢に植えましたのでお手入れは比較的楽になりましたペチュニアライムグリーンとっても爽やかなイエローです。こちらはペチュニア✖️カリブラコアビューティカルキャラメルイエローです。雨にとてもつよいんですよ!同じくサンレイピンク花弁が厚いので雨に打たれても閉じにくいのだそうです。こんもりとした花姿です。ももいろハート💓可愛いから毎年育てていますね。カバープランツの寄せ植え芍薬も大きくなりましたが咲いたのはこのひとつだけ💦デッキに出たら焦げそうに暑かったです☀️明日はさらに暑くなる予報今からこんなに暑いなんてこの先どうなってしまうのでしょう😟5月のマイガーデン★デッキの様子
「ブログリーダー」を活用して、菜花さんをフォローしませんか?
春が急ぎ足で去っていきそうな日々が続きましたね。来週はどうでしょうか?さてgooブログサービス終了に伴いひとまずアメブロさんで投稿をさせていただいております。まだ過去記事の引越しもしてないのですがまた見てくださる方がおられましたら下記のアドレスよりAmebaブログへお越しいただけると幸いです今後とも「愛しい風」をどうぞよろしくお願い致します🙇♀️https://ameblo.jp/nabana0310/Amebaブログへ引っ越します
考えたことはなかったけどあり得ないことじゃない…突然のgooブログ終了のお知らせに正直、少し動揺しています。2025年11月18日でサービスが終了になるようですね開設してから14年。当初から比べたら投稿頻度は減りましたが細々ながら続けてきました日常の何でもない出来事やガーデニング、旅行やお出かけなど、日記がわりに備忘録のように綴ってきました。たいした写真ではありませんが画像も見返してたりして大切なものがたくさんあります最近はXやインスタなど様々に発信が出来る時代ですからブログを続けていらっしゃる方は減っているのでしょうか?私も普段は米津さん関連のスレッズやXにいることが多いですがやっぱりここは大切な場所なので失いたくはないと思っていますし日常の出来事などはここに記していきたいと思っています。他ブログへの引...gooブログ終了
今年の桜も終わりですね🌸これは今週の火曜日に訪れたいなべ市の国道306号線青川沿いの桜並木です毎年、楽しみにしていますちょっとした穴場?でしょうかこの日は満開でしたが平日ということもあるのか数台の車が路肩に停車して写真を撮っていたのを見かけただけです今年は車を置いて306号線の東側へも歩いて行ってみましたこちらは距離は短いのですが桜のトンネルになっていてなかなか見ごたえがあります。鈴鹿山脈を借景に田園風景が広がりのどかな春時間を過ごすことが出来る青川沿いの桜並木でしたいなべ市青川沿いの桜
桑名市にあるなばなの里いま満開となっているチューリップ祭りに行ってきました🌷🌷入口に向かって歩いて行くといきなり視界が開けてパステル調の可愛いチューリップたちがお出迎えです180万球の色とりどりのチューリップが咲き誇っていましたソメイヨシノも満開でまさに春爛漫です美しいカーブを描くパッチワークのチューリップ畑🌷お天気も良くて暑いくらいです🥵珍しい品種もたくさん全200種類だそうですハナカイドウ園内ではソメイヨシノの他にも様々な花木が咲き乱れていましたよ!シダレザクラ桃紅シダレ源平ハナモモちょっと遅めのランチは園内のイタリアンレストラン麦でいただきましたコース料理にしてしまったのでお腹がはち切れそうでしたね😅チューリップ祭りで、...なばなの里★チューリップ祭り
今年は少し遅い開花ですがシャクナゲとツツジの勾配種「吉野ツツジ」です🌺北側なのですが西日が当たるためか綺麗な花を見せてくれます。パープルピンクが鮮やかです🩷源平ハナモモが満開になりました。この花はピンクに紅と白のマーブル模様ちょっと珍しいかも「御殿場サクラ」という品種を買いました。淡紅色の一重咲きです樹形がコンパクトにまとまるみたいなのて鉢で育てようと思います🌸明日からはサクラ散らしの雨になりそうですね☔️4月のマイガーデン
