ようやく2月も終わりの記事です少し前にご近所さんにキウイをこんな感じでいただきました。有難いんだけど結構こちらの方ってあげるにはどうなのって感じのものが多くって・・・とは言え、この時期貴重な果物なので、良さげなものを選別して、バナナや専用の追熟剤を使って、一週間ほどかけて追熟してみました結論から言うと、やっぱりほぼ甘くはならなかったのですが、せっかくなのではちみつ漬けにしてみましたすると結構これが...
夫婦で田舎暮らしを夢見て始めたブログ。準備期間を経て2018年、恵まれた生活を捨て移住しました。
いつか田舎で自給自足のスローライフを送るため、出来る事から色々やっていきたいと始めたブログです。 お料理も、手仕事も、農業もみんな初心者なので現在独学中。 その様子など載せていくのでアドバイスはもちろん応援・感想など何でも頂ければ励みになります。 その他に趣味の旅行、グルメ、日々のことなど自分の印象に残った内容のみを読みやすくまとめてアップしていきますので、どうぞよろしくお願いします。
ようやく2月も終わりの記事です少し前にご近所さんにキウイをこんな感じでいただきました。有難いんだけど結構こちらの方ってあげるにはどうなのって感じのものが多くって・・・とは言え、この時期貴重な果物なので、良さげなものを選別して、バナナや専用の追熟剤を使って、一週間ほどかけて追熟してみました結論から言うと、やっぱりほぼ甘くはならなかったのですが、せっかくなのではちみつ漬けにしてみましたすると結構これが...
またまた食べ物の記事が続きます株主優待で以前は焼き鳥だけだったお店のうなぎ店がオープン。お安く鰻が食べられるとの事で出かけてきました『安い・早い・旨い』を売りにしているようです。うな丼は何と640円からこの日はちょっと贅沢に(?)うな重に肝吸いをつけて本当に炭火で焼かれたのかは分かりませんが、意外と早く提供されました。お茶も無料で(地味に嬉しい)とろける美味しさとまでは行きませんが、この金額で夜鰻が...
食べ物の記事が続きますが、2月の下旬に、移住記念日と称してDEARS ITALIAN AND BAR さんへ比較的新しいお店です。ランチで1000円からとお手頃価格なのが魅力。店名の通り、夜はバーもやっているのでこんな雰囲気お客さんは少なくても2人だと2人専用のテーブルに。ドリンク付きなのは有難いけど、出来ればあたたかい飲み物もあると有難いですいちおう記念日なのでプチデザート付きのランチに。まず前菜が運ばれてきて・・・かなり...
ここ最近は主人はひたすら草刈り。除草剤を使わないので乗用モアで草を刈った後、100本以上ある木の周りを刈払いで毎日毎日いつもは仕事も家事も二人でやってるんだけど、この時期は私がひたすらたまった家事やお庭の手入れをしています。普段時間が取れないので、気になる事が山積み。食事もちょっと丁寧に準備してようやく、というところでご近所さんにたけのこを頂いたり・・・地味~に忙しい日々が続いています。名もなき家事...
すぐに記事にしよう!と思いながら、こんな時期に2月中旬の記事からです。果物があんまりない時期で何かないかな~と思っていたところ、知り合いの方が働く直売所でいちごパフェを始めたとの事これは行かねばと出かけてきました~あけの農産物直売所さんでは2Fがカフェになっていて、ゆるキャン△ブームもあり密かな人気スポットに。せっかくなのでお昼もいただきました。1000円前後で野菜のカレーと日替わりのパスタがあります。...
剪定が一段落してちょっと落ち着いた2月の中旬。ゆっくりするためにまた諏訪の方へお出かけ今回は少し足を延ばして岡谷の方に行ってみました。あいにくの天気で結局ごはんしか食べられなかったけど・・・沖縄に行って以来お気に入りのタコライスのお店にここは複数お店が入ってるビルで人気店も多いのかな周囲にも気になるお店が沢山ありました。店内は沖縄をイメージした感じで、シーサーもたくさん開店直後だったのでお客さんは...
2月初旬の記事です。早川町のイベント知り合った方が今年カフェをオープン。入り口の暖簾を桃で染めたいというお話を頂きました桃の枝は基本燃やしてしまうので、それを染物に使えるなんて素敵!と協力することに。店主さんは今も東京まで出て草木染めの勉強をされているそうです。ちょうどこの時期は時間に余裕があったので、お願いして見学させて頂きました 本来なら2日かけて作業する内容をせっかくだからと一日で。細かくカッ...
ようやく2月の記事に入りましたパルシステムのお味噌の材料セットを使ってお味噌を作りました。以前にも数回お味噌づくりを体験したことがありますが、大きな甕(かめ)2つ位に沢山作って持ち帰り、夏場にカビなどと戦う(笑)のが大変で断念今年は1月から意外とスムーズに事が進んでいるので少量から自分のペースで始めようと久しぶりのチャレンジです圧力鍋があるにも拘わらずこれ位ならと、鍋でコトコト煮たら大変でしたが(反省...
ようやく1月も最後の記事です本剪定も一段落したので、お庭のお片付け。 家を買った時から植わっていたざくろがついに枯れてしまったので、主人が根こそぎ綺麗に片付けました(今まで少しだけど美味しいざくろをありがとう)ついでに毎年大きくなってお手入れに時間がかかる銀杏の木。こちらもスペースの都合上片付けることに。少しずつ整理して自分達好みのお庭に変えていこうと思います おやつには、以前から気になっていた桔...
1月のプチ記事です。畑でたくさんとれた大根を今年も切干大根に☆野菜も少な目なので、常備菜にはりはり漬けを作りましたそしてそろそろ食べないと悪くなる沢山のサツマイモヘルシーおやつにと、さつまいもチップをたくさん作りました~お手軽に、と作ったつもりが結構時間かかってでもおいしくいただきましたにほんブログ村...
引き続き1月下旬の記事からです新しいお店の情報を見ていたら、ちょっと気になるお店を発見。山梨では珍しいスリランカカレーが食べられるとの事で、出かけてみました~お店は複数のお店が入る建物の1F。以前おしゃれなお店があった跡地らしく店内はお洒落な感じインド系のようなTVが流れ、アジアンチックな不思議な雰囲気。お客さんは最後まで私達だけでした。メニューを見ると、説明は書いてあるけどちょっとイメージし難い サ...
前回の記事からだいぶ遡りますが、1月の記事の続きから今年は天候にも恵まれ頑張って、1月中に成木の剪定が終了作業中はこんな富士山の景色に癒されたり、ときおりこんな不思議な雲だったり・・・始終近くをウロウロするお友達の鳥さん(近くまで攻めてくるのにちょっと動くと慌てて逃げる(笑))そんな1月に行われる地域行事が道祖神祭り地域の守り神的存在で、結構色んな所にある道祖神。年に2回こんな飾りとお供え(お米)をし...
しばらく作業に追われて、ブログをご無沙汰しました。数日前に無事、思ったより早く摘蕾が終わりました以前ブログで載せた知人のお手伝いの後、お若いお仲間2人が丸一日手伝いに来てくれて、マンネリしそうな作業を楽しく行うことが出来ましたそしてこちらの2つの写真も撮っていただいたものです。慌ただしい作業だとゆっくりとってる余裕もなく・・・かわいくとってくれると嬉しいですねここ最近の高温で一気に花が進み一部咲い...
1月初旬の記事からです以前はま寿司に行く際にちょっと気になっていた和食や吉兵衛さん。メニューも豊富そうなので利用してみました平日ランチは800円台から1000円台くらい。写真を撮り忘れましたが、店内はまあまあ広く、ファミレスのように机と机がきちんと分かれて落ち着く感じ。ランチ以外にもメニューが豊富で夜でも使えそうな内容です好みが偏りがちな高齢者でも連れてこれるかなぁ。私は生姜焼き定食を、主人はチキン南蛮定...
まだ1月の記事ですが・・・ミニキャベツとミニ白菜を収穫しました可愛らしい見た目ですちょうどキャベツが高騰している時期。TVでは300円とか400円、そして1玉1000円近くなんてもうありえない価格にびっくり。種から育てたキャベツと白菜。使いやすいようにとミニサイズですが、本当に助かりましたおかげで贅沢にもキャベツたっぷりのコールスロー。2月位まではとりあえず買わずに済みました。来年もたくさん作った方が良さそうで...
引っ越してはや3年(?)程。時間の出来た時にほんの少~しずつお家作りを進めています。ずっと気になっていたのがコンロのグリルの換気口。穴があいていて油汚れなど付きやすく、掃除しいにくい箇所色々考えて、新年早々に換気口カバーを購入しました。 あわせて大きい上に重く、メッキも剥がれてきた蓋置も購入。統一感があった方がいいかなぁと同じメーカーでカバーは小まめに拭いて、だいぶ良い感じですこちらは棚を作ってか...
