7年7月20日(日)天気 晴時々曇 室温27.2℃ 湿度63%(午前6時53分計測)今日も暑い一日になりそうだ!昨日は、諸田池で久しぶりにアオアシシギを撮った。アオアシシギは旅鳥または冬鳥で年間を通して見ることができる。(2025年7月19日 徳之島町諸田池で撮影) アオアシシギアオアシシギは旅鳥または冬鳥で年間を通
R6年1月31日(水)天気 曇り 室温22.8℃ 外気温℃ 湿度60%(午前8時15分計測) 前線の影響を受けて今日も雲の多い天気となっている。 昨日は季節風のあたらない土手の上でアマサギが寛いでいた。アマサギは、旅鳥で春秋の渡りの時期に群れている姿を見ることが多いが、ほぼ年中見ることができる。(2024年1月30日 徳之島町諸田池で撮影)アマサギ(2024年1月30日 徳之島町諸田池で撮影)
R6年1月30日(火)天気 曇時々晴 室温18.1℃ 外気温16.4℃ 湿度49%(午前7時34分計測) 今日も高気圧の周辺部にあたり雲の多い天気となっている。 先日亀津新漁港でコチドリたちが採餌に来ていた。 コチドリは旅鳥または冬鳥で、春秋の渡りの時期によく見られる。(2024年1月29日 徳之島町亀津新漁港で撮影)コチドリ(2024年1月29日 徳之島町亀津新漁港で撮影)
R6年1月29日(月)天気 曇時々晴 室温17.0℃ 外気温13.8℃ 湿度47%(午前6時50分計測) 今日も高気圧の周辺部にあたり雲が多い天気となっている。 今季は、渡り鳥の種類や個体数が例年と比べて非常に少ない。特にツグミ、シロハラ、アカハラなどは全く見えないのが不思議だ!などと嘆いた矢先、昨日は大瀬川河口で一羽のウミネコ(幼鳥)がカワウたちと一緒にくつろいでいた。 ウミネコは九州以北では繁殖している。島にはその一部が南下
R6年1月28日(日)天気 曇り後晴 室温17.6℃ 外気温15.1℃ 湿度55%(午前7時55分計測)今朝は低気圧覆われた曇り空、昼頃から晴れるとの予報! 昨日は諸田池で、越冬中のオオバンたちが採餌をしているのを撮った。この池では例年、数十羽のオオバンたちが越冬のため渡来する。(2024年1月27日 徳之島町諸田池で撮影)オオバン(2024年1月27日 徳之島町諸田池で撮影)
R6年1月27日(土)天気 曇 室温16.5℃ 外気温13.8℃ 湿度55%(午前7時03分計測)今日も朝から曇り空!島も冬型の天気で結構寒い日が続いている。 昨日は、越冬中のキンクロハジロたちが行列を作って闊歩していた。キンクロハジロは冬鳥で例年この池には数羽から数十羽が渡来する。(2024年1月26日 徳之島町諸田池で撮影)キンクロハジロ(雌雄) キンクロハジロは冬鳥で例年この池には数羽から数十羽が渡
R6年1月26日(金)天気 曇 室温21.3℃ 外気温14.5℃ 湿度42%(午前7時33分計測) 今日も高気圧の周辺部にあたり雲りぞらになっている。 昨日は、諸田池の越冬中の一部の鳥たちが、一番安全な地で寛いでいた。(2024年1月25日 徳之島町諸田池で撮影)寛ぐ越冬鳥たち(2024年1月25日 徳之島町諸田池で撮影)
R6年1月25日(木)天気 曇 室温20.213.8℃ 外気温℃ 湿度35%(午前7時24分計測) 今日も高気圧の周辺部に辺り、雲の多い天気になりそうだ! 昨日は諸田池で越冬中のアオアシシギたちが、何時もの場所で寛いでいた。アオアシシギは旅鳥または冬鳥で年間を通して見ることができる。(2024年1月24日 徳之島町諸田池で撮影)アオアシシギ(2024年1月24日 徳之島町諸田池で撮影)
