chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
MIジャーナル https://blog.canpan.info/nougeiraku/

岩国を中心(広島〜周防大島)に、趣味のはたけや文化情報(読書メモ、地域活動や広島の映画情報)など。

村夏至
フォロー
住所
岩国市
出身
岩国市
ブログ村参加

2014/01/29

arrow_drop_down
  • 西ののんびり市240707

    2024年7月7日(日)10時〜16時 ライブデポ(岩国市岩国2-4-3)にて 錦帯橋近くの臥竜橋通りに面した元古美術商を改修して、シェアオフィス的に活用しているライブデポで、原則として毎月1回第一日曜日に開催しているゆるやかな交流イベント「西ののんびり市」。 今回は、ライブデポの1階にあるGalery Waで、6月30日〜7月7日にかけて開催されている「ちいさいもの展」(10センチ以…

  • 1395_みやた農園の借金なし大豆の芽生え240625

    独立研究者 森田真生さんが、周防大島に移住してきた元銀杏boysのギタリスト中村明珍さんを聞き手に毎週インターネット配信しているラジオ番組「生命ラジオ」が縁で、周防大島で不耕起無施肥で菜園をしているみやた農園から、今年もタネを分けてもらいました。 今年はバジルと借金なし大豆。 バジルは送付されてきてすぐに育て始め、今はこんな感じ。育苗ポットのほうは育ち方がかなりまちまち。

  • バンブーオーケストラ いわくに竹楽坊 令和6年定期演奏会に行ってきた240623

    岩国市周東町のパストラルホールで行われた、いわくに竹楽坊の定期演奏会。 もともと2年に一度定期演奏会やっていたところ、コロナ禍で6年ぶりとなったようです。 演奏中の撮影は禁止とのことだったので、演奏前の舞台の様子を。

  • 田中かな個展 ぬいぐるみ’sと一緒240617~30

    2024年6月17日(月)〜30日(日)11時〜17時(最終日は15時まで) 水曜定休 いろやギャラリー(岩国市横山2-4-17)にて

  • 1394_冬越し食用鬼灯(しょくようホオズキ)に支柱を立てた240617

    冬を越した食用鬼灯が繁茂してきたので、支柱を立てました。

  • 「仮説実験授業の考え方を学ぶ会 その4」に参加してきた240622

    事前に告知していて、シリーズ4回目となった「仮説実験授業の考え方を学ぶ会」が、広島市西区民文化センターで開催されたので参加してきました(私は、2回目以降で3回目の参加)。 大人が受けても楽しい、プリントを配りながら進める仮説実験授業は、いろんな側面があって一言ではその魅力を語ることができないのですが、もともと「科学」の歴史の研究から生まれた授業であるという点から…

  • 有機菜園講座第2回目240616

    5月から始まった有機菜園講座の2回目も参加してきました。

  • 1393_里山ひよじ村の作業記録_ログハウス前の田植えなど240615

    有志が協力して有機無農薬で主に稲作を行っている「里山ひよじ村」の個人的な作業記録。 この日は、田植え機による田植えのサポートで、苗床にある苗パレットを軽トラックに乗せて運んだり、苗パレットの下に敷いて、パレットをとるときに根が取りやすいようにしている根切りネットを川で洗ったりしました。

  • 松元ヒロソロライブ240706

    2024年7月6日(土)14時開演(13時半開場) シンフォニア岩国 多目的ホールにて チケット代 一般2500円(当日2900円) 岩国子ども劇場会員1500円 対象:中学生以上

  • 1392_ロロン(南瓜(カボチャ)の品種名)の雌花が咲き始めました240614

    芋ばたけの隣に冬の段階から作っておいた南瓜ばたけに、3月24日から人肌発芽で最初に育てた3つの苗を4月20日に定植したところ、順調に育って雄花もたくさん咲き始め、

  • 1391_薩摩芋(サツマイモ)が定着してきました240614

    6月8日に子どもたちに呼びかけて行った薩摩芋のつる植え。 翌日に雨が降ったので大丈夫だとは思っていましたが、今回は、秋の収穫後に施肥をして畝立てを行い、黒マルチを敷いたところに穴をあけて植えたので、このところの日照りで高温になりすぎるのが心配でした。 念のために多くの苗の根元に、乾いた去年の芋づるを敷いてやって少しでも高温にならないようにしておいたりもしました…