源平ハナモモが咲き始めていますこれは昨年にお迎えした鉢植えですが、長くこのブログをご覧いただいている方の中には覚えてくださっている方もおられるかもしれませんこの季節、地植えにしていたハナモモが暴れ咲きしていました😅またまだ小さくて可愛い木なのですが思っていたよりもたくさんの蕾を付けてくれましたマーブル状に赤が入るものや絞り模様のものなど実に様々この枝は赤い花が集まっていますね白花だけの枝もありますね1つとして同じ花はなくて楽しみが多いハナモモです。この週末はまた寒さが戻ってきましたね強風が吹く寒の戻りに咲き始めた🌸も戸惑っていることでしょう源平ハナモモ
「米津玄師の沼に近づいたら戻って来られなくなるよ」どこかの誰かがそう言った確かに…何なんでしょうねあの方はどんな色で自分の回りの世界を見ているのでしょうか?私達には見えない何かが見えているのでしょうか?それを知りたくて…いつも何かしら本を読んでいる米津さんオススメのものを少しずつ読んでいます今年に入って雑誌のインタビューで「べらぼうに面白かった」と発言して売り切れになるほど評判になった20年前の社会学者、竹内洋さんの著書「教養主義の没落」本は好きなのですが正直申し上げてあまり読まないジャンル。ましてや米津さんとは頭の構造も(年齢💦も)違う私難しそう(読めるのか自分)💦まあねぇ…読みましたよ…最後までねサッパリわかりませんでした‼️以上‼️この小説は前から読みたいと思っていて...米津玄師さんと文学
5月の汗ばむ陽気に誘われて久しぶりに桑名の花ひろばに行ってきました。近くまでやって来ていきなり目に飛び込んで来たのは、、、「河津さくら❣️」ソメイヨシノよりも濃いピンクの花がとても華やかです🌸🌸🌸伊豆の早咲きの河津桜を見に行かなくなって久しいですがこの時期になればあちらこちらで可愛いピンクの河津桜を見ることが出来ますよね。お向かいの「多度グリーンファーム」では満開のミモザが見事!目も覚めるような黄色が春爛漫を感じさせてくれます🟡こちらに植えられている河津桜も満開🌸ポカポカ陽気の春の午後でした春爛漫★河津桜とミモザ
今週は春を全身で感じられる陽気となりました。寒さと暖かさを繰り返しながら本格的な春はもうそこまで来ています。寒さに肩をすくめるように咲いていたウッドデッキのパンジー&ビオラたちもこんもりとしてきました。プリムラマラコイデスです寒さがまだ残る春先きから花を楽しませてくれますね♪今年はパープルが多いでしょうか🟣陽だまりのような黄色も大好きです🟡3月のマイガーデン
今年は我が家の花梅もたくさんの花を咲かせてくれました地植えする場所がなくて鉢植えですがやっぱり紅梅って綺麗ですね✨これから気温が急上昇の予報桜便りももうすぐかな?先週「鈴鹿の森庭園」のしだれ梅を見てからまた菰野の「山くじらカフェ」まで行ってきました。手作りスイーツもとっても美味!オススメです🍰☕️ヤギさん達に赤ちゃんヤギが仲間入りしてますます楽しく賑やかになっています🐐暖かい日だったのでウサちゃんも日向ぼっこしていましたよ🐇行くたびに和む「山くじらカフェ」さんです建物の裏手にもテーブルがあってそこでいただきました。開放感抜群の絶景です😊ぜひぜひ♪我が家の花梅
またご無沙汰してしまっています💦寒暖差を繰り返しながら本格的な春に近づいていますね先週の金曜日に枝垂れ梅で有名な「鈴鹿の森庭園」に行ってきました。昨年は「見頃後半1200円」に誘われてふらりと入ってしまい正直なところ残念感が否めませんでしたが今年は違いましたよ😊満開真っ盛り🌸🌸🌸←(見頃1800円)暖かく春爛漫入口にあるシンボル「天の龍」樹齢100年以上の呉服しだれだそうです。日本最古と言われています同じく「地の龍」所々に白梅がアクセントを添えています。こちらは「青龍梅」鈴鹿山脈を借景に豪華絢爛、200本の名木の競演ですとにかく人が多いので、写真を撮るのも大変ですまだまだ見頃がつづきますねライトアップも素敵でしょうね€...鈴鹿の森庭園★枝垂れ梅祭り
