chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
環境保全型農業の部屋ブログ http://farmer803.blog.fc2.com/

定年後、環境にやさしい農業と地域活動をしています。

コシヒカリ125アールを作付しており、47アールについては、無農薬米を栽培しています。 米ぬかを主体とした稲作で、除草作業を軽減していますが無農薬8年目から草が殆ど生えなくなりました。

みつばち
フォロー
住所
さぬき市
出身
さぬき市
ブログ村参加

2014/05/26

arrow_drop_down
  • 苗箱をカンレイシャで覆いました

    4月18日(火)2葉芽が出始めたのでシルバーポリトウを開けて外気温に慣らしてカンレイシャで覆いました。今年は、苗箱を積み替えて段済みしなかったのでシルバーポリトウで1週間覆いました。カンレイシャで覆うのは、スズメ除けと風よけ、保温の役目をしています。家の前の苗は、シルバーポリトウを食い破って養分の残っているもみをネズミに食べられて少しですが被害が出ていました。そのために網でがっちりとガードしていま...

  • 苗箱を畑に並べてシルバーポリトウで覆いました

    4月12日(火)種まきをして2日目の昼過ぎに苗箱に中のもみの芽が伸びていたので畑に並べてシルバーポリトウで覆いました。昨年までは、再度もみの芽を伸ばすために苗箱を互い違いに積んでいましたがシルバーポリトウの簡易なトンネルで覆って温度を保てることから作業を1工程省いてみました。積み重ねている苗箱の中でもみの芽が伸びすぎると苗箱をもち上げるときに下の土ともみを持ち上げて苗がダメになってしまいます。18...

  • もみ撒きをしました

    4月9日(日) 稲のもみ撒きをしました。昨年は、4月2日(土)にもみ撒きをしたので1週間遅れのもみ撒きとなっています。はしごを2個並べて水平にして土の入った苗箱を18枚並べて1箱に約1リットルの温水をジョロで散布して手前においてあるもみ撒機でもみを18枚撒きます。もみ撒き機は押してゆくと18枚すべて撒くことが出来ます。種もみは、1箱に約120グラムと薄撒きで比較的均等に撒けています。うす撒きにする...

  • 種もみの温湯消毒をしました

    4月1日(土) 種もみの温湯消毒をしました。昨年は、3月26日(土)に実施しましたが3月25日(土)は少し早すぎるのかなと思い1週間後の土曜日にしました。温湯消毒は、60度の熱湯の中に種もみを網に入れて揺らしながら10分間漬けて熱湯で病原菌を死滅させます。農薬を使わない種もみの消毒が出来るので環境にやさしい消毒の方法です。大釜に水を入れて山で取ってきた枯れた竹を燃料にして湯を沸かしています。枯れた...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、みつばちさんをフォローしませんか?

ハンドル名
みつばちさん
ブログタイトル
環境保全型農業の部屋ブログ
フォロー
環境保全型農業の部屋ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用