  • 1390_落花生(ピーナツ)の芽出しがあまりうまくいかない240526~

    今年も落花生を育ててみようと1か所に3粒ずつタネを蒔いて、鳥などに食べられないように念のためにつる野菜用のネットをかぶせておきました。

  • 岩国市100人カイギ#6に参加してきた240614

    「このまちに関わる100人100様の生き方に触れて岩国の魅力やポテンシャルを再確認、今よりも更に好きになろう」という趣旨のもと、今(2024)年1月から、月1回ペースで始まった岩国市100人カイギも、6回目。 今回は、(男性はそういう言い方はされないのに)子育て真っ最中にもかかわらず? さまざまな分野で活躍している女性5人が登壇者。

  • 1389_隠元豆(インゲンマメ)が大きくなってきました

    4月20日にはたけにタネ蒔きした隠元豆。 順調に育って、6月に入って花が咲き始め、

  • 2024きのこ祭り240719~28

    2024年7月19日(金)〜28日(日) 11時〜17時(水曜休廊、最終日は15時まで) いろやギャラリー(岩国市横山2-4-17)にて

  • 1388_茗荷(ミョウガ)の苗をもらった240611

    知り合いから茗荷の苗をもらいました。 育てたことがないので、あの食べる部分はどこなんだ…

  • 33『i ai アイアイ』2024サロンシネマにて30

    『i ai アイアイ』 (監督・脚本・音楽:マヒトゥ・ザ・ピーポー、出演:富田健太郎、さとうほなみ、堀家一希、イワナミユウキ、KEIN、K-BOMB、コムアイ、知久寿焼、大宮イチ、吹越満、永山瑛太、小泉今日子、森山未來、118分、2024年、日本映画)

  • 1387_みやた農園のバジルのタネから苗づくり240603~

    今年も、独立研究者 森田真生のインターネットラジオ配信「生命ラジオ」が縁で、周防大島のみやた農園からタネが届きました。

  • カープ公式マステ「ハレハレ!カープ」をもらった240610

    今年は交流戦でも勝ちが多く、調子のいいカープ。 試合観戦をしてきた知り合いから、ありがたいことに「ハレハレ!カープ」をもらいました。

  • 1386_里山ひよじ村の作業記録_田植え240608

    有志が協力して、有機無農薬で主に稲作を行っている「里山ひよじ村」での個人的作業記録。 この日は、田植え。私は午後からの参加で、ひよじ村で育てているポット苗用の田植え機で植えていってもらっている傍ら、代掻きが不十分なところがあったので、水平が取れていない田んぼをトンボを使って均して行きました。

  • 『頭上運搬を追って 失われゆく身体技法』

    『頭上運搬を追って 失われゆく身体技法』 (三砂ちづる著、2024年、光文社新書)

  • 1385_芋づる植え240608

    今年も芋づる植えの時期がやってきました。 冬に知り合いの土地を借りて行う焚き火遊びの時の焼き芋用の薩摩芋(サツマイモ)を育てるのが主な目的。 通常裏作として育てている玉葱(タマネギ)が、どうも病気にやられて、その病原菌が残っているためか、最近出来が悪かったので早生(わせ)玉葱を少しだけ育てて、あとは穴の開いていない黒マルチを敷いていたので、当日の朝、早めにはた…

  • 32『関心領域』2024八丁座にて29

    『関心領域』 (監督・脚本:ジョナサン・グレイザー、出演:クリスティアン・フリーデル、ザンドラ・ヒュラー、105分、2023年、アメリカ・イギリス・ポーランド映画)

  • 1384_セリ科3姉妹(兄弟?)の花たち

    この時期は、冬から春にかけて収穫していたセリ科の3種類の野菜の花が最盛期になり、その花たちが好きなので、そのためだけにいくつか株を残しておきます。 まずは、人参(ニンジン)の花。

