chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
まき岩魚
フォロー
住所
世田谷区
出身
文京区
ブログ村参加

2014/04/21

arrow_drop_down
  • 明日は第4節 FC東京戦

    明日は、アルビレックス新潟戦から中2日で迎えるFC東京戦です。 ホーム3連戦のラストマッチとなります。 遠くのアウェイを週中に挟まずに済んで良かったですね。 対する東京は昨季、荒木がチームの中心として活躍を見せ、勝点54の7位で終わっています。 どのようなサッカーをしていたのか、スタッツを眺めてもチームスタイルがなかなか見えてきません。 ゴール・アシスト・ラストパスを多く記録していた荒木やチームの...

  • アルビレックス新潟戦を追想

    今日も一日、鹿じいは気分よく過ごせています。 昨夜のアルビレックス新潟戦の勝利を次戦へ繋げるべく、感想を少々追加しておきますね。 勝因は、ボールを保持する相手に前プレを掛け、試合の入りから自分たちの狙い通りのリズムが掴めたことでしょう。 5分までにセアラがシュートを2本打ったことがその証しです。 この良い流れの中から、先制できたことが大きかったです。 樋口が一番奥の濃野のスペースを見てクロス、競...

  • アルビレックス新潟戦の速報

    いやぁ、勝てて良かったです。 2-1というスコアで、ゴール期待値は上回られていましたが、辛勝とは思っていません。 小池のダイレクトボレーが決まった後も、3度ほど決定機を作り、時間の問題で追加点が取れると踏んでいました。 ところが前半の終わりに、早川はなんてことのないクリアをCKにしてしまいます。 凡ミスでしたね。 嫌なリスタートだなぁと思った直後でした。 相手のクロスが良かったというよりも、ゾーン...

  • 明日は第3節 アルビレックス新潟戦

    明日は中3日のアルビレックス新潟戦です。 少しは寒さが和らぐようですが、日本列島にはずっと厳しい寒波が居座っていました。 こんな日本で今の時季にナイターの試合を組むのはいかがなものでしょうか。 早くも秋春制が思いやられます。 また、近年稀に見る豪雪に見舞われている新潟は、高知キャンプから直接横浜へ入りました。 開幕戦を日産スタジアムで戦った後は大阪でキャンプを続け、清水戦後も大阪に戻っています。 ...

  • 第2節を終えて

    明後日には新潟戦を控えているので、いつまでも勝利の余韻に浸っている時間はありません。 未練がましく思う一方で、次戦も勝って再び喜べるよう、第2節を少々振り返ります。 鹿島に関しては、小池をSHに起用したことで、高い得点力を誇る濃野のオーバーラップが活きました。 バランス感覚に優れた守備のできる小池を濃野の前に置いた指揮官は、やはり只者ではありません。 そんな指揮官は 「決してボールを握ることをやめ...

  • 東京ヴェルディ戦を追想

    勝てば官軍で、新シーズンの初勝利を得てホッとしながら、気持ちの良い三連休を過ごしています。 これも選手の頑張りのおかげですね。 良いゲームを見せてもらいました。 勝因は、昨季最終節の〆の挨拶でキャプテン岳が 「町田戦を常に目指すべきだと思う、それができればもっと前に進める」 と語ったとおりのサッカーができたことでしょう。 前線からプレスを掛け続けて相手のミスを誘い、速くスキを突けたため、相手の守...

  • 東京ヴェルディ戦の速報

    メンバーを見て真っ先に 「サブ若っ!」 と思いました。 上手くいかなかった前節からスタメンを3人替えたのは良いのですが、知念と健斗と田川が不在でこのベンチメンバーです。 守備的な選手が多いため、前半勝負で圧倒しないと苦しいかなと見ていました。 そんな年寄りの不安は、開始早々で消えましたよ。 レオ セアラが立て続けにシュートを打てたのは、鹿島の前プレが厳しいことと、セアラと優磨の立ち位置が良いこと、...