ようやく!昨年12月の最後の記事です内容は・・・どうでも良いものですが、毎年恒例の畑のお片付け。大根は今回少な目ながら、畑に埋めましたそして写真にはありませんが、白菜はひもで頭頂部を縛って完成年末は何と初コストコ見学今年いよいよ南アルプス市にコストコがやってきます。同じ敷地に桃を出荷するのもあり、一年だけお試しで会員に。せっかくなので早めに木更津で会員になり、年末で両親とお出かけTVで色々見てたし、事...
12月中旬の記事からです昨年のお疲れ様会をかねて年末を避けて少し早めにプチ旅行諏訪湖にはもう何度も出かけていますが、今回初めて「立石公園」に。諏訪湖とアルプス連峰が一望できる公園です夕日と夜景も有名らしく、個人の車の他、観光バスまで。そこそこ賑わっていました時計塔展望台もありますこの日は雲も多く、人も増えてきそうなので早々に出発。最近の定宿(?)紅やさんでゆっくり毎回同じような食事を載せているので一...
またちょっとプチ記事です売られている果物が少なくなり、寂しい12月、今年もふるさと納税でみかんが届きましたみかんは毎年お得なものを選んでいますが、今年のみかんも不良品もなく美味しくいただきました~和歌山県有田郡湯浅町さんからです。写真が1つじゃ寂しいのでお・ま・け。甲斐市竜王の「キリンベーカリー」さん。無料のコーヒーもあって店内でもいただけます種類も多く食べたものも美味しかったのでリピート。すごく安...
今日は首都圏でも積雪があったようですね。私達の住んでいる地域でも今年初めて雪らしい雪が降りました昨日の午後思ったより早めに降り始めたので今回は積もるかな~、と思っていたのです朝方雨が降ったのか道路(小道でも)は雪が解けてる感じで、今では畑などの雪も一部残ってるくらい。大船渡市でも沢山雨が降って火災が鎮圧すると良いですねさて、ようやく12月中旬の記事からです。桃畑を見ると木が真っ黒でひどい老木を見かけ...
今日から全国的に雨やら雪やらの悪天候が続生きそうですね。おかげでちょこっと時間が出来たので書いています久しぶりにここ最近の記事から。少し前天気予報を見ていると3月初旬に天気が悪そうだったので、若木の剪定をかねて、少し早めに摘蕾を始めました主人が若木の剪定をする傍らで、私は地味~に摘蕾作業。この作業はちょっと退屈になるので音楽を聴きながら蕾と言ってもこんな硬くて小さいうちから落として行くんです。する...
ここ最近はちょっと忙しいので、簡単な記事から12月初旬、昨年も立派な大根が採れ始めましたこの時期から昨日位までおうち大根を使い放題今年は本当にお野菜が高かったので特に助かりました~。やっぱりある程度の野菜は作らないとだな~と改めてゆず大根に、切干まで色々楽しみましたにほんブログ村...
ようやく12月の記事偶然モーニングの記事が続きますが、用事があって富士川町のふじかわどいむさんでモーニングこちらは福祉施設で運営している食事処で、実際通所されている方々が一生懸命対応をしてくれます。モーニングは9:00-11:00でセットは何と300円ちょっと画像は悪いけど、その他のメニューも驚きの価格対応はちょっとぎこちないけど、温かく見守ってくださいね。店内はシンプルな内装で、皆さんが作られたパンもお手頃価...
ようやく11月最後の記事ですいつも色々モーニングを探していて、たまたま休日のみ早くからやっているモーニングを発見The Cafe L.D.Kさんに行ってきました土日祝限定で何と7時半からやっています。休日だし混んでるかなと思いきや、駐車場も、そして店内も静か。店内はまあまあ広めで色々なソファ等がありくつろげます。一部お洒落なのか、電気が点滅してちょっと落ち着かないスペースも。事前に調べた内容ではまあまあお手頃な金...
もう2月も終わりに近いのに、まだ11月の記事少し焦りながらも出来るペースで進めて行きます11月も後半、散策もかねて日本航空高等学校の航空祭へ敷地内の駐車場はすぐにいっぱいになりそうなので早い時間に。無事問題なく停められましたが、隣にはラザウォークもあるので早い時間なのでまだ出店も準備中。この高校は広い敷地内に実際飛行機やヘリコプターもあって、当日は有料で遊覧飛行が出来たり、フライトショーも行われます体...
11月と言えば主人の誕生月普段は特に行きたいところも食べたいものも言わないのに、食べ放題のお店を見つけて行く気満々事前に電話で予約を入れて出かけてきましたシャトレーゼは全国にありますが、山梨が本社なのもあり、山梨周辺にはスイーツバイキングのお店・ホテルが結構あります。今回訪問したのはシャトレーゼホテル石和のレストラン甲斐路時間前に到着するとかなりの人。ほぼ予約の人で時間になると呼ばれて入店するシステ...
まだ時間に余裕のあった11月も下旬、まちゼミでウインナーパンを作る会に参加してきました~基本のおこめパンはようやく出来るようになったものの、おこめの成形パンは初めて。案の定、こねたりする過程で少し取り残され気味。何とか追いついて、無事ウインナーパンが仕上がりました皆さん温かいままお持ち帰りして、ウインナーパンが大好きな主人と一緒に食べましたおいしかったので後日先生がレッスンで話していた、アレンジパン...
いまだ11月下旬の記事ですが・・・若木15本近くと、一部立て直しの木と帆柱をたてました。なるべく老木は適期に伐採改植して計画的に品質の良い桃の収量の確保を目指しているので何だか毎年帆柱を立てている気がします最近は大変なので帆柱を立てない畑も見かけますが、帆柱をする事で樹形を保ち、余計なツクも立てずにすみ、日常の作業効率も良くなります当初教えてもらった立て方に自分たちなりのアレンジを加え、最近は二人でス...
引き続き11月の記事からです以前から単発で生米パンをお勉強しているお教室で、初めての発酵調味料の会。もう10年以上も麹にはまっている私は早速参加してきましたこの日は塩麴と醤油麹を作る所から。早速醤油の味比べから始めました(移住前も醤油に酒、お酢などを食べ比べる会があったなぁ~)事前に材料は準備されていたので説明も含めて、意外と簡単に麹を使ったお昼ごはんが完成皆でおいしくいただきました~。鮭と舞茸の炊き...
前回に引き続き11月の旅行の記事からです帰省&プチ旅行を終えて家に向かう途中、一般道からいよいよ高速にのるところでお昼近くに。サービスエリアのランチも味気ないので調べてみると、亀山のB級グルメ「亀山味噌焼きうどん」を発見こちらの「川森食堂」さんも人気のようなので立ち寄り内部の写真は撮りませんでしたが、いかにも昔ながらの大衆食堂といった雰囲気ですちょうどお昼の時間だったので少し待って入店。テーブル席が...
節分の話題をはさんで、赤目温泉の続きからです今回赤目温泉に泊まった目的、赤目四十八滝の散策です。宿についたのは既に夕方近くでしたが、有料になった赤目四十八滝のチケットを宿で見せると、翌日も使えるのでちょっとだけ散策です歩く事数分、赤目四十八滝の入り口「赤目滝水族館」ほぼ戻ってくる観光客と逆行して、静かな山道を散策。本来ならこの時期「幽玄の竹あかり」というライトアップの時期。ただ大雨による増水のため...
だいぶ遅れ遅れの記事を書いてきたので、久しぶりにタイムリーな話題から通常節分と言えば2月3日ですが、今年は4年ぶりに2月2日。前から行きたかった節分祭が雪予報で今年は中止、そんな訳で近くの雲岸寺の節分祭に行ってみましたちなみに雪予報だった山梨、やっぱり今回も降らず15時から祈祷会、16時から豆まきとの事で10分位前に到着まあまあの人が集まっていました。時間になるとようやく鬼らしき人が前の方に地味に登場。怖が...
まだまだ11月の記事が続きます。主人の実家に帰省後はちょっと途中で寄り道今回は主人のおススメで三重県の赤目温泉に宿泊神秘の大渓谷「赤目四十八滝」に徒歩で行ける、ちょっぴりリッチな「赤目温泉隠れの湯 対泉閣」さんです(行きはスーパーホテルだったので帰りくらいは・・)エントランスからして良さげなホテルですお部屋はまあこんな感じで、十分に広いです。喫茶ラウンジにはフリードリンクとちょっとしたお菓子も散策前...
またしばらくご無沙汰しました。1月に入っても山梨では雨や雪が降らず順調に作業中です雨マークや雪マークもあったはずが全部消えています。おかげで作業は進むのですが・・・晴れているうちに作業を終えたいと土曜も日曜もなく、気付けばひたすら作業そんな訳で非常に有難いのですが、自分の時間や家事の時間、もちろんブログを書く時間もなく、たまにもらう家事の時間をぬって書いています(笑)さてまだまだ11月の記事からです...
