chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
MIジャーナル https://blog.canpan.info/nougeiraku/

岩国を中心(広島〜周防大島)に、趣味のはたけや文化情報(読書メモ、地域活動や広島の映画情報)など。

村夏至
フォロー
住所
岩国市
出身
岩国市
ブログ村参加

2014/01/29

arrow_drop_down
  • 仮説実験授業の考え方を学ぶ会その5に参加してきた250621

    同じメンバー3人にそれぞれの立場から仮説実験授業の考え方から学んだことを語ってもらう会。 現役で兵庫県の小学校で仮説実験授業に取り組んでいる扇野さんは、いつもながらユーモアあふれる語り口で、笑わせてくれながらも、仮説実験授業を行っているからこそ引き出される子どもたちの輝く瞬間を伝えてくれて、ホロリと来る話。 大学で、仮説実験授業の基礎的な事柄について地道に研究…

  • 1531_ミニトマトが色づき始めた250622

    3月11日から人肌発芽で発芽させて育苗してはたけに植えたミニトマトが例年のように順調に育って、色づき始めました(今年は6種、20本ほど、3か所にわけて育てています)。

  • チャイルドライン受け手・スタッフ養成講座250830~1220

    2025年8月30日(土)〜12月20日(土)全15回 岩国市福祉会館3F第1会議室(予定)にて 受講料:15000円(15回分)

  • 1530_胡瓜(キュウリ)の収穫が始まった250621

    4月22日に人肌発芽で発芽させて育苗をはじめ、5月18日にはたけに定植した胡瓜が、6月19日には大きく実り始め、

  • 『パッティパタパ』250721

    2025年7月21日(月・祝)14時〜(開場13時半) 岩国市民文化会館小ホール(岩国市山手町1-15-3)にて 親子ペア券3000円(家族がひとり増えるごとに500円増) シングル券2000円

  • 1529_ピーマンの冬越しは難しかった250615

    昨年、私が育苗して分けたピーマンをプランターで育てた人から、冬を越して次の年に実が成ったという話を聞いて、びっくりして改めて調べてみると、実際冬を越すことはあるらしいことがわかりました。そこで、育ちのよかったピーマンの苗を2本だけ残して短めに剪定しておき、保温のために周りに剪定残渣などを積んでみました。 春先になっても触ってみるとしっかり根付いているような感じだ…

  • 岩国市100人カイギ#18に行ってきた250606

    岩国市で働いていたり、ゆかりのある人を1回に5人ずつ招いて10分ずつそれぞれの思いを語ってもらい、参加者同士が交流するイベント「岩国市100人カイギ」。 2024年1月にはじまって、今回で18回目。 今回は岩国駅前のライブハウス、ロックカントリーで開催。テーマは《好きが仕事になる瞬間》ということで、音楽にかかわる人が多く、音楽を楽しむ傍ら映像ディレクター、事故がきっかけで…

  • 23『ただ、愛を選ぶこと』サロンシネマにて23

    『ただ、愛を選ぶこと』 (監督:シルエ・エヴェンスモ・ヤコブセン、出演:ニック・ペイン、ロンニャ、フレイア、ファルク、ウルヴ、マリア・グロース・ヴァトネ、84分、2024年、ノルウェー映画)

  • 1528_借金なし大豆のタネ蒔きをした250614

    縁あって周防大島のみやた農園の宮田さんから分けてもらった「借金なし大豆」のタネ蒔き、6月中旬以降に蒔いたほうが花の付きがよいとのことだったので、タネ蒔きをすることに。

  • 瀬戸内国際芸術祭のマステをもらった250608

    瀬戸内海の島を中心に3年に一度開催されるトリエンナーレとして行われている瀬戸内国際芸術祭。私はいまだ行っていないのですが、行ってきた知り合いから、オリジナルマステを何度かもらっています。

  • 1527_唐辛子(トウガラシ)を定植した250614

    昨年収穫した唐辛子から取ったタネで、5月4日に人肌発芽で育苗を始めた唐辛子。 大きく育ってきたので、はたけに定植することに。 梅雨に入っていきなり雨続きだったので植える予定にしていた場所の草取りを急いで行って、2本だけ植えました。

  • 松元ヒロソロライブに行ってきた250615

    毎年恒例となっている(18回目になるらしい)、松元ヒロソロライブ。 今回は、現在の政治を笑い飛ばすネタ(特に日本における生活保護の捕捉率の悪さについての鹿児島テレビのドキュメンタリー番組の紹介がよかった)のほか、3冊の本の紹介というちょっと変則的な構成(いつもは、映画の紹介があったり、著名人との交流や人情ネタなどがあります)。 でも、紹介した3冊がバラエティに富…

  • 1526_パクチーの芽が草の芽に紛れながら出てきた250612

    バジルと同時期にはたけの一部にバラ蒔いたパクチーのタネから芽が出始めました。 …

  • 地家室の石風呂が6月も開催されます250621

    2025年6月21日(土)10時〜16時 周防大島地家室にて 参加費1000円(大学生以下300円、小学生以下無料)

  • 1525_絹莢豌豆(きぬさやエンドウ)とスナップ豌豆を仕舞った250609

    11月初旬にタネ蒔きして、今年の4月20日ごろから収穫がはじまった絹莢豌豆とスナップ豌豆。1か月半くらいほぼ毎日収穫できてありがたい野菜ですが、徐々に衰えてきて、もう終わりになってきたので、仕舞うことに。

  • 22『秋が来るとき』サロンシネマにて22

    『秋が来るとき』 (監督:フランソワ・オゾン、出演:エレーヌ・ヴァンサン、ジョジャーヌ・バラスコ、リュディビーヌ・サニエ、ピエール・ロタン、103分、2024年、フランス映画)

