ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
松元ヒロソロライブ250615
2025年6月15日(日)14時開演(13時半開場) シンフォニア岩国(岩国市三笠町1-1-1)多目的ホールにて チケット:対象中学生以上、一般2500円(当日2900円) 岩国子ども劇場会員1500円
2025/05/31 04:59
1515_根切り虫の被害にあったピーマン2500523
5月19日にはたけに定植したピーマン。 徐々に育ってきていますが、23日に1本だけ、根切り虫に茎を切られてしまいました。
2025/05/30 05:08
岩国市100人カイギ#17に参加してきた250524
岩国で働いていたり、ゆかりのある人を毎回5人ずつ招いて10分ずつお話ししてもらい、参加者同士の交流を図るイベント「岩国市100人カイギ」も、月1回ペースで開催されて17回目。 今回は、岩国市の南部由宇町にある小型犬用のドッグランなどもあるカフェglee green gardenのテラス席での開催。 あいにくの雨模様でしたが、いつものように、それぞれの思いが伝わる楽しいお話でした(個人…
2025/05/29 04:59
1514_ささげ豆、モロッコ豆、落花生(ピーナツ)のタネ蒔き250519
気温が暖かくなってきたので、豆類のタネ蒔きを行うことにしました。 まずは、周防大島の宮田農園から分けてもらったささげ豆と、去年買っておいて余っていたモロッコ豆をはたけにじかに。 そして、昨年タネ取りをした落花生(ピーナツ)は育苗ポットに蒔きました。 ささげ豆がいち早く21日に芽が出てきて、
2025/05/28 05:15
わたしの珍アクセ展に寄ってきた250525
告知していた私の珍アクセ展に空き時間の合間を縫って行って来ました。 本物の植物や食べ物を樹脂でコーティングしたかわいらしいアクセサリーがたくさん。 今回は銅でコーティングした渋い作品も。 あえて、蓮根をドクロの形に切り取った作品を紹介。
2025/05/27 05:04
1513_ゴーヤ、胡瓜(キュウリ)の定植250518
ともに人肌発芽で発芽させて育苗してきたゴーヤと胡瓜が大きくなってきたので、はたけに定植することに。 ゴーヤは、同じウリ科でもこちらの地方ではあまり育てていなかったためか瓜葉虫(ウリハムシ)の食害にあうことがないのでそのまま、
2025/05/26 05:05
20『天国の日々』八丁座について20
『天国の日々』 (監督・脚本:テレンス・マリック、出演:リチャード・ギア、ブルック・アダムス、リンダ・マンズ、サム・シェパード、ロバート・J・ウィルク、スチュアート・マーゴリン、94分、1978年、アメリカ映画)
2025/05/25 05:30
1512_モロヘイヤの苗づくり250515
毎年タネ取りをしてつないでいるモロヘイヤ。 暖かくなってきたので、苗をつくることに(同時にすでに人肌発芽で苗づくりを始めているバジルも、あらためて同じ方法で苗づくりを始めました)。 5月5日に大きめの育苗ポットにタネをばら蒔いて、15日には芽が少し大きくなってきたので、
2025/05/24 05:18
『かずをはぐくむ』
『かずをはぐくむ』 (森田真生著、2025年、福音館書店) 独立研究…
2025/05/23 05:07
1511_ミニトマトに花芽が付きだした250513
3月に人肌発芽で最初に育て始めたミニトマトは、4月21日に定植を始めて、花芽が付き始めました。
2025/05/22 05:05
19『雪子a.k.a.』2025横川シネマにて19
『雪子a.k.a.』 (監督:草場尚也、出演:山下リオ、樋口日奈、占部房子、渡辺大地、石田たくみ、剛力彩芽、中村映里子、池田良、石橋凌、98分、2024年、日本映画)
2025/05/21 05:07
1510_小玉西瓜(こだまスイカ)とピーマンの定植をした250513
南瓜(カボチャ)と西瓜(スイカ)は同時に育苗をはじめるのですが、西瓜のほうが成長が遅いので、ようやく定植できるようになりました。 準備しておいたはたけに覆っている枯れ葉と葦(アシ)をよけて穴を掘り、水を何度かに分けてしみこませて定植し、ぐるりにバークたい肥をまいて、直下に土が跳ね返らなように燻炭をまいて、瓜葉虫よけに肥料袋をかぶせて終了。
2025/05/20 20:32
18『愛の茶番』2025横川シネマにて18
『愛の茶番』 (監督:江本純子、出演:遠藤留奈、菅原雪、荒瀬亮、吉川純広、藤田晃輔、美館智範、江本純子、加治屋彰人、丙次、斎藤千晃、近藤茶、金子清文、120分、2024年、日本映画)
2025/05/20 04:56
1509_里山ひよじ村の作業記録_畔草刈りなど250510
有志が協力して、有機無農薬で主に稲作を行っている「里山ひよじ村」の個人的作業記録。 今回は、メインの耕運機で田んぼの代掻きをほかの人がやってくれている傍ら、他の田んぼに水が回るように水路の水止めを調整したり、畔草刈りをしたりしました。 ちなみに、苗の状況はこんな感じ。