大垣市の続きの記事です前日は何だかもやっとした一日でしたが、翌日は気分を入れ替えてちょこっと周辺を散策前日は夜だったのもあってか駅周辺に馴染めずにいたけど、明るくなって周辺を歩いてみると何だか歴史を感じさせる街並み少し歩くと大垣城もあり、すぐ近くを学生さん、通勤の方、お散歩の方が歩いていて日常に溶け込んでいる感じこちらは大垣城、東門↑あまり歴史に詳しくないのですが、こちらの大垣城はあの有名な関ケ原...
前回の続きです。主人の実家への帰省途中、大垣市に一泊。駅周辺で手頃そうな和食を見つけたので夕飯を食べに駅近の宿からも歩けるアクアウォーク大垣内の「ののや」さん。駅周辺は特に賑やかでもなく、田舎という程でもなく。店内はすごくシンプルな普通のチェーン店的な感じ注文は基本スマホから、店員さんもそっけない感じ。バランスは悪くないけど、食が楽しみの私にはごく普通の内容でした。そしてお宿は節約のため、久しぶり...
引き続き剪定を頑張っています(基本お休みなし)。お天気の良い日は着込んでいるので、ちょっと暑いくらい。一方今日は雪っぽいのがちらついたり・・・何より急に強風が吹いて、枝をまとめたシートがひっくり返り、拾い直し、その後はシートも使えない等ちょっと不安定それはさておき、まだまだ11月中旬の記事からです作業も一段落したので、一年ぶりに主人の実家へ途中ちょこっとずつ、旅行をかねて立ち寄りました。お昼頃に出か...
11月中旬、秋季剪定の枝の一部を一日がかりで燃やしました燃やすのも一苦労、だけど消火するのも大変なんですよね。念の為、消防にも連絡して軽トラに大きなタンクを積んで・・・焚火の後の焼き芋は楽しみだけど・・・もう少し負担の少ない方法を考えたいですそして先日いただいた大量の里芋と大根と長ネギ。すぐに使い切らないので畑に埋めます(里芋は念の為、わらをかぶせて埋めました)そしてここの端に写っている大根ですが・...
今年も遅れ遅れですが11月の記事からです比較的時間に余裕のあるこの時期にまちゼミがあったので、体験してきました~。米粉専門おかし教室「MAJUART」さん。何とこちらは体験料が無料米粉のバナナマフィンが簡単に作れるという事で、バナナマフィンが大好きな友人を誘って参加してきました。他のデザートの試食付きという事で楽しみ~定員は4名、ご自宅はごく普通のおうちプラスチックのスプーンで混ぜにくいとかつっこみ所もあり...
遅ればせながら、明けましておめでとうございます。お正月は穏やかな天気でしたね三が日を過ぎてしまいましたが、近くの神社に初詣に行ってきました初詣を早々に済ませて本日から仕事初めです昨年は3日の午後からですが、今年は何だか忙しく・・・今年も健康第一で頑張りたいと思います。世界が平和で楽しい一年になりますようににほんブログ村...
年末、作業に家事に大忙しで更新が遅くなりました「奥山梨はやかわ秘境奈良田の紅葉を訪ねて 」後編です。昼食後は周辺の施設共通入場券を配られ、各自散策ですもちろん有料で女帝の湯に入ることも出来ます。近くにはユネスコパークに登録された古民家カフェもあります。とりあえずチケットをもらった南アルプス山岳写真館へ。ここはなんと自由見学で自分で電気もつけて帰りに消灯。初めてのパターンで、貸切状態入り口の紅葉が綺...
剪定作業に追われてご無沙汰しました少し前までは時々お手伝いもお願いしましたがこの時期はどちらかと言うとじっくり集中しての作業です。それはさておき、11月中旬の記事からです。昨年もこの時期参加した早川町のイベントに今年も参加。今年は「奥山梨はやかわ秘境奈良田の紅葉を訪ねて」です。集合場所、外良寺のある駐車場に到着前回もだいぶ山の中を走りましたが今回もすごく遠かったです。予測がつきにくく朝早く出て、だい...
11月も初旬、知人に誘われある畑に去年までは作っていた里芋ですが、手間もかけられないので今年は作らなかったのでいただきに沢山作っているのでついでに色々頂いちゃいました。こちらは落花生。おおまさりという立派で美味しい品種です。掘ると落花生がたくさん、たっぷりいただきましたそしてこの頃うちの畑ではまだ小さかった大根。立派な大根2本と辛み(?)大根を1本。そしてお目当ての里芋もサイズ感の良い里芋がこれまたた...
11月初旬の記事です今年リベンジのキウイの苗ですが、前回は冬も越せなかったのが、今年は花も何個かついて実になって・・・結局、収穫時に残ったのは2個のみ(1つは小さめ)まあ本当に小さな若木なので。そんな貴重な実を大事に大事に育てて(観察して)、10月末頃収穫してりんごと一緒に置いて追熟させました。そんな貴重な自家製キウイを二人で頂きました。すると本当に甘くて美味しい今年もちょっと冬を越せるか心配な様子です...
11月の初旬、ちょっとだけ時間に余裕がある時期なので、ウォーキングをかねて伊奈ヶ湖を散策ここは何度か訪問していますが、紅葉にはちょっと早め所々紅葉している所もあり、駐車場にもそれなりに。階段をおりてすぐの貴重な紅葉スポットには白鳥さんも。人も集まっていてフォトスポットになっていましたデッキのあるエリアにはたくさんの鯉がいて、エサめあてでたくさん寄ってきてくれますいつも地震があったら危なそう!と思いな...
11月下旬から12月にかけて老木の伐採を行いました。新規就農当初に譲ってもらって既に20年近くの老木。美味しい実もとれるので何とか使ってきましたが、使える枝がほとんどなく、どんどん太い枝も枯れこんで、作業も収量も見合わなくなってきたので改植。今年はこの畑を含めて8本ほど伐採しました。数年前の伐採時は事前に大まかに枝を落とすところまでやって、たくさん人を集めて一気に伐採しましたが、今年は枝をきっちり落とす...
ようやく10月最後の記事です季節を感じながらちょこっとお散歩をしたいと探していると、近くにコスモス畑があるのを発見、出かけてきました以前は畑に駐車スペースがあったようですが、横断歩道を渡ったJAの駐車場を利用するようです風は強かったけど、なかなかの見頃、人は少な目でしたHPを見ると11月初めころまで楽しめるようです。こういう写真はとにかくいっぱい撮ってしまうので、正直選ぶのが大変、ごく一部のみ載せています...
11月下旬から冬季剪定が始まり、ちょっとご無沙汰しました少し前まで作業してもすごく暑かったのに、急に寒くなって夕方は作業が出来ない程凍える寒さに・・・一方でここ数日は穏やかで上着を着てると暑いくらいてんとう虫やらトンボさんも見かけます。さて、遅れ遅れの時期ですが10月中旬に施肥を行いました。以前は知り合いのご夫婦に手伝ってもらったりしましたが、主人が一人が楽、というので一人で全畑の施肥地域の農家さんが...
少し前に試し掘りをしたさつまいも、10月中旬に全て収穫しました~今年の猛暑被害で虫にはやられているものの収量はなかなか。例年大きすぎるものが多いのですが、今年はちょうどよいサイズのものがたくさんとれました甘くなるまで保存して、そろそろ食べ始める所ですちょうどかぶも良い感じになってきたので収穫しました。カルパッチョと漬け物がお気に入りです白菜はちょっと大きくなりすぎたけど、間引きをかねてとりました。こ...
毎日秋季剪定の日々にちょっと疲れてきた10月半ば。雨続きの日々、翌日も雨なので・・・ちょっと泊まりに行っちゃう~と急遽予約本当はもっとお安い宿を探してたんだけど、気付いたら(笑)オールインクルーシブの宿(?)花水晶さんにお泊り。15:00~21:00までお菓子が食べ放題。(メインは駄菓子)その他アイスクリーム、自分で作るパンケーキなども。ソフトドリンクやアルコールも飲み放題。と言ってもプランによってはソフト...
今更ですが、今年も9月から10月いっぱいまでの、長い長い秋季剪定のまとめから下の写真は↓右の列が剪定前、左の列が剪定済。影を見てもらえば一目瞭然。始める前は天気の良い日でも何だか暗い畑。終わると木漏れ日が気持ちいい明るい畑に今年は猛暑が続いたせいか、例年よりすごい徒長おかげで成木だと1本の剪定で軽トラの荷台がいっぱいに根元まで入れない木の枝を少しづつ片付けて、中までスッキリ作業性も格段に良くなります。...
