chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • ☆トミックス 16番HO EF210形各種 御予約受付中です

    ☆2019年5月以降発売予定 トミックス 16番HO EF210形各種 ご予約受付中です。※画像は0番台前回製品です。1998年から量産が始まったEF210形の、0番台、100番台は、岡山、吹田、新鶴見に所属。0番台と100番台108号機までがPS22D形パンタ、109号機以降がFPS-4形シングルアーム

  • ☆春頃発売新製品トラムウェイ 16番HO 国鉄EF60形 1灯500番台一般色 御予約受付中です

    ☆春頃発売トラムウェイ 16番HO 国鉄EF60形 1灯500番台一般色 御予約受付中です。EF60形500番台は、国鉄型新性能電気機関車として1963年から竣工。寝台特急牽引機として、区分を0番台から500番台に変更されています。1965年から特急塗装のまま、貨物牽引に従事。1975年頃から

  • ☆トミックス 16番HO JR EH200形電気機関車 プレステージ

    ☆トミックス 16番HO JR EH200形電気機関車プレステージ お取り扱いございます。EH200形は2001年から高崎機関区に所属。上越線、 中央線、篠ノ井線、しなの鉄道で運用されている、2連接車体・8軸の貨物用直流電気機関車です。EH200には「ECO POWER ブルーサンダー」の名称

  • ☆トミックス 16番HO JR EF64-1000 JR東日本仕様

    ☆トミックス 16番HO JR EF64-1000 JR東日本仕様 お取り扱いございます。直流勾配線区用に製造されたEF64-1000は、旅客用ではJR東日本に1001、1030~1032、1051~1053号機の7輛が現役です。1001号機に続き、1052号機が茶色塗装で活躍。高崎、長岡車輛センターに所属。国鉄時

  • ☆カトー 16番HO クモハ41+クハ55 2両セット

    ☆カトー 16番HO クモハ41+クハ55 2両セット お取り扱いございます。蒸気機関車や電気機関車の牽引による客車列車から、電車による通勤輸送が始まった昭和一桁、1932(昭和7)年に大阪の城東線と、片町線の四条畷と片町間が電化開業。これに合わせて、モハ40、41、クハ55、が

  • ☆天賞堂 16番HO 103系ウグイス塗装 低運転台基本4輌セット

    ☆天賞堂 16番HO 103系ウグイス塗装 低運転台基本4輌セット お取り扱いございます。1960年代から山手線に登場した103系は、京浜東北線、中央線にも進出。ほどなくして高運転台車の製造と並行して、低運転台車の関西での運用も始まりました。ウグイス色は、山手線のラインカラ

  • ☆トミックス 16番HO 70系電車 新潟色各種 御予約受付中です

    ☆2019年4月発売予定 トミックス 16番HO 70系電車 新潟色各種 御予約受付中です。近・中距離用に1951~1958年にかけて70系電車がデビュー。客室内には旧型客車を踏襲したボックスシート、新性能の電車の足回りを備えて、横須賀線、京阪神緩行線、中央東線等で活躍。関東では

  • ☆カトー 16番HO キハ110 200番台(M+T) 2両セット

    ☆カトー 16番HO キハ110 200番台(M+T) 2両セット お取り扱いございます。勾配路線を中心に運用されるキハ110形は、普通列車用気動車として1990年から竣工しました。JR東日本の非電化区間用として、国鉄時代のディーゼルカーでは採用されなかった、白を基調とした車体色が特

  • ☆トラムウェイ 16番HO マニ36形 御予約受付中です

    ☆2019年初夏発売予定 トラムウェイ 16番HO マニ36形 御予約受付中です。1966年から、様々な客車を改造して、マニ36形が誕生しました。客車編成による長距離列車や、客貨混合列車等に連結され、全国で運用されたのですが、種車となる客車の元形式、製造時期、施工工場により

  • ☆天賞堂 16番HO D51形 ダイキャスト製 標準型 北海道開放キャブ カンタム・システム搭載

    ☆天賞堂16番HO D51形 ダイキャスト製 標準型 北海道開放キャブ カンタム・システム搭載お取り扱いございます。 北海道に配属された蒸気機関車の多くは、 耐雪・耐寒仕様の工事が施され、スノープロウ・旋回窓を装備しており、 D51形、C62形、C55形等が、道内仕様

  • ☆トミックス 16番HO 16番HO 国鉄サロ152形(冷房)

    ☆トミックス 16番HO 16番HO 国鉄サロ152形(冷房) お取り扱いございますサロ152形は、153系の1等車として30輌が製造されました。本線系統の急行列車を中心に活躍した153系は80系による電車編成による長距離運転の実績を基に、1958年から竣工。サロ152形は1961年から急行「

  • ☆天賞堂 16番HO プラスティック製 EF53形後期型ぶどう色2号(16~19号機)

    ☆天賞堂 16番HO プラスティック製 EF53形後期型ぶどう色2号(16~19号機) お取り扱いございます。 EF53形は、EF52形の旅客版として、鉄道省時代の1932~1934年の間に19輛が竣工した、直流電気機関車です。輸入電気機関車を参考にして造られていたEF52形を高速運転

  • ☆安達製作所 16番HO 真鍮製 近鉄デ61形

    ☆安達製作所 16番HO 真鍮製 近鉄デ61形 お取り扱いございます。1927(昭和2)~1928(昭和3)にかけて製造された、大阪鉄道のデキA形の4輌が、近鉄時代に形式変更され、デ61形が誕生しました。昭和一桁生まれの、パンタ一基、凸形電気機関車で、ボールドウィンやウェス

