ここ最近はご飯をまともに食べてる暇もない位忙しく・・・今日は出荷休みと雨が重なってちょっとだけ休憩。久しぶりの恵みの雨とは言え、昨日からうるさい位の大量の雨空高く咲いていたひまわりは倒れるし、雨に弱い品種はきっとぼとぼと落ちて糖度も下がるだろうなぁさて記事も遅れ遅れなので、4月の下旬から5月始めまで一気に長年悩まされているやぶがらし、去年の秋に主人が畑一面丁寧に除去してくれたのですが・・・春になって...
夫婦で田舎暮らしを夢見て始めたブログ。準備期間を経て2018年、恵まれた生活を捨て移住しました。
いつか田舎で自給自足のスローライフを送るため、出来る事から色々やっていきたいと始めたブログです。 お料理も、手仕事も、農業もみんな初心者なので現在独学中。 その様子など載せていくのでアドバイスはもちろん応援・感想など何でも頂ければ励みになります。 その他に趣味の旅行、グルメ、日々のことなど自分の印象に残った内容のみを読みやすくまとめてアップしていきますので、どうぞよろしくお願いします。
ようやく12月の記事偶然モーニングの記事が続きますが、用事があって富士川町のふじかわどいむさんでモーニングこちらは福祉施設で運営している食事処で、実際通所されている方々が一生懸命対応をしてくれます。モーニングは9:00-11:00でセットは何と300円ちょっと画像は悪いけど、その他のメニューも驚きの価格対応はちょっとぎこちないけど、温かく見守ってくださいね。店内はシンプルな内装で、皆さんが作られたパンもお手頃価...
ようやく11月最後の記事ですいつも色々モーニングを探していて、たまたま休日のみ早くからやっているモーニングを発見The Cafe L.D.Kさんに行ってきました土日祝限定で何と7時半からやっています。休日だし混んでるかなと思いきや、駐車場も、そして店内も静か。店内はまあまあ広めで色々なソファ等がありくつろげます。一部お洒落なのか、電気が点滅してちょっと落ち着かないスペースも。事前に調べた内容ではまあまあお手頃な金...
もう2月も終わりに近いのに、まだ11月の記事少し焦りながらも出来るペースで進めて行きます11月も後半、散策もかねて日本航空高等学校の航空祭へ敷地内の駐車場はすぐにいっぱいになりそうなので早い時間に。無事問題なく停められましたが、隣にはラザウォークもあるので早い時間なのでまだ出店も準備中。この高校は広い敷地内に実際飛行機やヘリコプターもあって、当日は有料で遊覧飛行が出来たり、フライトショーも行われます体...
11月と言えば主人の誕生月普段は特に行きたいところも食べたいものも言わないのに、食べ放題のお店を見つけて行く気満々事前に電話で予約を入れて出かけてきましたシャトレーゼは全国にありますが、山梨が本社なのもあり、山梨周辺にはスイーツバイキングのお店・ホテルが結構あります。今回訪問したのはシャトレーゼホテル石和のレストラン甲斐路時間前に到着するとかなりの人。ほぼ予約の人で時間になると呼ばれて入店するシステ...
まだ時間に余裕のあった11月も下旬、まちゼミでウインナーパンを作る会に参加してきました~基本のおこめパンはようやく出来るようになったものの、おこめの成形パンは初めて。案の定、こねたりする過程で少し取り残され気味。何とか追いついて、無事ウインナーパンが仕上がりました皆さん温かいままお持ち帰りして、ウインナーパンが大好きな主人と一緒に食べましたおいしかったので後日先生がレッスンで話していた、アレンジパン...
いまだ11月下旬の記事ですが・・・若木15本近くと、一部立て直しの木と帆柱をたてました。なるべく老木は適期に伐採改植して計画的に品質の良い桃の収量の確保を目指しているので何だか毎年帆柱を立てている気がします最近は大変なので帆柱を立てない畑も見かけますが、帆柱をする事で樹形を保ち、余計なツクも立てずにすみ、日常の作業効率も良くなります当初教えてもらった立て方に自分たちなりのアレンジを加え、最近は二人でス...
引き続き11月の記事からです以前から単発で生米パンをお勉強しているお教室で、初めての発酵調味料の会。もう10年以上も麹にはまっている私は早速参加してきましたこの日は塩麴と醤油麹を作る所から。早速醤油の味比べから始めました(移住前も醤油に酒、お酢などを食べ比べる会があったなぁ~)事前に材料は準備されていたので説明も含めて、意外と簡単に麹を使ったお昼ごはんが完成皆でおいしくいただきました~。鮭と舞茸の炊き...
