chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
hitode909
フォロー
住所
中京区
出身
未設定
ブログ村参加

2013/11/19

arrow_drop_down
  • エアコンを25度で設定しても、家で仕事しているスペースが27.8度とかになって、暑い。 原因がいくつかあって スキップフロアになっていて2階の天井付近で仕事している かっこよさ重視でもともと天井につける予定だったシーリングファンを取ってしまった エアコンの吹き出し口が仕事場付近にない という課題がある。仕事場付近はだいたい設定温度+2度くらいで安定している。 23度に設定して夜通しエアコンを回してたら、いまは仕事場は24.0度。 去年、これは暑すぎて困る、とサーキュレーターを買って、ロフトの空気を下ろそうとしていたけど、いまはロフトの空気をかき回すのに使っている。 資材追加で調整するなら、邪魔…

  • 朝から川に出かけたら暑すぎて、フラフラになって帰ってきて、子もお腹痛いとか言っていて、午後は家に居た。 涼しいタイミングで駐車場の苔のすきまから生えてきた草をむしろうと思っているけど、なかなか良いタイミングがないまま、梅雨があけてしまった。 しあわせは食べて寝て待てを見て、コジコジを見て、じゃりン子チエの劇場版を見ていた。じゃりン子チエは、発音がネイティブすぎておもしろい。 ストリートカルチャーとか、賭け事が成立するためには、資本の集中する、都会に住む必要があるのだな、と思った。田舎にはヤクザがいても、米を育てているだけでは、収入が不十分で、することがないと思う。

  • 関西Ruby会議08を見に行った。 妻がこのところ調子悪いので子を連れて行った。 松山でもあった方がちらほらいて挨拶して、2階の休憩所でジュースを飲んでたら、ノベルティの扇子をただちに落として、会場中探し回って、ないね、とか言って、あんずさんのトークを半分くらい聞いたら、おなかすいた、ということになって、会場をあとにした。 個人開発した結果、AppleやSpotifyと連携できるのって夢があって、普段ユーザーとして使っているところに、プログラムを通じて参加できるのがうれしい、と思った。会場を出たあとはパフェを食べたりギャラリーを見に行ったり買い物に行ったりした。このところ身の回りの物を買わなす…

  • 保育園の出席簿には、今日はプールに入れますか?という◯か☓をつける欄がある。 木曜日、子の咳が止まらなかったので、出席簿のプール出席できますか?は☓にしておいた。 登園したときは大雨だったし、まあ今日はプールはないだろう、という考え。 だけど、だんだん雨がやんでしまって、あっこれならプールあるかもしれない、うちの子だけプールに入れない、という展開になるとめちゃめちゃ怒りそうだな…と心配していた。 結果的にはプールはなくて、忍者修行大会をしていたので杞憂だった。金曜日、咳も落ち着いてきて、天気もよかったので、◯にしておいた。 迎えに行って、今日プール入れた?って聞いたら、トイレに行ってたら出遅れ…

  • 誰もが毎日何でも話題を持ち込める一対一の時間を欲している説

    仕事していると、考えた結果が発露されたり、書き記されていたり、決まった瞬間に価値はあり、考えただけでアウトプットされない、という情報には価値がないとされている。停滞せず、とりあえず進んでいくには?と考えていた。 何でも話題を持ち込める一対一の時間を持っていないとき 思いついたことを会議に持ち込み→もうちょっとこの人と話したら?これも考えたら?など持ち帰りになる 進めるか迷ってることは迷っているまま進まない 何でも話題を持ち込める一対一の時間を持っているとき その場でなんでも見せておくと、少なくとも一人からのリアクションは得られているし、肯定的ならどんどん進もう、となる 進めるか迷っていることに…

  • ユーザーから送信されたテキストをロジカルに矯正するカスタムGPT

    問題を深堀りして原因にたどり着く、とか、現状から何か気づきを得る、というのは必須な知識で、そういう動きをしてないと、なぜやらないのか?ちゃんと気づきを得ているか?みたいにつっこまれてしまうことがある。 これは文章が自然言語として成立している、という次に、論理的に破綻していない、というレベルがあって、次に、論理の進め方がセオリー通りである、という評価がなされていると思う。 ただし、セオリーに沿って書かれた文章だからといって、読んでただちに分かるわけではなく、セオリーに詳しい結果、セオリーに沿った文章を読むと、そのことが分かる、という形だと思う。 ポップミュージックのコード進行のセオリーはあるけど…