  • 明日は第2節 東京ヴェルディ戦

    明日の相手、東京ヴェルディは昨季、勝点56の6位でした。 鹿島とは勝点9の差があったにせよ、順位と総合力は同じようなものです。 ましてや、ホームで後半に3失点して追いつかれるという前代未聞の失態を晒しました。 さらにアウェイも負けてしまい、昨季はひとつも勝てなかった難敵クラブです。 前節の開幕戦でやられた湘南と同様、スリーバックシステムで全員がよく走り回り、前プレは厳しく、カードもいとわないタッ...

  • ACLの雑感

    今日も鹿島から離れて、ACLの話題です。 Jリーグ勢はすでに3クラブともノックアウトステージ進出を決めた中で、火曜日と水曜日にACLEのリーグステージ最終節が行われました。 川崎フロンターレは、リーグ最下位に沈むオーストラリアのCCマリナーズとホームで対戦し、2-0の勝利を収めました。 立ち上がりからボールを保持し、テンポ良く繋いだ川崎でしたが、なかなか相手の守備ブロックを崩せません。 それでも35分、山...

  • 荻窪 歴史散歩

    湘南戦後はDAZNのハイライトを見ただけで、録画したJリーグタイムや他のサッカー番組もまったく見ていません。 自分のメンタルがやられないよう、あまり鹿島情報に触れないようにしています。 今日もイマイチ体調がすぐれず、無理して鹿島ネタを拾うつもりもありませんでした。 こういう時は気分転換が必要ですから、ちょうど10日ほど前に訪れた杉並区の荻外荘(てきがいそう)という文化財について書くことにします。 9...

  • 完敗からの雑感

    負けず嫌いの鬼木さんですから、鹿島の新監督として初陣は思い通りに進まず、さぞかし悔しかったことでしょう。 ある程度の覚悟はしていたものの、前途多難を感じさせる開幕戦の結果に、鹿じいは体調を崩してしまい、昨夜から熱を出して寝込んでいます(涙)。 熱にうなされながら、どうすれば湘南に上手く戦えたのかと様々な想いがボーッとした頭を巡りました。 鹿島の新たな舵取りを任された鬼木さんは、ざっくり言ってし...

  • 第1節を終えて

    鹿島が完敗してしまい、重い心を引きずりながら週明けを過ごしています。 そんな年寄りのメンタルはどうあれ、開幕戦となった第1節が終了しましたので、恒例となった他クラブのおさらいをしておきます。 勝負がついたのは8試合、引き分けが2試合でした。 確か昨季は引き分けが4試合あり、初戦は試行錯誤中の新チームが多く、分析も進んでいないことから決着がつきにくいのだろうと思っていましたが、単なる思い込みだった...

  • 湘南ベルマーレ戦を追想

    ふぅ・・・。 開幕戦ということで風船のように張りつめていた気持ちが、湘南のひと刺しによってしぼんでしまいました。 何とか力を振り絞って、速報にレビューを付け足します。 敗因は昨夜書いたとおりです。 中盤の争いに負けた理由は、「各駅停車のパスというか、横からのパスが多い中で相手がハメやすい状況が多かった」 と早川が語ると、優磨も 「各駅停車のパスが多かったり、相手を食いつかせるパスが少なかった」 と同...

  • 湘南ベルマーレ戦の速報

    うーむ・・・、勝ってスタートを切ることができず残念です。 このブログのプレビューで書いた 「ミドルサードの争いやディフェンシブサードで相手のカード覚悟の競り合いに勝たなければ、主導権は握れないし勝点3も得られない」 という危惧が現実のものとなってしまいました。 ボール保持率は五分五分ながら、持っても前を向けず、バックパスか横パスが多かったです。 せっかくアタッキングサードへボールを運んでも、攻...