R6年1月24日(水)天気 曇 室温19.5℃ 外気温11.4℃ 湿度33%(午前5時25分計測)今日も高気圧に覆われて良い天気になりそうだ!高気圧の周辺部にあたり雲りぞらになっている。 先日、徳之島町総合運動公園の遊歩道でセキレイたちが寛いでいた。(2024年1月22日 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)ハクセキレイハクセキレイは冬鳥で秋に渡来し、春には繁殖地へ帰る。(2024年1月22日 徳之島町総合運動公園遊歩
R6年1月23日(火)天気 雨 室温14.6℃ 外気温12.1℃ 湿度56%(午前7時27分計測) 今日は高気圧と低気圧の境界付近に位置し、荒れた天気となっている。 昨日は諸田池沿道でチョウゲンボウが狩りをしていた。おそらく、先月に飛来していた個体だと思われる。(2024年1月19日 徳之島町諸田池沿道で撮影チョウゲンボウ(雄) チョウゲンボウは冬鳥で、例年島の農耕地や草原に越冬の為渡来する。(2024年
R6年1月22日(月)天気曇 室温19.3℃ 外気温17.3℃ 湿度54%(午前7時17分計測) 今日は、高気圧の周辺部にあたり雲りぞらになっている。また波浪注意報が出され、海は荒れている。 昨日は諸田池沿道でイソシギが採餌をしているところに出会した。 イソシギは、旅鳥または冬鳥として渡来し、島の水辺や農耕地で周年見られる。(2024年1月21日 徳之島町諸田池沿道で撮影)イソシギ (2024年1月2
R6年1月21日(日)天気雨後曇 室温22.3℃ 外気温19.4℃ 湿度59%(午前7時20分計測) 早朝に寒冷前線が島を通過し、太平洋側に抜けたので次第に天気は回復していきそうだ! 昨日は、越冬中のホシハジロたちが池を徘徊していた。(2024年1月20日 徳之島町諸田池で撮影)ホシハジロ(雄) ホシハジロは島では、冬鳥で例年この池では数十羽が越冬する。(2024年1月20日 徳之島町諸田池で撮影)
R6年1月20日(℃)天気 曇時々晴室温22.7℃ 外気温20.0℃ 湿度55%(午前7時21分計測) 早朝の内は曇っていたが、次第に晴れてきそうだ! 潜水の得意なオオバンやキンクロハジロが池の底から水草や藻を引っ張り出したら、そのおこぼれを逆立ち潜りしか出来ないヒドリガモはたちはいた大で食べているようです。(2024年1月19日 徳之島町諸田池で撮影)キンクロハジロ、ヒドリガモたちの採餌(2024年1月19日 徳之島町
R6年1月19日(金)天気 曇 室温23.2℃ 外気温20.5℃ 湿度50%(午前7時05分計測) 島の東シナ海沿いに発生している前線の影響を受けて、今日は朝から今にも降り出しそうな曇り空! 昨日は、亀津漁港でリュウキュウツバメが採餌?をしていた。塩分補給の為の採餌か、または巣作りの材料採りかはわからないが、海苔を採取しているのだろうか?諸田池では巣作りのために泥を採っているのはよく見かける。(2024年1月17日 徳之島町亀津漁港で撮
R6年1月18日(木)天気 晴時々曇 室温20.9℃ 外気温19.8℃ 湿度47%(午前7時17分計測) 今日は東シナ海に前線が架かり、島はその影響で荒れた天気になっている。 今季初めてサシバを撮って以来、二度目の撮影をすることが出来た。今季は越冬の渡りは、全体的に個体数が少ないようだ。(2024年1月17日 徳之島町諸田池沿道で撮影)サシバ サシバは冬鳥で、農耕地や県道沿いの電柱に留まっているのを良く目にする。
R6年1月17日(水)天気 曇 室温19.8℃ 外気温18.1℃ 湿度40%(午前7時13分計測) 今日は移動性高気圧の周辺部に辺りやや雲の多い天気となっている!昨日は徳之島町総合運動公園の遊歩道でジョウビタキの雄に出会した。先月諸田池沿道で雌に出会して以来のことである。 例年に比べ今年は、渡り鳥の個体数が少なく、やっと会えたことをとても嬉しく思う!(2024年1月16日 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)ジョウビタ