菰野町杉谷🌳尾高高原の別荘地から少し離れた森の中の細い道をしばらく登って行くと視界が開け、「山くじらカフェ」の看板が見えてきました。古い山小屋を改装されたという隠れ家カフェ☕️暖炉がある室内はとてもホッと出来る空間でしたこの日はグルメな友人4人とランチですチキンクリーム煮菰野豚のスパイシーローストポーク地元野菜の彩りサラダパンorご飯➕300円でデザートが付きドリンクは100円引きとなります別の日には娘&主人と一緒に。とても暖かい晴れた日でしたので、テラス席でいただきました。ランチは週替わりとなります菰野豚のポークシチュースナップエンドウ🫛とブロッコリー🥦のペンネ大根のコンソメ煮グリーンサラダパンor雑穀米ホッと温まる優しい味ですお店の横には可愛い子たちがいるんです人懐っこ...山くじらカフェ
朝から快晴車で走っていたら青空にぽっかりと浮かんだ気球寒い地方も今夜は雪が降らなければいいけど…快晴
遅ればせながら新年おめでとう御座います本年も「愛しい風」をどうぞよろしくお願い致します🙇♀️2025年が明けて早くも一週間すっかり出遅れてしまいましたね💦家族が帰ってきて慌ただしいお正月を過ごしておりましたが、またいつもの日常が戻ってきました。大晦日の紅白歌合戦で米津さんを見てますますハマり込んでしまいちょっとマズい状況になってる私です😅今年もマイペースな更新になると思いますが、気の向いた時にでもご訪問頂ければ嬉しいです☺️ご挨拶2025年
2024年の終わりを迎えて今年も皆様に変わらぬご挨拶が出来ることを嬉しく思います今年も世界中で悲惨な事故や自然災害など様々な出来事があった一年でしたがスポーツでは日本人選手たちの活躍に元気を貰えましたね。個人的には病気の家族のことや離れて暮らす高齢の義母や娘たちなど心配事は尽きませんが、私自身が健康でいられることはありがたいことだと思っています。ささやかな楽しみも出来ましたし、来年も明るく元気に頑張っていきたいと思います。皆様、今年も「愛しい風」にご訪問いただきまして誠に有難う御座いました。2025年もゆるりと続けてまいりますがどうぞよろしくお願い致します。12月のデッキの様子ですパンジーやチューリップたちはこれから厳しい冬を乗り越えていくのですね🌷大晦日2024年
🌲⭐️メリークリスマス🎅🎄🎁皆さま楽しいクリスマスを♪メリー🎄クリスマス
「虎に翼」からファンになった初心者の私。まさか出場されるとは思っていなかったので、紅白出場のニュースが嬉しくてたまりません😊米津玄師コメント「虎に翼」というかけ値なしに素晴らしいドラマこそ、紅白歌合戦というハレの場に相応しく、わたしが出演することでその一助になるのであればと思い、このたび紅白歌合戦に出場させて頂く運びとなりました。それに加えて、NHKが来年で放送開始から100年の節目を迎えるらしく、あくまで奇妙な偶然ではありますが、「さよーならまたいつか!」は100年の月日を想う曲でもあります。これから100年目を迎えるその一幕に、ほんの一瞬であろうとご一緒させて頂けることを光栄に思います。次の100年こそは、そこで生きる誰もが取りこぼされずに済むような世になればいいと願っています。素晴ら...祝★米津玄師さん紅白出場
