☆トミックス 16番HO JR ED75形700番台 電気機関車(後期型・サッシ窓)
☆トミックス 16番HO JR ED75形700番台 電気機関車(後期型・サッシ窓) お取り扱いございます。ED75形700番台は、奥羽・羽越本線用に1971年から竣工。雪深い日本海沿いに備え、高圧機器類を室内に移し、屋根上の配線を最小限に抑え、長距離の寝台特急、貨物運用を中心に運用。
☆天賞堂 16番HO キハ26形400番台 急行色(雨樋クリーム色) 2灯シールドビーム
☆天賞堂 16番HO キハ26形400番台 急行色(雨樋クリーム色) 2灯シールドビーム お取り扱いございます.。普通列車、急行列車にディーゼルカーが投入されていった、昭和30年代、国鉄各線に数多くの準急列車が設定されており、それら準急用としてキハ55系全室二等車、キロ2
☆トミックス 16番HO 私有貨車 タキ1000形(日本オイルターミナル)
☆トミックス 16番HO 私有貨車 タキ1000形(日本オイルターミナル) お取り扱いございます。タキ1000形は1993年から製造が始まり、現在も継続して生産が行われている、タンク貨車です。石油類専用貨物列車の高速化を図るため、異胴径のタンクは、極力線路面に近づけ、直径810mm
☆安達製作所 16番HO 真鍮製 C55形 流線改造 北海道型 総合キット
☆安達製作所 16番HO 真鍮製 C55形 流線改造 北海道型 総合キット お取扱いございます。C51での急行旅客機、C54形における試行錯誤を経て、1935年からC55形蒸気機関車が竣工。62輛が製造され、台湾用車輛9輛も竣工しました。甲線だけでなく、丙線でも運用できるよう、棒台枠
☆トラムウェイ 16番HO ナロ20形他20系客車各種 御予約受付中です。 寝台特急「あさかぜ」で1958年にデビューした20系は、それまでの客車とは異なり、カニ、マニ等により、客室サービス用電源を集中電源方式により供給。寝台、食堂、座席車に至るまで、統一感のあるデザ
☆天賞堂 16番HO EF65形500番代P型一次 ブラスベーシック・トータルキット
☆天賞堂 16番HO EF65形500番代P型一次 ブラスベーシック・トータルキット お取り扱いございます。寝台特急専用機 EF65形500番代P型は、全機が東海道・山陽本線を走る寝台特急の先頭に立ち、流麗なフォルムの20系、ニューブルトレといわれた14系、24系を牽引。20系寝台客車に
☆天賞堂 16番HO プラスティック製 オロ11形 1等車タイプ
☆天賞堂 16番HO プラスティック製 オロ11形 1等車タイプ お取り扱いございます。オロ11形は、1957年に竣工したナロ10形を1966年に冷房装置搭載の改造を実施してデビューしました。特急「つばめ」「はと」「はつかり「かもめ」等の特急列車編成で運用の後、33輛全て
☆トミックス 16番HO コキ104形(西濃運輸コンテナ付)/コキ107形(増備型・コンテナなし)御予約受付中です。
☆2019年7月発売予定 トミックス 16番HO コキ104形(西濃運輸コンテナ付)/コキ107形(増備型・コンテナなし)御予約受付中です。90年代から推進されたコンテナ貨物の110km/h運転。既存のコキをベースに、コキ100系列が順次デビューし、牽引する機関車の刷新
☆天賞堂 真鍮製 C58形蒸気機関車 C58形239号機「SL銀河」
☆天賞堂 真鍮製 ハイグレードモデル C58形蒸気機関車 C58形239号機「SL銀河」お取り扱いございます。C59形239号機は、1940年に川崎車輛で竣工。名古屋鉄道管理局に新製配置された、蒸気機関車です。甲線だけでなく乙線、またカーブや勾配の多い線区でも運用できるよう、先行
☆トミックス16番HO 国鉄 EF81(81号機・お召塗装・PS)他EF81形各種 御予約受付中です。
☆2019年7月発売予定 トミックス16番HO 国鉄 EF81(81号機・お召塗装・PS)他、EF81形各種 御予約受付中です。交流(50HZ/60Hz)、直流の3種類の電力供給区間を、1台の機関車で走行できるよう、1965年に製造が始まったEF81形は、奥羽本線、東北本線などから活躍を開始。下関~
☆新製品 天賞堂 16番HO 真鍮製 EH500形3号機 お取り扱いございます。☆試作機901号機での試験を経て 1999年から製造が始まったEH500形は、 交直流両用、首都圏と北海道を機関車交換なしで 運用出来るよう、定格出力4,000 kW/h、 2連接構造のH級電気機関