2025/05/19 04:17
『経営教育 人生を変える経営学の道具立て』
『経営教育 人生を変える経営学の道具立て』 (岩尾俊兵著、2025年、角川新書) 経営者も従業員も、年齢や性別…
2025/05/18 05:04
1508_人参(ニンジン)の第一回間引き終了250508
3月9日にタネ蒔きした人参。 4月17日前後に一回目の草取りを行い、苗も徐々に大きくなってきたので、一回目の間引きを行うことに。 数日かけて、すきま時間に少しずつ、まずは数センチ間隔になるように間引いていきました(ついでに簡単に草取りも)。
2025/05/17 20:14
17『ドマーニ! 愛のことづて』2025八丁座にて17
『ドマーニ! 愛のことづて』 (監督:パオラ・コルテッレージ、出演:パオラ・コルテッレージ、ヴァレリオ・マスタンドレア、ジュルジュ・コランジュリ、ヴィニーチオ・マルキオーニ、118分、2023年、イタリア映画)
2025/05/17 05:49
1507_ゴーヤの新芽が美しい250507
人肌発芽で芽出しをしてから育苗を始めているゴーヤ。 地上部に出てきた芽を真上から見ると、点対称の形になっていて美しくて、ついつい見とれてしまいました。
2025/05/16 05:01
岩国市100人カイギ#17_250524
2025年5月24日(土)13時半〜15時 glee green garden(小型犬専用ドッグラン併用のカフェ:岩国市由宇町新東字江田2107-1)にて 参加費1000円(学生無料、15時からの懇親会は別途2000円)
2025/05/15 20:38
宏二郎 展 水平線250517~25
2025年5月17日(土)〜25日(日) (作家在廊日:5/17、24、25) 舸子176(萩市浜崎町176)にて
2025/05/15 05:11
1506_丸オクラのタネ蒔きをした250506
朝は冷える日もありますが、温かくなってきたので、丸オクラのタネ蒔きを行うことにしました(実は、タネ蒔きをした直後に、毎年少しずつ周防大島の宮田農園のタネを分けていただいていて、今年はその中に丸オクラがあるのがわかったので、今年はそちらをメインに育てる予定)。 オクラは特に最初の段階でとてもひ弱なので、支えてやるために園芸用の被覆のある針金を育苗ポットに仕込んでお…
2025/05/14 21:34
私の珍アクセ展250514~31
2025年5月17(土)〜31日(土) 11時〜17時(定休水曜) いろやギャラリー(岩国市横山2-4-17)にて
2025/05/14 05:17
1505_南瓜(カボチャ)と西瓜(スイカ)のはたけの準備250505
家の近くに借りているはたけの南瓜ばたけと西瓜ばたけの準備も佳境に入ってきました。 このはたけは毎年南瓜と西瓜を入れ替えて育て、冬にはブロッコリーを育てていて、3年くらい不耕起にしています。 まずは、ブロッコリーなどを引き抜いて、軽く草取りを行い、3か所ずつコンポスト堆肥を埋め、その上に道端に落ちている枯れ葉を集めて敷き詰めます。
2025/05/13 05:31
地家室の石風呂体験250518
2025年5月18日(日)10時〜16時 地家室の石風呂にて 江戸時代には瀬戸内海沿岸では盛んに行われていたといわれる、サウナの一種とも言える石風呂。 岩盤を…
2025/05/12 04:51
1504_南瓜(カボチャ)の定植をはじめた250505
最初に人肌発芽で育て始めたカボチャ(いつものロロンというラグビーボールのような実が成る品種)が大きく育ってきたので、はたけに定植することにしました。 最初は、毎年冬季に焚き火遊びをするときの焼き芋用の薩摩芋(サツマイモ)ばたけの隅に準備して置いたはたけに3株ほど。 準備して置いたと言っても、3年くらい前から、芋ばたけの使い古しの穴の開いたビニール黒マルチを二重…
2025/05/11 21:38
散歩がてらのコンサートを聴いて来た250505
石井啓一郎さん(ヴァイオリン)、石井啓子さん(ピアノ)の元に全国の音楽愛好家やプロの演奏家、子どもたちが集って合宿を行い、その成果を発表する「散歩がてらのコンサート」。 いつもながら素晴らしい演奏を楽しみましたが、今年は、14曲目、外山雄三さんによる『弦楽四重奏曲「原爆を許すまじ」による変奏曲』が特に印象に残りました。
2025/05/11 06:07
1503_バジルの人肌発芽250430
例年バジルは、地温も十分に暖かくなる5月初旬に、はたけに直播したりします。 今年は、少しだけ早めに人肌発芽で発芽させてみることにしました。考えてみると、バジルはこれまで人肌発芽をしたことはないような気がします。 バジルは、水に浸すと、ゲル状のもので包まれます。タネの表面にペクチンのようなものがあるのか、タネの表面から沁み出してくるのかはよくわかりませんけど、タ…
2025/05/10 07:24
