chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
MIジャーナル https://blog.canpan.info/nougeiraku/

岩国を中心(広島〜周防大島)に、趣味のはたけや文化情報(読書メモ、地域活動や広島の映画情報)など。

村夏至
フォロー
住所
岩国市
出身
岩国市
ブログ村参加

2014/01/29

arrow_drop_down
  • 「スケッチと野草の会」に参加してきた240526

    直前に告知した「スケッチと野草の会」。興味を示してくれた人は結構いたのですが、日程があわずに参加者は少なめ。 しかし(だからこそ)、中身の濃いかつのんびりした時間を過ごすことができました。 まず、主宰者の画家 宏二郎さんの自宅から歩いて10分くらい登ったところにあるはたけに向けて、黒磯の起伏豊かな自然を楽しみながら、今回のテーマである野草を観察しつつ、毒草に注意し…

  • 1378_双葉が片葉のロロンの成長比較と定植240526

    味に間違いがないので、ここ何年も作っているロロンという品種の南瓜(カボチャ)。 残念なのは、タネ袋に入っているタネの数が少ないこと。もともとタネはミリリットル単位で測られていたように思いますが、最近は品種改良で個性的な品種が出てきている反面、タネ袋に個数で表記されているものが、ままあります。 ロロンもその一つで、7粒と書かれています。全部が発芽するとは限らない…

  • 映画『アンゼルム “傷ついた世界”の芸術家』を3Dで上映してほしいと切に願う

    ヴィム・ヴェンダース監督の最新作(『PERFECT DAYS』と同じ2023年製作)でドイツの現代アーティスト アンゼルム・キーファーさんの巨大な作品群やその半生を描いた『アンゼルム』が日本でも6月以降に上映される予定になっています。

  • 1377_(紫)つくね芋のタネ芋植え

    今年も、つくね芋と紫つくね芋のタネ芋(紫つくね芋は大きな零余子(むかご)もそのままタネ芋になります)をたくさん保存することができました(左が紫つくね芋、右がつくね芋)。

  • 西ののんびり市240602

    2024年6月2日(日)10時〜16時 ライブデポ(岩国市岩国2-4-3)にて 錦帯橋近くの臥竜橋通り商店街の中ほどにある元古美術商を改装して、シェアオフィス的に活用しているライブデポで、行事が重なったりしない限り月1回ペースで開催されているミニ交流イベント「西ののんびり市」。 毎回、参加メンバーは若干変わりますが、わらしべknit(気に入った編み物があれば、何かしら持ってきた…

  • 1376_有機菜園講座の第一回目を受講してみた240519

    お隣の和木町では、数年前から教育委員会主催で講座が開催されていたものの、岩国では今年から開催の運びとなったとこのことで、全回参加できるか自信はなかったのですが、とりあえず第一回目に参加してみることに。

  • バンブーオーケストラ いわくに竹楽坊 令和6年定期演奏会240623

    2024年6月23日(日)13時半開演(13時開場) 周東パストラルホール(岩国市周東町用田137-8)にて 入場無料

  • 1375_里山ひよじ村の作業記録_水路の草刈り240519

    有志が協力して、有機無農薬で主に米づくりを行っている「里山ひよじ村」の個人的な作業記録。 この日は、私は午前中のみの参加で、メインのログハウス前の水路の風通しを良くするための草刈りを行いました。

  • 神々の里 沼田の米づくり体験会240616~

    2024年 �@田植え6月16日(日) �A稲刈り10月中旬 �B稲こぎ10月下旬 時間はすべて9時〜13時ごろ 集合場所:沼田ふれあい神楽交流館(岩国市錦町須川1447番地) 参加料:4000円 申し込み:メールまたはSNSメッセージで 沼田ふれあい会(鮎川:nuda1717@gmail.com)

  • 1374_胡瓜(キュウリ)の定植240515

    寒さに弱めだと感じている胡瓜に関しては、例年少し遅めに人肌発芽による育苗を開始します。 今年も、4月17日にタネを温め始め、発芽の早いウリ科ならではで、翌日か翌々日くらいには発芽を始めたので、育苗ポットに移して育て、5月15日に、無事定植しました。ウリ科専の瓜葉虫(ウリハムシ)除けのため、例によってとりあえず肥料袋などで囲っています。

  • 地域の川の草刈り240514

    かつては私も所属していた地元の自然と環境を考える会が、結構長期間にわたって行っていた川の草刈り。 …

  • 1373_ピーマンの定植240514

    ピーマンは何といっても成長が遅い。 同じナス科なのに、ミニトマトはどんどん大きくなって、うちで借りているはたけには定植し終わっているし、いろんな人に配っているのに、ピーマンはようやくなんとか定植できそうなくらいの大きさになってきました。 というわけで、とりあえず3本定植しました。