前回に引き続き11月の旅行の記事からです帰省&プチ旅行を終えて家に向かう途中、一般道からいよいよ高速にのるところでお昼近くに。サービスエリアのランチも味気ないので調べてみると、亀山のB級グルメ「亀山味噌焼きうどん」を発見こちらの「川森食堂」さんも人気のようなので立ち寄り内部の写真は撮りませんでしたが、いかにも昔ながらの大衆食堂といった雰囲気ですちょうどお昼の時間だったので少し待って入店。テーブル席が...
節分の話題をはさんで、赤目温泉の続きからです今回赤目温泉に泊まった目的、赤目四十八滝の散策です。宿についたのは既に夕方近くでしたが、有料になった赤目四十八滝のチケットを宿で見せると、翌日も使えるのでちょっとだけ散策です歩く事数分、赤目四十八滝の入り口「赤目滝水族館」ほぼ戻ってくる観光客と逆行して、静かな山道を散策。本来ならこの時期「幽玄の竹あかり」というライトアップの時期。ただ大雨による増水のため...
だいぶ遅れ遅れの記事を書いてきたので、久しぶりにタイムリーな話題から通常節分と言えば2月3日ですが、今年は4年ぶりに2月2日。前から行きたかった節分祭が雪予報で今年は中止、そんな訳で近くの雲岸寺の節分祭に行ってみましたちなみに雪予報だった山梨、やっぱり今回も降らず15時から祈祷会、16時から豆まきとの事で10分位前に到着まあまあの人が集まっていました。時間になるとようやく鬼らしき人が前の方に地味に登場。怖が...
「ブログリーダー」を活用して、リリータイムさんをフォローしませんか?
ここ最近はご飯をまともに食べてる暇もない位忙しく・・・今日は出荷休みと雨が重なってちょっとだけ休憩。久しぶりの恵みの雨とは言え、昨日からうるさい位の大量の雨空高く咲いていたひまわりは倒れるし、雨に弱い品種はきっとぼとぼと落ちて糖度も下がるだろうなぁさて記事も遅れ遅れなので、4月の下旬から5月始めまで一気に長年悩まされているやぶがらし、去年の秋に主人が畑一面丁寧に除去してくれたのですが・・・春になって...
またまたご無沙汰しました。引き続き4月下旬の記事からです。知人に教えてもらい、ずっと気になっていた金櫻神社。普通の桜より遅めに咲く、ご神木の金櫻の見頃に出かけてきました昇仙峡の奥、なかなか行きづらい場所にあります。午前中も早めだったので一番近くの駐車場にとめられました。桜まつりののぼりが立っていて平日ですがそれなりの人厄払いや病気平癒などのご利益を持った神様を拝殿に祭った神社で、ご神木の鬱金櫻は「...
桃の収穫も始まり、ブログもしばらくご無沙汰していますあまり時間もないのでここ最近のプチ記事です。今年もこぼれ種のひまわりが空高く咲き始めました涼しい所からの急激な猛暑、桃にも人間にも過酷な環境です。収穫を終えた畑に軽トラでやってくると、とり忘れがないか目を皿のようにして確認したはずの木から、ちょうど目の前に「ここにいるよ~」と桃の姿がとろけそうな暑さで顔からは汗が噴き出るような中、収穫の終えた品種...
ついに桃のシーズンが始まり、大忙しの毎日です。天気も暑かったりすごい雨だったり大変ですが、頑張っています少しご無沙汰しましたが、4月の記事の続きから。前回の記事の石和温泉のお泊りの帰りに、「せっかくだから何かしたいな~」と考えていて、じゃらんポイントを使っていちご狩りをすることに以前ポイント消化を兼ねて安い所を選んで体験して、2回ともまともないちごが食べられなった経験があるので、今回はあえて少しお高...
受粉に摘花作業を終えた4月下旬、実がつくのを確認するまでちょっとお休み。やることは色々あるけど一旦お休みして近場で休憩お得なプランがあったので石和常盤ホテルに行ってきました。山梨では有名な常盤ホテル系列のホテル。常盤ホテルは行った事がありますが、こちらは初めて。お部屋は可もなく不可もなく。甲州牛の宿とも謳っていて、夕食は甲州牛会席(スタンダード)ご飯とお味噌汁はじぶんで取りに行くスタイル。あらかじ...