2024年の最後にどうしても記しておきたい事はやはり米津玄師さんの音楽に出会ったことです音楽は昔から自分の中でどんなシチュエーションでも欠かすことができないほど大切な存在でした。そんな音楽との生活がプッツリと切れて8年…「琴線に触れる」と言う言葉があります米津さんの唄声に出会った時に胸の奥にある何かが揺り動かされて深く感動したのが思い起こされます人であれ物であれ、出会いにはタイミングというものがありますよね米津さんほどのアーティストならきっとどこかで耳にしていたであろう曲達。ドラマやCMも見ていたはずなのに素通りしてしまっていたのでしょう。でもやっと出会えた…世間よりも10年以上遅れてしまったけれど米津さんの音楽に出会えたことに心から感謝したいと思っていますこれからゆっくりと時間をかけて大切に聴いていきた...2024年の終わりに思うこと★癒しの音楽
日の入り後、ふと空を見ると雲の中から月が顔を出していました今年最後の満月🌕12月の満月はアメリカではコールドムーンと呼ばれるそうです師走の寒空に浮かび上がる満月にピッタリですねコールドムーン
2011年2月にこのブログを始めて来年で14年になります。最初は日記のつもりでしたが今では備忘録のようなものになっていますねぇ💦そんな私ですが始めた頃から熱心なファンのひとりであるフォトエッセイ(写真詩)ブログがあります写真を趣味にされているので画像は言うまでもないのですが、さりげなく添えられた言葉がとても素晴らしいのです決して着飾っているわけではないのにセンス良く温かさがありどこか郷愁を感じさせてくれるような切なさもある。そんなお気に入りのブログでしたが突然に更新がストップ。どんな事情があるのかなんて知る由もありませんからちょっぴり淋しい気持ちを抱えながらも「更新されていないだろうか…」「閉鎖になったらどうしよう…」と時々訪問させていただいていましたそれから数年の月日が流れて、昨年の夏の...2024年の終わりに思うこと★癒しのブログ
蕾のピエールドゥロンサール🌹ツルです少し開きかけたところが好きです大輪カップ咲きジュリア独特の銅色がとってもオシャレ今年は蕾がたくさん付きましたこれから咲いてくれるのが楽しみです😊こちらはミニバラですがなかなかの美人さんです。庭の芍薬をカップに飾ってみました紅茶色のブラックティーがシブくなってこれもなかなか素敵です❤️5月のマイガーデン★バラ
薔薇の季節となりましたね。今年の我が家の庭では花壇アーチのチャールストンとルージュピエールドゥロンサールの花付きがイマイチです😅秋冬にお手入れをサボってしまったからでしょうかね✂️淋しいですねぇ😔その代わりに鉢バラはたくさんの花を付けてくれました。2年目の「ブラックティー」の蕾です。真っ赤なバラとみまがうような鮮やかさなのですが…咲き進むにつれて色は微妙に変化しています。柔らかな色合いになってきました春の高温期は紅色が強く出るようですね秋バラの方が素敵かも🌹ブラックティーは珍しい紅茶色だと言われます。私はこのベルベットのような赤茶色が好きです❤️独特な雰囲気のある魅力的なバラです紅茶のバラ「ブラックティ」
先日の事。用もないのにまた、いなべ方面へ車を走らせていると三岐鉄道の大泉駅のあたりでネモフィラ祭りをやっていました。駅の西側辺り一面で空色のネモフィラを楽しめました。可愛らしい澄んだブルーですねすぐ横を黄色い三岐鉄道が通りますのでカメラを構えた方達がたくさんいましたね📷ブルーのネモフィラと黄色い電車🚃なかなか素敵だと思います大泉駅に隣接して「ふれあいの駅うりぼう」がありました。駐車場が🈵でとても立ち寄れる状態ではなかったですが、参考画像地元の農産物直売所なので今度またぜひ行ってみようと思っていますいなべ大泉駅のネモフィラ
待ちわびた桜も数日で満開を迎え気まぐれな春の嵐に散り急いでしまいました🌸そして今年もまた太陽の季節を迎えようとしていますしばらく穏やかな春の日が続いてくれると良いのですが、今年も早々と暑くなりそうな予感です北東の玄関側に移動したビオラ達は元気いっぱいですが、南側のデッキのパンジーやビオラはすでに暑さでヘトヘトに💦秋から頑張ってくれていますものね小ぶりの木ですがミツバツツジが今年もキレイな紫系のピンク花をたくさん咲かせてくれました。隣家が芝生の庭なのでこれ以上大きくならないように気をつけています。でも低い木でも庭の一角にあるとパッと目を惹く綺麗色ですね可愛いプチりんご🍎「アルプス乙女」です今年はたくさん花が咲いてくれました。収穫出来るかな?ブルーベリーの鉢にも...4月のマイガーデン