R6年1月16日(火)天気 晴 室温17.6℃ 外気温15.8℃ 湿度55%(午前8時05分計測) 今日も高気圧に覆われて良い天気になりそうだ! 昨日は大瀬川河口にまたも浅間干潟で越冬中のクロツラヘラサギが飛来していた。(2024年1月15日 徳之島町亀津大瀬川河口で撮影)クロツラヘラサギとカワウ クロツラヘラサギとカワウがツーショットとはとても珍しい。(2024年1月15日 徳之島町亀津大瀬川河口で撮影)
R6年1月15日(月)天気 晴 室温16.4℃ 外気温13.5℃ 湿度48%(午前6時58分計測) 今日も高気圧に覆われて良い天気になりそうだ! 昨日は諸田池で越冬中のヒドリガモがペアで採餌をしていた。ヒドリガモは、冬鳥としてこの池にも例年数羽から数十羽が越冬のため渡来する。(2024年1月14日 徳之島町諸田池で撮影)ヒドリガモの雌雄ヒドリガモは、冬鳥としてこの池にも例年数羽から数十羽が越冬のため渡来する。
R6年1月14日(日)天気 晴 室温℃ 外気温℃ 湿度%(計測)今日も高気圧に覆われて良い天気になりそうだ!昨日は諸田池の季節風があたらない場所で数十羽のカモたちが採餌をしていた。その内一羽のハシビロガモ(雄)が夢中で採餌をしていた。(2024年1月13日 徳之島町諸田池で撮影) R6年1月14日(日)天気 晴 室温℃ 外気温℃ 湿度%(計測)ハシビロガモ(雄)ハシビロガモは
R5年12月13日(土)天気 晴 室温14.8℃ 外気温13.1℃ 湿度50%(午前7時59分計測)あけましておめでとうございます。じじとばばは長い旅行に出かけていました。今年初の投稿になります。今日から毎日投稿を続けたいと思います。よろしくお願いいたします。昨日は久しぶりに諸田池へ行った。25日ぶりの諸田池は期待していたほどの変化が無く以前の顔ぶれたちが寒さにも負けず採餌をしていた。(2023年12月17日 徳
「ブログリーダー」を活用して、じじ&ばばさんをフォローしませんか?
7年7月20日(日)天気 晴時々曇 室温27.2℃ 湿度63%(午前6時53分計測)今日も暑い一日になりそうだ!昨日は、諸田池で久しぶりにアオアシシギを撮った。アオアシシギは旅鳥または冬鳥で年間を通して見ることができる。(2025年7月19日 徳之島町諸田池で撮影) アオアシシギアオアシシギは旅鳥または冬鳥で年間を通
7年7月19日(土)天気 室温℃ 湿度%(計測)今日も暑い一日になりそうだ!昨日は諸田池でコチドリを撮った。コチドリは島では冬鳥または旅鳥で、春秋の渡りの時期によく見られる。小数が越冬する、(2025年7月18日 徳之島町諸田池で撮影) コチドリ(2025年7月18日 徳之島町諸田池で撮影)
7年7月18日(金)天気 曇時々雨 室温27.2℃ 湿度63%(午前6時46分計測)今日も暑い一日になりそうだ!先日より諸田池の排水が始まり干潟が出現しだした。これからはシギ類がやって来るだろう!昨日は早速タカブシギたちが渡来していた。タカブシギは島では旅鳥で春秋の渡りの時期に多く渡来する。(2025年7月17日 徳之島町諸田池で撮影)  
7年7月17日(木)天気 晴後雨 室温26.9℃ 湿度64%(午前6時50分計測)今日も暑い一日になりそうだ!昨日は、久しぶりに諸田池でシロハラクイナを撮った。シロハラクイナは留鳥で和瀬池や諸田池で繁殖しているようだ。警戒心が非常に強く鳴き声は聞こえても姿はなかなか見せない。(2025年7月16日 徳之島町諸田池で撮影)
7年7月16日(水)天気 曇後雨 室温29.5℃ 湿度74%(午前7時03分計測) 今日も暑い一日になりそうだ!天気予報では曇後雨となっていた!昨日は丹向川河口で、キアシシギが採餌に来ているところを撮った。キアシシギは島では旅鳥で春秋の渡りの時期に多く見られ、夏にも観察される。(2025年7月15日 徳之島町丹向川河口で撮影)  