まだまだ4月中旬の記事です(追いつくのかしら?)受粉樹もだいぶ花が咲いてきたので必要な樹に受粉作業。基本は噴霧器で受粉作業。今年は写真を撮っていません若木だとちょっと時期もずれるのでこちらは毛ばたきで受粉。咲き始め、満開、終わりごろの3回受粉作業を行います気温が低すぎず、風のない時を狙います。 咲き始めはこんな白っぽい感じ(左上)、段々濃い赤に(右上)。作業も終わる頃現れたのが4月の満月「ピンクムー...
4月と言えば・・・アスパラ去年は初収穫だったので少しでしたが今年は大豊作。初旬からニョキニョキ出始めて4月いっぱい楽しめましたこちらは種からこだわって植えたアスパラの「りゅうりょく」。最初から緑色。全雄系で生育の揃いが良く育てやすい品種こちらの紫色は先に大苗で購入したアスパラ(品種不明)。収穫する頃には緑色になります。芽が出始めた4月初旬にいつも勝手に咲くお庭のお花4月も中旬になると次から次へとニ...
引き続き、4月初旬の記事からです。受粉用の花採りを終えるとお花をまた落としていきます。花の落ちた地面も可愛いかったり今年は気温が低めだったのもあり、虫が少な目でしたが・・・それでもこの時期受粉のお手伝いをしてくれる蜂さんがチラホラ昔は一番苦手な蜂さんですが、桃農家になって仲良くなれました受粉用に多めに残した畑なので結構な量の摘花です。作業を終えるとこんな光景気付くと空にはお月様あっという間に一日が...
4月上旬の記事です毎年桜と言えばわに塚の桜が恒例でしたが、今年は武田神社まで足をのばしてみました武田神社と言えば武田信玄公を御祭神としてお祀りしてる神社、山梨ではとても有名な神社でTVでもよく見ます。でも訪問するのは初めて。桜が見頃ということで出かけたのですが神社の周りにはお濠も入り口に着くまでも綺麗な桜が楽しめます。正直こんな大きな神社とは知りませんでした(立派)花見の時期だけにたくさんの人が参拝...
ようやく4月の記事ですずっとパンフレットや実物をあちこちで見て調べていた調理器具。パナソニックのビストロはちょっと高いなぁ~なんて思っていた所、友人にホットクックが良いと聞きついに購入しました正直お手入れや味も含めて使わなかったらどうしよう、なんて心配もありましたが購入後かなり大活躍しています購入当初、人気のレシピなのにちょっと微妙なものもありましたが、色んなものを試してみてみるとなかなか美味しい...
ようやく3月も最終の記事です今年は3月の終わりから4月の初めにかけて花採りをしました。理想は蕾がふっくら開きそうな状態天気が良く(花も濡れていない)風の弱い日を狙って。採り始めはまだ少し小さめの蕾も含めて↑日に日にふっくらして、開花しますうちは一番シンプルな傘で、すぐに出動できます最近は大量に高い枝からもとれる網で採る人も多いです。これは花採りも終盤のお花ですだいぶ開花したお花が多くなりました。この状...
まだまだ3月の記事です。かなりお久しぶりに、キッチンオハナさんに出かけました家からもちょっと遠いのと、予約が必要なのでなかなか行けず。野菜たっぷりで何より味付けが絶妙で、マクロビ・ビーガンの天才と言われる程、腕は確かです私もここのお料理は嫌いな食材も含め安心のおいしさ昔からほぼランチプレート一択でしたが、何と値段がすごく上がってデザート付きで2150円のみ以前は1000円ちょっと位だったので結構な衝撃。も...
遅ればせながら、引き続き3月下旬の記事からですゆず大根にゆずジャムに柚子が大好きなのでついに片付けたお庭に柚子を植付。「とげなし」と書いてありますが、もちろんとげはあります。少しずつ取り除いていくとなくなっていくとか・・・今から収穫が楽しみ、元気に育ちますように 秋に枯れた枝を切ったアスパラそろそろ雑草も気になってきたので出来るうちにきれいに(左が取り除く前、右が取り除いたあと。) アスパラに限ら...
また記事で書きますが、ようやく袋掛けが終わりました~体は疲れが溜まり、手は両指がこわばり体力的には限界です。今年も沢山の人達に手伝ってもらって無事梅雨前に終了、感謝ですそんな訳で記事はまだ3月ですが・・・(笑)3月知り合いが出るわけでもありませんが、パイプオルガンの発表会に行きました何と当日先着数名がパイプオルガンを体験できるんですパイプオルガンは私の憧れ、これで弾いてみたい曲があるんです。当日はこの...
