ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
1540_モロヘイヤも収穫が近づいてきた250711
毎年タネ取りをして育てているモロヘイヤ。 今年も順調に育ってきています。そろそろ収穫ができなくもない大きさになってきました。
2025/07/17 04:50
1539_バケツ稲の現状250711
ここ数年、縁あって周防大島のみやた農園から少しずつタネを分けてもらっていて、ミニトマトはタネ取りもしていて、少しずつうちのはたけになじんできているのがわかって面白いです。 今年は、借金なし大豆と、十六ササゲという名のささげ豆と丸オクラ、そしてヒノヒカリという品種の種籾(タネモミ)も入っていて、はじめてバケツ稲を育ててみることにしました。 宮田さんから短い動画が…
2025/07/16 05:09
1538_ピーマンや丸オクラも収穫でき始めた2507011
ピーマンは苗がまだ小さいころ、虫に葉が食べられたりして少し心配していましたが、 ここにきて、ぐんぐん…
2025/07/15 04:57
地元の中学校の地域交流会にマステカードづくりワークショップで参加してきた250710
地元の中学校の地域交流会ということで、お琴や茶道、フラダンス、民謡などいろいろ地元の講師を招いて行われる中、私も参加させてもらうことに。 参加するの自体は3年目で、昨年までは、折染めでノートやうちわを作る手伝いで、時間が余った時のためにマスキングテープを持って行っていたのですが、今年は、マスキングテープカードづくりワークショップをメインに。 地域交流会の趣旨も…
2025/07/14 04:20
1537_落花生(ピーナツ)花盛り250705
昨年育てた落花生からできたタネを取っておいて育てた苗を植えたところ、徐々に大きくなって、今は花盛り。
2025/07/13 03:45
西ののんびり市でのんびり寝てた250706
前日の100人カイギに、車で来てた人に送ってもらい、同乗者と話が弾んでそのまままた夕食を楽しむことになってしまい、その流れて翌朝、朝活マックの会に参加、そして、帰宅してはたけの水まき、地元の公園の草刈りと活動が続いてくたびれながらも遅れて参加した「西ののんびり市」。 私はエネルギー切れ宣言をして、マスキングテープカードづくりワークショップのお店を開いて椅子に座ったま…
2025/07/12 05:06
1538_モロッコ豆が実り始めた250704
葉も元気で、つるも伸びて、花も咲いてきたのに、このところの暑さのためか実がつくのが少し遅めだったモロッコ豆(隠元豆(インゲンマメ)の一種で莢が平たい)もようやく実が大きくなり始めました。
2025/07/11 04:50
岩国市100人カイギ#19に登壇してきた250705
そのまちに働いていたり、ゆかりのある人を毎回5人ずつ招いて10分ずつお話ししてもらい、参加者同士が交流を図り、20回で100人になったところで終了となるイベント、100人カイギ。 岩国市では2024年1月に始まって、今回で19回目。 私は途中からスタッフとしてお手伝いしているのですが、錦町のSOZU温泉で開催された今回は、私も登壇者の一人として参加することになりました。 錦町の…
2025/07/10 04:26
1536_小玉西瓜(こだまスイカ)もようやく実り始めた250701
南瓜と同時期にタネから育苗をはじめた小玉西瓜。 最初のんびり育っていて、最近になって急激に元気になってきて、雌花も咲き始めました。
2025/07/09 04:40
『植物はなぜ動かないのか 弱くて強い植物のはなし』
『植物はなぜ動かないのか 弱くて強い植物のはなし』 (稲垣栄洋著、2016年、ちくまプリマ—新書)
2025/07/08 04:47
1535_ゴーヤも実り始めた250629
収穫をしそびれると熟すのが早いのでいつの間にか黄色くなって爆裂し、中から赤いゼリー状のものにコーティングされたタネが出てくるので、それを取りつないでいるゴーヤ。 今年も大きく育って、胡瓜(キュウリ)から少し遅れて雌花が付き始め、実りはじめました。
2025/07/07 04:52
24『RENOIR』2025八丁座にて24
『RENOIR』 (監督・脚本:早川千絵、出演:鈴木唯、石田ひかり、中島歩、河合優実、坂東龍汰、リリー・フランキー、Hana Hope、高梨琴乃、西原亜希、谷川昭一朗、宮下今日子、中村恩恵、120分、2025年、日本・フランス・シンガポール・フィリピン映画)
2025/07/06 08:11
1534_芋づるが定着してくれた250629
主に冬の焚き火遊びの焼き芋にするために作っている薩摩芋(サツマイモ)。 今年は6月7日に芋づるを植えたのですが、日差しが強く、急遽苗のまわりに敷き藁をしたのと、植えた後に長雨が続いてくれたおかげで、植えた日以外は水をやらなくても枯れた株もほぼなく、無事定着してくれたようです。
2025/07/05 05:33
わくわく科学クラブ夏in奏(かなで)250817
2025年8月17日(日)13時〜16時半 岩国市玖珂総合センター奏(かなで:岩国市玖珂町新市4932-2)にて 参加費:1000円(材料費・保険代等、当日受付で) 持ち物:筆記用具、飲み物 受付期間:7月5日(土)6時から8月9日(土)20時まで(先着順で定員になるまで)
2025/07/04 05:28
1533_南瓜(カボチャ)の雌花が咲き始めた250623
このところ、個人的にお気に入りで毎年育てているロロンというラグビーボールのような形の品種の南瓜。
2025/07/03 05:29
下松市の小学校の図工クラブにマステカードづくりで招かれた250625
縁あって、下松市立の小学校の図工クラブに、マスキングテープカードづくりワークショップの講師として招かれました。 4〜6年生、10人の子どもが集まってくれて、最初に自己紹介とマスキングテープについての解説、はがき大のカードにデコレーションしていくヒントなどを一通りお話しした後、実際に行ってもらったのですが、思っていた以上にみんな(担当の先生も含めて)集中して、あまり…
2025/07/02 04:38
1532_里山ひよじ村の作業記録_畔草刈り250622
有志が協力して、有機無農薬で主に米作りを行っている「里山ひよじ村」での個人的な作業記録。 このところ、行けるときに雨が降ったりして、田植えに参加できないままです。 田植えせずに残っているのは、苗床として使っていて、苗を取り上げて耕していないところだけで、今回は、参加者が少なかったので、そこと、そのほかの場所の畔草刈りを昼過ぎまで行いました。
2025/07/01 04:44
2025年7月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、村夏至さんをフォローしませんか?