7年7月15日(火)天気 晴一時雨 室温29.2℃ 湿度73%(午前6時49分計測)今日も暑い一日になりそうだ!クロハラアジサシは旅鳥として春秋の渡りの時期に渡来する。ヨーロッパ南部、中央アジア、中国、オーストラリなどで繁殖して、日本には海岸や河口付近、農耕地などに渡来する。(2025年7月14日 徳之島町諸田池で撮影) クロハラアジサシ(2025年7月14日 徳之島町諸田池
7年7月14日(月)天気 室温27.4℃ 湿度73%(午前7時00分計測)今日は熱帯低気圧の影響を受けて不安定な天気になりそうだ!昨日は、諸田池でリュウキュウツバメの親子が巣立ちの訓練をしていた。雛鳥が自由に飛べるようになると、餌は十分に与えないで、自立を促します。近くで見守りながら空腹にさせると、雛もたまらず自分で餌を捕食するようになるのでしょうね。この雛たちは二番子でしょうね。(2025年7月13日 徳之島町諸田池で
7年7月13日(日)天気 曇後雨 室温18℃ 湿度78%(午前6時52分計測)今日も台風5号や熱帯低気圧の影響を受けて不安定な天気になりそうだ!昨日は徳之島町の町花である「オオハマボウ」を撮った。方言名はユーナと言う。(2025年7月12日 徳之島町徳和瀬で撮影)
7年7月12日(土)天気 曇時毒気雨 室温27.5℃ 湿度64%(午前7時16分計測)今日は二つの熱帯低気圧に囲まれて不安定な天気になりそうだ!昨日は丹向川河口でクロサギが採餌をしていた。クロサギは島の留鳥で海岸一帯に生息し、岩礁や崖の隙間に巣を作り、子育てを行う。(2025年7月11日 徳之島町亀津丹向川河口で撮影) クロサギ(2025年5月23日 徳之島町亀津丹向川河口で撮影)&nb
7年7月8日(火)天気 雨時々晴 室温27.5℃ 湿度64%(午前7時16分計測)今朝は雷雨が激しく鳴り響いていた!先日飛来していたキンクロハジロが諸田池で見えなくなった。何処へ旅だったのだろうか?今日は諸田池で最後に撮ったキンクロハジロをアップします。(2025年7月3日 徳之島町諸田池で撮影) キンクロハジロ(2025年7月3日 徳之島町諸田池で撮影)
7年7月7日(月)天気 晴後曇 室温27.5℃ 湿度56%(午前6時53分計測) 今朝も暑い一日になりそうだ!台湾付近に台風4号が発生しているが,今後の動きが気になる! 昨日は、丹向川河口付近にシロチドリが採餌に来ていた。シロチドリは日本全国の海岸の砂浜や埋め立て地などで繁殖する。島でも留鳥として年中見ることが出来る。 酔っぱらいの千鳥足はこのシロチドリの歩き方に由来しているそうだ。(2025年7月6日 徳之島町亀津丹向
7年7月6日(日)天気 晴時々曇 室温27.6℃ 湿度57%(午前6時55分計測) 今日も移動性高気圧に覆われて良い天気になりそうだ! 昨日は、帰省中の娘が出かけ先で撮った写真を送ってきたのでアップします。(アイホン15で撮影) 亜種ズアカアオバトは屋久島から奄美諸島、沖縄まで生息しているそうだ。(2025年7月5日 徳之島町亀徳で撮影)
7年7月5日(土)天気 晴 室温29.5℃ 湿度63%(午前7時27分計測) 心配された台風3号は小笠原を北上して島は影響が無くなった。連日移動性高気圧に覆われて今日も良い天気になりそうだ! 先日天城町の「ウンブキ」で十数年前から住み着いているアカヒゲをあっぷします。おそらくこのアカヒゲは何代か続いているものだと思われる。(2025年7月3日 天城町浅間ウンブキで撮影)アカヒゲ(雄) 洞窟の中では光が少ないの