桃の袋掛け作業真っ最中で雨の日に辛うじて更新まだまだ3月の記事ですが・・・以前から気になっていた「七曜日」さんへこちらは私がお気に入りのビーガンカフェだったのですが、その店舗をほぼそのまま利用した主に焼き菓子屋さんがオープン店内の写真は禁止らしいので写真はありませんが、純植物性、白砂糖なしのビーガンスイーツのお店です一つ一つがそれなりのボリューム写真がないのであまり覚えていませんが、金額は1つ200円...
引き続き3月中旬の記事からです去年の秋に色々な人に手伝ってもらい、老木を伐採、業者さんが伐根してきれいになった畑に新たに苗を植え付けましたこちらは台木の種から育てて芽接ぎをした自家製の苗です100%とは行きませんが、だいぶ苗作りも慣れました。これまで苗木には藁を敷いてましたが、最近手に入らないので今年からは防草シートを使用しています。美味しい桃の実をたくさんつけてくれますようににほんブログ村...
3月の記事をぱっと終わらせたかったのですが・・・また作業などが忙しすぎて長らくご無沙汰しました以前は少し落ち着いた時期にある程度追い付いていたのに、ここ最近はとても間に合いそうにない感じで心配です。さて、前回の記事で書いた蓼科親湯温泉の帰り、すぐ近くの道路沿いで発見したのが立派な氷柱蓼科の冬の風物詩で、小斉の湯をパイプで引き噴出させた巨大氷柱車を停めて観光する人たちもそれなりにいました。近くでみる...
遅れ遅れの3月中旬の記事からです今年の結婚記念日、どうしようか迷った末に、ずっと行ってみたかった蓼科親湯温泉に行ってきましたこのホテル、大正15年創業の老舗ホテルなのですが、丁寧に改装を続けて、館内は和モダンのとっても素敵な内装ほんと、いるだけで癒されます広いロビーの至る所に個性的な椅子と机が置かれているので、誰でも人目を気にせず、落ち着いてくつろぐことが出来るんです。チェックインはこんなテーブルで...
ようやく3月の記事ですひなまつりと言えば桃の節句。桃の花も売られますが、桃の開花は桜と同じ基本4月です。以前は剪定で出た桃の枝を加温して桃の花を販売してました。でもこれが結構手間がかかる割に大した金額にならず、ここ最近は自宅&知人用のみとってもかわいいお花なので皆に喜ばれます今年も大人気で足りないくらい(笑)お返しに今年もこんな立派な文旦をいただきましたひなまつりには酢飯でちらしに、おいしく出来まし...
ようやく2月も終わりの記事です少し前にご近所さんにキウイをこんな感じでいただきました。有難いんだけど結構こちらの方ってあげるにはどうなのって感じのものが多くって・・・とは言え、この時期貴重な果物なので、良さげなものを選別して、バナナや専用の追熟剤を使って、一週間ほどかけて追熟してみました結論から言うと、やっぱりほぼ甘くはならなかったのですが、せっかくなのではちみつ漬けにしてみましたすると結構これが...
収穫が始まって忙しい日々が続いていますいつも眠くて・・・ちょっとソファに腰かけると、二人で気づいたら寝てたなんて日常だったり(笑)そんな訳で野菜は辛うじて収穫するくらいですが。少し前からトマトにピーマン、きゅうりが続々ととれてますこの時期どうしてもおろそかになりがちな食事ですが、ミニトマトは手軽にパクパク食べられるので便利ですそして頑張って毎日のように浅漬けにしていたきゅうり。お料理にも使っていた...
また少しご無沙汰しました。5月下旬の記事からです以前米粉のバームクーヘンを買いに行った時から、少し気になっていた近くのお店、「カレーうどん屋咲々」さんに行ってみました実際行ってみると入り口が奥まっていて見つけづらい最初、あれなくなっちゃったのかな?と思ったくらい。早めに出かけたのでそんなに人はいなかったけど席数は少なめな感じ見える所にどどーんとこだわりが書かれています。化学調味料不使用、野菜のコク...
ちょこっとできた隙間時間で、5月下旬から6月上旬にかけてのお野菜畑の記事今年もラディッシュが沢山出来ましたどうしても桃作業が優先なので適期を逃しがちですが・・・こんな感じで2回程収穫、そして最後は今でもそのままピクルスにするのが一番のお気に入り母も大好きで送ってあげるとすごく喜びます。そして玉ねぎも何とか収穫出来ました立派な玉ねぎもいただいたのでしばらく買わなくて済みそうですにほんブログ村...