こちらは9月末から10月初旬の記事です毎年少しずつ木の切り替えをするので台木から種を採取します。それを育てて翌年台木の苗が出来ると、そこに植えたい品種の芽をついで苗を作る事が出来ます簡単に書きましたが、このためにはまず台木が必要だし、種から芽出し、苗を育てるのにもちょっとしたコツがあったり、芽を接ぐのも意外と難しく、失敗も多いです。また近年種苗法が厳しくなり、自家用なら大丈夫ですが、苗を作って人に販...
9月は私のお誕生月今年は以前からずっと気になっていたキングスウェルさんへ。何と入り口はこんな感じ!期待が高まります門を入ると、「ここはヨーロッパ?」な景色が広がります予約したことを伝えると、窓際の素敵な席に案内してくれました。天井も高く、落ち着いた雰囲気。開店すぐで一番乗り!その後徐々にお客さんがやってきました。予算も少ないので一番お手頃なカンパーナランチですスタッフの女性の方はとても気さくな方で...
ようやく9月中旬の記事です。今年もしっかりネットをかけた西王母。そして昨年から少しずつ採れ始めた黄金桃。こちらの黄金桃は葉っぱがついてみかんみたいつい可愛いので写真をとりました。どちらもかなり遅い時期の品種で育てにくいのですが・・・今年は猛暑のせいか半端ない虫被害(夜蛾にカメムシ)ネットをしても袋がかかったものでも酷い状態でした黄金桃は今年から本格的に採れると期待したのに、たくさん収穫できた黄金桃...
こちらも引き続き9月初旬の記事からです桃の片付けが一段落、秋季剪定も始めるし、そろそろお片付けしなくちゃならない野菜畑通常はオクラやピーマン等まだ採れそうなものを残し、片付けますがもう最近そんな余裕もなく・・・出来そうなこの時期に一気にお片付け大根とかは少し早いかな~と思いながらも、冬野菜を全て種まきしました(去年はポットで苗を育てた葉物も直播です)さすがに日差しが強いのでキャベツ・白菜は日よけネ...
ブログが遅れていて、既に「秋季剪定終わりました~」なんて記事が先行しましたが、9月初旬の秋季剪定始めから秋季剪定の講習会でも猛暑のため少し遅くらせても、という話がありましたがそれでは終わらないので、今年も猛暑の中、9月初めから秋季剪定を始めました写真右側↓が剪定前左奥が終わっている部分です。特にこの畑は密植気味なので始め真っ暗だった畑が、気持ちよく日差しの差し込む明るい畑になります冬に太くなる前に徒...
久しぶりに通常の記事に戻って9月の記事からです収穫とお片付けも終えて、ちょこっと一段落。旅行好きの父と段々遠出も大変になってきた母に、近場なので一度行ってみたいと言っていた、ちょっと贅沢なホテル三日月富士見亭を予約しました。実はちょうどこの時期、台風が長く居座っていた頃中央道も通行止めになったり、行けるかさえ分からない感じ。通行止めが解除になった前日に両親の家に前泊。当日も天気がすごーく心配な状況...
記事が間に合ってなくて、正式な秋季剪定の記事も書けてないけど・・・ようやく2か月近くの秋季剪定が終わりました~終わったと言ってもまだまだやる事は沢山あるのですが、とりあえず一段落、今日は完全に「お休みの日」です♪朝ごはんはモーニング、ずっと気になっていたシャトレーゼのモンブラン↓で御三時あ、夜はしっかり作りますよー実は栗が大好きな私。サタプラで1位になったモンブランを主人が買ってくれる約束でとは言えシ...
9月から秋季剪定を始めて、めちゃめちゃ猛暑だったり、逆に雨続きだったり。天候に翻弄されながらの作業で忙しく、気付いたら2週間以上もブログをご無沙汰していましたとりあえず最近のことから久しぶりに書いていきます。後の記事で詳しく書く予定ですが、現在は秋季剪定に追われる日々。若干季節的に遅れ気味ですが頑張っています本格的な剪定は冬に行いますが、夏の間に徒長した枝を中心に落としていきます。この徒長枝が量も大...
ようやく8月も最後の記事です今年は袋掛けに加えて、自分で農薬散布もしてみて、葉っぱの病気も少なく良い感じ♪と期待した梨。試しどりで8月下旬に9月に全取りを行いました。結果・・・味は美味しかったのですが、袋の中でダメになるもの、袋がかかってるのに虫にやられているものが多く収量減そしてまだ収穫には早い柿もほぼ色づいてしまったので、昨日主人が全収穫してくれましたが・・・カメムシなのか虫被害が多く全部廃棄する...
ちょっと時間が空いていまいましたが、前回の続きですペンションに宿泊した翌日ちょっとだけ観光。車山高原展望リフトで頂上を目指します。スカイパノラマとスカイライナーを乗り継いで約15分。楽ちんですが、往復利用で一人2500円もちろん歩いて登ることも出来ます。この日の予報は朝少し曇りから晴れにでも何だか雲行きも怪しいので頂上まではリフト利用。あっという間に頂上付近、こんな光景ですそこからさらに頂上へと進みます...
9月から秋季剪定が始まり、またちょっとブログが滞りがち前回に引き続き8月下旬の記事からです。一番忙しい収穫が終わり、片付けなども少し落ち着いたので、ちょっと休息をかねて遠出してきました遠出と言ってもお隣長野県だけど・・・せっかくなら少し涼しい所が良いねと久々の車山高原。8月なのに比較的安めの宿が多かったのもあり車山高原の展望リフトを過ぎると、ペンションが集まるペンション村(?)に入ります。そこから結...
ちょこっと落ち着いた8月の下旬、最も遅い品種西王母の除袋をしました。こちらは今年初収穫の西王母の若木。やっぱり老木に比べてきれいおまけにまだ3年目なのになかなかの大きさですそして今年私が頑張って一度だけ農薬を散布した梨おかげで葉の病気がかなり少なくなって、去年よりは多めに袋をかけました(10個もないくらいだけど)。 こちらは虫除けというより鳥よけ用のネット。なので全部にはかかっていませんが今年は良い実...
こちらも収穫が終わってちょっと一息ついたお盆頃のこと。台風で延期になった韮崎市の花火大会が行われました韮崎市制施行70周年を記念し、スターマインなど約7,000発の花火が打ち上げられました。以前は車と歩きで会場で楽しんだり、前の団地では近くの川から綺麗に花火が見えたけど、どれも結構不便なので今年はおうちから観覧おうちでエアコンの効いたお部屋で、椅子なんかも用意して飲み物とおつまみも準備部屋を暗くしてのん...
いよいよ桃料理の記事も最後です。最後は収穫終わりの少し時間に余裕が出来た時期、自分で作ってみました生クリームを使い桃のエキスも加えたパンナコッタに、桃の色付けもしたソースの二層のデザート私にしてはまあまあ手間をかけ丁寧に作ったお料理ですちょっと分量と容器が合わなくって見栄えがイマイチですがおいしくいただきました~。引き続き簡単で絶品の桃料理を目指して、来年もおいしい桃料理に挑戦していきたいと思いま...
収穫も終わってちょっと一息ついた8月中旬、今年もかなり遅めの品種「西王母」のネットをはりましたそもそも通常の晩生種でも夜蛾被害がすごいのに、この時期何も対策をしないとほぼ夜蛾にやられて全滅に主人が手縫いした特製ネット。枝が高すぎると全部覆えないので上や横に出た枝を整理し、2人で脚立を駆使してネットをかけて行きます。暑いし結構大変な作業ですが、これで夜蛾はもちろんカメムシ等や動物被害もだいぶ減らせます...
8月のお盆前、いよいよ最後の収穫です。今年も忙しくてほとんど写真を撮れなかったなぁと最終日にとった写真です最後に下の方に残した桃なので皆色が悪いけど・・・共選が終わる最終日の前日、夕方に何とか収穫を終えました~桃がすっかりなくなると、すっきり嬉しさしかありません(笑)今年はほとんど強風や台風に合わず終えられました農業をやっていると自然や天候にはかなわないなぁと感じます。にほんブログ村...
収穫もまだ忙しい8月の初旬。そろそろ収穫しないとと何とかかぼちゃの収穫。他のお野菜もたくさんとれました同じ時期にオレンジの貴重な(?)かぼちゃもいただきました。例年だと秋から冬位まで置いておいて、あまーいかぼちゃを楽しむのですが今年は早めが良さそう一枚じゃ寂しいのでおまけの写真。この時期親戚からあるお礼に送られてきた柿安のカレーと佃煮忙しい時期なのですぐ食べれるものを送ってくれたのですが、ポークや...
桃の記事もあと少しですが・・・ここらへんで桃料理を少しまとめて以前も書いた今年から作業を手伝ってくれている調理師さんが送ってくれた写真からもちろん全て実際食べた訳ではありませんが、ハネ桃で素敵な料理を色々作ってくれました♪きれいな色になる品種ではその色を生かして作り方が調理師さんらしく、とても丁寧なんです。こちらの綺麗なペーストはヨーグルトでいただきました 以前から気になっていた地域のこども食堂さ...