7年7月4日(金)天気 晴時々曇 室温29.4℃ 湿度65%(午前6時43分計測) 今日も暑い一日になりそうだ! 昨日は、山のプリンスビーチ近くの林道でテナガエビをくわえたアカショウビンに出会した。最近、遠出が少なくなり、アカショウビンは四年ぶりの出合いである。 リュウキュウアカショウビンは夏鳥で島で繁殖して、秋には南方へ帰る。(2025年7月3日 徳之島町山プリンスビーチ農道で撮影)アカショウビン撮影は失敗
7年7月2日(水)天気 晴 室温29.6℃ 湿度66%(午前7時21分計測) 今日も暑い一日になりそうだ!昨日は当サイト初登場のシンジュサンに出会した! じじは初めて見た蛾だった!以下は、ウイキペディアより↓シンジュサン(樗蚕、神樹蚕 学名:Samia cynthia pryeri)はチョウ目・ヤママユガ科のガの一種である。分布朝鮮半島、中国、日本に分布する。特徴開張すると140-160mmほどの大きなガである。
7年7月2日(水)天気 晴 室温29.6℃ 湿度66%(午前7時21分計測) 今日も暑い一日になりそうだ! 昨日は諸田池でハネビロトンボに出会した。(2025年7月2日 徳之島町諸田池で撮影)ハネビロトンボ(2025年7月2日 徳之島町諸田池で撮影)
7年7月1日(火)天気 晴 室温℃ 湿度%(計測) 我が家のばばが管理する花園に咲いたサクラランの花をアップします。(2025年7月1日 徳之島町亀津自宅で撮影)
7年6月30日(月)天気 晴時々曇 室温28.2℃ 湿度64%(午前7時01分計測) 今日も暑い一日になりそうだ! 昨日は諸田池で、カワセミに出会した。カワセミは留鳥で、島で繁殖している。(2025年6月29日 徳之島町諸田池で撮影)カワセミ(雄)↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。(2025年6月29日 徳之島町諸田池で撮影)
7年6月28日(土)天気 室温29.2℃ 湿度68%(午前7時01分計測) 先日、諸田池に飛来していたキンクロハジロは、まだ一羽寂しく寛いでいた。(2025年6月27日 徳之島町諸田池で撮影)キンクロハジロ キンクロハジロは冬鳥で例年数羽から数十羽がこの池にも渡来するが、この時期に飛来するのは珍しい。 写真は、先日のデータを使います。(2025年6月24日 徳之島町諸田池で撮影)
7年6月27日(金)天気 室温29.7℃ 湿度68%(午前6時55分計測) 今日も暑い一日になりそうだ!昨日は,和瀬池沿道でリュウキュウキジバトを撮った。島で生息するキジバトを亜種リュウキュウキジバトと言う。(2025年6月26日 徳之島町和瀬池沿道で撮影)リュウキュウキジバト(2025年6月26日 徳之島町和瀬池沿道で撮影)
R6年7月21日(℃)天気 晴 室温 30.1 ℃ 湿度67%(午前6時34分計測) 今日も既に真夏日になっている、昼頃は猛暑日になりそうだ!先日飛来したアオアシシギはまだ諸田池に滞在している。アオアシシギは旅鳥または冬鳥で年間を通して見ることができる。(2024年7月20日 徳之島町諸田池で撮影) アオアシシギ(2024年7月20日 徳之島町諸田池で撮影)
R6年7月20日(℃)天気 室温 31.8 ℃ 湿度65%(午前7時49分計測)シロチドリの採餌昨日は亀津大瀬川下流にシロチドリが一羽で採餌に来ていた。シロチドリは留鳥で、全国の海岸や埋め立て地などで繁殖する。 酔っぱらいが千鳥足で歩く、と良く言われるが、このシロチドリがジグザグに歩くことから来ているそうだ。(2024年7月19日 徳之島町亀津津大瀬川下流で撮影)シロチドリ 静止画は撮り損ねたの
R6年7月19日(金)天気 室温 30.5 ℃ 湿度69%(午前7時07分計測) 今日も暑い暑い一日になりそうだ! 昨日は丹向川河口で久しぶりにキアシシギを撮った。キアシシギは島では旅鳥で春秋の渡りの時期に多く見られ、夏にも観察される。(2024年7月18日 徳之島町亀津丹向川河口で撮影) キアシシギたち(2024年7月18日 徳之島町亀津丹向川河口で撮影)