(画像をお借りしました)何だか今更って感じですが最近、シマエナガをテレビで見てすっかりハマってしまいました野鳥は好きなのですが特別に詳しいわけではなくてこんなかわいい子が北海道にいるなんて最近まで知りませんでした「雪の妖精」シマエナガちゃん❤️まんまるの雪だるまみたい豆大福とも言われていたりして何とも愛らしいですね🥰春になると奥深い山に帰ってしまうとかもう帰ってしまったのかなぁ…可愛いシマエナガちゃん
こちら地方では桜もまだ見れますが先日の春の嵐が桜散らしの風となりましたね🌪️画像は先日の日曜日にいなべ市306号線にある青川沿いの桜並木です昨日に通った時にもまだまだ咲いていましたよ🌸昨年見つけたお気に入りの場所です✨今年の桜は予想外に低温が続き開花予想をすっかり外されてしまいましたこちらは樹齢1500余年岐阜県にある谷汲山薄墨桜🌸友人達と訪れたバスツアーは3月の最終日でしたのでほぼ諦めていたのですが到着すると七分咲きくらいで良かったですでもこの日は気温がぐんぐん上がり翌日のニュースでは満開になったとのこと🌸薄墨桜2世こちらの方が見事でしたねピンク色に花芯が赤い小彼岸桜可愛いですね天下一と謳われる高遠桜を思い出しました食事処に咲いていたこの枝...今年の桜2024
淡路島旅行にお付き合いいただき有難うございますさて最後にやってきましたのは兵庫県立公園「あわじ花さじき」ですなだらかな丘陵地に広がる85万本の菜の花が見頃を迎えていましたどんな花よりも黄色い菜の花が昔から大好きな私です海に向かって裾野に広がる黄色い絨毯まさに癒しの花園でした菜の花との相性が良いムラサキハナナも見頃でした菜花とムラサキハナナの競演こちらはリナリアと菜の花色とりどりのリナリアもとっても可愛いです😍花の島に相応しい壮大な春の花畑2階のカフェから見えたのは、牧草畑を刈り込んで作る地上絵アースワークだそうです今年は玉ねぎ君なのですね風が強まってきて寒くなってきたので温かいカフェラテをいただいて帰路につきましたお天気はイマイチでしたが、淡路島はやっぱり魅力のある島ですね機会があればぜひ...淡路島への旅4★あわじ花さじき
翌日は何とか天気も回復したのでさっそく南あわじにある「うずの丘大鳴門橋記念館」へ向かいます広い駐車場に車をとめて可愛い玉ねぎの案内表示に沿って進むと絶景が現れます🤩そしてとっておきの撮影スポットが見えてきましたよ🤳巨大玉ねぎオブジェ「おっ玉葱」高さ2.5メートル、直径2.8メートルコレが見たかった〜〜❣️鳴門海峡にかかる鳴戸門橋をバックにおっ玉葱と一緒に記念撮影が出来ますよ玉ねぎカツラも用意されていて大盛り上がりでした🧅この絶景を見ながら…お昼はもちろん淡路島バーガー全国ご当地バーガー🥇のあわじ島オニオンビーフバーガーと淡路島ショウガがたっぷりの島ジンジャーエールをいただきました。🥤🍔玉葱が甘くて美味しいこと&...淡路島への旅3★巨大玉ねぎ「おっ玉葱」
参考画像午後3時小雨が降る中、宿泊先のホテルニューアワジさんに到着しました三重県に住む私でも昔からCMで流れる曲が耳に残っていました有名なホテルなのですねお部屋はヴィラ楽園にある朝陽の庭2022年12月にリニューアルされた新しくてキレイなお部屋でした広くて使いやすい部屋でした。娘夫婦は隣室でしたので2人では広すぎるくらいですね海を一望出来るデッキテラス雨でも十分に寛げるつくりです露天風呂は半個室タイプですが海も見えて落ちつけるお風呂ですただ塩素の匂い?がけっこうきついような気がしましたね夕食は「ダイニング島と」にて当初、このプランはレストラン食だったのですがダメ元でメールでダイニング食をお願いしてありました。ヴィラ楽園は本来なら部屋食なのですがそのプランは全く空いてなくて😅と言うより1ヶ月...淡路島への旅2★ホテルニューアワジヴィラ楽園