  • 岸勇司さんを囲んで「体験講座」と「講演会」240629

    2024年6月29日(土)10時〜18時 岩国市川下供用会館(岩国市中津町2-1-3)にて 参加費:3500円

  • 1383_ミニトマトの屋付けや(紫)つくね芋の支柱立て240530~

    ミニトマトの一番花群の実が大きくなってきたり、(紫)つくね芋のツルが伸びてきたので、屋根を作ったり、支柱建てを行いました。 ミニトマトの屋根は、例年金属製の支柱と、笹竹を組んで作っていて、それを作るのも意外と好きなのですが、面倒は面倒なので、逆U字型の支柱を使ってやってみることに。

  • 西ののんびり市に参加してきた240602

    6月2日に開催された、錦帯橋近くの臥龍橋通りに面した元古美術商を改装して、シェアオフィス的に活用している場所、ライブデポで、行事が重ならない限り、毎月第一日曜日に開催している緩やかな交流会イベント 西ののんびり市。

  • 1382_丸オクラとモロヘイヤの定植240530

    丸オクラとモロヘイヤの苗がぼちぼち育ってきたので、定植することにしました。

  • 240512~0715岩国徴古館新収蔵資料展

    2024年5月12日(日)〜7月15日(月・祝)、9時〜17時 岩国徴古館(岩国市横山2-7-19)にて 入館無料

  • 里山ひよじ村体験田植え開催240622・23

    2024年6月22日(土)・23日(日)10時より、少雨決行 集合場所:西教寺前空き地 参加費:ひと家族500円 昼食・飲み物などは各自で用意(その他、チラシ参照)

  • 1381_椎茸(シイタケ)の榾木(ほだぎ)をもらった240529

    毎年3月から人肌発芽で育苗するのが趣味になっていて、2、300くらいは苗を作るので、知り合いに分けたりしています。 中には、珍しい苗を交換にくれる人もいたりして、わらしべ長者気分になることがあります(ある意味理想的な形とも言えます)。 今回も菌のコマを打ってしばらく伏せておいた椎茸の榾木をもらいました。結構立派な3本。

  • 地域の社会課題を解決! 社会起業家入門240616

    2024年6月16日(日)13時〜16時 岩国しごと交流・創業スペースClass Biz.(岩国市麻里布町2-5-17)にて 参加無料

  • 1380_ミニトマトの2本仕立て

    普通の大きさのトマトは、1本仕立てと言って、脇芽が出るたびに指で欠いていき、メインの茎が1本だけで育つようにして、しかも、実った実も1個1個に十分栄養がいきわたって大きくなるように摘果もします。 一方、ミニトマトは摘果することはないし、脇芽もそれほど厳密に1本仕立てにする必要はありません。とはいえ、私は管理しやすいので、枝が伸びてきてメインの枝の先端の芽を欠く摘…

  • 樹下苔化計画1年後の手直し2406

    昨年5月から7月にかけて、職場の植栽の根元に土を盛り、近場に生えていたいろんな種類の苔をパッチワーク状に敷いていき、その後時々草取りをしたり、枯葉を取ったり、水をやったりと世話をしていました。 約1年経過してどういう状態かというと、こんな感じ。

  • 31『ボブ・マリー ONE LOVE』2024_109シネマズ広島にて28

    『ボブ・マリー ONE LOVE』 (監督:レイナルド・マーカス・グリーン、出演:キングズリー・ベン=アディル、ラシャ—ナ・リンチ、ジェームズ・ノートン、トシン・コール、ウミ・・マイヤーズ、アンソニー・ウェルシュ、ニア・アシ、108分、2024年、アメリカ映画)

  • 1379_螳螂(カマキリ)の巣立ち240526

    胡瓜(キュウリ)を定植して、最初のうちは瓜葉虫(ウリハムシ)の食害を防ぐために肥料袋で囲ってやっていたのですが、朝水やりをしていたら、肥料袋を広げて固定するために土に差し込んでいた笹竹に昨年秋に螳螂が卵を産み付けていて、ちょうど卵から大量のかわいい赤ちゃんが出てきていて、卵の塊の下にかたまっています。 その時にカメラを持っていなかったので、数十分後に思い出してい…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、村夏至さんをフォローしませんか?

ハンドル名
村夏至さん
ブログタイトル
MIジャーナル
フォロー
MIジャーナル

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用