☆トミックス 16番HO オハフ50他50系客車各種ローカル線における通勤・通学輸送用に登場した50系客車です。レッドトレインと呼ばれ、本州、九州、四国用のオハ50形、オハフ50形が竣工。あわせて北海道向けオハ51形、オハフ51形が製造されました。民営化後は、アメリカントレ
☆天賞堂 16番HO 真鍮製ハイグレードモデル C59形 船底テンダー 梅小路 「かもめ牽引機」
☆天賞堂 16番HO 真鍮製ハイグレードモデル C59形 船底テンダー 梅小路 「かもめ牽引機」 お取り扱いございます。1937(昭和12)年から東京・神戸間に特急「鴎」がデビュー。戦後、1953(昭和28)年11月から、特急「かもめ」として京都・博多で運転されるようになりました。特急
☆トミックス 16番HO EF210形各種 ご予約受付中です。
☆2019年5月以降発売予定 トミックス 16番HO EF210形各種 ご予約受付中です。東海道・山陽筋と、関西、関東、四国等、直流区間におけるJR貨物の主力機関車として活躍するEF210形です。0番台、100番台は、岡山、吹田、新鶴見に所属。901号機、300番台と共に「桃太郎」と呼ばれ
☆安達製作所 16番HO タキ9900形 お取り扱いございます。タキ9900形ブラスキットです。1962年から活躍を始めた35t積載のガソリン専用の私有貨車で、日本石油、モービル石油、出光等、546輛が竣工。モデルは、フレームレス構造の車体、特徴的な異胴径のタンク体が真鍮製部品で
☆トミックス 16番HO JR223系2000番代各種 お取り扱いございます。JR西日本の新快速、快速を中心に、4連、6連、8連で運用されている223系2000番代です。アーバンネットワークの主力車両として、1000番台、6000/7000番台、225系などと運用。来月のダイヤ改正からは
☆トミックス 16番HO JRオハネフ25形0番台 北斗星・JR東日本仕様
☆トミックス 16番HO JRオハネフ25形0番台 北斗星・JR東日本仕様 お取り扱いございます。寝台特急北斗星の2段式B寝台 車掌室付きのオハネフ25形0番代で、25型登場時から活躍している0番台に、金帯を3本締め、車内のモケットを変更したJR東日本車です。実車は登場時から0番台
☆トミックス 16番HO 国鉄電車 サロ153形900番代 お取り扱いございます。サロ153-900形はサロ9590として1958(昭和33)年に汽車会社で2輛が製造された、153系の2等付随車です。ステンレス車輛の試作車として製造され、153系に連結され活躍。量産型サロ153と共に159系に連結され
☆トミックス 16番HO タキ1000形 お取り扱いございます。日本石油輸送所属、緑と明るいグレーの2色塗装のタキ1000形は、1993年から竣工。日本石油輸送仕様と、同じ車体色の米軍燃料輸送用車が活躍。モデルは、この明るい色調のタキ1000の車体がリアルに再現され、足回りにはF
☆天賞堂 16番HO ダイキャスト製 C61形蒸気機関車 九州タイプ 「はやぶさ」牽引機 カンタムシステム搭載
☆天賞堂 16番HO ダイキャスト製 C61形蒸気機関車 九州タイプ『はやぶさ』牽引機 カンタムシステム搭載 お取扱いございます。「さちかぜ」と併結運転するオハニ36 マロネ40 マロネ40 スロ54 オシ17 ナハネ11 ナハネ11、20系専用編成、二つの時代の「はやぶさ」を牽
☆トミックス 16番HO EF210形電気機関車(新塗装・プレステージモデル)御予約受付中です
☆2019年5月以降発売予定 トミックス 16番HO EF210形電気機関車(新塗装・プレステージモデル)御予約受付中です。※画像は100番台 108号機の実車です。昨年夏ごろより、EF210形107号機、続いて108号機が新たな塗装で、東海道・山陽筋を中心に就役。PS22D形パンタをそのままに
☆天賞堂 16番HO 真鍮製 C62形常磐タイプはつかり牽引機カンタムサウンドシステム搭載
☆天賞堂 16番HO 真鍮製 C62形常磐タイプはつかり牽引機カンタムサウンドシステム搭載 お取扱いございます。重厚感あふれる真鍮製 ブラスモデルで再現されたC62形です。常磐線経由 特急「はつかり」を牽引する尾久機関区所属車で、煙室の前に、列車番号板の掲示台が設置され
「ブログリーダー」を活用して、SUBARU-SSさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。