奈良や京都はよく行くのですが関西でも大阪や神戸方面はあまり行くことが少ない地域です。でも今回はずっと行ってみたかった淡路島へ初上陸❣️お天気は生憎の雨模様☔️娘夫婦の運転で明石海峡大橋を渡ります道の駅あわじにて休憩雨なので当初の予定は白紙に😅とりあえず娘がランチを予約してくれた淡路島西海岸の「青海波」さんを目指します。和食を楽しめる「青の舎」階段状になった席から海を眺めながらお料理をいただくことができました晴れていたらもっと綺麗な海なのでしょうね☀️ランチで人気の「青の舎御膳」岡持の2段の引き出しに春の繊細な前菜が綺麗に詰まっていますお品書き茶碗蒸し天ぷらです最後に握り寿司が登場です。淡路島の新鮮な海の幸をいただきます🍣途中からサックス🎷の生演奏もあり非日常...淡路島への旅1★青海波でランチ
3月に入ってから春の陽気と真冬の寒さが交互にやって来ていますね今日もお天気は良いのですが、庭に出ると寒さが身体にこたえます😨でもデッキの鉢花たちは陽射しを浴びて気持ち良さそうです。プリムラマラコイデスのローズピンクは早春の香り❣️母との思い出の多肉大切にしています。今年は寄せ植えが多いですがそれなりに大きくなってくれました。先日買ってきたナスタチウム鮮やかなオレンジとイエローに元気をもらいます桜便りもまもなくでしょうか来週は暖かそうですね。春本番が待ち通しい今日この頃です。3月のマイガーデン
鈴鹿の森庭園の枝垂れ梅まつりを訪れたのはもう8年前くらいになるでしょうか⁈普段から近くをよく通るのですが今年は風にはためく「梅まつり」ののぼりに誘われて立ち寄ってみました「見頃後半1200円」との表示600円も値引きされてて大丈夫?💦お天気も良く風もない午後です艶やかな枝垂れ梅が青い空によく映えていました見事な天の龍ここは記念撮影スポットですね❣️またまだしっかりと楽しめました。混雑もしていなくてゆっくりと写真を撮って散策ができました。見頃後半なので最盛期よりは劣りますが、見事で立派な枝垂れ梅の競演でした。ガラス鉢に浮かべられた花も可愛い😍夜のライトアップされた枝垂れ梅も艶っぽいでしょうね鈴鹿の森庭園の枝垂れ梅
オリバーコーヒーさんからの帰り道三重県民の森の河津桜が満開🌸車をとめてしばらく見上げていました。最近では早咲きの河津桜をあちらこちらで目にするようになりました。伊豆の河津町ほど早くは見れませんが、本番のソメイヨシノの前にひと足早く、春の訪れを感じられて嬉しいです🌸可愛らしいピンクが特徴の河津桜寒暖を繰り返しながらも春はもうそこまで来ていますねこの日は長女が来ていましてサモエドのこころちゃんを見たいと言うのでまたまた「こもの花苑」さんへ看板犬のこころちゃん今日もフワフワでお出迎え(でもちょっと寒そう)桜の枝花が開いてきましたスプレーしたカスミソウ春のパレット🎨みたいにピンクのグラデーションが可愛らしいアスチルベもベイビーピンクでラナンキュラスも春の色外はまたま...春のパレット
今年もいなべ梅林公園の枝垂れ梅の競演に出かけました。青空に桃色の枝垂れ梅が良く映えますほぼ満開ですがまだまだこれから楽しめそうですねこの梅林公園は高い場所から見ると圧巻ですね。霞がかかったかのように濃淡のある枝垂れ梅が咲き誇っていますまだまだ少し寒かったですが今年もいなべに春がやってきました❣️いなべ梅林公園の枝垂れ梅