いよいよ桃も晩生品種の記事になります桃農家になって桃の光景が日常になりましたが、それでも時々(結構)キレイだなあと思うことがあります何とも言えない色合いで、ついつい撮影注文をもらった方からも、「芸術ですね~」なんてお言葉を頂いたり。お味はもちろん、可愛いとかきれいとか目も楽しませてくれます自然の織り成す技ってすごいですね~。晩生品種はたぶん初めてみたらびっくりする程大玉なものも手のひらにのらないく...
今年も種をまいていないひまわりが綺麗に咲きましたそんな夏も真っ盛りの7月下旬、メイン品種のなつおとめの収穫が始まりました~「なつおとめ」という名前の通り、始めピンクっぽく、色が可愛く綺麗で、私達も大好きな品種、ただ本数が多く、とってもとっても終わらない収穫の始まりです数年前カメムシの大量発生で大被害にあったので、今年のカメムシ大量発生が心配で仕方なかったのですが、5月位のカメムシ被害は摘果でしっかり...
毎日毎日雨が続きます今回の台風は本当にやっかいですね。色んな思いはありますが、もうこうなると「一日も早く台風が通り過ぎますように」と祈るよりほかないですさて、収穫も忙しい7月パワーをもらおうと、「いきなりステーキ」でステーキを食べてきました。とは言え最初からここで食べる予定ではなかったんですけどここ山梨では驚くほど、食べたいものが食べれないです(笑)いきなりステーキはもうだいぶ前から知っていて、ブ...
引き続き7月中旬、雨宮白鳳の収穫です白鳳と言えばお中元にもよく使われる、じゅわっとやわらかい都会の方に人気の品種ですが・・・この品種がとても天候の影響を受けやすいのです。雨が少しでも多いとすぐやわらかくなって味も薄めに商品にならなくなるんです。美味しい年は本当に美味しいんですけどね~。おまけに全品種とも収穫前に実がたくさん落ちるのですが、この品種の落ちる量が半端ないこんな風に綺麗に片付けた↓そばから...
7月中旬の記事からです各品種とも除袋後にマルチを敷くのですが、この品種は半端ない広さなので毎年手伝ってもらっての作業今年は毎年手伝ってくれるご夫婦に加えて、若くて元気な女性が二人もうち一人は朝が苦手なのに参加してくれました(笑)去年まで8時頃から10時頃、皆汗だくになっての作業でしたが、今年は危険な暑さなので6時集合で私達は毎日収穫のために4時起きなので、早めに作業の準備をして出来る所から開始皆さん集ま...
ようやく7月の記事です今年は甘利山に加えて、マルシェからもお声がけ頂きました。駅前広場で月一回の計2回販売してくださいました。登山帰りや観光客はもちろんですが、意外にも地元の方が興味を持って下さったようです準備している側から売れ始め、8月のマルシェも含め完売しました~桃と言うと峡東地域(一宮や笛吹)、南アルプス市の方が有名で、韮崎の桃についてはまだまだ認識されてない感じなので、個人的には産地を知って...
今年も桃の各品種でピューレを作りました。桃農家なので、使ってる桃はどれも糖度が抜群のものばかり一部傷んだものや、ちょっとしたハネ、ちょっと日にちがたったもの、食べると美味しい桃たちです残ったピューレを飲むと贅沢な桃ジュースめちゃくちゃ忙しい時期なので作るのは大変ですが今年もすごく贅沢なピューレが出来ました~にほんブログ村...
ようやく、6月最後の記事です今年はお手伝いいただいた方で調理師の方がいたので、桃で色々作ってみていただきました。こちらは桃を使ったキーマカレー今回は私達の分も作ってくれて、おいしく頂きましたこれまで一人で色々作ったりしてきたので、こんな取組も面白いなと思いましたにほんブログ村...
そろそろ6月の記事も終わり今年は依頼もあって甘利山ロッジで桃の販売をすることに。毎週末桃を買い取り、販売してくださいました。宿泊者以外の観光客に向けて、こんな看板を準備してくださったり、初回はばら売りで苦戦したので、次回からはパックをメインにしたり試行錯誤してやっぱり販売してくれるからには完売して欲しいなと、色々ご助言させていただいて、おかげさまで毎回ほぼ完売でした~普段あまりお客さんや売れ行き状...
6月の桃の収穫の続きです。6月下旬いよいよ日川白鳳の収穫が始まりました今年はこの品種なかなかの出来でした(ほんと、毎年色んな条件で全然出来が違ってくるんです)手伝ってくださった方達にもお礼として差し上げると、皆さんから「とっても美味しい~」と喜びのお声を頂きました本来この時期はまだそんなに忙しくないけど、今年は減農薬対応や新しい出荷先とのやりとりもあって、畑中に落ちまくってる桃を片付ける時間もなく・...
再び、6月の桃の記事に戻ります。今年は色々新たな取組を行ったのですが、一番の大きな取組が「減農薬栽培」もともと農業への入り口が無農薬の野菜作りだったので桃を作る時も農薬の使用に若干の抵抗がありました。とは言え無農薬というのも現実的ではなく・・・昨年から減農薬の勉強会に参加して準備、色々難しい問題もありながらも、無事減農薬栽培&出荷をすることが出来ました~通常の出荷と違い、出荷量も出荷時期もきちんと...
桃の記事の途中ですが、ちょっとだけ季節のイベントを地域で盆踊りがあったのでちょっと覗いてみました。知り合いの方が開会の挨拶などしていたので、話を聞いてみるとかなり数年ぶりの開催のようです。規模もかなり縮小してのお祭りだそうお店はほぼなくほんとこじんまりと。実は小さい頃から学生まで盆踊りが大好きで東京に住んでる頃は音が聞こえると探して友人と自転車でどこまでも・・・お目当ては出店、ではなく踊る事知らな...
引き続き6月の記事からです。日川白鳳が色づいてくる頃、次の品種御坂白鳳の除袋時期。桃の地色が抜けた頃を見計らって、遅すぎず、早すぎず除袋をしていきます忙しい時期だし、時期の見極めも意外と大変毎年の事ながら今日はとるぞ~と出かけるとまだだったり、少ししかとれない予定で出かけ、日が暮れるまで取り続けるとか茶色の袋をとって中まで日があたるように、手でぱっとひらいてあげるひと手間をかけるようにしています左...
すでに収穫は終わりましたが、ここから今年の桃の話を一気に6月下旬から品種ごとに順繰りと、除袋、マルチ、収穫作業。特に夢みずきは除袋の時点で沢山の落果実が発生しますまだ若木なので収量自体も少な目、とは言え昨年の落果が8割今年は色々対策をして、だいぶ減らせました(落果1-2割位)。その後も毎年の事ですが収穫までに落ちる、落ちる動物を寄せ付けないように最初の頃は集めて枝の下に。いよいよ日川白鳳のマルチ敷き今...
引き続き6月中旬の記事からです摘蕾から始まり、袋掛けまで作業優先の大変な日々。終わった~!という事でちょっと一休み今年は比較的お安く泊まれてちょっと贅沢を味わえる、グランドメルキュール八ヶ岳リゾート&スパさんに宿泊しました。ハイクラスでオールインクルーシブが魅力のホテルです一番の魅力が夕方と夜のドリンク軽食サービス、夕食時もアルコール含め飲み放題、お風呂のロビーにもビネガードリンクなどがおいてある...
遅れ遅れですが、以前の続きの記事からです6月の中旬、袋掛けが一段落したので甘利山に。今年は甘利山で桃を売りたいとお声がけ頂いたので、ツツジを見つつドライブしてきました~以前はこの時期よく山頂まで歩いたのですが、さすがにそれほどの時間もなかったので、ほんの少しだけ散策、相変わらず素敵な所ですロッジの方も「最近オーバーツーリズム気味に」と話すほど、駐車場は満車状態で人で賑わっていました袋掛けをしてくれ...
気付けば長らくブログをご無沙汰しました~何度も書こうと思いながら、他の仕事が次から次へと・・・とりあえず無事今年の収穫を終えました皆さんゆっくりされているのかしら~と思いながら、朝早起き習慣をなるべく変えずに引き続きお片付けしています。台風の心配もあるので折れてしまった枝は綺麗にカット、病気にならないように殺菌剤を塗って、雨天時の収穫用に立てたテントは全て撤収しましたそして皆さん冬季剪定までそのま...
久しぶりに通常の記事に戻って6月初旬の記事です今年は色々新しい事に取組んでいますが、こちらもそのうちのひとつ。来年6月に山梨に初めてコストコが出来る予定で、それを拠点に巨大商業スペースが完成する予定。その前段階として今年6月末に交流エリアがオープンしましたこちらのfumottoさんでは山梨の選りすぐりの美味しいものを各地域から取り揃えている他、ライブキッチンで食べたり、食に関するイベントで体験できるんですよ...