  • 明日は第1節 湘南ベルマーレ戦

    いよいよ2025シーズンが開幕しました。 鹿島の初戦相手である湘南ベルマーレは昨季、勝点45の15位で残留争いに勝ち残ったクラブです。 ホームの勝率は29%と3割を切っていますが、2018年にJ1へ復帰して以降は鹿島戦に限って見ると、4勝2分1敗でとっても強いです。 近場のアウェイですから何度も参戦していますが、これまでに勝ったのは1回だけで、下を向いて帰宅することが多かったです(泣)。 どうしてこの地で勝...

  • ACLの雑感

    リーグ開幕を目前にして、ACLEのリーグステージ第7節が行われています。 ノックアウトステージ進出を賭けた重要な試合で日本の3クラブはそれぞれ勝利し、残り1試合を残してノックアウトステージ進出を決めました。 川崎フロンターレは韓国の浦項とアウェイで対戦し、4-0の完勝です。 長谷部新監督の初陣でしたから、どんなサッカーを見せるのか興味津々でした。 そのため前半はフルで見てしまいましたよ。 序盤は浦項...

  • 田川亨介と師岡柊生に期待!

    一昨日、開幕に向けた記事を書きながら、優勝するには田川と師岡の活躍が不可欠だとの思いに駆られました。 これまで鹿島にはいなかったタイプの田川と師岡が、今季は大化けすることを期待しています。 田川が加入した時に書いたとおり、2017年にアウェイの鳥栖へ参戦した時、鳥栖の若武者に縦横無尽に走り回られチンチンにされました。 いつもなら、敵のプレーなどは滅多に覚えていないのですが、この時ばかりは高さと速さ...

  • 東京駅で いざ出陣!

    鹿島アントラーズとリクルートエージェントのコラボ広告が掲出されたと聞き、それを見るためだけに東京駅へ行って来ました(笑)。 2018年の 「LIXIL×ANTLERS 協賛25周年記念」 のポスターは、JR東京駅丸の内北口から地下鉄東西線への連絡通路でしたね。 あの時は、東京駅構内で掲出場所を探すのに一苦労しました。 今回、公式から 「駅及び駅係員へのお問い合わせはご遠慮ください」 と言われていたので、ちゃんと探せる...

  • 2025シーズン いざ開幕

    「2025Jリーグ開幕イベント」 が行われ、鹿島は濃野公人がチームを代表して出席しました。 キャプテンか選手会長が出るのかなぁと予想していましたが、新人ながらにしてベストイレブンを受賞したのですから、やはり今年のチームの顔ですね。 開幕カードのアウェイ湘南戦は、2018年に湘南がJ1に復帰して以降1勝2分4敗と相性が悪く、苦手とするスタジアムです。 昨季は濃野が前半に2点挙げるも、試合中に負傷し、逆...

  • J1の優勝予想

    Jリーグ開幕の足音が近づいてきました。 歩調を合わせるようにサッカー誌やサッカー評論家による新シーズンの順位予想が賑わいを見せ始めています。 そんなサッカー評論家に負けじと、先日行われた茨城ダービーやスーパーカップの感想、よそのクラブの移籍情報やTMの結果などを参考にしつつ、この時期恒例の順位予想を立ててみました。 開幕に先駆けて行われたスーパーカップでは、勝った広島の評価は上がりましたが、神...

  • スーパーカップ 神戸対広島戦

    新シーズンの開幕に先駆け 「FUJIFILM SUPER CUP」 が開催されました。 これまで多くの歴史を刻んできた本大会は今日が最後、ヴィッセル神戸対サンフレッチェ広島というカードで幕を閉じます。 思い返せば最多優勝を誇る鹿島も、多くの思い出がありますなぁ。 同一企業による協賛では世界で最長のスーパーカップとして、ギネス世界記録にも認定された大会ですから残念です。 昨年川崎に負けた神戸がリベンジを果たそうと臨...

