chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Runrun_k2
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2014/09/08

arrow_drop_down
  • 落陽

    最低気温:21.4℃最高気温:31.6℃暑い日が続きます。今日も真夏日です。それでも朝は少し涼しく、公園を一周散歩出来るようになりました。午後からは、一日エアコン漬の日々が続きます。さてさて、朝井まかてさんの小説。2016年7月発表のこれ、朝井まかて著作『落陽』祥伝社三流新聞社に勤める記者達の話でした。明治天皇御重態の情報を得て、これは特種(スクープ)かと色めき立ちますが…。その後、崩御、葬儀。そして、明治天皇を祀る明治神宮造営の話となります。神宮の杜は、どのような杜にするのか?政治家と林の科学者との議論を、新聞記者が潜入取材していきます。常緑広葉樹を主体とした人工の杜。100年後、150年後の完成を目指すという、壮大なものでした。植栽する樹木はそのほとんどが献木で、約10万本が奉献されたとあります。のべ...落陽

  • 残り者

    最低気温:20.9℃最高気温:30.3℃やっと少し涼しくなってきました。昨夜はエアコンなしで寝られました。今朝は、久しぶりに公園を一周朝散歩。今日は、たいして汗も出ず、シャワーなしでOKでした。さてさて、朝井まかてさんの小説。2016年5月発表のは、これ。朝井まかて著作『残り者』双葉文庫慶応四年(1868)四月十日、天璋院篤姫は江戸城明け渡しの為、大奥を去る。その時、大奥に居残った奥女中が五名いた。そんな設定だね。これは。呉服間の「りつ」、御膳所の「お蛸」、御三之間の「ちか」、御中臈の「ふき」、静寞院和宮・呉服間の「もみじ」。五名は、それぞれ鬱屈を抱え、大奥を去りがたい。たぶんそれは、大奥女中を代表する鬱屈だったのだろう。彼女らの、大奥での仕事や、突然それを奪われる鬱屈を、面白可笑しく描いてあった。(笑)...残り者

  • ムラサキカタバミ

    時々最低気温:23.7℃最高気温:31.0℃NHKの朝ドラ『らんまん』を楽しんでみています。今朝の話は、震災の後でもムラサキカタバミが健気に咲いているって話だった。あれっ!カタバミって春に咲く花じゃないかい。関東大震災は9月。画像は2020年4月に相生山で見かけたムラサキカタバミです。今朝は、医科大学病院へ出かけました。7時30分頃自宅を出て、8時過ぎに採尿・採血。検査結果が出るまでドトールでお茶を飲みました。それから診察・注射と順調に過ぎ、10時頃には会計の待ち行列に並んでいました。「○○さんですか?」と声を掛けられました。半日の通所リハビリで一緒のHさんでした。今日お互いに病院に行く事は知っていたけど、こんな広い病院で、偶然出会えるなんてHさんは来た所で、これからCT撮影を経て、長い待ち時間が有るよう...ムラサキカタバミ

  • タマスダレ?

    時々最低気温:25.5℃最高気温:31.7℃世の中には、美しい音楽が満ち溢れています。今朝、気になった音楽は・・ショスタコーヴィッチのジャズ組曲ワルツ2番出来るものなら、こんな曲で踊ってみたいですね。ここ数日、暑いやら、体調が悪いやらで、散歩に出かけられませんでした。今朝は、久しぶりに朝散歩。彼岸花とか、アレチノヌスビトハギとか咲いていました。これは。タマスダレ?タマスダレ?

  • 階段に手すりを付けました

    最低気温:23.1℃最高気温:32.6℃脊髄を痛めて、歩けなくなった時は、もう二度と二階へは上がれないものだと思っていました。退院した時は、四足固定の歩行器でやっと歩く状態だった。階段の手すりなど考えてもみなかった。あれから二年。ふらふらながら、少しずつ歩けるようになり、階段の縁に掴まって2~3度二階へも上がってみた。階段に手すりが有れば、楽に上がれるようになる?階段に手すりを付けてもらいました。介護保険を使うので、私の場合2割り負担。割安につけることが事が出来ました。有難い。手すりに掴まって上がって行くと、中段ほどで力が尽きる!少し休んでまた上る。下りが怖い。横向きになってそろりと下りる。なんとか、上り下りできそうです。但し妻は、妻が見ていない時に一人で上がるなと、言い張りますが。階段に手すりを付けました

  • 紛者(まがいもの)

    最低気温:23.5℃最高気温:28.2℃今日は雨です。時々雷。蒸して嫌な天気です。起きた時は晴れていたので、朝食後、朝散歩。雨が降っていた。雨帽を被って散歩を強行しました。蒸し暑くって嫌ですね。昨夜は、ラグビーの試合を見ていました。楽しみですね。日本文藝家協会編『時代小説ザ・ベスト2016』集英社文庫2014~2015年に発表された時代小説の短編小説が収録されていました。武則天の時代の中国の話だったり、日本の戦国時代の話、江戸時代の話、バラエティーに富んだ10編が収録されていました。それぞれ面白かったが、気になったもの・・・澤田瞳子さんの『名残の花』以前、宮部みゆきさんの小説『孤宿の人』を読んだ。鳥居耀蔵が丸亀藩に永預となった時のことをモデルにしたフィクションだったよね。この短編には、明治になって東京に戻...紛者(まがいもの)

  • 疲れました

    最低気温:23.0℃最高気温:32.8℃今朝の最低気温は、25度を下回り、熱帯夜ではなかった。しか~しエアコンは朝までON。少しは、涼しいのかと思い、頑張って図書館まで出かけました。歩いて公園を通過して地下鉄の駅まで。地下鉄に乗って図書館へ。図書館のロビーのテーブルは、先月までは学生が沢山座っていましたが、今日は年寄りばかり?(笑い)図書館から外の景色です。バスターミナルがありその上が屋上テラス。その向こうにショッピングモールが見えます。帰り道。公園のベンチで一休み。汗が滴り落ちます。此処でサングラスを置き忘れた。行き過ぎてから後戻り。池の傍を歩いて行くと、チュウサギが飛び立ちました。カラスが笑います。持って行った水筒も空になり、ヘトヘトでした。今日は、暑い中を歩いて7000歩。疲れました。疲れました

  • 眩(くらら)

    最低気温:27.6℃最高気温:34.4℃今朝も蒸し暑い中、朝散歩。公園の池には、シロサギが佇んでいました。2016年3月発表のこれ、朝井まかて著作『眩(くらら)』新潮文庫NHKのテレビドラマとは幾分違っていました。しかし、本の中を宮崎あおいが闊歩する。葛飾北斎の娘・お栄(応為)の話です。絵に魅せられた父娘。母親に弟子、悪魔の甥。善次郎への秘めたる恋心。宮崎あおいがこの小説の中を疾走します。数年前に北斎展を見に行きました。その時買った画集を開きながら読んでみました。1826年、シーボルトが江戸に来た時に北斎に絵を注文する所がありました。西画です。多分その時にシーボルトに渡ったと思われる絵が、私の持っている画集に乗せられています。初夏の浜辺など、その幾つかに<推定北斎と娘応為>と書かれていました。北斎が下絵を...眩(くらら)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Runrun_k2さんをフォローしませんか?

ハンドル名
Runrun_k2さん
ブログタイトル
Runrun日記
フォロー
Runrun日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用