いよいよ収穫が始まり、めちゃくちゃ忙しい日が続いています。気付いたらまたブログをご無沙汰しました5月中旬の記事からです。今年もスナップエンドウがまあまあ収穫出来ました。ただここ最近は以前にも増して桃作業が忙しく・・・最後の方はなっている実を収穫すら出来ずお片付けそしてこれは何のお花でしょう?正解はキウイのお花です一昨年も苗木を買って大事に育てたのに途中で枯れてしまい、実は2度目の挑戦になります。こ...
忘れないうちに、またちょこっと最近の話から。剪定鋏で手を切ってちょっとへこんでた日の夜。今年の袋掛けでお手伝いに来てくれた方のイベントに参加しました京都出身の星空案内人おりょうさんのイベント。「雨の日に覚えたい星座のはなし」から場所は現在韮崎の新しい情報の発信地「アメリカヤ」さん。新たなシンボルとして古いビルをまるまるリノベ-ション。おしゃれなお店やコミュニティースペースとして活用されてますまた周...
ちょっとだけ近況報告をすると・・・時期を見て除袋をしたり、マルチしき、草刈りに日が当たるように適度に新梢管理をしていますそれに加えて今年はいくつか新しいプロジェクトがあるのでその準備や説明会に交渉などなど。昨日も必死に新梢管理を頑張っていたんだけど、何と無理に見えない枝を切るとイター!ってするどい痛み剪定鋏で手を切ってまあまあの出血土曜で医者も休みだし家でちゃんと処置をして、でも心が折れて今日はお...
こんな記事を書いている場合でもないのですが(笑)ようやく4月最後の記事です受粉作業を終え、着果を確認出来るまでの貴重な空き時間に毎年夏野菜の植付を行いますとにかく本業の桃作業が忙しく、野菜に手がかけられないので、必要最低限のあまり手のかからない野菜に絞って植付オクラ、枝豆、モロヘイヤは種から。秋まで楽しめるピーマン、ほっといても良く育つ坊ちゃんカボチャ、夏野菜にかかせないトマトにきゅうり。草対策と...
4月下旬の少しだけ仕事が落ち着いたある日。親の様子見と親孝行をかねて一日温泉宿に出かけましたーちょっと早い母の日のプレゼントもかねて宿のポイントとしてはとにかく両親がゆったりくつろげること。安い宿だと何だか皆わちゃわちゃしてるし・・・そうは言っても最近の物価高騰でどこの宿も高いしちょこっと奮発してこちらの「夢みさき」さんに決定当日翌日と雨が降りそうな予報でしたが何とか持って一安心外見はイマイチだけ...
季節はずれながら4月中旬の記事からですこの時期になるともともと植わっていた樹木や、毎年同じところに咲いてくる花たちで賑わいます八重桜は大きくなり過ぎないように冬に毎年剪定。ハナズオウと毎年草刈りにもめげず咲いてくる白い花そしてスイセンも毎年のように現れますスイセンと言えば祖父母の住んでいた房総で沢山咲いてたなぁ。こちらは銀杏のならない雌のイチョウツリーのように上に伸びていくので今年少し切りました。...
4月の上旬、桃の花が満開を迎える頃3月から蕾で落としていましたが花で落としていきます。濃いピンクの桃の花は本当にかわいくて。作業は忙しいけれど、時折この風景にふと癒されます密集した花は蕾に比べてちょっと落としにくいですが、上のような花を↑下向きの花をメインに残しスッキリ↓毎年の事ながら、「花のかんざし」みたいでほんと素敵もう何年もやってますが飽きません(笑)今年も立派にきれいな花を咲かせましたーこれも...
まだまだ4月初旬の記事からです最近近くに体に優しいお店がなくなってしまい、ちょっと遠出して大泉の「せんのや」さんに出かけましたお昼の和定食は数量限定。なので念の為事前に電話するとハンバーグは最後の1食。着いて間もなく他もなくなってたみたいなので予約がベター。主人がハンバーグの定食(上↑)と、私がお魚のフライの定食を注文(下↓)。お野菜たっぷりでプチデザート付き1300円位だし、家からは結構あるのでなかなか...