  • 鬼木流を考える

    宮崎キャンプは初めて鬼木監督を迎え、戸惑いの中にも熱い活気があふれていたようです。 選手のコメントや番記者のリポート、TMの様子などから、今季のチームが目指しているところが垣間見えてきました。 新指揮官が採用しているシステムは、ベースが4−4−2で、攻め込むときはどちらかのサイドが高く上がる3−2−2−3の陣形になるのかなぁ・・・と考えています。 「ボランチからゲームを組み立てていくことにチャレンジしている...

  • 知念慶 推し

    ボランチにコンバートされた昨シーズンはあっという間に過ぎ、本人も 「すごく充実した1年だった」 と語っています。 そうですよね、昨季はJリーグベストイレブンに選ばれたのですから、鹿島に移籍してポポヴィッチ監督と出会ったことは、人生の大きな転機となったことでしょう。 ボランチはアマチュア時代に多少経験があったとはいえ、相手はプロ選手で、一番激しくぶつかり合うポジションです。 そんなポジションでタ...

  • 昇格組に勝たねば

    2025シーズンにJ1へ昇格するのは、清水エスパルス、横浜FC、ファジアーノ岡山の3クラブです。 例年、甘く見ているつもりはないのでしょうが、鹿島は伝統的に昇格組との分が悪いです。 最近では少し勝てるようになり、一昨年は珍しく全勝して勝点12を稼ぎましたが、昨年は2勝1分3敗で勝点7しか取れませんでした。 さて、今年の昇格クラブは、いかほどのチーム力を備えているのでしょうか。 J2を優勝した清水はオ...

  • 希望する年間得失点数

    今年は始動が早かったです。 宮崎キャンプは1月25日に打ち上げし、2月1日にはPSM水戸戦を終えました。 今季も29名のスカッドで、中田FDが言うように、手薄だったポジションをしっかり補強し、選手層は厚くなりましたね。 昨季のようにFWとCBの枚数が不安視されたままシーズンインすることにならずに済みました。 チャヴリッチと荒木はコンディションが整わず、キャンプ当初は別メニューでしたが、すぐにフル合流できま...

  • 春遠からじ

    今日は練習がオフのため、チームについては何の情報もありません。 劇団鹿島の安西座長が桃太郎Tシャツを作り、話題を呼んでいることくらいでしょうか。 それを早々に購入しているファンが多くいることに、年寄りは2度ビックリしています。 座長はサッカー選手を辞めても、食うに困らない才能を持っていますなぁ。 吉本興業でも太田プロでも松竹芸能からでも、オファーがありそうです。 鹿島サポは知っていましたけれど...

  • 節分に思い願う

    今日は、開幕戦アウェイ湘南のチケットが発売されました。 以前はバックスタンドの中央周辺までアウェイユニが着用可でしたが、昨年から範囲が狭められ、今年はメインのアウェイ指定席とゴール裏だけになってしまいましたね。 不便で見づらく、古い陸上競技場なのに、アウェイチケットは販売開始直後に完売しました。 さすがにまだ寒いので行くつもりはなかったのですが、今年はチケット争奪戦が例年以上に激化しそうです。 ...

  • PSM 水戸ホーリーホック戦

    毎年恒例の 「いばらきサッカーフェスティバル」 は、水戸ホーリーホック対鹿島アントラーズ戦がケースタで行われました。 いよいよ新シーズンの開幕が近づいてきましたね! 満員のスタンドに、選手たちもさぞかし奮い立ったに違いありません。 結果は、水戸にOGで先制されるも田川のゴールで追いつきました。 その後も相手ゴールに迫ってチャンスは作るのですが、追加点が奪えず1-1のドローに終わりました。スタメ...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、まき岩魚さんをフォローしませんか?

ハンドル名
まき岩魚さん
ブログタイトル
鹿じい日記〜アントラーズと釣りの旅〜
フォロー
鹿じい日記〜アントラーズと釣りの旅〜

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用