  • 子がけっこうでたらめなことを言っているような気がする。 保育園からの帰りの片道10分くらいの間に話を聞いているうちに、だんだん、リアルタイムに、話が盛られていく。 今日、クラスの子に髪の毛を掴まれて嫌だった 今日、クラスの子に髪の毛を掴まれたので、やめて、と言ったが、いやよ、と言われた 今日、クラスの子に髪の毛を掴まれたし、他の子も掴まれていた 今日、クラスの子は、クラス全員の髪の毛を同時に掴んで引っ張っていた 今日、クラスの子 vs 残りのクラス全員で戦いになり、クラスの子は、血まみれ、全身の骨が折れて、ぐにゃぐにゃのクラゲのような状態になった 今日、クラスの子は血まみれ、全身の骨が折れたが…

  • るるぶを眺めていたら、近くに忍者村があるので行きたい、と子が言うので連れて行った。 忍者って伊賀と甲賀じゃないの?と思ってたらその通りで、べつにこのあたりが歴史的に忍者スポットというわけでもないらしい。 赤やピンクの忍者衣装を貸し出しながらも、「自らが忍者と気づかれてはならない」という掲示物も貼られていておもしろい。忍者体験をして、近くの定食屋に行ったら、リサーチ不足で、忍野八海という湧き水の有名なスポットの一角で、ものすごい人だった。 気分的には、住宅地の中にいきなりクフ王のピラミッドがある、みたいな感じ。16時くらいに山梨を出て、21時くらいに京都に帰ってきた。 妻は体調不良に苛まれており…

  • 子の行動が自由すぎるというか、制御不能で、お世話していると疲労感があり、親二人の体調が悪くなっている。 風邪を引いたら全然治らない、夜もくっついてきて殴る蹴るされるのであまり眠れない、自律神経がだんだん変になってきているのか、急に汗をかいたりする。初心に帰って何歳くらいの子どもが何を考えているかわかる本を読んだ。 何歳ごろの子どもは何個の情報を覚えていられるか、とか、何分間覚えていられるか、といった話が載っていて、それを読むと、たしかにできることは少ないんだし、こんなもんだろう、と思った。 スーパーでは、にんじんを探してもらうとか、お願い事をすると楽しんでくれる、といったテクニックを学べる。 …

  • 季節の変わり目で家庭内の体調はいまいちなのだけど、妻がハロプロコンサートのチケットを取っていたので河口湖あたりまで出かけた。 河口湖ステラシアターという会場で、半分屋外のコンクリート製の劇場で、入口でおじさんがサウナで使うようなウレタンの座布団を配っていた。 コンサート会場を設計しよう、というときに、座席はコンクリートとして簡易クッションを配りましょう、と決めるのは勇気ある決断だ、と思っておもしろかった。 実際に、ファンたちは立ち見なので、座布団は、ほぼ使われていない。河口湖付近は、京都と比べるとマイナス5度くらいで、山から常に風が吹いていて気持ち良い空間だった。別荘地として人気になるのもわか…

  • 合意形成について。 リーダーシップを発揮したら話を進めることができるけど、勝手に決めちゃうと、リーダーが決めてるだけじゃん、となってしまう。 一方で、全員で決めようとすると、全員の話を聞いて回っているだけで、べつにリーダーじゃなくない?と思う。 えいっと決めたとしても、こんなのに決めてしまったんですけど、どう思います?って結局、全員にヒアリングに回るので、先に聞いて回るか、あとで聞いて回るか、という違いなだけにも見える。 会社で暮らしていると、決まっていること、の価値が高くて、それ以外の、醸成された空気、みたいなものは評価しづらい。 「決まってはいないけど、みんなこんな気分になっています」みた…

  • 8月に群馬で開催される保育の勉強会に行こうかと検討しているけど、さまざまな課題がある。 京都からの移動手段 新幹線(4時間7分) 子が暴れるのが嫌 自由席に座れるかが鍵 18900円 x 2 x 2 = 往復8万円くらい 土曜の朝から行けば、先生たちと一緒に移動できる 車(6時間25分) (高速代7400円+軽油代3000円) x 2 = 往復2万円くらい 1泊2日で、そのうち13時間車に座っているのはちょっと厳しすぎ? 会場での過ごし方 保育がないので、子が飽きてきたら、片方がプログラムに参加、もう片方は会場近辺をふらふらすることになる 公園とか、科学館とかはある 移動手段によって、どこまで…