いよいよ収穫も折り返し地点。忙しすぎて、ブログを書いてる余裕もないのですが、最近の面白いことをちょこっとだけ早朝に収穫をしていると、ハートの桃ちょっと分かりにくいかもしれませんが、色合いもそして上部が平らな所も可愛いハート手に乗せてみると、何か良い感じするとまたハートに近い桃が並びましたー(正直遊んでる余裕はないんですけど(笑))そしてほぼお手入れできない野菜畑。ネットをしていた枝豆を収穫しました...
収穫が始まって忙しい日々が続いていますいつも眠くて・・・ちょっとソファに腰かけると、二人で気づいたら寝てたなんて日常だったり(笑)そんな訳で野菜は辛うじて収穫するくらいですが。少し前からトマトにピーマン、きゅうりが続々ととれてますこの時期どうしてもおろそかになりがちな食事ですが、ミニトマトは手軽にパクパク食べられるので便利ですそして頑張って毎日のように浅漬けにしていたきゅうり。お料理にも使っていた...
また少しご無沙汰しました。5月下旬の記事からです以前米粉のバームクーヘンを買いに行った時から、少し気になっていた近くのお店、「カレーうどん屋咲々」さんに行ってみました実際行ってみると入り口が奥まっていて見つけづらい最初、あれなくなっちゃったのかな?と思ったくらい。早めに出かけたのでそんなに人はいなかったけど席数は少なめな感じ見える所にどどーんとこだわりが書かれています。化学調味料不使用、野菜のコク...
ちょこっとできた隙間時間で、5月下旬から6月上旬にかけてのお野菜畑の記事今年もラディッシュが沢山出来ましたどうしても桃作業が優先なので適期を逃しがちですが・・・こんな感じで2回程収穫、そして最後は今でもそのままピクルスにするのが一番のお気に入り母も大好きで送ってあげるとすごく喜びます。そして玉ねぎも何とか収穫出来ました立派な玉ねぎもいただいたのでしばらく買わなくて済みそうですにほんブログ村...
いよいよ収穫が始まり、めちゃくちゃ忙しい日が続いています。気付いたらまたブログをご無沙汰しました5月中旬の記事からです。今年もスナップエンドウがまあまあ収穫出来ました。ただここ最近は以前にも増して桃作業が忙しく・・・最後の方はなっている実を収穫すら出来ずお片付けそしてこれは何のお花でしょう?正解はキウイのお花です一昨年も苗木を買って大事に育てたのに途中で枯れてしまい、実は2度目の挑戦になります。こ...
忘れないうちに、またちょこっと最近の話から。剪定鋏で手を切ってちょっとへこんでた日の夜。今年の袋掛けでお手伝いに来てくれた方のイベントに参加しました京都出身の星空案内人おりょうさんのイベント。「雨の日に覚えたい星座のはなし」から場所は現在韮崎の新しい情報の発信地「アメリカヤ」さん。新たなシンボルとして古いビルをまるまるリノベ-ション。おしゃれなお店やコミュニティースペースとして活用されてますまた周...
ちょっとだけ近況報告をすると・・・時期を見て除袋をしたり、マルチしき、草刈りに日が当たるように適度に新梢管理をしていますそれに加えて今年はいくつか新しいプロジェクトがあるのでその準備や説明会に交渉などなど。昨日も必死に新梢管理を頑張っていたんだけど、何と無理に見えない枝を切るとイター!ってするどい痛み剪定鋏で手を切ってまあまあの出血土曜で医者も休みだし家でちゃんと処置をして、でも心が折れて今日はお...
こんな記事を書いている場合でもないのですが(笑)ようやく4月最後の記事です受粉作業を終え、着果を確認出来るまでの貴重な空き時間に毎年夏野菜の植付を行いますとにかく本業の桃作業が忙しく、野菜に手がかけられないので、必要最低限のあまり手のかからない野菜に絞って植付オクラ、枝豆、モロヘイヤは種から。秋まで楽しめるピーマン、ほっといても良く育つ坊ちゃんカボチャ、夏野菜にかかせないトマトにきゅうり。草対策と...
4月下旬の少しだけ仕事が落ち着いたある日。親の様子見と親孝行をかねて一日温泉宿に出かけましたーちょっと早い母の日のプレゼントもかねて宿のポイントとしてはとにかく両親がゆったりくつろげること。安い宿だと何だか皆わちゃわちゃしてるし・・・そうは言っても最近の物価高騰でどこの宿も高いしちょこっと奮発してこちらの「夢みさき」さんに決定当日翌日と雨が降りそうな予報でしたが何とか持って一安心外見はイマイチだけ...
季節はずれながら4月中旬の記事からですこの時期になるともともと植わっていた樹木や、毎年同じところに咲いてくる花たちで賑わいます八重桜は大きくなり過ぎないように冬に毎年剪定。ハナズオウと毎年草刈りにもめげず咲いてくる白い花そしてスイセンも毎年のように現れますスイセンと言えば祖父母の住んでいた房総で沢山咲いてたなぁ。こちらは銀杏のならない雌のイチョウツリーのように上に伸びていくので今年少し切りました。...
4月の上旬、桃の花が満開を迎える頃3月から蕾で落としていましたが花で落としていきます。濃いピンクの桃の花は本当にかわいくて。作業は忙しいけれど、時折この風景にふと癒されます密集した花は蕾に比べてちょっと落としにくいですが、上のような花を↑下向きの花をメインに残しスッキリ↓毎年の事ながら、「花のかんざし」みたいでほんと素敵もう何年もやってますが飽きません(笑)今年も立派にきれいな花を咲かせましたーこれも...
まだまだ4月初旬の記事からです最近近くに体に優しいお店がなくなってしまい、ちょっと遠出して大泉の「せんのや」さんに出かけましたお昼の和定食は数量限定。なので念の為事前に電話するとハンバーグは最後の1食。着いて間もなく他もなくなってたみたいなので予約がベター。主人がハンバーグの定食(上↑)と、私がお魚のフライの定食を注文(下↓)。お野菜たっぷりでプチデザート付き1300円位だし、家からは結構あるのでなかなか...
今年は天候不順で・・・袋掛け作業随分と時間かかってます時に朝食抜きで、時にお昼も食べず・・・毎日作業を頑張り、もう疲れはマックスを超えて、ついに終わりましたーという訳で今更ですが4月の初旬の花粉採りの記事からです桃は基本自然と受粉する品種も多いのですが、花粉がないものもあるのでこの時期花粉を採取します。風船状に膨らんだ花(蕾)が採取に最も適しているので、その前後の数日で摘花をかねて花粉の多い品種の...
「ブログリーダー」を活用して、リリータイムさんをフォローしませんか?
ようやく2月も終わりの記事です少し前にご近所さんにキウイをこんな感じでいただきました。有難いんだけど結構こちらの方ってあげるにはどうなのって感じのものが多くって・・・とは言え、この時期貴重な果物なので、良さげなものを選別して、バナナや専用の追熟剤を使って、一週間ほどかけて追熟してみました結論から言うと、やっぱりほぼ甘くはならなかったのですが、せっかくなのではちみつ漬けにしてみましたすると結構これが...
またまた食べ物の記事が続きます株主優待で以前は焼き鳥だけだったお店のうなぎ店がオープン。お安く鰻が食べられるとの事で出かけてきました『安い・早い・旨い』を売りにしているようです。うな丼は何と640円からこの日はちょっと贅沢に(?)うな重に肝吸いをつけて本当に炭火で焼かれたのかは分かりませんが、意外と早く提供されました。お茶も無料で(地味に嬉しい)とろける美味しさとまでは行きませんが、この金額で夜鰻が...
食べ物の記事が続きますが、2月の下旬に、移住記念日と称してDEARS ITALIAN AND BAR さんへ比較的新しいお店です。ランチで1000円からとお手頃価格なのが魅力。店名の通り、夜はバーもやっているのでこんな雰囲気お客さんは少なくても2人だと2人専用のテーブルに。ドリンク付きなのは有難いけど、出来ればあたたかい飲み物もあると有難いですいちおう記念日なのでプチデザート付きのランチに。まず前菜が運ばれてきて・・・かなり...
ここ最近は主人はひたすら草刈り。除草剤を使わないので乗用モアで草を刈った後、100本以上ある木の周りを刈払いで毎日毎日いつもは仕事も家事も二人でやってるんだけど、この時期は私がひたすらたまった家事やお庭の手入れをしています。普段時間が取れないので、気になる事が山積み。食事もちょっと丁寧に準備してようやく、というところでご近所さんにたけのこを頂いたり・・・地味~に忙しい日々が続いています。名もなき家事...