西ののんびり市に参加してきた250504
錦帯橋近くの臥竜橋通りに面した元古美術商を改修してシェアオフィス的に活用しているライブデポで原則第一月曜日に開催しているゆるやかな交流イベント「西ののんびり市」。 今回は、マステカードづくりワークショップと、スナップ・キヌサヤエンドウ、ミニトマトとピーマンの野菜苗の販売で参加させてもらいました。
2025/05/09 05:36
1502_ミニトマトのアイコが40日以上経って気づけば大きくなっていた250429
人肌発芽では、結構発芽率がいいのですべて発芽することも多いのですが、なかなか発芽しないタネが1、2粒残っている場合に、ビニール袋に入れたまま机の隅に置いて置いたりします。 そのタネが発芽するか時々確認するのですけど、うっかり忘れていて気付くと、すっかり発芽していることがあります。 今回も、人肌発芽をはじめて40日くらいたって、こんな状態になっているアイコ(ミニト…
2025/05/08 04:39
台湾風朝ご飯@TOMOCOFFEE
こだわりのコーヒー豆を販売していて、食事が美味しかったり、さまざまなワークショップを行っているTOMOCOFFEE。 ときどき知り合いに誘われて行きます。 今回は、台湾の朝ご飯がテーマ。海鮮おかゆをメインにしていて、とても美味しい。
2025/05/07 04:03
1501_ゴーヤの人肌発芽など250428
ゴーヤは温かくなってから直播して育てることが多いのでこれまで人肌発芽したことがなかったので、試しに5月26日にやってみることに(ゴーヤは3年前に知り合いからもらった苗からタネを取り続けています)。 ウリ科なので芽が出るのは早いのだろうと予想はされるのですが、タネのごつごつした感じが、しっかりタネの中を守っていて少し遅めなのかもとも思えてちょっとドキドキ。 結果と…
2025/05/06 19:05
蕨(わらび)をはじめてゆがいてみた
「里山ひよじ村」での稲作作業に参加した時、まわりに蕨が結構でていたので摘ませてもらいました。 実は、私自身は蕨をゆがくのははじめて。 レシピ通り、多めの水を沸騰させて、重曹を少し入れて蕨を入れて、一晩そのままにおいておくと翌朝はアクで水が茶色に。
2025/05/06 06:28
1500_セロリの人肌発芽250429
2年ぶりにセロリを育ててみることにしたのですが、セロリはせり科で、人参(ニンジン)などと一緒でなかなか芽が出てくるまでが遅いのと、保湿が大切と言われているので、人肌発芽で芽が出るのを確認してから育苗することに。 セロリのタネは、1ミリくらいでとても小さいのですが、23日から温め始めて、6日後の29日からしっかり芽が出始めました。
2025/05/05 05:48
散歩がてらのコンサート間近250505
散歩がてらのコンサート間近250505 2025年5月5日(月・祝)13時半〜 由宇文化会館(岩国市由宇町一丁目1-15)にて 全席自由 500円
2025/05/04 06:44
西ののんびり市250504
2025年5月4日(日)10時〜16時 ライブデポ(岩国市岩国2-4-3)にて 錦帯橋近くの臥竜橋通りに面した元古美術商を改修してシェアオフィス的に活用しているライブデポを会場に、原則月1回ペースで開催しているミニ交流イベント「西ののんびり市」。 前回は予定が重なってしまって、ちょっと顔を出しただけでしたが、今回はマスキングテープカードづくりワークショップと人肌発芽で育苗し…
2025/05/03 06:10
1499_アスパラガスが3年目であまりとれなくなった250426
アスパラガスは宿根性で、一度植えると10年くらい収穫できるのですが、どうも前回からできが悪く、今回も3、4年目から生育状況がよくありません。 普通だと、3月末から収穫がはじまるのですが、今年は、4月下旬になって、ようやく1本出てきました。
2025/05/02 21:36
家房の石風呂に入ってきた250427
周防大島では最近移住者と地元の人が協力して、江戸時代のサウナともいえる石風呂を時々復活させる動きがあって、これまで地家室の石風呂に入ったことがあるのですが、今回は家房の石風呂が焚かれるということで参加することに。 途中にあるサルワーレで、海の景色を楽しみながら美味しいピザとパスタを食べて、
2025/05/02 04:45
1498_里山ひよじ村の作業記録_播種と苗床づくり250426
有志が協力して、有機無農薬で主に稲作を行っている「里山ひよじ村」での個人的な作業記録。 今回は、浸水しておいて芽(根)が出かけているタネ籾(もみ)を天日干しし、播種機でパレットにタネ播きしていき、それをあらかじめ用意しておいた苗床にコンパネで押し付けながら置いてき、鳥除けと保温のために寒冷紗をかけていくという一連の作業です。
2025/05/01 04:56
2025年5月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、村夏至さんをフォローしませんか?