  • 朝、トマトと卵の炒め物を作った。 ウー・ウェンさんの本に出ていたレシピによると、炒めてから塩をまぶすと食材から水分が抜けないらしい。 卵→トマト→塩→水溶き片栗粉、の順。本では、胡椒とニンニクを入れていたけど、子が食べるかと思って入れなかった。 でも子はトマト嫌いと言って食べなかったので、胡椒とニンニクは入れたら良かったと思う。料理の意味とその手立て作者:ウー・ウェンタブレAmazon いい感じにできたので写真を撮っておこうと思って、撮影するときに、食卓の照明を消して、太陽光で撮ったら自然な色で撮れた。 これは、先日読んだ写真の本に、「照明の色が複数混ざると変な色になるので、日中は照明を消して…

  • 子が発熱していて家にいた。 昼ご飯のあとにブタメンを食べる、と言いだして、さっきご飯食べたところなのだから、今はちょっとやめて、とか言っていたのだけど、自分でフタをあけて水をかけて食べようとしていた。 食べてほしくないスタンスは変わらないものの、食べないにしても水をかけて食べないだけってもったいなすぎるし、水をかけても食べれないのでこのままほうっておくとより事態が悪化する、と思って、お湯を注いであげた。 共有のリソースに不可逆な変更をして、元に戻れない段階まで進めると、相手は手伝うしかない、という、交渉術。おやつカンパニー ベビースター ブタメンとんこつ味 35gブタメンAmazon

  • ページにもともと読み込まれているCSS由来のスタイルを打ち消して、しがらみのない開発をするのにall:unset, all:revertを使えそう

    長年開発を続けているページでは、Bootstrapなど、ページ自体のスタイルを丸ごと上書きしてしまうCSSライブラリが読み込まれていることがある。 一方、最近はReactコンポーネントを作って、スタイルはCSS Modulesで当てたい、という機会が増えている。 CSS Modulesを使うと、コンポーネントに適用スタイルを明示的に指定することができるが、そこにページ丸ごと上書きCSSライブラリが混ざってくると、思うようにスタイルが当たらない、ということになる。 たとえば、Bootstrapを読み込んだページのpタグには、margin bottom: 10pxのようなスタイルが問答無用で指定さ…

  • 大阪の科学館に行った。 光について学べるコーナーに展示されていた、CDのカーテンが一番気に入った。 妻のハロプロCDコレクションをカーテンに加工することで、ハロプロカーテンを作る、というアイデアが生まれた。 同じCDが大量にあっても、すべてに同じデータが書き込まれているので、何個持っていても意味がない、あるとしてもCDプレイヤーの数を上限として、それ以上は余ってしまう、という問いに対する答えが、CDのカーテン化、ということ。 音声データが書き込まれたディスクに反射した光を浴びる、というのも、ハロプロファンとしては、ハロプロデータを身体で浴びることができるので、うれしい出来事だと思う。なぜ同じC…

  • 二条城の展示に行こうとしたのだけど、雨がすごいし、子は車で寝てしまったので、予定を変更して、しばらく切れてた七味を買いに行った。 長文屋の中辛、山椒多め、があまりに好きで、これじゃないと物足りない。 よその七味も買ったりするのだけど、香りが足りなかったり、辛さが際立っていたりでバランスが、なんかちがう、となってしまう。 もう6〜7年くらい欠かさず使っていて、何にでも七味をかける。 なんでも同じ味になるんじゃないの?と思われそうだけど、料理の複雑さが増して、飽きるまでの時間が延長される、というイメージ。豆腐にも七味をかける。 一人1個、左手に七味の瓶、右手に箸、というスタイルで食事したいものだと…

  • 内容をはっきり覚えてないGoogle Keepのメモを一挙公開

    起きた瞬間に夢を覚えていたらGoogle Keepにメモしているのだけど、ふと思いついたこともGoogle Keepにメモしている。 特に処理せず、メモを書きっぱなしにしていると、なんのことだかすっかり忘れてしまって、メモが夢の話か、現実の話か、わからなくなっている。 そんなメモたちをここで公開します。 京大のバリケード的なものに巻き込まれて死亡する夢。死亡した後も映像が続いていて、テレビがどのチャンネルもBSになる。BSが死後っぽい、という意識の現れかもしれない。 子どもは保育園に通い出すと、鼻がずるずるになって調子を崩す。 大人にとって同じ構造のものは?というと、リモートワークだと思って、…