今週は雨模様で今日も朝から冷たい雨です。まるで3月から4月ごろの菜種梅雨のようですね。先日、また「こもの花苑」さんにお邪魔して花を買ってきました。セイヨウマツムシソウでしょうか?普段はあまり選ばない色ですが温かみのあるパープルに惹かれました。カランコエこの色もホッコリするピンク系ユキヤナギこれからの季節、我が家の庭では大暴れ💦ピンク系のヒペリカムも春らしくて好き❤️花言葉はきらめき✨この子は八重咲チューリップです。ベージュ系でちょっと渋い。微妙な色合いに目がとまりました。今週は真冬に逆戻り。早く暖かな春が来るといいですよね。雨の休日には花を買って
奈良県産のブランド苺です。ルビー色「古都華」大粒で甘味が強く爽やかな酸味もあります。今年はバレンタインチョコの代わりに奈良に住む長女から届きました。今年のはまた粒が揃って一粒がとっても立派🍓右下の🍓はスーパーで買ったものですが、大きさの違いがわかります。苺が美味しい季節😋花便りも届き始め春が近づいてきていますね❣️奈良の赤い宝石★古都華
蝋梅(ロウバイ)が玄関先でお出迎え。菰野町の自然薯料理「茶々」さんにやって来ました。甘い香りがしますね。寒い時期から咲き始めますが、年が明けてこの黄色い花を見ると今年も春が近づいてくるのを感じることが出来ます。自然薯料理がメインの茶々さんですが、今日は久しぶりに御膳にしてみました。殿様御膳すごいボリュームの天ぷらです🍤サクサクで美味しいのですが、とても食べきれませんねぇ💦おまけに主人はこんな大海老御膳を頼んでしまって💦血糖値が気になる年頃の夫婦には、🈲メニューのセレクトなのでした。でも茶碗蒸しや自然薯豆腐も付いてすごく美味しかったです。店を出る頃には夕空が綺麗なグラデーションに染まり始めていました。さて混まないうちに家路を急ぐとしましょう🚗春を待つ蝋梅(ロウバイ)と自然薯料理「茶々」
「カーサディブゥ」四日市市日永町の住宅地の中、真っ白いシンプルな外観のイタリアンレストランです。ステンドグラスの小物たちがさり気なく飾られた可愛い店内でした。窓から見える小さな庭も素敵です。ミニコースにしましたが、前菜からデザートまでけっこうボリュームがありました。前菜はクスクス風やキッシュ、鶏ハムなどが彩りよく。根菜のスープ蓮根や里芋などを使ったスープでとても美味しくいただきました。フォカッチャ選べるメインは肉、魚、パスタの3種類。セレクトしたお肉は菰錦豚のグリル。4種類の選べるソースから。マスタードソースでいただきました。お肉が苦手な友人はお魚の香草焼きをセレクトしていました。選べるデザートはミニパフェにしましたが、これがけっこうなボリュームで、バレンタインチョコレートアイスが甘くて美味。☕️をいただ...寒い日にはホッコリと★イタリアンランチ
1月も最終日となりましたね。こちら地方では、朝から冷たい雨が降っています。今月の庭ではおなじみの赤い木瓜(ボケ)の花が咲き始めています。蕾がぷっくりと可愛い😍鉢植えなのであまり大きくはなりませんが、寒いこの季節、真っ赤な花を見ると元気をもらえます❣️よく分岐して次々と花を咲かせる花かんざし。カサカサとした花も可愛いです。長く咲いてくれるのも嬉しいですね。ブラキカムも寒波に負けずに頑張りました。秋に植えた寄せ植えたちも大きくなってきました。これは昨年亡くなった母の家のベランダから持ってきた多肉です。花は好きなのに虫が苦手な母でした。母亡き後ベランダにはこの一鉢だけがポツンと残されていました。日当たりの良いテラスで今は大切に育てています。水仙も寒さに負けずに清楚な花を咲かせますね。明日からは2...1月も終わりのマイガーデン
お部屋のインテリアにもなりそうな可愛いムスカリの水栽培球根テラリウムとでも言うのかな?水ゴケで作ってあるのですね。先日お邪魔した「こもの花苑」さんで見つけたものです。淡い紫とふんわりとほのかな香りなんだか鈴蘭みたいですクロッカスや水仙もいいですよね。ヒヤシンスもボリュームがあって華やか色合いが魅力的🪻色とりどりのガラス瓶と一緒に窓辺に並べてみたら素敵でしょうねガラス瓶の球根テラリウム