  • 30『COUNT ME IN 魂のリズム』2024八丁座にて27

    『COUNT ME IN 魂のリズム』 (監督:マーク・ロー、出演:ニコ・マクブレイン、スチュワート・コープランド、シンディ・ブラックマン・サンタナ、チャド・スミス、テイラー・ホーキンス、ロジャー・テイラー、ジム・ケルトナー、イアン・ペイス、ベン・サッチャー、エミリー・ドーラン・デイビス、ロス・ガーフィールド、86分、2021年、イギリス映画)

  • スケッチと野草の会240526

    2024年5月26日(日)9時〜14時 黒磯自治会館(岩国市黒磯町2-71-29(路駐可))とその周辺にて 参加費 1000円(小学生以下500円) (じねんの會 年会費1000円 500jinen込み)

  • 1372_ロロン(南瓜(カボチャ)の品種)の2か所目の定植240514

    ロロンと小玉西瓜(こだまスイカ)のはたけは隣同士につくってあって、例年交互に植えています。 今年は、冬に地元の小学生を主な対象として行っている焚き火遊び用に借りている芋ばたけのとなりにロロン用のはたけを作っておいたので、まずそちら用の3株を育苗して植えたので、家の近くに借りているほうのはたけは少し遅れての定植。 小玉西瓜と同様、不耕起でやってみることにしたので…

  • 200メートルの巨大煙突解体ショー、次は隣の150メートルの煙突解体へ

    2024年1月、ふと気づくと、2020年6月に廃止された中国電力岩国発電所の巨大な煙突の隣にそれを上回る高さのクレーンが。 ネットで調べてもよくわからなかったので、問い合わせてみると、216メートルのクローラクレーンで、3月から解体工事を行うとのこと。時折状況を写真に収めることにしたのですが、思った以上に早く、5月中旬には、ほぼ終了した感じです。 国道188号とJR山陽本線沿…

  • 1371_宇宙芋の植え付け240511

    知り合いから宇宙芋(別名:エアーポテト)の種芋をもらいました。 名前が変ですが、零余子(むかご)がとても大きくなって食べることができ、その形が隕石のようなのでそういう名前がついたらしいです。

  • 仮説実験授業の考え方を学ぶ会 その4_240622

    2024年6月22日(土)10時半〜17時半 広島市西区民文化センター(JR横川駅南口を出て徒歩2分)にて テーマ:「科学」と「民主的な社会」を考える

  • 1370_ロロン(南瓜(カボチャ)の品種)の囲いからの解放240512

    3月22日に人肌発芽で育苗を始めて、4月20日に、冬の時点から準備していたはたけに定植したロロンの苗。 最初は瓜葉虫(ウリハムシ)からの食害を防ぐために肥料袋で囲ってやっていましたが、だいぶ育ってきて、囲いを越えそうになってきたので、

  • 岩国市100人カイギ#5に参加してきた240510

    「このまちに関わる100人100様の生き方に触れて、岩国の魅力やポテンシャルを再確認、今よりも更に好きになろう」というコンセプトのもと、2024年1月から月1回ペースで、毎回5人のゲストを招いて開催している「岩国市100人カイギ」。 第5回目は、「つくる」がテーマで、ビールづくりや体づくり、駅前のビルづくりや商店街の活性化など興味深い話でした。特に、岩国市中通商店街振興組合副…

  • 1369_鷹の爪の定植240507

    鷹の爪(トウガラシ)は、それほど多量に使うわけではないので、1度作ると2、3年は軽く持つため、毎年は作りません。 しかし、昨年作って、麻紐で括り付ける飾り物を作る(ワークショップなども行った)のが楽しかったので、今年も作ってみることに。 で、昨年買ったタネを人肌発芽で発芽させはじめたのですが、2週間以上たっても一向に芽が出てきません。

  • 甘夏マーマレードづくり本番

    通常のレシピどおりで、ただ、砂糖は茶色い砂糖を使って試作をしてみた甘夏マーマレード(そのときのことは5月7日の記事に書いています)。 4種のベリーミックスと一緒に炊いてみるということも経て、いよいよ本番を。 ヘタ以外はほとんど全部使うのですが、試作の時に果汁分が少ない感じがしたので、外皮を若干減らし、砂糖も外皮と薄皮と果実部分を含めた重量の三分の一程度に減らし…

  • 1368_里山ひよじ村の作業記録_水道(みずみち)づくりなど240507

    有志が協力して無農薬で主に稲作を行っている「里山ひよじ村」の個人的な作業記録。 今回は、水源がちゃんと整備されていない、ログハウス前の田んぼとその1段上の田んぼのうち、特に一段上の田んぼが水不足になっているので、里山ひよじ村でも何度か大地の再生師を招いて講習を行ってもらっている「大地の再生」の考え方を参考に、最初の所有者が施工したと思われるコンクリートのU字溝に等…