今年は天候不順で・・・袋掛け作業随分と時間かかってます時に朝食抜きで、時にお昼も食べず・・・毎日作業を頑張り、もう疲れはマックスを超えて、ついに終わりましたーという訳で今更ですが4月の初旬の花粉採りの記事からです桃は基本自然と受粉する品種も多いのですが、花粉がないものもあるのでこの時期花粉を採取します。風船状に膨らんだ花(蕾)が採取に最も適しているので、その前後の数日で摘花をかねて花粉の多い品種の...
ようやく!3月最後の記事です天気の良い日は作業で忙しいので・・・雨の日に以前から気になっていたスイーツのお店に出かけました最近は韮崎市にもお洒落なお店が続々オープンしていて、こちらはオープン当初から大人気のお洒落~なお店雨で開店前にもかかわらず既に10人位の人が並んでいました待つスペースもない上に、店内には3人位ずつしか入れてもらえず、傘をさして待つこと20分程?ようやく中に入ることが出来ました。情報も...
現在、桃の袋掛け真っ最中です雨の日は買い物に家事にとなかなかブログ更新出来ずにいます。今日はちょっと自分の時間をと、まだまだ3月の記事からです3月下旬にランチをしたのが、ユースフルさん。最近オープンした釜飯が売りのお店です。抜け道的な通りにあり、ちょっと気づかれにくいお店かも実は既に2回訪問していて、一回目は釜飯のランチを頂きました。写真だと分かりにくいけど私が五目、主人が季節の釜飯(桜エビ)。茶碗...
前回の記事からだいぶ季節が戻って・・・3月の摘蕾の記事からです小さいし指入りの写真で分かりにくいですが、摘蕾はこんな小さな蕾の主に上部をざっと落としていく作業。 どちらも左が摘蕾前、右が摘蕾後。ちょっと分かりにくいかもですが減ってるの分かるかな~?今やってる摘果よりはるかに地味な作業です こんな作業を進めていると次第にこんな風に蕾が膨らんできてちょっとずつ忙しさが増して、春がどんどん進んでるなぁと...
今年も全然写真を撮る余裕がなく忙しくて・・・でもちょっと最近の様子から3月から摘蕾をして落とした状態がこんな感じこれから病気、変形、傷、虫被害を見ながら、良い位置に猛スピードで長い枝で最高4つまでに落とす摘果作業。慎重派でスピードが苦手、丁寧がモットー、な私にとってとても悩ましい作業さらに作業中に強風(突風)でブオーって大揺れすると、勘弁してー(或いはキー)ってなります(笑)そして2回目の摘果作業で...
最近は相変わらず、摘果が間に合わないよーと、朝ごはんもそこそこに頑張ってるけどちょっとお疲れ気味今日も朝早くから頑張る予定が何と予想外の雨仕上げ摘果で実を完全に減らすと翌日大雨や強風による傷、今年大発生のカメムシによる被害に病気・・・毎年の事ながらちょっとへこみます。そんな雨でちょっと出来た時間にプチ記事まだ3月の記事だけど、以前から頑張ってるお米パン。普通に食べれるレベルだけど微妙に成功と言えな...
しばらくご無沙汰してしまいました。今年は少し前まで昨年より1W位遅れていたのに、一気に生育が早まり、また大慌てで摘果作業中それはさておき、こちらは3月の記事から。今年の結婚記念日は、南アルプス市のオステリアパノラミカさんで。人気のお店のようなので事前予約がベターですかなり前になるので金額を覚えていませんが、たぶんランチで1200円くらいから(現在1300円のようです)この日は記念日ランチなのでデザート付き(...
小諸から山梨に帰る途中のランチで。もともと朝ごはんもたっぷり食べたのでお昼は食べないつもり、だったはずなのにちょっとお腹が空いてきて・・気付くともうお昼過ぎ、国道沿いはそのお店も賑わっているようで見送り、時間的にもランチのタイムリミット。そんな時に見つけたのがこちらのお店「ハーモナイズ」さんお客さんも少なく落ち着いた感じのお店ですランチメニューはハンバーグ、グリーンカレー、パスタ、オムライスにピザ...
いよいよ小諸旅行も最後の記事車で旅をすると駅周辺を散策する機会も少ないので駅周辺も散策しましたまずは駅周辺の停車場ガーデン。こんな風に公園みたいに管理されていて素敵なお花もカフェやショップもあるようです。少し進むと小諸城の入り口だった大手門と綺麗な桜またこんな道を通って、商家の街並みが続く本町エリアへこちらは無料休憩所、トイレもある、ほんまち町屋館。見学自由と書かれたお庭に入ってみました。利用する...