すぐに記事にしよう!と思いながら、こんな時期に2月中旬の記事からです。果物があんまりない時期で何かないかな~と思っていたところ、知り合いの方が働く直売所でいちごパフェを始めたとの事これは行かねばと出かけてきました~あけの農産物直売所さんでは2Fがカフェになっていて、ゆるキャン△ブームもあり密かな人気スポットに。せっかくなのでお昼もいただきました。1000円前後で野菜のカレーと日替わりのパスタがあります。...
剪定が一段落してちょっと落ち着いた2月の中旬。ゆっくりするためにまた諏訪の方へお出かけ今回は少し足を延ばして岡谷の方に行ってみました。あいにくの天気で結局ごはんしか食べられなかったけど・・・沖縄に行って以来お気に入りのタコライスのお店にここは複数お店が入ってるビルで人気店も多いのかな周囲にも気になるお店が沢山ありました。店内は沖縄をイメージした感じで、シーサーもたくさん開店直後だったのでお客さんは...
2月初旬の記事です。早川町のイベント知り合った方が今年カフェをオープン。入り口の暖簾を桃で染めたいというお話を頂きました桃の枝は基本燃やしてしまうので、それを染物に使えるなんて素敵!と協力することに。店主さんは今も東京まで出て草木染めの勉強をされているそうです。ちょうどこの時期は時間に余裕があったので、お願いして見学させて頂きました 本来なら2日かけて作業する内容をせっかくだからと一日で。細かくカッ...
ようやく2月の記事に入りましたパルシステムのお味噌の材料セットを使ってお味噌を作りました。以前にも数回お味噌づくりを体験したことがありますが、大きな甕(かめ)2つ位に沢山作って持ち帰り、夏場にカビなどと戦う(笑)のが大変で断念今年は1月から意外とスムーズに事が進んでいるので少量から自分のペースで始めようと久しぶりのチャレンジです圧力鍋があるにも拘わらずこれ位ならと、鍋でコトコト煮たら大変でしたが(反省...
ようやく1月も最後の記事です本剪定も一段落したので、お庭のお片付け。 家を買った時から植わっていたざくろがついに枯れてしまったので、主人が根こそぎ綺麗に片付けました(今まで少しだけど美味しいざくろをありがとう)ついでに毎年大きくなってお手入れに時間がかかる銀杏の木。こちらもスペースの都合上片付けることに。少しずつ整理して自分達好みのお庭に変えていこうと思います おやつには、以前から気になっていた桔...
1月のプチ記事です。畑でたくさんとれた大根を今年も切干大根に☆野菜も少な目なので、常備菜にはりはり漬けを作りましたそしてそろそろ食べないと悪くなる沢山のサツマイモヘルシーおやつにと、さつまいもチップをたくさん作りました~お手軽に、と作ったつもりが結構時間かかってでもおいしくいただきましたにほんブログ村...
引き続き1月下旬の記事からです新しいお店の情報を見ていたら、ちょっと気になるお店を発見。山梨では珍しいスリランカカレーが食べられるとの事で、出かけてみました~お店は複数のお店が入る建物の1F。以前おしゃれなお店があった跡地らしく店内はお洒落な感じインド系のようなTVが流れ、アジアンチックな不思議な雰囲気。お客さんは最後まで私達だけでした。メニューを見ると、説明は書いてあるけどちょっとイメージし難い サ...
前回の記事からだいぶ遡りますが、1月の記事の続きから今年は天候にも恵まれ頑張って、1月中に成木の剪定が終了作業中はこんな富士山の景色に癒されたり、ときおりこんな不思議な雲だったり・・・始終近くをウロウロするお友達の鳥さん(近くまで攻めてくるのにちょっと動くと慌てて逃げる(笑))そんな1月に行われる地域行事が道祖神祭り地域の守り神的存在で、結構色んな所にある道祖神。年に2回こんな飾りとお供え(お米)をし...
しばらく作業に追われて、ブログをご無沙汰しました。数日前に無事、思ったより早く摘蕾が終わりました以前ブログで載せた知人のお手伝いの後、お若いお仲間2人が丸一日手伝いに来てくれて、マンネリしそうな作業を楽しく行うことが出来ましたそしてこちらの2つの写真も撮っていただいたものです。慌ただしい作業だとゆっくりとってる余裕もなく・・・かわいくとってくれると嬉しいですねここ最近の高温で一気に花が進み一部咲い...
1月初旬の記事からです以前はま寿司に行く際にちょっと気になっていた和食や吉兵衛さん。メニューも豊富そうなので利用してみました平日ランチは800円台から1000円台くらい。写真を撮り忘れましたが、店内はまあまあ広く、ファミレスのように机と机がきちんと分かれて落ち着く感じ。ランチ以外にもメニューが豊富で夜でも使えそうな内容です好みが偏りがちな高齢者でも連れてこれるかなぁ。私は生姜焼き定食を、主人はチキン南蛮定...
まだ1月の記事ですが・・・ミニキャベツとミニ白菜を収穫しました可愛らしい見た目ですちょうどキャベツが高騰している時期。TVでは300円とか400円、そして1玉1000円近くなんてもうありえない価格にびっくり。種から育てたキャベツと白菜。使いやすいようにとミニサイズですが、本当に助かりましたおかげで贅沢にもキャベツたっぷりのコールスロー。2月位まではとりあえず買わずに済みました。来年もたくさん作った方が良さそうで...
引っ越してはや3年(?)程。時間の出来た時にほんの少~しずつお家作りを進めています。ずっと気になっていたのがコンロのグリルの換気口。穴があいていて油汚れなど付きやすく、掃除しいにくい箇所色々考えて、新年早々に換気口カバーを購入しました。 あわせて大きい上に重く、メッキも剥がれてきた蓋置も購入。統一感があった方がいいかなぁと同じメーカーでカバーは小まめに拭いて、だいぶ良い感じですこちらは棚を作ってか...
ようやく!昨年12月の最後の記事です内容は・・・どうでも良いものですが、毎年恒例の畑のお片付け。大根は今回少な目ながら、畑に埋めましたそして写真にはありませんが、白菜はひもで頭頂部を縛って完成年末は何と初コストコ見学今年いよいよ南アルプス市にコストコがやってきます。同じ敷地に桃を出荷するのもあり、一年だけお試しで会員に。せっかくなので早めに木更津で会員になり、年末で両親とお出かけTVで色々見てたし、事...
12月中旬の記事からです昨年のお疲れ様会をかねて年末を避けて少し早めにプチ旅行諏訪湖にはもう何度も出かけていますが、今回初めて「立石公園」に。諏訪湖とアルプス連峰が一望できる公園です夕日と夜景も有名らしく、個人の車の他、観光バスまで。そこそこ賑わっていました時計塔展望台もありますこの日は雲も多く、人も増えてきそうなので早々に出発。最近の定宿(?)紅やさんでゆっくり毎回同じような食事を載せているので一...
またちょっとプチ記事です売られている果物が少なくなり、寂しい12月、今年もふるさと納税でみかんが届きましたみかんは毎年お得なものを選んでいますが、今年のみかんも不良品もなく美味しくいただきました~和歌山県有田郡湯浅町さんからです。写真が1つじゃ寂しいのでお・ま・け。甲斐市竜王の「キリンベーカリー」さん。無料のコーヒーもあって店内でもいただけます種類も多く食べたものも美味しかったのでリピート。すごく安...
今日は首都圏でも積雪があったようですね。私達の住んでいる地域でも今年初めて雪らしい雪が降りました昨日の午後思ったより早めに降り始めたので今回は積もるかな~、と思っていたのです朝方雨が降ったのか道路(小道でも)は雪が解けてる感じで、今では畑などの雪も一部残ってるくらい。大船渡市でも沢山雨が降って火災が鎮圧すると良いですねさて、ようやく12月中旬の記事からです。桃畑を見ると木が真っ黒でひどい老木を見かけ...
小諸旅行の続きの記事です。小諸グランドキャッスルに泊まった翌日は、今回の目的の一つ懐古園さんへホテルから歩いてすぐ、ちょうど桜も見頃の時期朝一番に入ってのんびりお散歩です大型駐車場にあるSLです。私達はホテルから歩いてすぐなので利用しなかったけど、車で来ると500円(普通)かかります。三の門をくぐると料金所があります。私達は懐古園散策と動物園のみの散策券300円。平日の朝なのにそこそこの人がいました(どこ...
前回の記事で書いた海野宿に続いて出かけたのが、布引観音。断崖絶壁にかかる観音堂です。正式名称は、天台宗布引山釈尊寺。入館料は無料で駐車場もあります駐車場から観音堂までは約20分ほど山道を登ります。道は整備されていますが結構これが険しいです。駐車場から数段は緩やかですが、その後の階段の段差が半端なくて・・よいしょっと足を思いきり上げないと登れない高さです 途中ちょっとした滝があったりとそれなり楽しめま...