  • 29『ローマの休日』2024八丁座にて26

    『ローマの休日』 (監督:ウィリアム・ワイラー、出演:グレゴリー・ペック、オードリー・ヘプバーン、エディ・アルバート、ハートリー・パワー、ハーコート・ウィリアムズ、マーガレット・ローリングズ、トゥリオ・カルミナチ、118分、1953年、アメリカ映画)

  • 1367_掘りそこねの里芋(サトイモ)の定植240507

    昨年5月に植えた里芋を一部掘り損ねて、気が付けば植え付けの時期に。

  • 散歩がてらのコンサートを聴いて来た240505

    音楽愛好家やプロの演奏家が全国から岩国市の石井夫婦のもとにゴールデンウィークに集まって合宿を行い、最終日にその成果を発表する、散歩がてらのコンサート。

  • ミュージックキャンプでマステカードづくりWS_240504

    ミュージックキャンプでの賄いボランティアのピザ焼きがひと段落したところで、昨年も好評だったマスキングテープを使ったカードづくりワークショップも行いました。 とはいえ、今年は、ボランティア参加者で折りたたんだ和紙にいろいろな色の染料を染み込ませて模様をつくる「折り染め」のワークショップもやってくれた人がいたので、ほとんどはその人にお任せ。

  • ミュージックキャンプの賄い手伝い240504

    岩国市に住む石井啓一郎さん(ヴァイオリン)と石井啓子さん(ピアノ)を慕う全国の音楽愛好家やプロの演奏家がゴールデンウィークに集い、2泊3日の合宿を行い、その成果を発表するミュージックキャンプ。 昨年から、真ん中の日に賄いボランティアとして参加させてもらっています。 今回は特に子どもの参加が多く、その保護者も参加する場合もあるので、大人数が予定され、お昼はサンド…

  • 1366_廃り生えゴーヤの定植240503

    昨年、知り合いからゴーヤの苗をもらって、久々にゴーヤ料理を存分に楽しみました。 その時、見逃して熟れすぎたタネがはたけに残っていて、耕して畝づくりをしたはたけのそこここに廃り生えの芽がでてきているので、元気そうなのを、今年ゴーヤと胡瓜(キュウリ)を育てる予定の畝に定植しなおしました。

  • 28『朝がくるとむなしくなる』2024横川シネマにて25

    『朝がくるとむなしくなる』 (監督・脚本:石橋夕帆、出演:唐田えりか、芋生悠、石橋和磨、安倍乙、中山雄斗、石本径代、76分、2022年、日本映画)

  • 甘夏マーマレードづくり

    ジャムづくりはいろいろやってきたものの、マーマレードはいまだ未挑戦でした。 この時期、柳井市の平郡島で柑橘類を無農薬で作っている人から共同購入で甘夏を買うので、作ってみることに。

  • 1365_小玉西瓜(こだまスイカ)の定植240503

    例年通り小玉西瓜も人肌発芽で苗を育てていて、いつもより少し早めに始めたので5月初めには定植できそうだったので、はたけも早めに4月下旬に準備を始めました。 しかも、今年は、不耕起でやってみようと思い立ったので、手順を書いてみましょう。 西瓜と南瓜(カボチャ)は、毎年交互に育てていて、冬季にはブロッコリーや芽キャベツなどを育てているので、まずは花を楽しんでいたブロッコリーたちを抜き取ります。 …

  • 27『フジヤマコットントン』2024横川シネマにて24

    『フジヤマコットントン』 (監督・撮影:青柳拓、95分、2023年、日本ドキュメンタリー映画)

  • 1364_早生玉葱(わせタマネギ)の収穫240430

    この数年、病原菌が居座っているようで、出来の悪い玉葱。 昨年は晩生(おくて)玉葱は全滅に近く、早生が何とか普通サイズのも採れたので、昨年は、早生苗のみ300本くらい植えておきました。 先日最後の草取りをした時、明らかに育ちが悪かったのですが、一応収穫することに。 見るからにしょぼい。

  • 「ちゃぶ台12 捨てない、できるだけ」

    「ちゃぶ台12 捨てない、できるだけ」 (生活者のための総合雑誌、2023年、ミシマ社) ユニークな出版社…

  • 1363_里山ひよじ村の作業記録_播種(はしゅ)の続きや畝の修復など240420・28

    有志グループで、無農薬での稲作を主に行っている「里山ひよじ村」での個人的な作業記録。 4月20日には、前の週の13日に行った播種の続きに少しだけ参加。苗はほぼそろいました。

  • 26『Ghost Tropic ゴースト・トロピック』2024横川シネマにて23

    『Ghost Tropic ゴースト・トロピック』 (監督・脚本:バス・ドゥボス、出演:サーディア・ベンタイブ、マイケ・ネーヴェレ、シュテファン・ゴタ、セドリック・ルヴエゾ、84分、2019年、ベルギー映画)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、村夏至さんをフォローしませんか?

ハンドル名
村夏至さん
ブログタイトル
MIジャーナル
フォロー
MIジャーナル

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用