  • 1524_ようやくバジルを定植しはじめた250609

    大き目の育苗ポットにタネ蒔きして芽が出てきたら小分けにしたり、直接はたけにタネ蒔きしたりしているバジル。 すでに人に分けた苗もあったりしながら、自分のはたけにはようやく定植しはじめました。まずは、落花生(ピーナツ)の隣に残った場所から。

  • 『宇宙に願いを』

    『宇宙(ほし)に願いを』 (樋口明雄著、2025年、ヤマケイ文庫) 山梨県北杜市在…

  • 1523_セロリが枯れてきたので植えなおした250608

    セロリは成長が遅く、水をたくさん必要とするので黒マルチを敷いて定植してみたのですが、最近の日差しが強すぎて、暑さにやられてほとんど枯れてしまったので、マルチをはずして再定植することに。 ほとんど枯れてしまった状態がこちら。

  • ゴボーチェを食べてみた

    広島で玉子焼、カニ風味蒲鉾、野菜加工品、ごぼう茶関連製品を製造販売している「あじかん」が最近開発した、焙煎ごぼうを使ったチョコレート風味のお菓子のことをニュースで読んで気になっていたのですが、広島に出かけたときスーパーに普通に置いてあったので思わず買ってみました。

  • 1522_芋づるを植えた250607

    冬季に子どもたちと焚火遊びを行うときの焼き芋用に、はたけを借りて育てている薩摩芋(サツマイモ)の芋づる植えの季節がやってきました。 裏作に玉葱(タマネギ)を育てていたのですが、もう20年近く連作をしていると、最近玉葱に関しては病気になったりするので、ここ2、3年は、薩摩芋を収穫した後、少し堆肥を入れて畝を作り直し、黒いビニールマルチを敷いて半年以上そのままにしてお…

  • 西ののんびり市に寄ってきた250601

    錦帯橋近くにある臥竜橋通りに面した元古美術商を改修してシェアオフィス的に活用しているライブデポで原則毎月第一月曜日に開催しているゆるやかな交流イベント「西ののんびり市」。 今回は私は午前中に別用があったため、午後から野菜の苗を持っていって話にいった感じです。

  • 1521_南瓜(カボチャ)や西瓜(スイカ)の囲いをはずした250531

    ウリ科の野菜は、苗が小さいうちは、瓜葉虫(ウリハムシ)からの攻撃を防ぐために肥料袋で囲いをしておきます。

  • 山椒の実の佃煮を作ってみた250531

    庭にいつの間にか生えてきていた山椒の木。 実が成らないので葉山椒(つまりオスの木)だと思っていたら、2,3年前から実ができはじめました。

  • 1520_セロリ、モロヘイヤ、落花生(ピーナツ)の定植250531

    セロリもモロヘイヤも落花生も定植するのはもう少し大きくなってからのほうがいいと思われますが、定植してしまうことにしました。 セロリは、畝の準備をしたところに黒マルチを敷いておいたので、2株だけ試しに。

  • 仮説実験授業の考え方を学ぶ会 その5_250621

    2025年6月21日(土)10時半〜17時半 広島市西区民文化センター(広島市西区横川新町6-1)にて 参加費:4500円

  • 1519_人参(ニンジン)の2回目の間引き250529

    3月はじめにタネ蒔きをした人参が順調に育っています。 そろそろ2回目の間引きをすることにしました。

  • ハレハレ!カープマステをもらった250527

    カープの試合を見に行った知り合いから、カープ公式マスキングテープをもらいました。

  • 1518_丸オクラの定植250526

    育苗ポットにじかに5月6日にタネを蒔いた丸オクラ。 大きく育ってきたので、はたけに定植することにしました。

  • 21『リー・ミラー 彼女の瞳が映す世界』八丁座にて21

    『リー・ミラー 彼女の瞳が映す世界』 (監督:エレン・クラス、出演:ケイト・ウィンスレット、アンディ・サムバーグ、アレクサンダー・スカルスガルド、マリオン・コティヤール、ジョシュ・オコナー、アンドレア・ライズボロー、ノエミ・メルラン、116分、2023年、イギリス映画)

  • 1517_遅れていた(紫)つくね芋のタネ芋植えをした250525

    通常、5月の連休にタネ芋をはたけに植えるつくね芋と、紫つくね芋。 今年もそれに向けて、4月下旬に、冬を越すために新聞紙にくるんで段ボールに入れていたタネ芋を草木灰を入れた発泡スチロールに出しておきました(草木灰を入れているのは、大きめのタネ芋の場合、切り分けるので、その切断面を灰で乾燥・消毒するためです)。

  • 夏の味噌の使い方の定番を思いついた

    ここ何年も朝ごはんの時に、野菜をたくさん食べるために寒い時期は具沢山の味噌汁を、夏場は温野菜サラダを作ります。 寒い時期は、味噌汁は置いておいても腐ることはないので、何日か具材や出しや味噌を少しずつ加えていくことができて野菜をたくさん食べることができます。 夏はそれができないので、温野菜サラダになってしまうわけで、夏時期はせっかく自分で作っている味噌を使う機会が減ってしまうのが気になっていま…

  • 1516_ゴーヤの苗づくり250525

    ゴーヤの苗は、昨年取ったタネを人肌発芽で作ってすでにはたけに定植もしているのですが、昨年ゴーヤを育てていたはたけのこぼれダネからすたり生え(すたりばえ:私の住んでいる地域ではこう呼ぶ)がたくさん出てきたので、苗にすることにしました。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、村夏至さんをフォローしませんか?

ハンドル名
村夏至さん
ブログタイトル
MIジャーナル
フォロー
MIジャーナル

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用