  • アルファベット3文字から架空のビジネス用語を作る

    今日、仕事していて、FYIってなんの略でしたっけ?Four Your Informationです、とか言っていた。 英語話者ならわかるのかもしれないけどけど、何の略かわからず、FYIはFYIという語であり、他人に情報をおすすめするときはFYI、という単語として扱ってしまっている節もあると思う。アルファベットを3つ集めたらすべてのパターンでビジネス用語を生み出せるのではないか、という話になったので、ジェネレータを作ってみた。 こにランダム合成した架空のビジネス用語が表示されるはず。 良い用語ができたら、Xに投稿してください。 そして、明日からビジネスの現場で使っていきましょう。 架空ビジネス用語…

  • 先日行ったジャズ喫茶、すごい音量でジャズが流れていてよかった。 家で聞くのと別のジャンルの競技になっている。 この音量を浴びながら飲み食いすると、味がほぼ分からないような感覚になる。 ここで働いてる人の耳はどうなっているのか?と思っていたけど、客は調子に乗ってスピーカー付近に座るけど、店の方たちは奥の方の、おしゃべりできるくらいのスペースにいらっしゃるようだった。 なぜか神戸のジャズ喫茶には、神戸を訪れたらたびたび行くけど、京都では行かない暮らしになっている。 京都のジャズ喫茶の世界も開拓したい。 地域性はあまり関係なくて、単にこの神戸の店がでかい、というだけの話かもしれなくて、京都のカウンタ…

  • この季節になると子が風呂に入らなくなる。 もう別の人間なんだから、ほっとこう、と放っておいて、先に風呂に入ってたら、やっぱり入る、ときてくれた。 ホームセンターで買った水鉄砲の存在を思い出して、遊びに来ている、という形だった。 ということは、風呂で使えるおもちゃを買いまくっていけば、風呂に入ってくれるようになるかもしれない。JUYEE お風呂おもちゃ 水遊び 水車 シャワー玩具 レール DIY 組み合わせ アヒル 男の子 女の子 人気 誕生日プレゼント 3歳4歳5歳 (44pcs)JUYEEAmazon高額な風呂おもちゃって無いのかな?と探したら、ゴム製アヒル400個セットをみつけた。雑なYo…

  • ロールスクリーンをつけようと思いIKEAで買ってきたのだけど、ネジがついてない。 IKEAのネジセットは超巨大ネジが同梱されていて、そんなでかいネジは要らないので、ホームセンターでネジを買うことにした。 しかし、ホームセンターでネジを買おうとしたら、気を抜くとすぐに、同一サイズのネジが100本とか手に入ってしまう。 そんなに要らないので、一番小さいロット(20本程度)のものを買ったのだけど、見るからに割高。 4本だけ使いたいので、100本入りを買って96本捨てるほうが、20本買うより安い。 ネジを捨てない罪悪感の無さ、とか、邪魔にならない、コンパクトさに対して価格が割増されているように見える。

  • 地区の防災訓練があって、町内の方たちとぞろぞろ小学校まで避難した。 起震車に乗ったり、煙もくもくの部屋に入ったりした。 午後から用事があるので、と、適当に失礼したのだけど、去年は、講演会とか、ペットとの避難方法、とか、耐震リフォーム、とか、そいう話を聞いていたら昼になっていた。地震が起きたら地蔵の前に集合して、町内会のメンバーで避難、というたてつけになっているけど、うちは耐震等級3で作ってもらっていて、一方、外に出たらみやびなる家々から瓦がばらばら落ちてくる、と考えると、家にいるほうがいいような気もする。参加賞?として、5年間貯蓄することができる羊羹をもらって、これは備蓄として、緊急時に食べよ…

  • 保育園の大掃除で、プールの掃除をした。 うちの保育園では、保護者は単なる利用者ではなくて、保育園の運営者として関わっていく、という設定になっている。 毎回思うけど、プールの掃除をしたら、動作確認としてプールに入ってから帰りたい。 プールで遊びたいぜ、ということではなくて、いざ入ってみたらそこにヒビが入ってて子どもたちが遊べない、ということがあったらかわいそうと思う。