R6年7月18日(木)天気 晴 室温 30.1 ℃ 湿度71%(午前6時44分計測) 今日も暑い暑い真夏日になっている! 今年の春に誕生した幼鳥がこんなに成長しているんですね!イソヒヨドリは留鳥で元々は名前のごとく磯の近くに住む鳥だったのでしょうが、適応能力、繁殖力に優れ農耕地や市街地にも生息範囲を広げている。島の方言では、カンダチクという。(2024年7月17日 徳之島町諸田池沿道で撮影) &nb
R6年7月17日(水)天気 曇時々晴 室温 29.0 ℃ 湿度70%(午前7時05分計測) 今日は朝から雲の多い天気で時々にわか雨が降っていた!雨雲レーダーによると、島の周辺には雨雲が点在している。 一昨日から諸田池に来ていたクロハラアジサシが姿を消していた。長時間飛び回れば疲れるらしく、このように短時間、羽を休める。(2024年7月14日 徳之島町諸田池で撮影)
R6年7月16日(火)天気 晴 室温 30.1 ℃ 湿度70%(午前7時01分計測) 今日も焼けるような日差しの暑い暑い真夏日になっている! 昨日はスッポンが水面近くで採餌をしていた。 南西諸島のスッポンは、過去に中国など海外から人為的に持ちこまれたものが起源と考えられ、その由来の追跡研究も現在行われているそうだ。(2024年7月15日 徳之島町諸田池で撮影) スッポ
R6年7月15日(月)天気 室温 29.0℃ 湿度71%(午前6時43分計測) 今日も焼けるような日差しの暑い暑い真夏日になっている!昨日は、今季初めてヒバリシギが一羽渡来していた。 ヒバリシギは島では旅鳥で春から秋にかけて、水辺でよく見かける。(2024年7月14日 徳之島町諸田池で撮影) ヒバリシギ(2024年7月14日 徳之島町諸田池で撮影)
R6年7月14日(日)天気 晴 室温 28.7 ℃ 湿度70%(午前6時17分計測)アオアシシギ飛来 今日も暑い真夏日になりそうだ! 昨日は、諸田池に久しぶりにアオアシシギが一羽飛来していた。アオアシシギは旅鳥または冬鳥で年間を通して見ることができる。 動画で、一緒に採餌をしているのはタカブシギです。(2024年7月13日 徳之島町諸田池で撮影) アオ
R6年7月13日(土)天気 晴 室温 29.8 ℃ 湿度74%(午前6時43分計測) 今日も暑い真夏日になりそうだ! 昨日は、諸田池でシロアゴガエル駆除用のネットにガラスフィバァが罹ってパニクっていた。 島の人たちはハブのように毒はないと安心している人が多いが、毒蛇であることが認知されたのは近年になってからだそうだ。毒を分泌する牙が小さく、噛まれただけでは毒が人間の体中に浸透することはない、そのため噛まれたことによる実害も報告されていないそうだ
R6年7月21日(金)天気 室温 30.5 ℃ 湿度72%(午前7時39分計測) 今日も既に暑い真夏日になっている! タイリクショウジョウトンボはトカラ列島以南に分布している。雄は鮮やかな赤い色をしているが、雌は薄く明るい黄土色をしている。(2024年7月10日 徳之島町諸田池で撮影) タイリクショウジョウトンボ(雄)(2024年7月11日 徳之島町諸田池で
R6年7月11日(木)天気 晴 室温 30.4 ℃ 湿度72%(午前7時09分計測) 今日も既に暑い真夏日になっている! 昨日は諸田池に数羽のコサギたちが採餌に来ていた。コサギは冬鳥または旅鳥として渡来するが、小数が夏にも見られる。(2024年7月10日 徳之島町諸田池で撮影) コサギ(2024年7月10日 徳之島町諸田池で撮影)