  • ☆トミックス 16番HO EF510形500番台 JR貨物仕様

    ☆トミックス 16番HO EF510形500番台 JR貨物仕様 お取り扱いございます。☆2013年から、JR貨物へ移籍、富山機関区に所属し、 日本海縦貫線を中心に活躍するEF510形500番台です。青塗装・金帯で元寝台特急塗装の500番台は、赤色の0番台とともに貨物運用に従事。関西~中部~

  • ☆安達製作所 16番HO 真鍮製キット ワキ1形300番台

    ☆安達製作所 16番HO 真鍮製キット ワキ1形300番台 お取り扱いございます。1960年から登場したワキ1形の300番代は、車体新製、冷蔵車レキ1形のTR24台車等を使用して誕生した、最速85km/h運転が可能なボギー有蓋車です。大阪発のたから号(通称大阪たから)に連結。溶接による組

  • ☆トミックス 16番HO JR E231系500番台通勤電車(山手線)基本セット

    ☆トミックス 16番HO JR E231系500番台通勤電車(山手線)基本セット他 お取扱いございます。現在、E235系と共に山手線で活躍している、E231系500番台は2002年から登場しました。JR東日本新津車輛製作所で全車両が竣工。デビュー当時は6扉車を10号車に連結していましたが、可

  • ☆トミックス 16番HO 国鉄EF71形電気機関車(1次形)

    ☆トミックス 16番HO 国鉄EF71形電気機関車(1次形) お取り扱いございます。奥羽本線 板谷峠用に開発されたEF71形は、1968年から製造された1~13号機が1次型として竣工し、キハ80系、寝台特急「あけぼの」、キハ181系「つばさ」等で運用。急峻な米沢~山形間の専用

  • ☆天賞堂 16番HO プラスティック製 EF56形 1次型ぶどう2号 SG煙突タイプ

    ☆天賞堂 16番HO プラスティック製 EF56形 1次型ぶどう2号 SG煙突タイプ お取り扱いございます。1937(昭和12)年から12輌が製造されたEF56形電気機関車はセンターに寄せたパンタグラフ、客車に送り込む蒸気暖房装置を搭載、同時代に活躍したEF57形や、EF58形(デッキ部)

  • ☆天賞堂 16番HO キハ58系 寒地型 冷房改造車2輌セット カンタムサウンドシステム搭載

    ☆天賞堂 16番HO キハ58系 寒地型  冷房改造車2輌セット カンタムサウンドシステム搭載 お取り扱いございますDMH17Hディーゼルエンジンを搭載、主要幹線における急行列車用に、1961年からキハ58系が登場しました。北海道向け耐寒仕様のキハ56、碓氷峠用キハ57等、キハ58・キ

  • ☆トミックス 16番HO JR24系25形トワイライトエクスプレス 基本4輛セット他 各種

    ☆トミックス 16番HO JR24系25形トワイライトエクスプレス 基本4輛セット他 各種 お取り扱いございます。1989年、大阪・札幌間にデビューしたトワイライトエクスプレスは、従来のブルトレ用24系・14系を改造して運行が開始されました。それまでの青い客車ではなく、日本海の

  • ☆トミックス 16番HO 国鉄 113系1500番台近郊電車(横須賀色)基本セット(4輛)他 御予約受付中です

    ☆2019年4月 改良生産品 トミックス 16番HO 国鉄 113系1500番台近郊電車(横須賀色)基本セット(4輛)他各種 御予約受付中です。☆横須賀線は、地下化された東京駅~東海道貨物線、久里浜までの間を 運行系統から「横須賀線・総武快速線」として総称されています。 1970年

  • ☆トミックス 限定品 北越急行 683系8000番代特急電車(はくたか・スノーラビット)セット御予約受付中です

    ☆2019年1月発売予定 トミックス 限定品 北越急行 683系8000番代特急電車(はくたか・スノーラビット)セット御予約受付中です。特急「はくたか」は、1997年から2015年までの間、北越急行、JR西日本、JR東日本による共同運行で運転されていた特急列車で、現在は北陸新幹

  • ☆天賞堂 16番HO ダイキャスト製 カンタムサウンドシステム搭載 EF58形大窓 青/クリーム P型 ビニロックフィルター

    ☆天賞堂 16番HO ダイキャスト製 カンタムサウンドシステム搭載 EF58形大窓 青/クリーム P型 ビニロックフィルター お取り扱いございます。  「つばめ」「はと」「かもめ」、「あさかぜ」「はやぶさ」等EF58による優等列車牽引が終了した後、1960年代半ばから寝台特急が

  • ☆安逹製作所 16番HO C62 日立製 ベーシックキット

    ☆安達製作所 16番HO C62 日立製 ベーシックキット お取り扱いございます。特急、急行他旅客優等列車牽引用に1949年に登場したC62形は、東海道・山陽本線で、特急「つばめ」「はと」、「あさかぜ」等を中心に活躍。東北本線では「ゆうづる」「はくつる」を牽引し、44系+展望

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、SUBARU-SSさんをフォローしませんか?

ハンドル名
SUBARU-SSさん
ブログタイトル
SUBARU-SSからのお知らせ
フォロー
SUBARU-SSからのお知らせ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用