  • この喫茶店は窓が多くて、自転車も車も停められて、道の向かいは緑が多くて好き。 香りの良い良い感じな豆も売ってるのだけど、最近の個人的な悩みは、おしゃれな浅煎りの豆を買って帰っても、うちで使ってるUSB充電、バッテリー駆動のミルのパワーが足りなくて、詰まって挽けない、ということ。 そういうことがあって、深煎りの豆(喫茶店の名を関した、〇〇ブレンド、みたいな名前で、100グラム600円くらい)ばかり買っている。 あとは、おしゃれな浅煎りの豆って、農地まで書かれていて、ベリーのような香りがします、とか言って、じゃあこれくださいというと100グラム2000円くらいすることがあって、値段をよく確かめずに…

  • Tidy First? ―個人で実践する経験主義的ソフトウェア設計

    ケント・ベックの最近出た本。 ケント・ベックは、プログラミング界のアース・ウィンド&ファイアーくらいの立ち位置のレジェンド。エクストリームプログラミングなどを提唱していた人。 リファクタリングは本来、振る舞いを変更せず、という前提があったのが、いつのまにか世間のリファクタリングは振る舞いを破壊するようになってしまった。本書ではちょっとした改善を「整頓」と呼んでいる コミュニティに、最初は面白い人が集まってくるけど、だんだん面白くない人がやってきて、そのコミュニティはおしまい、みたいな話と通じる気がする。そのうち整頓も破壊行為と同一視され嫌われていきそう。 かなりレジェンドな立ち位置の人の本だけ…

  • 車のタブレットホルダー遍歴

    車の後部座席に取り付けるタブレットホルダーについて。 長距離移動(目安:片道3時間以上)のときに、子が退屈したらダウンロードしておいたプライムビデオを見せるのに使っている。 これを2021年に買って使っていた。 ネジ4本で止める形で、車の移動による振動でネジがだんだん緩んでいく。 1本紛失して、3本のあいだはまだ使えていたけど、2本になったらさすがに心もとない状態になってしまって、使うのをやめた。 200-CAR044 7~11インチ対応iPad・タブレット用ヘッドレスト対応アーム 1台 サンワダイレクト 【通販モノタロウ】 先日買ったのはこれ。気にしていなかったけど、またしてもサンワサプライ…

  • 「データと対話」で職場を変える技術 サーベイ・フィードバック入門 これからの組織開発の教科書

    データを見える化するだけでは効果がなく、その対話が重要、という本。ただの対話ではなくて、ガチ対話、と呼ばれている。 体重計に乗ってはいるけどとくに改善活動はおこなわない、という人はよくいると思うので、そのとおりだと思う。 データはなにかツールがあって自動計測される、というものではなくても、アンケートでもいい。また、一度やるだけじゃなくて、定期的にやる。メルカリ社の事例なども載っていて、3ヶ月ごとに組織構造が変わるので3ヶ月ごとにデータを取って話し合いというのをやっているらしい。 うちの会社だと半年ごとか、四半期面談というのもやって目標を調整していたりすうるので、3ヶ月ごとにやるのはよさそう。デ…

  • テクノ・リバタリアン 世界を変える唯一の思想 を読んだ。 IT業界の富豪の思想を紹介する本。もともとはイーロンマスクを紹介する連載だったのが、新書にまとめられているという形。エイドリアン・ベジャンという方の思想が紹介されていた。 水は流れる自由があればより早く流れるように形を変える。 それは、水であっても生物であっても飛行機であっても同じ、という考え。 天啓を得て悟りをひらいているようにも見えて心配でもあるけど、ソフトウェア開発や、チーム開発でもよく言われる話だと思う。チームトポロジーとか読むと、ストリームアラインドチームというチームのあり方が紹介される。 チームが取り組むべきストリームをみつ…

  • 家庭内で旅館ブームが来ていて、福井の個人でやられてるような、こじんまりした旅館に泊まっていた。 旅館のおじさんに、奈良よりでかい大仏がありますよ、と教えてもらった。バブルのときに地元の実業家が建設した寺。 個人的にはバブルのときに作られた変な建物は好きなので、嬉しい。 今はこれをつくる人が居ない、という点で、かけがえのないもの。奈良の大仏が収められている建物は木造、というのが魅力だけど、こちらはコンクリート造であったり、五重塔の柱組も金属製の装飾であったり、東大寺には存在しない、大仏を正面から眺めるための階段が設置されていたりしておもしろかった。 近日中に奈良にも行ってみて違いをチェックしたい…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、hitode909さんをフォローしませんか?

ハンドル名
hitode909さん
ブログタイトル
ミニマリストhitode909の日記
フォロー
ミニマリストhitode909の日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用