R6年7月10日(水)天気 晴時々曇 室温 30.0 ℃ 湿度69%(午前6時45分計測) 今日も既に暑い真夏日になっている!昨日、諸田池にカワセミが採餌に飛来していた。 カワセミは留鳥で、島の水辺近くで繁殖している。方言名は「コッカン」と言う。(2024年7月9日 徳之島町諸田池で撮影)カワセミ 写真は、水辺に生息する昆虫を捕らえたところです。(2024年7月9日 徳之島町諸田池で撮影)
R6年7月9日(火)天気 晴 室温 30.1 ℃ 湿度67%(午前6時40分計測) 今日も暑い真夏日になりそうだ! 昨日は諸田池に一羽のタカブシギが採餌に来ていた。タカブシギは島では旅鳥で春秋の渡りの時期に多く渡来する。(2024年7月8日 徳之島町諸田池で撮影)タカブシギ(2024年7月8日 徳之島町諸田池で撮影)
R6年7月8日(月)天気 晴 室温 30.3 ℃ 湿度70%(午前6時44分計測) 今日も太平洋高気圧に覆われて暑い一日になりそうだ!昨日は、諸田池に一羽のアオサギが飛来していた。アオサギは日本で見られるサギ類では一番大きい。島では、冬鳥または旅鳥で、夏にも小数は見られる。(2024年7月7日 徳之島町諸田池で撮影) アオサギ(2024年7月7日 徳之島町諸田
R6年7月7日(日)天気 晴 室温 29.6 ℃ 湿度67%(午前6時44分計測) 今日も太平洋高気圧に覆われて暑い一日になりそうだ!コチドリは島では旅鳥で、春秋の渡りの時期によく見られる。夏に見るのは珍しい。普通は数羽で見られるが今回は一羽だけだった。(2024年7月6日 徳之島町諸田池で撮影) コチドリ(2024年7月6日 徳之島町諸田池で撮影)
R6年7月6日(土)天気 晴 室温 30.0 ℃ 湿度71%(午前6時50分計測) 今日も太平洋高気圧に覆われて暑い一日になりそうだ!先日久しぶりに諸田池沿道でヘリグロヒメトカゲに出会した。ヘリグロヒメトカゲは、トカラ列島、奄美諸島、沖縄諸島に生息する小型のトカゲである。 落ち葉が堆積した林床によく見られ、落ち葉に潜む昆虫や小動物を食料としている。(2024年7月3日 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)  
R6年7月5日(金)天気 晴 室温 ℃ 湿度%(計測) 今日も太平洋高気圧に覆われて暑い一日になりそうだ!昨日は、丹向川河口にクロサギが採餌に来ていた。クロサギは島の留鳥で海岸一帯に生息し、岩礁や崖の隙間に巣を作り、子育てを行う。(2024年7月4日 徳之島町丹向川河口で撮影) クロサギ(2024年7月4日 徳之島町丹向川河口で撮影)
R6年7月4日(木)天気 晴 室温 29.9 湿度73%(午前7時18分計測)今日も太平洋高気圧に覆われて暑い一日になりそうだ! 奄美大島以南の低地から山地の乾いた明るい草地や林緑などに生える常緑低木である。(2024年7月3日 徳之島町徳和瀬で撮影)
R6年7月3日(水)天気 晴 室温 29.8 湿度77%(午前6時42分計測) 今日は太平洋高気圧に囲まれて真夏日の暑い暑い日になりそうだ! キオビエダシャクは見た目は綺麗だが、天下無敵(天敵なし)の害虫だ!このキオビエダシャクは、卵を木に生みつけて、孵化した幼虫がどんどん葉っぱを食害していきます。(2024年7月2日 徳之島町亀津自宅で撮影) キオビエダシャク 例年、イヌマ
今日は動画は題材が底をつき写真だけをアップし、動画は丁度6年前にアップした作品です。 昔の体験話(牛の種付け物語)をおもしろおかしくユーモアを交えて島口で語るメンバリの當幸夫氏の発表を再アップします。おそらく、当時の服装出で立ちを再現して発表なされていると思います。島口島唄の祭典(牛の種付け物語)(2018年6月24日、14:27 徳之島町生涯学習センターで撮影) ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。