小諸への小旅行の続きの記事です。今回の旅行はゆっくりというより色々歩きたいな~という事でホテルに向かう前にせっかくなので少し観光事前にちょこっと調べた小諸より先にある海野宿へ駐車場に車をとめるとすぐの所にある白鳥神社です。こちらは平安・鎌倉時代の豪族、海野氏の氏神様。何より印象的だったのが、ご神木の欅の木を含むびっくりするほど立派な木々神社を通り抜けると早速海野宿に入ります。江戸時代の旅籠屋造りや...
3月少し前からの1か月近くの摘蕾に始まり、気温が急上昇して追われるように花粉採り、天気の様子を伺いなら何とか3度の受粉作業を行い、そこからひたすら摘花・・・。何となくの不調と疲労感とマンネリ化しがちな作業に、正直ちょっと鬱々とした日々が続いていたので、思い切って気分転換の旅行に出かけてきましたとは言っても予算もないので・・・久しぶりの伊東園さん利用で、ちょっと不安ですが(笑)場所はあんまり有名でもな...
先日書いた最近の畑の様子と若干前後しますが・・・3月初旬から中旬の記事です毎年の事ですが剪定など一連の作業が終わるまでほぼ放置状態になってしまう野菜畑暖かくなり草(雑草)も多くなってこんな感じに(笑)周囲はもちろん肝心の苗の周りも雑草でいっぱいもはやどこまでが雑草でどこに苗があるのか分からないものまで・・・このままでは負けてしまうので慎重に見極めて雑草取り(豆類のbefore↑& after↓)そして玉ねぎも同様...
ようやく2月最後の記事ですこの時期、市から配布された商品券を使って新たなお店を訪問。クラフトビールと自家製燻製料理のお店TAP8さん。駅からもほど近いアメリカヤさんの向かい。入り口はともすると通り過ぎそうなこんな階段を上った2階 席数も少なそうだし念の為予約して一番のり。若い男性がやっているお洒落な空間です残念ながら私はビールは飲まないのでランチ利用。燻製のお料理が美味しいとの事だったので期待したのです...
2月中旬の記事が続きま~す今年は珍しく1月に成木の剪定が終了ちょっと休んでそろそろ若木の剪定かなぁと。若木と言ってもそれなりなので、成木と同じにやっちゃって大丈夫だよ~なんて言われましたけど。これも毎年書いているので写真は2枚だけ毎年やってると新鮮味がなくなりあんまり写真もとらなくなります。上が剪定前↑で下が剪定後です。最近は若木も増えて、その上結構大きくなって嬉しいけど年々作業が大変になるので素直に...
ここ最近は色々な作業に追われてご無沙汰しましたようやく受粉作業に摘花にと一段落。毎年の事ながら長かったー。本格的な忙しさはこれからなんだけど・・・とりあえず2月中旬の記事の続きからです。強風等により帆柱が何本が曲がってしまったので交換。そして若木でそろそろ大きくなってきた木にも新設毎年同じような記事を載せているので、詳しい方法や写真は割愛して・・・帆柱の部品を組み合わせ、針金をとりつけて準備。今年...
2月中旬のある一日。ちょっと気になった半日味噌づくり講座を体験鈴木葉子先生のオンラインお教室です以前にも普通の味噌づくりを体験したことがありますが、作る手間はもちろんのですが、大量に作ったお味噌を熟成するまでの管理が結構面倒で今回は半日で出来る上に、量もタッパー2つ程度から出来るんです。あ、もちろん豆を水に浸して煮る時間は別なんですが・・・材料は自分でレシピの通り調達して、一晩浸水。事前にレシピに従...
久しぶりに最近の話題から3月前から桃の摘蕾に追われ、急がなきゃなのに雨の多い今年やっと終わったーと喜ぶ間もなく、ずーっと寒かったのに急激な暖かさ、そして時々雨天気の良い風の少ない時に授粉用の花粉(花)をとる時期。花の蕾が風船状にふっくり膨らんだ頃が取り時なんだけど、何しろ今年は急激にパーッと咲いて途中雨、農家泣かせの天気毎年の事だけど、作業を優先する日々が続いています。朝ちょっとでも風がなく雨が降...
引き続き2月中旬の記事からです。確かこの日は雨だったような・・・時間が出来たので気になっていたお店でランチ山梨は確認せず新しいお店に行くと、かなりの割合でお店都合でお休みとかが多いので電話で確認。店主さんはとても丁寧な対応でしたお店の席数はあまり多くなく、既に常連さんらしき方々が話し込んでいたり、その後も初めてらしき若者がいて写真はとれず 情報もあまり多くなかったのですが、お得にいただけそうなので...
2月中旬の記事からです中古でおうちを購入して数年。一年中忙しくてなかなか進みませんが、それでもあいた時間に少しずつ住みやすいおうち作り進めてますもともとキッチンがなく基本シンプルにシンクとコンロだけ設置。しばらくは収納棚を使ってきましたが、ついに今年棚が完成しました~手作りのすごいところは自分好みにリクエスト出来る事床まであると下にゴミが溜まったりしやすので、掃除しやすいようにある程度床から話した...
前回の記事でも書いた2月初旬の雪の記事から。この初旬の雪はしっかりした雪がまあまあ積もって、数日後諏訪湖近くの紅やさんに出かけた時も雪が残っていてそれでも数日経っていたので、大きな幹線道路はほぼ大丈夫。ところが途中原村の直売所など立ち寄ると・・・危険な道路が沢山、一度踏み込むと引き返せない感じでしたもちろんスタッドレスですが、時々ツルツルとタイヤが滑ってたり、ほんとヒヤヒヤもの、皆さんも脇道はお気...
ようやく2月の記事です今年は何だか雪が降る事が多くて・・・特に2月初旬の雪は結構積もりました今回はやばそう、という訳で色々準備。ほったらかしだった姫キャベツを始め、収穫出来そうな野菜をなるべく収穫しました今年初めて種から育ててみた姫キャベツ。小さめで使いやすいなぁとまあまあの数植えたのですが、苗があまりうまく行かず、なかなか大きくならなくて・・・ブロッコリーもなかなかの収穫。食物など必要なものも買い...
ようやく去年の最後の記事です~年末の恒例行事、大根のお片付けです。大根はなかなか消費しきれないので、長期保存するために全部抜いて土に埋めて保存しますちなみに今年の大根は立派でまっすぐ水分もたっぷり、甘くて美味しくなりました。すぐ取り出せるように浅めに埋めて、オータムポエムやミックスレタスも収穫して・・・安心して新年を迎えられますにほんブログ村...
ようやく12月も末の記事です最近続々とお洒落なお店がオープンしている韮崎市冊子のクーポンを持参してモーニングに出かけました着席するとお花(飾り)が運ばれてきました。店内入り口には生け花も飾られていますこちらがモーニング500円。パンとココットとドリンクのセットです。パンは通常半分らしい。(オープン間もなくなのでサービス)パンはこちらも選べました(こちらは1つそのまま)ココットはちょっと見た目が残念だけ...
ここ最近は「春の長雨(菜種梅雨)」作業が間に合わないのに、作業が出来ない今日も午前中は曇りの予定が朝からしっかり雨・・・早く安定した晴れ間が続いてほしいですさて、こちらは12月の記事から園芸会の剪定講習に出かけた時のランチ。講習会の前には知り合いの先輩農家さんの畑で少しお勉強も。こちらのどんぐりさんはよくある定食屋さんランチがちょっぴりお手頃価格なのに惹かれてお昼時、地元の方でにぎわっていました~主...
摘蕾作業が忙しく、また少しご無沙汰しました~ここ最近は一日の寒暖差が激しすぎて・・・帽子周りや服装も春と冬用両方使っています。厚手のシャツ一枚でも暑かったと思えば、日が陰って涼しくなり、手がかじかみ凍える寒さになったり暖かくなって欲しいけどまだなってもらっても困る、微妙な季節。そんな春間近な季節ですが、まだまだ12月初旬の記事からですこの時期、決して余裕があるわけではないのですが、たまにはと、株主優...
また少しあいてしまいましたが、12月の記事から。株主優待を使って長野にプチ旅行そんなにお金もかけられないので、期間限定でついたポイント利用でこちらのお店に外見は素敵な感じ店内も悪くはないけどちょっと床がべたっとした感じ。食事中も含めお客さんはかなり少なめです寒かったのでストーブの近くに座らせてもらって、注文をするも開店すぐなのにないメニューも多く主人は山賊焼きを私はお店の名前の入ったピザを注文。 長...
最近は色々忙しいのでプチ記事です昨年もふるさと納税しました~。こちらは熊本県和水町の温州みかん訳あり家庭用10kg!ということでしたが、小さめというだけで味良し、悪くなったのも1つのみ。毎年みかんはかかせなくて・・・(笑)とっても美味しく頂きました他にも海宝漬(コスパはイマイチ)、毎年リピートの甘栗、そして何ともう一つは大人気でいまだ届いていません今年も楽しみにしていますにほんブログ村...